
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月11日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月11日 14:09 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月10日 16:07 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月8日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月7日 22:35 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月2日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


<L1でUSBリンクケーブル>
L1を購入し、MeからW2KにOSを入れ替えました。
その後、便利だろうと思い、USBLINKケーブルの
ドライバーをインストールしようとすると、インストールの
最中に青画面でリセットがされてしまう症状に悩まされています。
同じような症状の方や、問題なくインストールされた方等、
いらっしゃいますか?
L1かUSBリンクケーブルのドライバ、どっちの問題なん
でしょうか? 何かご存じの方いらっしゃればご教授下さい。
ドライバソフトは以下のを使用しています。
-------------------------------------------------------
USBリンクケーブル「KB-USB-LINK」用最新ドライバ (Ver1.50)
PS:使えるようになった方が全然便利なんですが・・・。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


HDDの30G交換した話が出てますが自分でするには不安です。
やってくれる店(秋葉原)を知ってたら教えてください。
あと作業料も分かるとうれしいです。
自信がない奴は論外ってRESは無しで(^_^;)
0点


2001/06/23 01:52(1年以上前)
このMaxusがアキバで有名ですね。30GBで5万円みたいです。L1の換装をやってもらえるかどうかたずねてみたらいかがですか?(私も知りたかったりして)
書込番号:200227
0点


2001/06/23 07:20(1年以上前)
L1のHDDを物理的に交換する方法(つまり、L1の分解方法)は次のホームページに写真入りで手順が説明されています。この説明で?なところは、幅広のフレキシブルケーブルのコネクタからの抜き方ですが、コネクタの両端にある四角い部分をピンセットか何かでケーブルを抜く方向に1ミリ程度動かすと抜けます。あと、本体を上の黒い部分と下の銀色の部分に分離する工程が試行錯誤を必要とします。この工程にはいるとイヤホンジャックあたりがパカッと開きますので、そこに親指の先をつっこんで左に滑らせれば、前側ははずれます。右側面がなかなかはずれなくて苦労しますが、本体を立てたりするといいかもしれません。私の経験では、この右側面をはずすのが一番やっかいでした。(どこでどう引っ掛かっているのかわからない作業なので)
http://www.libretters.net/~sanpei/l1hdd-1.htm
先人のおかげで、HDDの交換自体はそう難しい作業ではありませんが、デスクトップでのHDDの増設や交換などの経験があり、新しいHDDにどのような処理をすれば使用できるようなるかなどが理解できていることが必要です。
また、資材としてブートできる外付けドライブを持っていないなら、デスクトップ機に2.5インチをつなぐ変換アダプタなどを事前に用意する必要があります。
書込番号:200385
0点



2001/06/25 21:50(1年以上前)
コメントありがとうございます。
とりあえずコンピュータ屋なんでデスクトップやサーバの組み上げ程度なら
やった事はあります。ヘマった時の修理代を覚悟するか
リスク回避でショップに頼むかって事ですよね。
ボーナス出るまでもう少し考えてみます。うーん。。。
書込番号:203148
0点


2001/06/26 21:35(1年以上前)


2001/06/30 01:09(1年以上前)
秋葉原で本日確認、秋葉原ツクモDOS/Vパソコン館2F 東芝製30Gが25,599円で、換装代8,000円でやってます。
書込番号:207219
0点


2001/07/11 14:09(1年以上前)
九十九さんにお願いした友達は、本体のケース割られたりして
色々困っていましたので、九十九は気をつけたほうがいいですよ。
検索エンジンで↓の業者の評判を色々調べましたが大変良い評判が
沢山ヒットしました。
http://www.mobile-pc.com/sat/
値段も 30GBで31800ですし、安心してお願いできる事を考えると
いいと思います。
書込番号:218402
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


