Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの価格比較
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのスペック・仕様
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのレビュー
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのクチコミ
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの画像・動画
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのピックアップリスト
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのオークション

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月 9日

  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの価格比較
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのスペック・仕様
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのレビュー
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのクチコミ
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの画像・動画
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのピックアップリスト
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM のクチコミ掲示板

(908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM」のクチコミ掲示板に
Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMを新規書き込みLibretto L1/060TNMM PAL1060TNMMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 ひろっくすさん

こんにちは。
以前題名にあるとおり、メルコ製スマートメディアリーダーMCR−SMが正常に動作しない件のスレッドに参加したひろっくすと申します。

今日、ひさしぶりにメルコのホームページをみていたら、
MCR−SMの新しいドライバ「Ver 1.20」が掲載されていました。
以前はbeta版だったので、もしかしたらという思いで早速LibrettoL1にインストール。
なんとまったく問題なくうごくじゃないですか!!!
よかったよかった。

ちょっと前にメルコのサポートに電話したところ、
「同様な質問は今まで受けておりません」、「IRQの競合などの問題だと思うので東芝さんに聞いてください」と言われたので、半ばあきらめていたのですが、これでようやくLibrettoL1で直接デジカメの画像をとりこめるようになりました。一安心です。

ちなみに私のLibrettoL1は、OSがWindows2000 (SP2)です。
USBハブ経由でも問題なく動作しました。

以上報告でした。

書込番号:348729

ナイスクチコミ!0


返信する
無印悪品2さん

2001/12/19 18:05(1年以上前)

>今日、ひさしぶりにメルコのホームページをみていたら、
>MCR−SMの新しいドライバ「Ver 1.20」が掲載されていました。
>以前はbeta版だったので、もしかしたらという思いで早速LibrettoL1にインストール。
>なんとまったく問題なくうごくじゃないですか!!!
>よかったよかった。

おお、それはよいことを聞きました!。早速私も試してみます。

書込番号:429985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

L1のリカバリーは1時間

2001/10/27 22:57(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 ピーカーブーさん

初レスです。
 先日、L1を購入しました。 移動先でPCが必要だったので。
その際、ここのレスを参考にさせていただきました。

展示品を9万で購入、同時にリカバリーをかけてもらいました。
CD-ROMドライブは、IDEインターフェイスのPCカードタイプなら使用可能だが、カードバスでは、認識しないとのことでした。
16ビットに切り替えれば可能。

ノートンゴーストが起動し、約1時間で終了でした。
2日間使用しての感想は、キーボードが非常に打ちやすい!
スピード的には、キーを押し、ワンクッションおいて反応するといった感じで、まあ、妥当な線でしょう。
ただ、文字が小さくメインにするにはちょっと・・・

 しかし、余分なソフトも入ってなく、セカンド機にはうってつけでしょう。いい買い物でした。

書込番号:347213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

机上の熱対策

2001/09/11 12:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

L1を使用して2ヶ月あまりにも熱くなるのでちょっと熱対策をと、放熱板を作ってみたら、かなり効果があったので(ファンの回る回数がだいぶ減り、温度も60%ぐらいに抑えられます。)ご報告。作るといっても非常に安価で、簡単です。材料は、アルミの板(ホームセンターで30cm×20cm厚み2mm、600円でした)と100円ショップで置物の下に傷防止の為などに張る、スポンジのパッド(少し厚みのあるほうがよい)この2つだけです。この板の裏にスポンジパッドを4点or5点張る。これにL1を乗せるだけで、L1と板、板と机の間に少し隙間が出来てしかもアルミがかなり熱を放熱してくれます。私は、1日10時間ほど電源を入れっぱなしなで、机に敷いてあるマットが熱で歪んでしまったのでこの様にしてみました。市販の放熱台は高いし、しかもいいサイズが無かったので、700円で効果大で満足しています。余力のある方はアルミ版をL1と同じ大きさにカットすると持ち運びも邪魔になりません。ファンの回る回数が減るので図書館でお使いの方もどうでしょうか?板が薄いので高さもさほど変わらずタイピングも影響ありませんでした。
不要の方には押し付けがましいですが、みなさまいかがでしょうか。

書込番号:285848

ナイスクチコミ!0


返信する
まりぶさん

2001/09/11 19:19(1年以上前)

確かに妙に暑くなるので、片側をうかして使う場合もあるくらいだ。(笑)
自作できるほど、図画工作が得意じゃないので、何か無いかと思っていたが、これくらいだったら、作れそうな気もする。ナイス投稿!

