
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月7日 04:14 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月6日 01:03 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月5日 00:03 |
![]() |
0 | 22 | 2002年3月4日 18:15 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月2日 19:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月25日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


はじめまして、さわき と言います。マルチポストおゆるしください。
リブレットL1を愛用しています。
OSのクリーンインストールでPCMCIAを使おうと思い、DOSであれこれやっていますが、今一つスッキリしません。
"ctor2all.sys" Intel互換にしてポイントイネーブラを利用するとほとんどのSCSIやIDE、LANカードは認識されますが、いくつかのLANカードやメモリーカードは利用できません。
そこでカードマネージャーを利用しようと思うのですが、ソケットサービスが認識されません。
ToPIC100では、どのようにすれば、よいのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/03/06 21:52(1年以上前)
詳しくは失念してしまったのですが、付属CDの中に
起動ディスクの作成用ツールがあります。
その中のFDイメージファイルからソケットサービス用の
ドライバをfile2fdで取り出したような記憶があります。
私はL1で、ソケットサービス+SCSIのPCMCIAカードという
組み合わせでSCSIカードをDOS上で認識させ、DriveImageを使って
HDDイメージを待避させています。
書込番号:578646
0点


2002/03/06 21:53(1年以上前)
↑顔間違えました。男性です。
書込番号:578648
0点



2002/03/07 04:14(1年以上前)
いたいけさんありがとうございます。
レスがつかないのであきらめてました。
早速起動ディスクを見て、やってみます。
うまくいったらレポートしますね。
ありがとうございます。
書込番号:579402
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
L2を89800円で買いましたよ。でも、こういうたぐいのものは売りきりのことが多いので、情報が入ったときには遅いことが多いです。印付きなどでもよければpcボンバーとかを毎日眺めてみましょう。
書込番号:568707
0点



2002/03/01 23:13(1年以上前)
さわさわさん すごいですね〜 L1で安くて89800円なのに… さっそく、毎日見てみます。また、何かいいアドバイスがあれば教えてください。ちなみにWindows Meですか?
書込番号:568731
0点

です。ほんとは2000の方がよかったんですが、背に腹は代えられず。まあ、MEでもそんなに安定性悪くないんで、良いと思ってます。
書込番号:568838
0点


2002/03/02 00:01(1年以上前)
L2@WinMeなら95,000円(別)以下で間単に手に入るでしょう。
探し回る労力、時間を考えれば、現在の入手できる値でさっさと買っ
てしまうが吉。
書込番号:568856
0点



2002/03/02 00:23(1年以上前)
でもさ かなり安く手に入れた人の話を聞くと、せこいかもしれないけど、少しでもって思います。貴重なご意見ありがとう
書込番号:568917
0点


2002/03/05 23:58(1年以上前)
サンワ・サプライ社のUSB Linkケーブルで,接続したパソコン同士でデーターの交換ができるようになりました。これで,自宅,会社のパソコンとLibretto間でデータの交換ができるようになりました。ちなみにArvel社製のLink Cable,Elecom社製のネットワークケーブルではどうしても接続できませんでした。私の知識不足のせいだと思います。みなさんは、どうやってLibrettoを接続していますか?やはり,USBハブとLan Card,Lanケーブルでつないでいるのでしょうか?
書込番号:576869
0点

L2だからそのままLANポートにサクッ。でも、他社の同等機に比べて拡張性が悪いのがちょっとなぁ(^^;
書込番号:577065
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


ソフトウエアーのハードキーとしてパラレルポートのターミネータをつける必要ができました。USB−パラレルの変換(プリンタケーブルUPR-20,プラネックスコミュニケーションズ)を試しましたがだめでした。パレレルポートを作る方法は?
0点

無理・・・じゃないでしょうか。ソフトウェア会社に電話して、他のキーがないか聞くしかないと思います。
書込番号:513259
0点


2002/02/04 13:01(1年以上前)
Ratoc System の REX-5053 を試してみてはいかがでしょうか?
USBの様に仮想的にパラレルポートをシリアルの先に作るのではなく、PCMCIA経由でIEEE1284のSPPを実装できるようです。
書込番号:513269
0点



