
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年9月28日 12:24 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月24日 08:13 |
![]() |
0 | 17 | 2001年9月18日 21:52 |
![]() |
0 | 11 | 2001年9月16日 15:41 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月16日 01:49 |
![]() |
0 | 9 | 2001年9月13日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


どなたかL1と純正FDDをセットで安く売ってるところ
知りませんか?通販で!!
L2でも良いんだけど、iリンクのポートがLANポート
に変わっただけで、実売1万円高(福岡では)とは
辛い!!ノートを持ってる人はLANカードはすでに持ってると思うけど...
だから、L2を買うにはちょっと....
そんな理由でL1のFDD付きにしようと思っています。
色んなレス見たらFDDが無いと再セットアップ出来ない様なので...
ちなみにCDドライブはバッファローのを持っています。
バッファローのドライブでもFDDがあれば再セットアップできるのかな?
まとまりの無い文章ですみません
0点


2001/09/26 20:12(1年以上前)
あのね、氏んだらね、教えてあげるよ(プ
書込番号:304380
0点


2001/09/27 02:22(1年以上前)
CDブート出来ないドライブだと、DOS知識がないと難しいですよ。
まぁ、買っていきなり再セットアップの心配をするよりも、まず色々
使ってみて、それからでも良いと思いますが・・・・。(CDROMは)
FDDは無くても困りませんが、後々に欲しくなったら買ってはどうですか。
あるいはヤフオクなんかで安いのを探してみるのも手ですが。
ところで、LANカード持っていても、やはり本体内蔵端子は便利だと
思いますよ。実際LANカードの認識するのに時間もかかりますし、
抜いたり挿したりってのも面倒と言えば面倒です。
1万円の差でしたら、ヒンジもしっかり直ってるL2に魅力を感じてしまう
人は結構多いようです。(人それぞれですけどね^^;)
書込番号:304938
0点



2001/09/27 21:12(1年以上前)
みなさんご回答ありがとうございます。
あひゃ太郎 さん の発言の意味がわかりません。
キー入力が苦手な人なのかな?
書込番号:305670
0点


2001/09/28 12:24(1年以上前)
今は、L1のTNMMとL2のTNMLとの価格差はほとんどありません(この価格コムでは)。実売で1万円の差というのは、あくまで量販店での話と思います。私は、L2TNMLを、この価格コムで探して109000円で購入(もうそれより安い価格になっているのね……)しました。FDDは、リカバリーするときに、自分の持っているCDDやDVDなどを使用できるようになるから必要と考えていましたが、純正FDDである必要性は全くありません。過去の掲示板を見ればわかる通りです。ちなみに、私はヤフー・オークションで富士通のUSB・FDD(新品同様)を5000円で入手しました(送料等を含めて、6000円弱)。これも、MeやWIN2Kを自動認識しました。結局、FDDの出費も含めて、12万円ぐらいでした。ご参考までに。
書込番号:306385
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


過去ログも含め、L1のヒンジ不良はかなりの確率のようですが。
メーカーにてクレームまたは有償修理後に再び同じ症状は出ないのでしょうか?
対策済みの部品に交換されるのでしょうか?そこがとても気になります。
0点


2001/09/24 08:13(1年以上前)
対策品なのか?L2のヒンジなのか?は定かではございませんが、ちゃんと治ってきました。
元通りというよりも新品時より良い感じです。
書込番号:301123
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


L1購入しDDIのPHS H"カードPetit使っているのですが、64Kでつながらないのです。
プロバイダはDTIとPlala。 H"のサポートセンターDTI、Plalaのサポートセンターに問い合わせたけど、どこも解決できなかった。 今のところ局が64Kサポートしない場所だったからではないだろうかということになっています。
でもいままでいろいろな場所で試しましたが、一度も64kでつながったことがありません。 ちなみに渋谷周辺、川崎武蔵小杉周辺で試しました。 こんな現象のかたいませんか? またサポートセンターに問い合わせ続けますが、何か知っている方いたらアドバイスよろしくお願いします。
ここはこんな質問は場違いだったかな?
0点


