
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年9月29日 03:46 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月11日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月9日 19:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月10日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月4日 23:52 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月16日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


L1を使用して2ヶ月あまりにも熱くなるのでちょっと熱対策をと、放熱板を作ってみたら、かなり効果があったので(ファンの回る回数がだいぶ減り、温度も60%ぐらいに抑えられます。)ご報告。作るといっても非常に安価で、簡単です。材料は、アルミの板(ホームセンターで30cm×20cm厚み2mm、600円でした)と100円ショップで置物の下に傷防止の為などに張る、スポンジのパッド(少し厚みのあるほうがよい)この2つだけです。この板の裏にスポンジパッドを4点or5点張る。これにL1を乗せるだけで、L1と板、板と机の間に少し隙間が出来てしかもアルミがかなり熱を放熱してくれます。私は、1日10時間ほど電源を入れっぱなしなで、机に敷いてあるマットが熱で歪んでしまったのでこの様にしてみました。市販の放熱台は高いし、しかもいいサイズが無かったので、700円で効果大で満足しています。余力のある方はアルミ版をL1と同じ大きさにカットすると持ち運びも邪魔になりません。ファンの回る回数が減るので図書館でお使いの方もどうでしょうか?板が薄いので高さもさほど変わらずタイピングも影響ありませんでした。
不要の方には押し付けがましいですが、みなさまいかがでしょうか。
0点


2001/09/11 19:19(1年以上前)
確かに妙に暑くなるので、片側をうかして使う場合もあるくらいだ。(笑)
自作できるほど、図画工作が得意じゃないので、何か無いかと思っていたが、これくらいだったら、作れそうな気もする。ナイス投稿!
書込番号:286233
0点


2001/09/12 07:34(1年以上前)
結構いいと思います、これで一部アルミ板とパソコンが接触していればもっと効果が出そうですね。外付けヒートシンクってところでしょうか?
書込番号:286843
0点


2001/09/12 22:11(1年以上前)
面白そうですね、○フーオークションで下敷き放熱板の出品をみて
効果があるとの事でしたが、その手のものは使った事無かったです。
放熱性も期待していますが、穴のあいた板を使えばスピーカーの
くぐもった音も随分良くなるんじゃないかと期待しています。
早速私も自作してみたいと思います。情報有難う御座いました。
書込番号:287486
0点


2001/09/15 01:23(1年以上前)
早速製作してみました。傾斜させたかったけど、ヒートシンクが
当たって良い角度にならなかったので、平行になっちゃいました。
もうスレッド大分下がったから、誰も見ていないかな?(汗)
書込番号:290047
0点



2001/09/15 19:01(1年以上前)
見てますよ。
書きだしっぺですから、私。
どんな風に作ったのですか?興味あります。
私も持ち歩きようにもう一枚作ろうかな。
書込番号:290961
0点


2001/09/15 20:52(1年以上前)
あ、capuriさん、どうもこんにちは。
実は随分前から構想だけはあったんですが、面倒臭がっている間に
夏が終わってしまいました。(´Д`;)
これからの時期、どれだけ出番があるか判りませんが、とりあえず
スピーカーのくぐもった音だけでも改善されればと思って工作しました。
過去にいくつか変なサポートアイテムを作った事があるんですが、やはり
その手順の面倒さからか、真似して作った人は居ないようです。(汗)
ずっと使えて誰にでも作れる、しかも安価な材料費と言う原則で挑戦
したんですが、使い勝手は・・・・。(笑)
まだ作って一晩しか試していないんですが、概ね放熱作用も音質改善も
達成できているんじゃないかと思います。
ただ、結構大きい(厚みも出していますし)ので固定局としての用途に
なってしまいそうです。>誰でも板を切れるかと言う問題もありますし
もし良ければ自分のホームページに作成レビューを載せていますので
遊びに来てください。「かなり変」な個人ページですが・・。(>_<)
「リブらー」と言うコーナーに色々とまとめてあります。
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/a-saito/
書込番号:291079
0点


2001/09/25 23:58(1年以上前)
capuriさんへ
ノートPCの熱対策として、最近アイスノンの薄いような製品がでました。
私が買ったのは、PC−COOL という製品で、1500円ぐらいでした
た。 とてもいいです。
書込番号:303452
0点



2001/09/26 11:42(1年以上前)
ぼの企画さん
書込番号:303897
0点



2001/09/26 11:48(1年以上前)
↑しくじりました。 ぼの企画さん、PC−COOL検索してみました。ほんとアイスノンですね。そのまま乗せて使うんですかね?ぶよぶよゆれますか(笑)使用感はどうですか?冷やして使ったりして・・・。
書込番号:303901
0点


2001/09/29 03:45(1年以上前)
capuri さんへ
PC−COOL は、冷凍したりしては使っていません。 そのまま使えます。
わたしの ノートPC はLibretto ff1100 で、かなり小さいので、PC-COOLがかなり、はみ出ている感じです。通常のB5,A4のノートならちょうど
いい大きさでしょう。 少し、ぶよぶよ揺れますが、もとが薄いので、それ
ほど気になりません。
効果のほどは、かなりあるように感じます。水滴もつきません。
実は、私も最初は500円ぐらいの冷却ファンと、あまっているACアダプター(9ボルト)とバルサ板で、700円ぐらいで自作しましたが、このアイスノン
のような物が出てからは、高さが低くでタイピング時に楽なので、もっぱらこちらを使っています。
と、バルサで
書込番号:307301
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


