
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年9月2日 20:13 |
![]() |
0 | 22 | 2001年9月1日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月30日 07:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月3日 00:52 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月3日 01:52 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月29日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


この掲示板を参考にL1を、w2kにアップグレードしました。各種ドライバーをインストールし、快適に動いていますがひとつ気になることがあります。
バッテリー駆動時、タスクバーにバッテリーメーターのアイコンが表示されるようになりました。東芝省電力ユーティリティーのアイコンと並んで表示されています。(Meのときは出ませんでした)コントロールパネルの電源オプションを開いても、「電源メーター」のタブだけ有効(薄い表示になっていない)となっています。L1をw2kにされた方、どうでしょうか?表示させない方法などあったらご教授願います。
0点


2001/09/02 18:44(1年以上前)
L1だけでなく、他社のノートパソコンでも同様ですな。別に不具合があるってわけでもないけど、確かに目障り。
書込番号:274624
0点


2001/09/02 20:12(1年以上前)
TOSHIBAの方を消せば良いではないですか、私もそうしています。一回過去ログ見てやったけど、駄目でした。めんどくさいので、そのまま。
あのチッチャイ見慣れたやつで、良いではないですか。
書込番号:274707
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


コンピュータから出る電磁波やファン音、発熱が耐えがたく、普段WindowsCE機のモバイルギアMC-R320を出来るだけメインにと使っています。
他にはPCと液晶モニタの組み合わせで使っているのですが、PCの電源が入っていると気が滅入って本を集中して読むことも出来ないので、なるべくPCは電源を入れないようにしています。
過去、Libretto60を使ったこともあるのですが、長時間使うとやはりファン音や発熱が気になったのと、メモリスワップに待たされるのが嫌で数ヶ月で手放してしまいました。
ただやはりモバギではインターネットで調べ物をしたり、数百メガバイトのデータを扱うには負担が大きすぎる為、この所出てきているcrusoe等を使った省電力タイプの小型ノートの購入を考えています。
メール、IEを使ってのWeb検索、数十種類の辞書の検索、スケジュール管理、Word、Excelといった使い方を念頭にLibrettoのL1、L2を最有力候補に考えているのですが、省電力モードの設定などスピードをある程度落としてでも出来るだけ体への負担を軽くして使うことを考えた場合の使用感をお聞かせ頂けないでしょうか。
0点

>Libretto60を使ったこともあるのですが、長時間使うとやはりファン音や
Libretto60に、ファンなんて付いてましたっけ?
コンピュータから出る電磁波を気にしていらっしゃいますが、
テレビは大丈夫なんですか?
携帯電話は?
街角の電話ボックスにも、ほとんどPHSの基地局がありますが。
発熱やファンの音はともかく、電磁波はその多くが先入観によるモノと思います。
発熱やファンの音は、SppedStepテクノロジを採用したモバイルペンティアム3を
搭載した、例えばIBMのThinkPadなんか、いいかもしれません。
これで、最初からCPUを半分くらいのクロックに落とせばよいのですから。
メモリスワップがいやなら、メインメモリを多く搭載することです。
目安として、256MBくらいかな。
基本的にLibrettoのような小型機より、
フルサイズのキーボードを搭載したPCの方が疲れませんよ。
ノートも、画面との距離が不自然で、
あまりおすすめではありませんが。
書込番号:271981
0点


2001/08/31 09:27(1年以上前)
うーん、多分に心理的な要素がでかいような。疲れないPCといいつつ、疲れそうなPCに目が向いてるような。PDAやサブノート、B5クラスでも、長時間のオペレーションには向いてませんし、そういう用途を重視して設計されてないような気がするがの。個人的に一番疲れんのは21インチCRTにナチュラルキーボードを使ったディスクトップなんじゃが。
書込番号:271999
0点


2001/08/31 09:30(1年以上前)
結論から言いますと、あなたはリブを使ってはいけません。
15インチ液晶ディスプレイのデスクトップPCを使ってください。
あなたにはリブはもったいないです。
つーか、あなたにはリブは使いこなせません。
書込番号:272001
0点


2001/08/31 09:55(1年以上前)
体への負担を考えたら、ノートタイプなんて駄目ですね。
出来るだけ大きな画面、打ちやすいサイズのK/B、手の大きさに有ったマウス。
書かれている文章から受ける印象だとずいぶんと神経質な方のように思いますが・・・。
電磁波を感じ取ることの出来る人なんか世の中普通はいません。
パソコンなんかよりももっと電磁波の出ている機器は、沢山有りますし。
書込番号:272020
0点