2001/08/08 22:06(1年以上前)
PIAFS2.1にプロバイダのアクセスポイントが対応してなきゃ64ではつながらないですよ、そこらへんは確認しましたか?
書込番号:246966
0点



2001/08/08 23:01(1年以上前)
早速アドバイスありがとうございます。
サポートの方と話しても、その辺は確認しており問題はありません。64K対応しているアクセスポイントで試してだめなのです。
考えにくいですが、もしかして64Kだけ問題になるH"カードの不良なんこともあるのかなぁとも考えいます。 あとDocomoのカードが使えないとかいう問題もあったみたいですが、何か関係しているとか。この件は確かFixされバイオスアップデート(?)か何かあったみたいなのでそれを試してみようかとも考えています。
書込番号:247015
0点


2001/08/08 23:04(1年以上前)
私の場合はPDAですが、C@rd-H"64petitとぷららの組み合わせで64kbpsで接続できていますよ。既にご存じかもしれませんが、ぷららのDDI-P専用アクセスポイントに##4を追加して接続されていますか?(マニュアルのP.43参照)
書込番号:247017
0点



2001/08/08 23:51(1年以上前)
ええ、##4つけてます。アクセスポイントはDALを使用しています。0077-XXXXです。最近はつけなくても64Kが可能であれば##4つけなくても自動的に64Kでつながるようになったとサポートの方が言っていました。##3をつけて32Kでは問題なく使えてますが##4の場合はだめなのです。
ちなみにWin98を使用しています。
ちょっと紛らわしい説明をしてしまいましたが、サポートの方と話してPRINのネットワークをアクセスしたところ64Kでつながっています。
だめなのはDALを使っているDTIとPlalaです。 (DAL=DDI-P専用のことだと思ってますが)
一度も64Kでつながっていないと言った説明の仕方はよくありませんでした。すみません。 私が使っているプロバイダー、皆が通常使うDALではだめだという意味でした。 改めて考えると、カード故障は全くなく、DALを使った64Kだけできない何らかの問題かもしれません。 なぜなら、PTE経由接続も64Kでできているのです。
書込番号:247083
0点



2001/08/08 23:57(1年以上前)
訂正:>ちなみにWin98を使用しています。
Win98ではなく最初からのっているWindowsMeの間違えでした。
Win2000をインストールして試しましたが、今のところ同じ結果といなっています。
書込番号:247092
0点


2001/08/09 19:09(1年以上前)
プロバイダのDALアクセスポイントが混んでいるだけでは。
DALではないPIAFSアクセスポイントでも64kbps接続できませんか?
私も64kbpsで接続は出来ますが、体感速度(メールの受信速度とか)はZEROの
アクセスポイントを使って32kbpsで接続した方が速いです。
書込番号:247822
0点



2001/08/10 00:11(1年以上前)
ぷらぷらさん
>DALではないPIAFSアクセスポイントでも64kbps接続できませんか?
DAL以外に64kできるアクセスポイント情報はないはずですが、あるのであれば教えてください。試してみます。
先に言いましたが、PTEをとおした64kと他のプロバイダー(PRIN)での64kはできます。
書込番号:248167
0点


2001/08/10 10:34(1年以上前)
不思議ですねぇ。立川からだとぷららのDALで64kbps接続できるのに。
ぷららのPIAFSポイントであればDDI-Pでも64kbpsできますよ。
でも残念ながら川崎にはアクセスポイントが無いようですね。
http://www.plala.or.jp/access/living/ap/
ちなみに私も使っているPIAFS2.1対応の無料プロバイダです。
http://www.freecom.ne.jp/kaiin.html
書込番号:248519
0点