外出時にメールを使う目的で、軽いモバイルPCを買おうと思っています。候補は、Libretto L1、Casio Fiva、Vaio C1, Thinkpad iSeries30です。軽さから言えば、Libretto L1、Casio Fiva、Vaio C1の3機種となりますが、雑誌等のベンチマーク比較では、その3機種は精々3時間持てたらいいほうらしく、店頭で立ち上がりのスピードを試してみたら、Crusoeの3機種、特にLibrettoとCasio、は遅かったです。やはり超低電圧モバイルPentiumIIIは一番早かったです。また、国外でメールするケースがある予定なので、海外対応のモデムを内蔵しているLibrettoとThinkPadは魅力的です。そうすると駆動時間6時間のThinkPadに絞られるのですがですが、やはり1.4kgとその大きさが、今持っている古いB5ノートPC(1時間も持たない)と変わりないので買う気になれません。Libretto L1をお持ちの皆さんは実駆動時間や遅さは気になりませんか? どう考えてもクルーソ−は良くないので、LibrettoもCasioも、いずれ超低電圧モバイルPentiumを搭載した新機種が出そうで、Librettoも今買う気になりません。皆さんはどう思われますか?
0点


2001/07/07 16:22(1年以上前)
何を優先させるのかによりますが、価格に見合う効果があると思うので有れば買えばいいと思うし、思わなければ今のマシンを大切に使ったらどうですか?いつ買っても、半年後には新しい機種がでてきてうらやましくなるわけですから。
書込番号:214459
0点


2001/07/07 21:20(1年以上前)
起動時間よりも稼働時間優先ですね。
ラビィMXとモノクロモバギを使ってます
書込番号:214710
0点


2001/07/10 00:59(1年以上前)
私も海外出張が年数回あり、電池の長持ちする事も条件で購入しましたが、L1は3時間(WORD等使用)がいい所です、やはり絶対的に時間を考慮するのであればIBMを薦めます、以前はIBMを重たいのですが携帯しておりました、カタログの時間よりは明らかに多く持ちます、又キーボードがいまいちというところです、多くキーを打たれる場合は、L1は薦めることは出来ません。
何よりポインティングデバイスが自分の思った所にスムーズに動きません、モバイルの場合、通常マウスを携帯しませんから、東芝さんに改善して欲しい第一番の項目です
書込番号:217090
0点


2001/07/10 15:36(1年以上前)
起動時間、駆動時間はそれなりに満足いくかもしれませんが、
ポインティングデバイス(アキュポイント)が最悪です!
設定を変えても最悪状態は変わりません。
何度、「×」をクリックするつもりで「最大化」したことか。
L1買うのは絶対に止めましょう!!!
書込番号:217531
0点


2001/07/10 16:07(1年以上前)
>[217531]kanzaki_3さん
ポインティングデバイスは慣れと好みですから。
Ait+F4で代用できる(というかデスクトップでもそうしてます)のでお試しください。
慣れるとショートカットキーは便利ですよ。
書込番号:217554
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


初めまして、Libretto L1を購入しようと思って色々調べています。
一つ気になっていることがあるのですがHDDをリカバリする方法で
純正のCDドライブを使うという方法以外に何かあるのでしょうか?
純正のFDDと適当なCDドライブでやると言うことも可能でしょうか?
お勧めの機種などがあったら教えてください。
純正のCD−R/RWはちょっと高すぎるので買わないですませようと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/06 19:27(1年以上前)
少しは、過去ログを見ましょう。
何度も出てきています。
PanasonicのCD-ROMでもリカバリー出来ます。
書込番号:213646
0点



2001/07/06 22:41(1年以上前)
過去ログは一応見ましたけど。
私が聞きたかったのはのはブートできるドライブという意味ではなくて
純正FDDと適当なCDドライブだと安くできるかなと思ったのです。
パナソニックのドライブでも安く上がるんだったら問題ないです。
どうもありがとうございました。
書込番号:213801
0点


2001/07/07 00:11(1年以上前)
気分悪くされたならごめんなさい。
Panasonic製CD-ROMドライブKXL-830AN 16500円くらい
YE-DATA互換USBフロッピードライブ 6000円くらい
なら両方からブートできます。
安いですよ。
書込番号:213915
0点



2001/07/07 01:09(1年以上前)
こちらこそ失礼な書き方をしてすいません。
ずいぶん安く買えるんですね。近い内に購入したいと思います。
またお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:213992
0点


2001/07/08 22:54(1年以上前)
私はwin2K入れる為に
純正CDドライブなんて高いモノ買えないので
FDDでブートしてSCSICDからインストしました。
SCSIカードはADAPTECのSLIMSCSI1460です。
実売9000円態度だと思いますが探せばバルク品が4000円程度で
見つかるかもしれません。
1460だとWIN2Kの起動FDで何もせずとも認識してくれるので楽です。
後は安い外付けCDドライブを取り付ければクリーンインスト可能です。
MEに関してはしりませんが3万以上だしてドライブ買うよりは良いかと(^^;
書込番号:215882
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