昨日,L1を購入したのですが,
そのとき購入した店長さんからクルーソーのパソコンではCD-Rを焼き付けるのに適さないと言われました。成功する確率は低いと。
パナソニックのKXL-RW30ANを購入することを考えていたのですが,
実際にはどうなのか教えてもらえませんか。
また,焼き付ける時にどのようなことに気をつければいいのか教えてください。
どうかよろしくお願いします。
0点

バッファアンダーランエラーをリカバリする機能の付いたドライブなら問題なし。
書込番号:285698
0点


2001/09/11 10:51(1年以上前)
確かにCDR等を焼くときは瞬時に上がったり下がったりのCPUの使い方をするので向いていないといえば向いていないですが、きこりさんのいうドライブなら問題ないと思います
書込番号:285726
0点


2001/09/11 10:58(1年以上前)
そこまでして焼きたいのならクルソなんて使わなければいい。
いくらバッファアンダーランエラー等を駆使しても気持ち悪い。
書込番号:285732
0点


2001/09/11 12:28(1年以上前)
そのまんまでもそんなにエラーはないと思うけど?心配なら書き込み速度を2X程度まで落とせば大丈夫でしょう。
書込番号:285812
0点



2001/09/11 18:08(1年以上前)
きこりさん,NなAおOさん,<●><●>さん,空さん
ご指摘ありがとうございます。
パナソニックのドライブを使えば、ブートできると掲載されていましたし,
自分としてはデータをCDに焼き付けるぐらいなので,使えないことはないことが分かったので,パナソニックのドライブを購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:286148
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
先週L1/060TNMMを購入しました。会社と自宅の使い分けと出張用に付属の物より小型のACアダプターがほしいのですが、お勧めはありませんか。どこで購入出来るかも教えてもらえればありがたいです。
0点

情報ありがとうございます。本体部分の大きさは付属品とほぼ同じですね。コードがきれいに巻き付けられるところは出張用には評価できます。ほんとはもう一回り小さいものがほしいんですが、選択肢は無いようですね。
書込番号:281391
0点


2001/09/08 09:13(1年以上前)


2001/09/09 19:20(1年以上前)
http://www.mobile-power.com/
のものは今手元にない(勤務先の机上)ので定かではないが、本体は純正より少し小さいと思う。さらに可倒式ACプラグでACコード不要なのが大変結構。
書込番号:283380
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


当方USB接続のFDD(LFD-31US)とPCCARD接続のCD-ROM(KXL-830AN)を
しようしています。
HDD(C)のバックアップを取るため、FDD起動でCD-ROMを認識させる
起動ディスクを作成マニュアルを読みながらおこなうのですが、
認識させません。
同じ構成で問題なく作成された方、もしくはその他の方法で作成された
方がいらっしゃいましたら、
その方法を教えてください。
いろいろ試すのですがうまくできません。
0点


2001/09/07 00:27(1年以上前)
御晩です。
過去のスレッドからの記憶だとKXL-830ANの場合
キーボードのCを押しながら電源スイッチを押すと
認識したような記憶があります。(FDドライブいらず)
間違っていたらスマンです。
当方は840AN(USBタイプ)で3日3晩掛かりました。
DOSコマンドははっきりいって難しいですな。
書込番号:279780
0点


2001/09/07 05:31(1年以上前)
リカバリーCD-ROMの1枚目の BOOTIMG.BIN を Rawrite2.exe 等を使って
FDに書き込んでください。
書き込んだFDの中に TOSCDROM.SYS があるはずなのでそれを起動ディスクに
コピーして CONFIG.SYSに
DEVICEHIGH=(コピーしたパス)TOSCDROM.SYS /D:MSCD001 の記述を加えて
AUTOEXEC.BATに MSCDEX /D:MSCD001 とすれば動くはずです。
分かり辛い説明でごめんなさい。
書込番号:279992
0点


2001/09/07 05:48(1年以上前)
Rawrite2.exeはここで入手してください
http://riksun.riken.go.jp/archives/Linux/debian/debian/dists/Debian2.2r2/main/disks-m68k/2.2.19-2000-12-03/rawrite2.exe
書込番号:279996
0点



2001/09/08 10:44(1年以上前)
としたくさん、情報をいただき有難うございました。
TOSCDROM.SYSを起動ディスクへコピー完了し、
CONFIG.SYSとAUTOEXE.BATの修正をしましたが、
うまくいきません。
当方HDDをC,Dの2つに分割していますが、その影響があるでしょうか。
また、『AUTOEXEC.BATに MSCDEX /D:MSCD001 』はリストの何行目に
書かなければいけないと言う決まりがありますか。
すみませんはわかる方、ご指導ください。
書込番号:281489
0点