2001/08/10 13:48(1年以上前)
全く同じ場所で、同じH”で試したところ・・・
IBMマシンでは接続が安定していて、L1だと
よく切断されるという現象を確認しました。
こんな事ってあるのでしょうか?
書込番号:248653
0点


2001/08/10 15:36(1年以上前)
↑上の記事(248653)の現象(L1上のH"で、感度が悪い場合がある件)ですが、
私のP-in Comp@ctでも同様の現象が起こっています。
具体的には、勤務地の大手町のビル(8F)で、P-in Comp@ctを使い接続を
試みたところ、ThinkPadだと、部屋の内部でも感度が良好で接続も
可能ですが、L1だと、かなり窓際でやっとつながるかといった感じです。
また、家でも同様で、友人のVAIOだと P-in Comp@actでつながるのですが、私のL1ではつながりません("発信音が聞こえません"と表示されます)
P-in Comp@ctの故障を疑い、DOCOMOショップ大手町店で診断してもらい
ましたが、異常はない、という結果でした。
(ちなみに、L1はWindows2000Proをインストールし、SP2適用済みです)
#上記現象を勘案すると、L1と、P-in Comp@ctの相性が疑わしくなってくるのですが...。H"でも同じような症状が出ているとなると、更に...。
書込番号:248727
0点


2001/08/10 16:17(1年以上前)
実はもう対策を考えて、行動を起こしています。
おそらく、本体カードスロットとH"の相性が悪いのでしょう。
ということで、USBを使った機器を検討しました。
サン電子の VS−10U です。
これなら本体の熱もノイズも拾わないはずです。
でも、ひょっとするとポートの問題かもしれません。
もしそうなら、この対策は意味が・・・・
書込番号:248763
0点



2001/08/11 01:33(1年以上前)
ぷらぷらさん、いろいろな情報ありがとう。
>不思議ですねぇ。立川からだとぷららのDALで64kbps接続できるのに。
>ぷららのPIAFSポイントであればDDI-Pでも64kbpsできますよ。
DAL以外にもあったのですね。PIAFS2.0も2.1も可能なAPがあったなんて。 早速試してみました。横浜APで32kログインできましたが64kはだめでした。それから立川APは32kログイン成功しなかった。なんでだ?????
>ちなみに私も使っているPIAFS2.1対応の無料プロバイダです。
>http://www.freecom.ne.jp/kaiin.html
あれ?モバイルも無料なんてプロバイダあったんだ。去年からやってるみたいだけど知らなかった。ナイスな情報ありがとう。
書込番号:249328
0点


2001/08/15 14:32(1年以上前)
あたしは、Libのffユーザーなんですが、やっぱりH"でダイアルアップできませんでした。接続はサン電子のU−Cableです。で、よくよく調べたところ、Librettoは少々特殊なため、メーカー(サン電子)で改造しなければなりませんでした。(サン電子さんは改造を無料でやってくれました。エライ)
それで、現在はガンガン繋がります。
参考になれば幸いです。
書込番号:253841
0点


2001/08/15 18:31(1年以上前)
L1-TNMMにWindows2000を入れて使っています。H"Petitのドライバはすんなり入り、デバイスマネージャでも問題なく見えていましたが、電源を表すモードランプも点灯せず、ダイヤルもできませんでした。
東芝はBIOSにバグがありカードの電圧供給に問題があるためBIOSアップデートが必要な機種がある、との情報は知っていたので、調べてみるといつの間にかL1も対象機種になっていました。(当初は載っていなかったのに!!)
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/33pccard/index_j.htm
みなさんも大切なカードを壊される前に対処されることをおすすめします。
私はこれで無事にpetitが使えるようになりました。
DTIへの64K(DAL)もできました。
書込番号:254061
0点