新型LibrettoのオプションでUSBビデオキャプチャーというのが
あるようなのですが、これはどれぐらいのキャプチャーが
出来る物なのでしょうか?
パンフレットで見まして、お店の方で聞いたのですが、
分かりません。との事で大変気になっています。
どれぐらいの解像度で何の形式でキャプチャー出来るのか
知っている方教えて下さい。
店頭実売価格とかも知りたいと思ってます。
型番は、「IPC5031A」というやつです。
0点


2001/06/05 13:08(1年以上前)
アルファデータ AD-VDO301のOEM品だと思われます
USB接続型ビデオキャプチャアダプタの新製品。
ステレオ音声データがアダプタ経由でキャプチャできるという特徴がある。アダプタ部はコンパクト。
キャプチャ性能としては320×240ドット/30fpsでの動画キャプチャや640×480ドットでの静止画キャプチャが可能で、付属ソフトのUleadVideoStudio 4.01J SEを使用することでMPEG-1ビデオキャプチャにも対応する。
http://www.alpha-data.co.jp/vdo301.html
書込番号:185052
0点


2001/06/05 21:31(1年以上前)
ありがとうございます。
かなり情報を探していたのですが見つからず
ここで聞いたのですが、知っている方いて助かりました。
しかもこの値段とは・・・。
書込番号:185430
0点


2001/07/07 22:35(1年以上前)
*東芝製ノートPC Librettoシリーズ
DaynaBookシリーズは、使用不可です。
と書いてありますが、大丈夫なのでしょうか???
書込番号:214789
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


1. 1060のユーザーですが、起動後画面の輝度を毎回下げて使用しています、これは一回設定すると、次に設定するまで保持出来るようにならないのですか? OSはW−2Kを使用
2. このトラックポイントの動きの悪さに嘆いております(最悪)、通常IBMのノートを使用しておりますが、出張などの時にはリブレットを持参します、その時にはキーボードを叩きたくなる程です、何か良いドライバーが出ていないものでしょうか、ご存知の方かありましたら教えて下さい、東芝はただ有ればよいと思っているのでしょうか?
0点


2001/07/01 18:09(1年以上前)
画面輝度は東芝の省電力パネルで設定できると思います。WIN2Kで設定できてます。
スティックによるマウスの動きはIBMの時もこんなもんだったですよ。動きの加速をOFFにして遅めの移動にすればなんとか使えますが、細かいところは、やはり外付けマウスに頼るしかないですね。
書込番号:208723
0点


2001/07/01 18:31(1年以上前)
東芝のアキュポイントは最悪というご意見に同感です。私もIBMユーザーなので、これまでノートパソコンはスティックタイプでなくては、という思いこみがあって、L1を買ったのですが、愕然としました。思ったところにカーソルを合わせられないのです。最大化のつもりが、閉じてしまったり、頭にきて、OSに付属のIBMトラックポイントのドライバに変えてみたりしましたが、一番の打開策は、USBの光学マウスを使用することと悟りました。(光学式がポイント)
MITSUMIのECM−S6004という光学式スクロールボタン付きUSBマウスは、小型(蒲鉾4,5切れくらいの大きさ)で、親指でスクロールボタンを操作する、ちょっと変わった形のマウスですが、私は気に入りました。このマウスを刺していても、本体のアキュポイントやスクロールボタン等も生きていますから、ちょっとしたカーソルの移動や右クリックなどは本体で行い、動きが重たくなった時などはマウスに手を伸ばすというように使い分けています。(OSはWIN2K)
書込番号:208737
0点


2001/07/01 21:15(1年以上前)
ukuleleさんの言われるように、マウスの設定でポイントの動きをかなり
遅くしないと難しいです。
できるだけ、キーボードで操作するようにするしかないと思います。
書込番号:208894
0点


2001/07/02 12:42(1年以上前)
「アキュポイントの動きは最悪」に同感です。
ちょっと動かすのに非常に苦労します。
可能なら返品したい位です。
前機の東芝dynabook portege300CTでは、こんな事はありませんでした。
書込番号:209499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