2001/08/31 10:01(1年以上前)
15インチ液晶&自作ですね
秋葉原に小型の完全ファンレスベアボーンが78000円で売っていますので
HDDにはIC25シリーズを入れて吸音材で囲み
CPUはC3を入れてヒートシンクのみにすれば。
完全無音に近いものが20万円以内でできるはずです。
書込番号:272024
0点


2001/08/31 10:03(1年以上前)
| 。ピピピ…
|⌒ヾ
|冫、)
|` / 電磁波受信中
| /
|/
|
書込番号:272029
0点


2001/08/31 10:21(1年以上前)
かっこいーP510i(笑)ってブラウザが1かい!(笑)<駄レス
つづき
PCだけに関わらず思想の方向性がややおかしい
リブレットを部屋で何時間も使うのは疲れて当然。
静音マシンはいくらでも自分で静音パーツ調べて集めればできる
人間工学に基づいたイスや机、姿勢、生活スタイルによっても大幅に異なる。
ちょっと考え方の視野が狭くなってますね。
クルーソーマシンの場合明らかに自宅で使うとかなり遅くてストレスもたまるだろうし、それほどクルーソーが凄いわけでもない。貴方ならHDDの回転音も気になるでしょう。たぶんリブレットのHDDの回転音をFANの音と誤解していたのでしょう。
ただ利用用途をわきまえた上で割り切って購入しないとまた失敗しますよ。
書込番号:272038
0点


2001/08/31 11:17(1年以上前)
世の中には色んな人がいるもんだ、電磁波防御服なんてのがあったらまっ先に買うんだろうな…結論IBMS30に流体軸受HDD、メモリ最大増設でクロック数最低で使う、とか
書込番号:272081
0点


2001/08/31 11:33(1年以上前)
なかなか、このスレ素晴らしいですな(藁。
ノートのファンが気になるようだったら、最近のPC使えないんじゃないか。
調べ物するなら紙の辞書つかえばいい。PCの電源を切っているのならば、即時性では絶対に紙の法が上だぞ。
書込番号:272094
0点


2001/08/31 11:48(1年以上前)
シグマリオンでも買っときなさい。
書込番号:272102
0点


2001/08/31 12:52(1年以上前)
シグマリで1時間以上のTEXT入力はかんべん。つかれっどー。
書込番号:272157
0点

神経質で思い込みが激しいのを治癒させるのがいいと思う。
書込番号:272159
0点

電磁波暗室に入ってみるといいかな?電磁波が全て壁に吸収されるんでまーっくらで何も見えん。
無音教室に入ってみるのもいいかも。い続けると気が狂うらしい。
何事も程々がいいわけよ。
書込番号:272173
0点

教室?
それはそれでセンセもベンキョ教えにくいだろうな。笑
無音響だわさ。
書込番号:272175
0点

電磁波暗室に入ってみるといいかな?電磁波が全て壁に吸収されるんでまーっくらで何も見えん。
無音教室に入ってみるのもいいかも。い続けると気が狂うらしい。
何事も程々がいいわけよ。
書込番号:272176
0点


2001/08/31 13:18(1年以上前)
[272159]から続くきこりさんのレスは
独り言っすか?
書込番号:272184
0点

ここまで気になると現在発売されているもののほとんどは使えないと言うことになりますね、リブにメモリ256MB積んでIBMIC25N030ATDA30GBあたりに載せ変えれば何とか我慢できるのでは?
書込番号:272205
0点


2001/08/31 14:37(1年以上前)
新リブレット(L1,L2)使いこなすぞゴルア!!!
のスレが伸びないなぁと思っていたら、
みんなここにいたんだね...
書込番号:272239
0点


2001/08/31 21:56(1年以上前)
次に生まれ変わるときは石器時代に、南無阿弥陀仏
書込番号:272540
0点


2001/08/31 22:27(1年以上前)
皆さんそこまで追い込まなくても・・・
ここの質問した人は↓を参考にしてみてはどうでしょうか?
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mobile&key=996831493&ls=10
書込番号:272586
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