2002/02/06 00:14(1年以上前)
やはり難しいようですね。あきらめます。
REX-5053はチャンスがあったら試みてみます。
書込番号:516786
0点


2002/03/05 00:03(1年以上前)
この手のやつは、ポート固定のものが多いので望み薄では?
書込番号:574757
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
LANでドライブを共有するなら必要ありませんよ。
リカバリしたりするときに必要になるかもしれませんが・・・
書込番号:570595
0点



2002/03/03 00:08(1年以上前)
LANが構築されてる家ならいいけど、仕事場に持っていくとなると困るよね…
書込番号:570728
0点

何処であろうと変わらない。
使うか使わないかだから。
書込番号:570734
0点



2002/03/03 00:16(1年以上前)
初心者的な質問で、申し訳ないですが、LANで共有するのはLANが届く範囲ではないのですか?
離れていても使えるのですか?
書込番号:570753
0点

LANで共有するのはLANが届く範囲に決まってます。
書込番号:570768
0点


2002/03/03 00:28(1年以上前)
仕事場でインストールしたいの?
書込番号:570780
0点



2002/03/03 00:34(1年以上前)
藻枝笹峰さん そうです
書込番号:570797
0点


2002/03/03 00:44(1年以上前)
なんで家じゃなく仕事場でインストールしたいのかは、あえて聞きませんが。
仕事場にLANが無いなら、CD-ROMを買うか、クロスケーブルか何かで強引にLAN環境を作るか、でしょうね。
書込番号:570827
0点

仕事場でLANを構築するのは難しい気がしますが・・・
ネットワーク管理者に聞かなければ出来ないときがありますので・・・
それならドライブを購入するしかない気がしますが・・・
書込番号:570987
0点

インストール作業を行いたい場所でインストールできる環境を用意すればいいだけのこと。
用意されてない場所で実施したいなら、用意するしかない。
書込番号:571746
0点



2002/03/03 22:26(1年以上前)
初心者的な質問で申し訳ないのですが、家でLANを構築したとした場合、デスクトップのCD-ROMからL1にソフトをインストールすることはできないのでしょうか?あくまでもLANが届く範囲で共有するだけにとどまるのでしょうか?
書込番号:572566
0点

>家でLANを構築したとした場合、デスクトップのCD-ROMからL1にソフトをインストールすることはできないのでしょうか?
出来ます。
書込番号:572572
0点


2002/03/03 22:30(1年以上前)
できないのもあったような気が・・・
書込番号:572575
0点

>えっ? さん
>できないのもあったような気が・・・
あるのですか??
知りませんでした。どのようなものか覚えてられていますか?
書込番号:572603
0点



2002/03/03 23:05(1年以上前)
そうなんですか… ほんとにできたら感動… ちなみに難しくないのでしょうか?特別な設定などはないのでしょうか?無線LANでもOKですか?
書込番号:572669
0点


2002/03/03 23:17(1年以上前)
ソフトの話なんですが、OMGなどができなかったような気が。> [572603]て2くん さん
うろ覚えなので、違ってるかも(^^;
書込番号:572698
0点

ローカルCDドライブからでないとインストールや実行が出来ないようになってるソフトはある。
書込番号:572761
0点


2002/03/04 08:56(1年以上前)
携速ムリ
書込番号:573381
0点

>ちなみに難しくないのでしょうか?特別な設定などはないのでしょうか?
難しいとか思うのは人それぞれなので・・・ WindowsXPはLANを設定してくれる機能があったような・・・ 使ったことはないので・・・
設定ですが、LANの組み方などの本を買ってきてその通りにすれば問題ないはずですよ。特別な設定とはどのような設定か分かりませんが、ある程度の設定をすることは覚悟しておいた方がいいでしょう。
>無線LANでもOKですか?
どちらでも関係なくできます。無線の方が時間と手間がかかることは確かですが・・・ それと無線だと有線に比べて転送速度が低下するのも事実です。
あとはあなたのやる気次第ですね・・・
私の友人は絶対に出来ないやつがいますね・・・ 聞く気とやる気がないのに聞いてくるやつ・・・ こんなやつにはいくらいっても無理って分かってますが・・・
書込番号:573726
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


