


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
HDD の換装や OS の載せ換え等でパーティションを切る時、昔の NotePC だと先ずハイバネ用のパーティションを切って置いてから OS 用のパーティションを切る必要が有りましたが、最近の NotePC 、例えばこの LibrettoL1 なんかだとその必要は無いんでしょうか?
この板で HDD の換装や OS の載せ換え等の話題が出てるスレッドを読んでもハイバネ用のパーティションを切る話が出て来ないんで、ひょっとして最近の NotePC はハイバネ用のパーティションは必要無いのかと思えて来るんですが...
書込番号:546942
0点

御返事有難う御座います。
きこり > Cドライブがあればええんとちかゃうか?
これはハイバネ時に実メモリ上の内容を C ドライブに吐き出してハイバネに入ると言う意味だと解釈しますが、と言う事はハイバネ用のパーティションでは無く、ハイバネ用のファイルに吐き出すと言う事でしょうか?
スワップの仕組みに例えると「スワップ・パーティション」に対する「スワップ・ファイル」の様な違いだと思っていれば良いのかな?
また、
まきにゃん > OSがWinMe以降だと、ハイバネの領域を取る必要はなかったと思い
まきにゃん > ます。
この見解から考えるに、最近の NotePC のハイバネやサスペンド等のパワー・マネージメントは OS 依存だと解釈出来ます。
これに対して、昔の BIOS 依存の頃のパワー・マネージメントを搭載したマシンで有れば、搭載する OS として Windows 系の OS を載もうが Linux を載もうが Solaris を載もうが FreeBSD を載もうが、ハイバネ用パーティションには同じ物を使っていたと記憶しています。
現に今私が所有している Panasonic CF-C33(Let's note mini)は、購入時のディフォルト OS は Win98 だったのですが、手に入れて直ぐに Win98 を消して Linux Only なマシンにして使っていて、この CF-C33 での Linux 使用時のハイバネ用パーティションは、Win98 の時に使っていたハイバネ用パーティションと同じ物です。
つまり昔の NotePC のパワー・マネージメントは OS 依存では無かった訳ですが、今の様にパワー・マネージメントが OS 依存になったのは APM から ACPI になったからだと解釈して宜しいでしょうか?
書込番号:550312
0点


2002/02/25 03:07(1年以上前)
レスが遅いので、もう答えを確認済みかもしれませんが、
考え方は正解です。
書込番号:559268
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/03/28 19:23:35 |
![]() ![]() |
2 | 2002/03/21 20:09:32 |
![]() ![]() |
2 | 2002/03/24 21:12:57 |
![]() ![]() |
2 | 2002/03/17 15:16:57 |
![]() ![]() |
22 | 2002/03/04 18:15:44 |
![]() ![]() |
7 | 2002/03/06 1:03:16 |
![]() ![]() |
3 | 2002/03/07 4:14:41 |
![]() ![]() |
4 | 2002/03/08 8:02:44 |
![]() ![]() |
5 | 2002/02/25 3:50:14 |
![]() ![]() |
0 | 2002/02/24 22:26:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