先日coregaのLANカード(PCC-TXD)購入したのですがドライバーのインストール画面でインストールが完了時又は完了前に一瞬ブルー画面になり再起動し!マークが付いたまま正常にインストールが出来ない。
OSはWindows20000 SP2 BAIOSは1.40にアップ済み。
ちなみにWindows98でも試したのですがブルー画面はなしで!マークはついた状態で無理でした。
Libretto側に問題があるのでしょうか?
同じ様な経験誰かありますか?
0点


2001/08/28 12:35(1年以上前)


2001/08/29 16:49(1年以上前)
今日は。
最近同じメーカーのCB-TXDを買いました(PCC-TXDより
消費電力が小さかったもんで)。
認識させてインストールしたら、似た様な現象が出ました。
私の場合はInCD(Aheadのパケットライトソフト)が正常に立ち上がってなかったので、
競合を疑ってアンインストール、
それで試したらやっぱり駄目で、色々試行錯誤した末、
ビデオを32bitにしたらうまく行きました(但し、偶然の可能性もある。
いちいち再現試験はやってない。)。
ご参考まで。
OS:Win2K SP2
Bios:1.40
追伸
新Biosで16bitビデオ時の不具合は解消って聞いたんですけどねえ、
まだ完全じゃないのかな?
書込番号:270005
0点



2001/08/29 19:54(1年以上前)
coregaのサポートセンターから電話がきてIRQ(割り込みが)いっぱいなのではないのでしょうかというのでそんなはずはないだろうと思い確認するとやはり空きがある。
それではLANカードを差し込んでみてくださいとのことで挿入しデジタル認証のところで画面が一時止まるため、ここではい(Y)をクリックすると
ありゃりゃすんなりインストールできてしまった。
結局電話口でインストールできました。ありがとうございます。で電話を切断。(結局原因不明 なにかと衝突しているんだろうけど)
電話がくる前にP-in Cmp@ctが使えなくなりいろいろいじっているうちに使えるようになった。これがうまく直ったせいでインストールが成功したのかな?
自宅ではうまく使えたが会社ではUSB−Linkケーブルで接続しているためUSB−Linkケーブルを使えるよう設定したらまたP-in Cmp@ctがつかえなくなった。本日家に帰ってLANカードを差し込むとトラブルんだろうな!
認識させる順番を検証して直す方法をあみ出すか、LANカードとUSB−Linkのどちらか1本に絞らないとダメかな・・・
書込番号:270175
0点



2001/08/29 22:43(1年以上前)
自宅でLANカードを挿したとたんにブルー画面。
予想していたとはいえ悲しい結末
とほほ・・・
母艦PCの横で再起動になりHDのチェックが始まっています。
LANカードの認識失敗は数々経験したけどブルー画面はL1だけに始末が悪い。まだ!マークや×のほうがいいかな?
できればすんなりインストールできてほしいのだが・・・
ここの掲示板の情報に重宝してます。
同じハードの同じ悩みをもった人の情報収集の場としてあちこちのHPを捜し歩く(実際には歩かないけど)より一番の近道。
書込番号:270389
0点


2001/08/30 07:40(1年以上前)
Lib大好きさんと同じCoregaPCC-TXDを使用しています。
マニュアル通りでドライバのインストールは出来ました。
さらに
仕事場LAN
自宅LAN
一般回線ダイヤルアップ
H"(USBケーブル)での接続
いずれも問題なく利用しています。
カードの初期不良なんて考えられませんか。
書込番号:270796
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


あまり調べもせずに価格につられてL1を買ってからすでに2月…
純正ドライブしか認識しないという噂も聞いてはいたのですが、前のモデルがDYNABOOKの3010CTだったので、このときに買った純正CDドライブは当然使えるだろうと考えていました。
普段はLAN環境ですのであまり使うことはなかったのですが、いざ使おうと思ったらドライバが見つからない…
どなたか東芝純正CDドライブPA2671UJ(カードバス)をMe環境にインストールするドライバのありかを教えてください
m(__)m
0点


2001/08/25 13:15(1年以上前)
WindowsMe用のドライバですか?
付けただけで認識しないんですか?
書込番号:265016
0点



2001/08/25 13:23(1年以上前)
してくれません。(T_T)
つなぐと、新しいHWとして検出しドライバを要求してきます。
書込番号:265022
0点


2001/08/25 14:28(1年以上前)
WindowsMeで動作するかは分かりませんがドライバーは以下のページから落とせますよ。
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/mc/support/ipc5013d.htm
書込番号:265067
0点