L1/060TNMMをごく最近購入したんですが、使い方として、winME,Linax、
など2つのOSの使えわけをしたいんです。最初にHDDをからにして
いろいろな、OS,ソフトをいれたいのですが 純正のCDドライブを買うと
大変高いので、市販のUSBかPCMICAのCD-ROMで確実にソフトを入れられる
安いCDーROMを探しています。どうか、教えてください。お願いいたします。
0点

Linuxとマルチブートにしたいのでしたら、Windowsで認識可能なCD-ROMドライブを購入して、それでLinuxのCDを丸ごとハードディスクにコピーして、Linuxに付属のツールでHDDの後ろの方を空け、Loadlin.exeでLinuxインストール用ブートをすればOKなのでは無いでしょうか?Linuxで認識可能な外付けCD-ROMドライブを探すのは困難でしょう。
または、LinuxMLDやWinLinuxの様な、Windowsと同じパーティションにインストール可能なLinuxを選択するのが無難かと…あ、WinLinuxは日本語未対応かも知れません。LinuxMLDは日本語ですが、仮想ドライブを作成しますので、WindowsからはLinuxのファイルを参照できないかも知れません。
書込番号:570155
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
HDD の換装や OS の載せ換え等でパーティションを切る時、昔の NotePC だと先ずハイバネ用のパーティションを切って置いてから OS 用のパーティションを切る必要が有りましたが、最近の NotePC 、例えばこの LibrettoL1 なんかだとその必要は無いんでしょうか?
この板で HDD の換装や OS の載せ換え等の話題が出てるスレッドを読んでもハイバネ用のパーティションを切る話が出て来ないんで、ひょっとして最近の NotePC はハイバネ用のパーティションは必要無いのかと思えて来るんですが...
0点

御返事有難う御座います。
きこり > Cドライブがあればええんとちかゃうか?
これはハイバネ時に実メモリ上の内容を C ドライブに吐き出してハイバネに入ると言う意味だと解釈しますが、と言う事はハイバネ用のパーティションでは無く、ハイバネ用のファイルに吐き出すと言う事でしょうか?
スワップの仕組みに例えると「スワップ・パーティション」に対する「スワップ・ファイル」の様な違いだと思っていれば良いのかな?
また、
まきにゃん > OSがWinMe以降だと、ハイバネの領域を取る必要はなかったと思い
まきにゃん > ます。
この見解から考えるに、最近の NotePC のハイバネやサスペンド等のパワー・マネージメントは OS 依存だと解釈出来ます。
これに対して、昔の BIOS 依存の頃のパワー・マネージメントを搭載したマシンで有れば、搭載する OS として Windows 系の OS を載もうが Linux を載もうが Solaris を載もうが FreeBSD を載もうが、ハイバネ用パーティションには同じ物を使っていたと記憶しています。
現に今私が所有している Panasonic CF-C33(Let's note mini)は、購入時のディフォルト OS は Win98 だったのですが、手に入れて直ぐに Win98 を消して Linux Only なマシンにして使っていて、この CF-C33 での Linux 使用時のハイバネ用パーティションは、Win98 の時に使っていたハイバネ用パーティションと同じ物です。
つまり昔の NotePC のパワー・マネージメントは OS 依存では無かった訳ですが、今の様にパワー・マネージメントが OS 依存になったのは APM から ACPI になったからだと解釈して宜しいでしょうか?
書込番号:550312
0点


2002/02/25 03:07(1年以上前)
レスが遅いので、もう答えを確認済みかもしれませんが、
考え方は正解です。
書込番号:559268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