書込番号:286233

ナイスクチコミ!0


さん

2001/09/12 07:34(1年以上前)

結構いいと思います、これで一部アルミ板とパソコンが接触していればもっと効果が出そうですね。外付けヒートシンクってところでしょうか?

書込番号:286843

ナイスクチコミ!0


CDCさん

2001/09/12 22:11(1年以上前)

面白そうですね、○フーオークションで下敷き放熱板の出品をみて
効果があるとの事でしたが、その手のものは使った事無かったです。
放熱性も期待していますが、穴のあいた板を使えばスピーカーの
くぐもった音も随分良くなるんじゃないかと期待しています。
早速私も自作してみたいと思います。情報有難う御座いました。

書込番号:287486

ナイスクチコミ!0


CDCさん

2001/09/15 01:23(1年以上前)

早速製作してみました。傾斜させたかったけど、ヒートシンクが
当たって良い角度にならなかったので、平行になっちゃいました。
もうスレッド大分下がったから、誰も見ていないかな?(汗)

書込番号:290047

ナイスクチコミ!0


スレ主 capuriさん

2001/09/15 19:01(1年以上前)

見てますよ。
書きだしっぺですから、私。
どんな風に作ったのですか?興味あります。
私も持ち歩きようにもう一枚作ろうかな。

書込番号:290961

ナイスクチコミ!0


CDCさん

2001/09/15 20:52(1年以上前)

あ、capuriさん、どうもこんにちは。
実は随分前から構想だけはあったんですが、面倒臭がっている間に
夏が終わってしまいました。(´Д`;)

これからの時期、どれだけ出番があるか判りませんが、とりあえず
スピーカーのくぐもった音だけでも改善されればと思って工作しました。

過去にいくつか変なサポートアイテムを作った事があるんですが、やはり
その手順の面倒さからか、真似して作った人は居ないようです。(汗)
ずっと使えて誰にでも作れる、しかも安価な材料費と言う原則で挑戦
したんですが、使い勝手は・・・・。(笑)

まだ作って一晩しか試していないんですが、概ね放熱作用も音質改善も
達成できているんじゃないかと思います。
ただ、結構大きい(厚みも出していますし)ので固定局としての用途に
なってしまいそうです。>誰でも板を切れるかと言う問題もありますし

もし良ければ自分のホームページに作成レビューを載せていますので
遊びに来てください。「かなり変」な個人ページですが・・。(>_<)

「リブらー」と言うコーナーに色々とまとめてあります。
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/a-saito/

書込番号:291079

ナイスクチコミ!0


ぼの企画さん

2001/09/25 23:58(1年以上前)

capuriさんへ
 ノートPCの熱対策として、最近アイスノンの薄いような製品がでました。
 私が買ったのは、PC−COOL という製品で、1500円ぐらいでした
 た。  とてもいいです。 

書込番号:303452

ナイスクチコミ!0


スレ主 capuriさん

2001/09/26 11:42(1年以上前)

ぼの企画さん

書込番号:303897

ナイスクチコミ!0


スレ主 capuriさん

2001/09/26 11:48(1年以上前)

↑しくじりました。  ぼの企画さん、PC−COOL検索してみました。ほんとアイスノンですね。そのまま乗せて使うんですかね?ぶよぶよゆれますか(笑)使用感はどうですか?冷やして使ったりして・・・。  

書込番号:303901

ナイスクチコミ!0


ぼの企画さん

2001/09/29 03:45(1年以上前)

capuri さんへ
 PC−COOL は、冷凍したりしては使っていません。 そのまま使えます。
 わたしの ノートPC はLibretto ff1100 で、かなり小さいので、PC-COOLがかなり、はみ出ている感じです。通常のB5,A4のノートならちょうど
いい大きさでしょう。 少し、ぶよぶよ揺れますが、もとが薄いので、それ
ほど気になりません。
効果のほどは、かなりあるように感じます。水滴もつきません。
実は、私も最初は500円ぐらいの冷却ファンと、あまっているACアダプター(9ボルト)とバルサ板で、700円ぐらいで自作しましたが、このアイスノン
のような物が出てからは、高さが低くでタイピング時に楽なので、もっぱらこちらを使っています。