2001/08/25 15:05(1年以上前)
ご親切にお教えいただきありがとうございました。
95バージョンをインストールしたところ正常にドライブを認識してくれました。
本当にありがとうございます。
でもきっとBOOTはできないんでしょうね…
書込番号:265088
0点


2001/08/31 06:48(1年以上前)
PA2671UJ/IPC5013Aですよね?
Boot出来ますよ。(W2Kにて確認しました)
ただWin98の起動ディスクから認識出来なかった・・・
(東芝サポートから起動ディスクの作成マニュアル通りしたのに・・・)
起動ディスクから認識できた方、ご教授願えないでしょうか。
(Win98、Meにて)
書込番号:271939
0点


2001/09/03 00:52(1年以上前)
起動は出来ると思いますよ。電源投入時にCキーを押し続ければ。
もしかして、カードバスで認識させてそのまま起動させようなんて・・・おもってないですよね?
書込番号:275107
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


こんにちは、購入から約2ヶ月です。
最近、画面下のプラスチック部分(リブのロゴがある所です)が
液晶よりも浮いてしまいました。 (T_T)
開けたり閉めたりが人より頻繁と言う事もないとは思いますが、
HDD換装時も「割れやすい」と不評の黒プラスチック部分、
熱なんかにも弱いのかなぁと、ショックです。
まぁ、いきなり割れる(欠ける)と言う事もないでしょうが、
ボディーの華奢な面は、やはりリブLシリーズの宿命でしょうか。
L1をお使いの皆さん、どんな感じです?
0点


2001/08/25 00:39(1年以上前)
私のL1は買ったときから開いてますよ。
ほこりが溜まるかな、と思いつつ、これが普通なのだと思っているのですが・・・。
書込番号:264539
0点


2001/08/25 14:14(1年以上前)
私のも最初から浮いている状態でしたよ。きちんと作ってよ
東芝さん・・・
書込番号:265053
0点



2001/08/25 23:41(1年以上前)
そうなんですか(汗)
あんまり気にしないで良いのかなぁ、それならヽ(´_`)ノ
まぁ、破格で発売した感じがあるので、仕方ないかもしれませんね。
画面の綺麗さでその辺はカバーしてると評価してるんで、許せる
範囲だと、個人的には納得(諦め?)しています。
書込番号:265566
0点

こんにちは。
私も昨日値段につられて買ってしまいました(笑)
で、同じように浮いていますねぇ・・・
今、ココを読むまで気にもしなかったのですが・・・
気が付くとちょっと気になるかも・・・??(笑)
書込番号:269625
0点


2001/09/01 14:10(1年以上前)
PC筐体(ボディー)についてですが、一般的に色の濃いプラや塗装プラは、
再生プラスティックのため、非常に弱い材質です。
東芝の旧型のグレー系は硬質で丈夫でしたね。
筐体は最近あまりよくはありませんが、IBM・東芝共に内容(部品)は
完全です。 SONYと比べたら全く物が違います。私は2度も騙された。
所詮はオーディオ家電屋ですね。
その点「ノートは東芝」と言われるだけのことはあります。
おっと・・・東芝の回し者ではありませんが、最近はファンです。
書込番号:273250
0点



2001/09/03 01:52(1年以上前)
あ、やっぱりそうなんですか。>再生プラスチック
どうも延びが無いなと思っていたんですが、リサイクル法の影響かな。(笑)
でもこのザラザラした触り心地も最近ちょっと気に入ってきました。
分解しなければ結構丈夫なのかもしれません、分解しなければ。(汗)
HDDを増設したとき、ちょっと頑張ればパネルの蝶番も増し締め出来そう
でしたが、面倒だったのでやりませんでいた。
あんまりいじり過ぎると、ロゴの板を壊しそうだったんで・・・・。
VAI●は見せるパソコン、リブレットは使うパソコン?(笑)
ちょっと皮肉り過ぎかもしれませんが、裸で持つマシンじゃないですし、
その辺は中身で勝負と言う姿勢でユーザーには嬉しい限りですね。
個人的には、L1はリブレットよりもダイナブックの血の方が色濃い
気がしますが。(リブと名打った方が売れると判断したのかな)
書込番号:275193
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


過去の記事を読んでいて気になったのですが、Windows2000のインストール時に苦労されている方が多いようです。何が原因なのでしょうか?いろいろと原因はあるとおもいますが、よかったら苦労話を聞かせてもらえませんか?
0点