2001/08/17 18:47(1年以上前)
DDIポケットのサポートの調査により原因がわかりやっと64kでつながるようになりました。理由は64k(PIAFS2.1)の場合、発信者番号通知をオンにしなくてはならないという32kと64kの違いがあったということでした。それから、その設定データはPHSカード側に保存されるということでした。1台のPCを2つのOSでデュアルブートにしていたり、複数のPCで1枚のカードを使用する場合は注意が必要ということになります。 では、プロバイダーがPRINの場合なぜ64kできていたかということですが、PRINは特殊で番号通知が必要ないのだそうです。
ここでいろいろアドバイスくださった方々、プロバイダーも含めた各サポートセンターの方々、いろいろとありがとうございました。
書込番号:256253
0点


2001/08/20 11:48(1年以上前)
スリッパ履かせたら凄くいい感じです。
繋がらない方は是非試してみてください。
書込番号:259075
0点


2001/09/18 21:52(1年以上前)
東芝のサポートセンタに何度telしても認めてくれないが、私の場合H"ではなくP-inがつながらない。但しJRの駅などの電波の強いところではOK。
事務所や自宅でLibreto+Pinでは繋がらない。
但し同じ場所で他のPC(Dynabook、IBM)では問題なく繋がる。
Libretto +P-inでも駅では繋がる。
はっきり言ってLIBRETTOが電波障害を出していると思っています。
過去に同じような内容でDocomoのシグマリオンが市場から回収された事がありました。シグマリオンの対策は上記電波障害のもとをシールドしたと言うもの
でした。
多分Librettoも同じ事がおきていると考えているのですが、証拠がつかめないので、、、悔しい。
書込番号:294786
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


はじめまして、リブを購入して2ヶ月になります。
使い心地は上々ですが、ひとつ不明な点があるので知ってらっしゃる方はご回答いただけると助かります。
VAIOデスクトップ(LX61K?)あやふやですが、PV1GHZのやつです。
VAIOのmpeg2キャプチャーボートで録画したmpeg2のファイルをリブレットへ
コピーして、メディアプレイヤーで再生すると再生不可のファイルですのエラーが表示されます。
調べてみると、vaio独自のCODEC(圧縮形式)になっているようで、リブレットの*.dllではデコードできないようなのです。
vaioの\winnt\system32以下のそれらしき*.dllをリブにコピーしても再生できませんでした。どなたかご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。
0点


2001/09/13 15:27(1年以上前)
あのね・・・
ちょっと容量が少ないだろうけど、君の脳味噌内で再生すればいいと思うよ。(プ
書込番号:288146
0点


2001/09/13 15:59(1年以上前)
なんだか、処理速度も、遅そうだよね・・・
書込番号:288171
0点


2001/09/13 16:13(1年以上前)
mpeg1にエンコードしたら?
書込番号:288186
0点


2001/09/13 17:43(1年以上前)
picoプレーヤーというのがVAIOについているから、それ使うとか。
書込番号:288264
0点


2001/09/14 01:11(1年以上前)
なんか最近ここの掲示板荒れてるなー
説明不足な気もしますが、wappaさんはおそらくシステムにないコーデックで
エンコード圧縮されたファイルだから再生できませんと言っているのでは?
違っていたらごめんね>wappaさん
そのあとの*.dllってアプリケーション拡張ファイルのことかな?
ちなみにNなAおO.さんと同じくmpeg1ならpicoプレーヤーはおすすめ
mpeg1で書き出すと4つのファイルができるので、それをリブレットのコピーして再生するとWMPで再生するよりもきれいに再生できるんです。
最後に、たとえ書き込みミス、勘違いなどされている場合でも人として良識のある発言を心がけたほうがいいかも(場合によっては法的な処置もありうる)
書込番号:288787
0点


2001/09/14 11:13(1年以上前)
一応マジレスだったんだけど…
mpeg2を再生するにはDVD再生ソフトが必要なので。
vaioのプレーヤーを移植するのはライセンス違反の可能性あるし、
書込番号:289135
0点


2001/09/14 13:49(1年以上前)
vaioのプレーヤーを移植するのはライセンス違反の可能性あるし
この可能性はないです、
ソニーががCDRに書き出して、再生可能と謳っていますし。
書込番号:289281
0点


2001/09/14 15:50(1年以上前)
>ソニーががCDRに書き出して、再生可能と謳っていますし。
なるほど。
でも、手元にあるvaioのヘルプを読むと…
>ただし、Giga Pocketがインストールされている
>VAIOまたはDVD-ROMドライブ>が搭載されている
>VAIO以外でお使いの場合、次の制限があります。
>お使いのコンピュータにPicoPlayerを
>インストールした(またはプレインストールされている)場合
>→ビデオCD互換のビデオカプセルのみ再生できます。
mpeg2はダメっぽい。(;´Д`)
コーデックまでは入れさせてくらない模様。
書込番号:289372
0点


2001/09/14 16:27(1年以上前)
そりゃ、MPEG2はだめですって。アレはハードウェアですよ?
しかもファイル自体は分割された状態。
書込番号:289408
0点


2001/09/15 01:59(1年以上前)
私の説明不足ですね、気分を悪くされたらすみません。>だいやんさん
良識ある発言を心がけましょうと言いたかったのはwappaさんの下2名の発言です。
書込番号:290091
0点



2001/09/16 15:41(1年以上前)
回答ありがとうございました。
私の勘違いでした。
ソフトDVDプレーヤーをインストールして再生できるようになりました。
書込番号:292026
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


ここに居る皆様初めまして。
L1を購入しW2Kに載せ変えはや2ヶ月。BIOSアップデートで起動も早くなり、発熱がヒドイのを覗けばそこそこ快適に使用しております。
さて、みなさまスマートメディアはどの様にして使用されますでしょうか?。
当方メルコ製のMCR-SMというUSB接続のリーダーを所持しているのですが、USB端子に繋げてドライバーをロードするとW2Kが堕ちてリセットがかかってしまうのです。
PCカードスロットはLANカードなどで使用しているのでなんとかUSB接続のリーダーを使用したいのです。
そこで、皆様は何処のメーカーの何というリーダーを利用されてますでしょうか?。
皆様の経験をお聞きして当方も同製品を購入しようと考えております。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/09/02 23:59(1年以上前)
RATOCのREX−SMA03F。
確か¥3,500位だった。
これと同じもの(OEM)で、マクセルのも問題なく使っています。
書込番号:275022
0点

同じの(メルコ製のMCR-SM)使ってますが問題ないです。
書込番号:275149
0点



2001/09/03 17:12(1年以上前)
>]FUJIMI-Dさん
>同じの(メルコ製のMCR-SM)使ってますが問題ないです。
使えますか?。ちなみに購入されたときのパッケージはどの様なものでしたか?。
最初に出た奴は箱が大きいのですが最近出回っているのは小さくなっています。
もし小さい箱のやつならひょっとすると最近出たロットはハードウェアが修正
でもされているのかな?。
ちなみにメルコのWEBから最新ドライバを落としてインストールしてもダメでした。
書込番号:275726
0点

購入されたときのパッケージですが、これが大きい方か小さい方かわからんのですが、測ってみると14x17x6.4cmの大きさです。
カードリーダー付属のドライバCDには、Ver.2.00と書いてあります。
書込番号:276429
0点



2001/09/04 23:39(1年以上前)
>購入されたときのパッケージですが、これが大きい方か小さい方かわからんのですが、測ってみると14x17x6.4cmの大きさです。
それは間違いなく最近の物でしょう。手持ちのパッケージは17x22.5x6cmですから。
>カードリーダー付属のドライバCDには、Ver.2.00と書いてあります。
手元のドライバCDにはVer1.00とあります。
ちなみにメルコのページにはVer.1.20Betaまでしかありませんね・・・。
書込番号:277395
0点