2001/09/10 23:02(1年以上前)
ファイルの中身が見れればもっと詳しいレスをつけられると思います。
書込番号:285087
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


W2Kクリーンインストールをしたいと思っています。
CDドライブはあります。
USBのFDDがあればできるのでしょうか?
もしできるのであれば,経験者の方で使っておられるFDDの型番と,
それを安く販売している情報を探しています。
0点



2001/09/04 00:47(1年以上前)
情報不足で申し訳ありません。
CDドライブは持っています。
IO-DATAのものですが,もしCDからBOOTすればその方が嬉しいのですが。
型はCDP-AX24Tです。
書込番号:276374
0点


2001/09/04 23:52(1年以上前)
役に立たない情報ですが....
USBのFDは結構高いです。わたしも買おうと思いましたが
あまりの高さにあきらめました。
で、人から借りるので十分にことは足りると思いますよ。
私はVAIO用を友人から借りました。
会社員なら会社から借りてくるのもよいかも。
問題なくインストールできればFDなんて5枚(WIN2K*4+ドライバ)分しか
使わないのですから。
書込番号:277424
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


ここに居る皆様初めまして。
L1を購入しW2Kに載せ変えはや2ヶ月。BIOSアップデートで起動も早くなり、発熱がヒドイのを覗けばそこそこ快適に使用しております。
さて、みなさまスマートメディアはどの様にして使用されますでしょうか?。
当方メルコ製のMCR-SMというUSB接続のリーダーを所持しているのですが、USB端子に繋げてドライバーをロードするとW2Kが堕ちてリセットがかかってしまうのです。
PCカードスロットはLANカードなどで使用しているのでなんとかUSB接続のリーダーを使用したいのです。
そこで、皆様は何処のメーカーの何というリーダーを利用されてますでしょうか?。
皆様の経験をお聞きして当方も同製品を購入しようと考えております。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/09/02 23:59(1年以上前)
RATOCのREX−SMA03F。
確か¥3,500位だった。
これと同じもの(OEM)で、マクセルのも問題なく使っています。
書込番号:275022
0点

同じの(メルコ製のMCR-SM)使ってますが問題ないです。
書込番号:275149
0点



2001/09/03 17:12(1年以上前)
>]FUJIMI-Dさん
>同じの(メルコ製のMCR-SM)使ってますが問題ないです。
使えますか?。ちなみに購入されたときのパッケージはどの様なものでしたか?。
最初に出た奴は箱が大きいのですが最近出回っているのは小さくなっています。
もし小さい箱のやつならひょっとすると最近出たロットはハードウェアが修正
でもされているのかな?。
ちなみにメルコのWEBから最新ドライバを落としてインストールしてもダメでした。
書込番号:275726
0点

購入されたときのパッケージですが、これが大きい方か小さい方かわからんのですが、測ってみると14x17x6.4cmの大きさです。
カードリーダー付属のドライバCDには、Ver.2.00と書いてあります。
書込番号:276429
0点



2001/09/04 23:39(1年以上前)
>購入されたときのパッケージですが、これが大きい方か小さい方かわからんのですが、測ってみると14x17x6.4cmの大きさです。
それは間違いなく最近の物でしょう。手持ちのパッケージは17x22.5x6cmですから。
>カードリーダー付属のドライバCDには、Ver.2.00と書いてあります。
手元のドライバCDにはVer1.00とあります。
ちなみにメルコのページにはVer.1.20Betaまでしかありませんね・・・。
書込番号:277395
0点


2001/09/06 23:41(1年以上前)
みなさんこんにちは。ひろっくすと申します。
>無印悪品さん
私もまったく同様な状態です。
MCR-SMを購入(1ヶ月ほど前)し、早速L1に接続してみたのですが、
一瞬ブルーバックの画面になり強制再起動・・・
メルコのHPからダウンロードした1.20betaドライバでもだめでした。。。
私もOSはW2K(SP2)ですが、ドライバのほかにもOSが関係してるのでしょうか?
どのみにメルコのHPに早くVer2.00のドライバがでることを期待しましょう。。。
ちなみにFUJIMI-DさんのOSはW2Kですか?それともME?
書込番号:279706
0点

私もL2+MCR-CFという環境で同様の現象でトラブってるんですが、
どうやらUSBコントローラーが原因のようです。
L2は「ACER Labs Inc.」というメーカーの「ALi PCI to USB Open Host Controller」なんですが、これに対応するカードリーダーを買わないと無理っぽいです。
書込番号:281583
0点


2001/09/16 01:49(1年以上前)
USB型とPCカード型ともに、Hagiwara sys-com のリーダーを
利用しています。 OS:Win2k
会社ではメルコMCR-SMを使ってますが、これはSCSIコントローラーとの
同時使用でOSがブートしなかったり(メーカーサポートが認めた)、専用
ドライバソフトをインストールする必要があったりで、個人的には好き
じゃないです。
Hagiwara sys-com の製品は、Windows標準ドライバで使えるので、購入
して取り付けるだけで、簡単に使えました。
書込番号:291494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