2001/08/24 18:49(1年以上前)
インストールに関しては何も問題なく
あっけなく終わるよ
それよりも対応ドライバーの方が問題
書込番号:264147
0点


2001/08/24 22:16(1年以上前)
不器用さん今晩は。KENNJIさんの言われる様にTOSHIBAさんは楽です。特にL1に関しては2kのドライバーが揃っていますし、本日BISO1.40にアップしました。ちなみに私は、30Gに変えまして、2k、Meのちょっととろいディアルブート。でもBISOを1.40に換えてから多少起動時間が早くなりました。
某メーカーの645Hのときは大変でした。
書込番号:264352
0点


2001/08/25 11:04(1年以上前)
こんにちは。
前者二人は簡単と言っていますが、おそらく純正CDドライブを持っているのでしょう。
難しい、苦労したなどといっている人は、純正CDドライブを持っていない人達です。
何が難しいかというと、DOSにてCDドライブを認識させるのが難しいのです。
再セットアップはDOS環境にて行います。
不器用さんはconfig,sysわかります?
わからないなら純正CDドライブを買いましょう。
それが無難ですね。特に前者二人のような方達は。
書込番号:264918
0点


2001/08/26 00:56(1年以上前)
W2Kにアップするのに純正CD-ROMなんて必要ないよ。
ただし、パーティションサイズ変更ソフトをインストする予定があるなら、
アップする前に入れるべき。
W2Kでパーティションコマンダーをインスト(HDDコピーから)しようとしたら
MBR読んでくれない・・・
書込番号:265703
0点



2001/08/27 18:22(1年以上前)
> 再セットアップはDOS環境にて行います。
??
再セットアップ(Windows2000のインストール)にDOS環境が必要ないはずです。Windows2000のインストーラーは途中でCDドライブ(正確にはそれを接続するためのコントローラ)のドライバーのインストールが可能です。手順は、インストーラーが青い画面を表示したときにすぐに”F6”キーを押します(画面の下に英語(Press ”F6” Key if you....)が表示されている間)。そうすればDisk#2まで終わった時点で”CDドライブが見つからなかった”というメッセージを表示しますが、”S”キーを押すことでCDドライブ等のインストールが可能になります。当然使用するドライブにはWindows2000用のドライバーが必要になります。
上記手順で他のノートPC+PCカード接続のドライブでインストールが可能でした。Librettoでも同じことができると思います。
この方法は試しましたか?
書込番号:267574
0点


2001/08/28 08:11(1年以上前)
>当然使用するドライブにはWindows2000用のドライバーが必要になります。
>上記手順で他のノートPC+PCカード接続のドライブでインストールが可>能でした。Librettoでも同じことができると思います。
(゚Д゚)ハァ?
そのドライバーがないからDOS環境でCDドライブを認識させる
必要があるんでしょ?
あんた、ドライバ持ってるんならさっさとインストすりゃいいじゃん。
書込番号:268321
0点


2001/08/28 12:11(1年以上前)
HDDに余裕のあるデスクトップを使って外付けCDROMなしでインストール出来ます。(トラブルという意味での苦労はありません。作業工程が多いのは好きでやっているので苦労とは考えません)
純正10GBのHDDをデスクトップのスレーブとして繋いでデスクトップのHDDに内容をコピー。
30GBのHDDに繋ぎ変えて、10GBの内容を書きうつす。さらに2000のCDからI386フォルダーをコピーする。
30GBのHDDをリブに取り付けて(ジャンパーの差し替えや起動ドライブの設定を忘れずに)MEを立ち上げた上で、I386フォルダーのWINNT32.EXEを起動して上書きインストールして使用していますが、上書きによる不安定さとかは感じていません。
トラブルはUSB接続機器で、「関数ドライバ云々」でインストールできないというものに悩まされていますが、これは上書きとは関係なく悩まされる人は悩まされるトラブルだと思っています。
書込番号:268512
0点



2001/08/29 19:02(1年以上前)
危険な18歳さんへ
あなたが苦労している原因はWindows2000に対応していない古いCD-ROMドライブを使用しているということですね。前提にそうかかれていなかったのでわかりませんでした。文面から見ると少し怒らせてしまったみたいですが、状況がわからなかったので許してください。私が利用しているI/OデータのDVDドライブでも問題なくインストールできそうなのでチャレンジしてみます。
みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:270131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