2001/09/06 23:41(1年以上前)
みなさんこんにちは。ひろっくすと申します。
>無印悪品さん
私もまったく同様な状態です。
MCR-SMを購入(1ヶ月ほど前)し、早速L1に接続してみたのですが、
一瞬ブルーバックの画面になり強制再起動・・・
メルコのHPからダウンロードした1.20betaドライバでもだめでした。。。
私もOSはW2K(SP2)ですが、ドライバのほかにもOSが関係してるのでしょうか?
どのみにメルコのHPに早くVer2.00のドライバがでることを期待しましょう。。。
ちなみにFUJIMI-DさんのOSはW2Kですか?それともME?
書込番号:279706
0点

私もL2+MCR-CFという環境で同様の現象でトラブってるんですが、
どうやらUSBコントローラーが原因のようです。
L2は「ACER Labs Inc.」というメーカーの「ALi PCI to USB Open Host Controller」なんですが、これに対応するカードリーダーを買わないと無理っぽいです。
書込番号:281583
0点


2001/09/16 01:49(1年以上前)
USB型とPCカード型ともに、Hagiwara sys-com のリーダーを
利用しています。 OS:Win2k
会社ではメルコMCR-SMを使ってますが、これはSCSIコントローラーとの
同時使用でOSがブートしなかったり(メーカーサポートが認めた)、専用
ドライバソフトをインストールする必要があったりで、個人的には好き
じゃないです。
Hagiwara sys-com の製品は、Windows標準ドライバで使えるので、購入
して取り付けるだけで、簡単に使えました。
書込番号:291494
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


もっと高速な2.5HDD無いですかね?
なんか、動作がもたついているように感じます。
クルーソーが遅いというより、HDDが遅いように思えますが・・・
7000回転ぐらいの2.5HDD無いでしょうか?
0点


2001/09/12 21:46(1年以上前)
5400回転以上の2.5インチHDDはまだ無いと思います。ちなみにいったい何を動かしてるのでしょうか?
書込番号:287452
0点



2001/09/12 21:54(1年以上前)
2.5は5400回転が最高なんですか・・・?
よくショップなんかでHDD交換サービスをやっていますが、
その場合こちらでHDDの機種指定は出来るのでしょうか?
容量も10GBと少ないから交換してもらおう・・・
書込番号:287463
0点


2001/09/12 21:57(1年以上前)
今のところないです、将来的には出て来るかもしれないけど、バッテリの持ちとか音とかが問題になるだろうね
書込番号:287468
0点


2001/09/12 22:00(1年以上前)
多分5400回転以上の2,5インチHDDは出ていないと思います。今後もっと高速回転のドライブは出てくるとは思いますが。もしかしたら軽くしか調べてないので5400回転以上のドライブがあるかもしれませんが。
>よくショップなんかでHDD交換サービスをやっていますが、
>その場合こちらでHDDの機種指定は出来るのでしょうか?
それはサービスをしているショップに聞いてください。ショップによってサービス内容も違うと思いますので。
書込番号:287470
0点



2001/09/12 22:05(1年以上前)
皆さんご返答ありがとうございます。
HDDに関しては現状のが壊れるまで使って、
壊れたときにショップで大容量に交換してもらおうと思います。
書込番号:287473
0点



2001/09/12 22:08(1年以上前)
言い忘れました。
皆さんもうご存じとは思いますが、ここを一度見てはどうでしょうか?
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mobile&key=999855721&ls=50
書込番号:287480
0点


2001/09/13 15:23(1年以上前)
クソなホームページ紹介するな。
何なんだあれは?
書込番号:288143
0点


2001/09/13 16:24(1年以上前)
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< もっとマシなレスしろゴルァ!>自虐
UU ̄ ̄ U U \_____________
書込番号:288198
0点


2001/09/13 17:51(1年以上前)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| クソレスが無くなりますように
,__ |
/ ./\ \_____
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
書込番号:288275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