と、バルサで

書込番号:307301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

こんな事ありました

2001/09/14 01:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 CDCさん

先日、BIOSのアップデートをしてからどうもスタンバイが調子悪く、
AC使用時は良いのですが、バッテリー駆動にすると休止になって
しまいました。東芝省電力の設定はちゃんと出来ているのですが、
一瞬スタンバイの画面が出た後、すぐに休止画面になってしまうんです。
(スタートボタンの終了からならば大丈夫でした)

色々弄ってみて、どうしてもダメならこちらで質問してみようかと
思ったんですが、何か再起動したら直ってしまいました。(爆)
ちゃんと再起動しないと反映されない設定もあるんですね。
普段は「再起動しますか」と聞いてくるので油断していました。

いや、質問書く必要無くなったんですが、折角の経験ですので
こちらに報告しておこうかと思いまして・・・・・。
書き込み見苦しかったらゴメンなさい〜〜。m(__)mペコリ

書込番号:288819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

感想文です

2001/07/16 23:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 こにしさん

こんばんは。
また、こにしです。

●コメント
1日使用して感じたことを書きます。
VAIOC1から移行して1日。

(1)まず、右のシフトキーが小さすぎる。
小指で矢印キーと押し間違えて、とんでもない文章を書いてしまう。

(2)キーボード手前中央の2つのスクロールボタンは
いいんじゃない!?

(3)左下は、Ctrlキーは当然だよね。OK。
右上は、Delじゃないとね。残念。

(4)液晶がきれい。

(5)手首をささえるパッドを使用していますが、
手前にある外部ステレオ出力端子にスピーカーをつけると、
パッドとバッティングする。横がいいなあ。残念。

(6)右下のシール2枚について。ここは手が触れるところだから
シール類は厳禁でしょう?シール跡が残るくらいきっと汚くなります。
Crusorシールの隣にでも張ればいいのに。残念。


●付録
5分使用して感じたこと。
(1)キーボードのうち、'E','Y' など一部のキー入力ができない
初期不良発見。自宅近くで購入してよかった。すぐ販売店で交換してもらった。
自宅近くでよかった。1時間30分かけて、秋葉原で買い物してたら
相当落胆してただろうに。

以上です。みなさんのコメントお待ちしています。

書込番号:224088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

通勤中に映画が見れます(w

2001/07/09 17:40(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 伴天連さん

皆様初めまして

私もつい先日、秋葉原の某「電脳爆弾」にてL1を入手しました

WinbookBird(P5/100Mhz)を330Kで購入していた時代のことを考えると、
L1の122Kという価格は夢のようです

しかし周辺機器の値段が相対的に非常に高いですね
(一応USBマウスとLANCardはどうしても必要なので購入しました)

FDDやCD等を一緒に買ってしまうと、折角のお買い得感が無くなってしまうので、
HDDを取り外して母艦に直結し、W2K(アップグレード版)のインストールファイルをぶち込んで
それでセットアップすることにしました

その際家にIBM-DJSAの20Gがあったので、これについでに交換しています

インストールの際に困ったのは、Win2Kのアップグレード版がアップグレードOSを認識しなかった事です

Win98のインストールイメージがHDDに有るだけではダメで、
Win98を最小インストールして、Windows上からセットアップすることで(なんたら32.exeを起動して)うまく行きました

分解の難易度ははっきり言ってかなり低いほうだと思いますが、
IBMのHDDを付ける場合、HDD側のIDEコネクタについているプラスチックのカバーを
取らないと干渉して接続できないので困りものです

ちなみにラジペンで毟り取りましたが、あまり人には薦められません

しかし換装した結果、体感速度が向上して動作音が結構静かに成り精神的安らぎが得られました

新規で購入するならIBMの流体軸受けモーターを使用した30Gのモデルがより素晴らしい静粛性と性能を持つようです

書込番号:216583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM」のクチコミ掲示板に
Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMを新規書き込みLibretto L1/060TNMM PAL1060TNMMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
東芝

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月 9日

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMをお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング