Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの価格比較
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのスペック・仕様
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのレビュー
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのクチコミ
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの画像・動画
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのピックアップリスト
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのオークション

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月 9日

  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの価格比較
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのスペック・仕様
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのレビュー
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのクチコミ
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの画像・動画
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのピックアップリスト
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM のクチコミ掲示板

(908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM」のクチコミ掲示板に
Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMを新規書き込みLibretto L1/060TNMM PAL1060TNMMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶モニタが倒れてきます(涙)

2001/08/07 05:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

Librettoを購入してから1ヶ月ほどですが、使用中にモニタが後ろに倒れてきます。前には強いんですが後ろのほうにはかなり倒れやすくて困ってます。
皆さんのはどうですか?

あと、java関係の調子が極めて悪いです。Win2000が落ちてしまうぐらいです。
Jbulder,フォルテなどの開発環境を使った場合よく起こるようなんで、OSを再インストールしたりしているんですが解決しません。
リブレットには関係なさそうですが、皆さんどうですか?

書込番号:245121

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱふっ♪さん

2001/08/07 06:06(1年以上前)

左右二箇所にある回転軸のうち、動きを止める役割をしているのは右側だけで、左側のはただの「つっかけ」みたいなもので最初からグラグラしています。
ま、こういう手抜きというか低コスト設計はL1に限ったことではないのですよ。
店頭の展示機もすべて後ろに倒れています。
対策部品があるようですので、一度修理に出してみてはいかがでしょうか。

書込番号:245125

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/08/07 06:43(1年以上前)

フォルテってのは知りませんが、JbulderはJBilderの事かな?
確か、JBilder自体がJavaで作られてたと思います。
で、Win機では元々Javaはあんまり安定動作しなかったと思います。
ウチや他の場所でもJBilderはよく落ちますから。(笑
ま、XPかその次のOSかは忘れましたが、ゲイツ君が「Javaをサポートしない」
とかって言ってましたからねぇ……。(^^;

書込番号:245142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件

2001/08/07 08:02(1年以上前)

関係ないけどL2では解消されてるんでしょうかね?

書込番号:245163

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2001/08/07 08:45(1年以上前)

> L2では解消されてるんでしょうかね?
そう願いたいけど、何も対策を講じてないとも考えられる。
モノづくりへのこだわりがないからこういう不具合が出ると思うからね。

書込番号:245181

ナイスクチコミ!0


メカ音痴さん

2001/08/07 11:01(1年以上前)

L2では解消されているそうです

書込番号:245271

ナイスクチコミ!0


tatutoさん

2001/08/08 00:03(1年以上前)

フォルテじゃなくて
フォート(forte)では?

書込番号:246025

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuiさん

2001/08/08 05:00(1年以上前)

>フォルテじゃなくて
>フォート(forte)では?
そうでした<^^;>.
ちなみに、JAVAの方は解決しました。
グラフィクボードのハードウエアーアクセラレーターをなしにすると,動くようになりました。どうやらドライバが悪いっぽいです。

書込番号:246226

ナイスクチコミ!0


にしかんさん

2001/08/09 08:14(1年以上前)

私も購入前には「モニタが倒れてくる」というのを心配しており、どのショップでも同じ状態であったので不安でしたが、結局8月に入って購入したリブはぜんぜんその心配の必要がないくらいのものでした。(当たりが良かったのか?)
ただ、やっぱり作り的には弱いと感じ是ざるを得ない感じで、「いったいどれくらいもつの?」というのが本心です。
ただこの手の現象はリブに限らず、他社の機種でも見られるし、あまり悲観しておりません。

書込番号:247358

ナイスクチコミ!0


ひかるっちさん

2001/08/12 09:33(1年以上前)

会社でノーマルペンテ133の古いIBMのノートを
使っていますが、液晶が倒れるといったことは
全然おきません。それより新しいノートも数台ありますが、
同様に問題ありません。

国内メーカーと海外メーカーの違いなのか
IBMの製品が頑丈なのかはわかりません。
ノートを酷使している方、他メーカーの画面の
具合はいかがでしょうか?

書込番号:250463

ナイスクチコミ!0


上高田少年合唱団さん

2001/08/14 10:41(1年以上前)

私のL1も作業中にズリズリと液晶面が後ろに倒れてきて、「だめじゃ〜」とばかりにギブアップ状況を呈していたので、ついに思い立ってヒンジの補強を秋葉原のテクセンでお願いしてきたところです。修理が込んでいるのか、1週間から10日ほど見て欲しいという話でした。

まだ修理後の品を受け取っていないので、効果のほどは?ですが、気になるようでしたら試してみてはいかがかと思います。

書込番号:252573

ナイスクチコミ!0


レッツラーさん

2001/08/14 22:56(1年以上前)

私はレッツノートとリブレット100を使ってますが、どちらも酷使にも
関わらず、そんな現象はありませんね。
IBMのは確かに丈夫だそうです。何しろあそこは、機械で開け閉めを繰り返す
耐久テストをしているとの話ですから(IBMのノートはがさつなアメリカ人が
使っても大丈夫なように、少々のことでは壊れないように設計しているとか)

書込番号:253144

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/08/16 06:12(1年以上前)

IBMのは固すぎて問題な時があるんじゃ。一例だけじゃが、ヒンジが固すぎて開けるときに液晶ぶち壊した現場を見たことある。

書込番号:254590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

L1純正以外のバッテリ

2001/08/05 00:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

こんにちは。前レスで何回かL1のバッテリの互換性についての情報がありましたが、私は東芝のコンピューターを購入するのは初めてなので“SSシリーズのバッテリはL1でも使える”というだけでは正確なイメージを持つことができません。どなたかL1でも使えるL1純正以外のバッテリの型番をズバリおっしゃってくださる方はいませんでしょうか?いくつもあれば、大容量のものだけでも教えていただきたいです。素人なので愚問ですがよろしくお願いいたします。
あと、L1に使えるバッテリのチャージャーなどあるのでしょうか?

書込番号:242889

ナイスクチコミ!0


返信する
PCG-R505R/DKさん

2001/08/05 08:32(1年以上前)

http://www.chichibu-el.co.jp/
は如何でしょうか?
詳細は電話すれば丁寧に教えてくれます。

書込番号:243176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCGA−CD51でのリカバリー

2001/08/03 17:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 行き詰まりさん

ソニーのCDドライブ、PCGA−CD51を使ってL1のOS再インストールを試みています。この掲示板の標題『[228211]CDブート』において、こにーさんが成功している報告があることから、それを参考に試みていますが行き詰まっています。
 「標準システムインストール起動ディスク」機能を使い、カードサービスとソケットが組み込まれるところまでいきましたが、MS-DOS上で、上記CDROMドライブを組み込む(DOS用ドライバのインストール)することがうまくいかず困っています(CD-ROMが認識されていませんとい表示がでて、ドライバをインストールするようDOS画面にて指示されます。この表記の後、D:\ となる)
 どなたか、どのようなパスを入れて、CDドライブのDOS用ドライバが認識されて使える用になるかご存知でしょうか。その手順等、助言いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:241452

ナイスクチコミ!0


返信する
L2ほしいなーさん

2001/08/03 21:42(1年以上前)

CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATをアップすれば
アドバイスもらえるかも知れませんね。

書込番号:241707

ナイスクチコミ!0


進退窮まったさん

2001/08/04 11:14(1年以上前)

お困りのようですね。
かく言う私もWin2K化に苦労した口です。

アドバイスさせていただくと、ソケットサービスと
PCカードサービスをconfig.sys,autoexec.bat
に組み込む必要があります。
でも、上記二つは「標準システムインストール起動ディスク」
のCONFIG.SYSに登録されているはずです。

後はCDのドライバを修復ディスクのCONFIG.SYSと
AUTOEXEC.BATに組み込むだけです。
がんばってください。

書込番号:242325

ナイスクチコミ!0


別の者ですが・・・さん

2001/10/27 23:05(1年以上前)

自分もこれで参ってます。アドバイスお願いします。

autoexec.bat
@ECHO OFF
CLS
REM ----------------------------------------------------
REM Setting of drivers
REM ----------------------------------------------------
PATH=C:\;C:\DOS;C:\TOOLS

REM ドライバをインストールすることによって MSCDEX が
REM 文末に移動した場合は、このコメントと IF 文の間に
REM 移動し直してください。

MSCDEX /D:MSCD001 /L:R
IF NOT ERRORLEVEL 1 SET MODE=

REM ----------------------------------------------------
REM Check of RAM DRIVE
REM ----------------------------------------------------
set TEMP=N:
volcheck N: MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
set TEMP=M:
volcheck M: MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
set TEMP=L:
volcheck L: MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
set TEMP=K:
volcheck K: MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
set TEMP=J:
volcheck J: MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
set TEMP=I:
volcheck I: MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
set TEMP=H:
volcheck H MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
set TEMP=G:
volcheck G: MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
set TEMP=F:
volcheck F: MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
set TEMP=E:
volcheck E: MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
set TEMP=D:
volcheck D: MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
set TEMP=C:
volcheck C: MS-RAMDRIVE > nul
if not errorlevel 1 goto DRIVED
:loop
echo RAMDRIVE not found!
pause
goto loop

:DRIVED
SET TMP=%TEMP%

REM ----------------------------------------------------
REM Judge manual install ?
REM ----------------------------------------------------
IF (%MODE%) == (MANUAL) GOTO MANUAL

REM ----------------------------------------------------
REM Copy files to Ram Drive
REM ----------------------------------------------------
MICOPY C:\ %TEMP%\ > NUL
SET COMSPEC=%TEMP%\COMMAND.COM
PATH=%TEMP%\;%TEMP%\DOS;%TEMP%\BIN

REM ----------------------------------------------------
REM Go to SETUP.BAT
REM ----------------------------------------------------
%TEMP%
SETUP.BAT
GOTO END

:MANUAL
%TEMP%
MICOPY C:\FDD %TEMP%\ > NUL
LH NLSFUNC C:\DOS\COUNTRY.SYS
CLS
ECHO ◆◆◆◆◆◆◆◆ CD−ROMが認識できません ◆◆◆◆◆◆◆◆
ECHO.
ECHO ***************************************************************
ECHO * CD−ROMセットやSCSI PCカードに付属のマニュアル *
ECHO * をご参考の上、DOS/Windows3.1用のドライバー *
ECHO * (DOS/V用)のインストール作業を行ってください。 *
ECHO * *
ECHO *=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=*
ECHO * 1)カードサービス/ソケットサービスは組み込まれています。 *
ECHO * 2)マニュアルで[A:¥]と表記されている部分は[D:¥] *
ECHO * に置き換えて実行してください。 *
ECHO * 3)英語モードで実行される場合は、US[Enter] とキーを打ち、 *
ECHO * D:\>の状態から作業を進めてください。 *
ECHO * *
ECHO ***************************************************************
ECHO.

:END


config.sys
[COMMON]
BUFFERS=36
FILES=40
DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=Z
SWITCHES=/F
SHELL=C:\COMMAND.COM C:\ /P /E:4096

DEVICEHIGH=C:\DOS\BILING.SYS
DEVICEHIGH=C:\DOS\JFONT.SYS /P=C:\DOS /U=0
DEVICEHIGH=C:\DOS\JDISP.SYS
DEVICEHIGH=C:\DOS\JKEYB.SYS /106 C:\DOS\JKEYBRD.SYS
DEVICEHIGH=C:\DOS\ANSI.SYS
DEVICEHIGH=C:\DOS\RAMDRIVE.SYS 8192 /E
DEVICE=C:\TOOLS\CTOR2ALL.SYS

[CARDWORKS]
device=C:\CARDWORK\CARDXTND.SYS
REM device=C:\CARDWORK\SSCBTO97.SYS /NUMADA:1 /ADA1SKTS:2
device=C:\CARDWORK\SSTPIC95.EXE
device=C:\CARDWORK\CS.SYS /POLL:1
device=C:\CARDWORK\CSALLOC.EXE
device=C:\CARDWORK\CARDID.SYS

[COMMON]
REM
REM --- MANUAL ---
REM
SET MODE=MANUAL

REM カードサービスが不用な場合は include= の行をコメント(REM)にしてください
include=CARDWORKS

REM ここからお持ちのCD-ROMドライブセットまたは
REM PCカード用のドライバを記述してください

REM 例)DEVICE=C:\CARDDRV.SYS
REM DEVICE=C:\CDROMDRV.SYS /D:MSCD001
DEVICE=VA16CD.SYS



書込番号:347229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

L2になったんですね

2001/08/03 15:06(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 だれ?さん

もうL2が発売になったんですね。
初めからW2Kバージョンがあればそっちを買ったのに。(*_*)

書込番号:241366

ナイスクチコミ!0


返信する
L3さん

2001/08/05 10:05(1年以上前)

これでL1がどこまで値下がりするんでしょうね。

書込番号:243229

ナイスクチコミ!0


いたいけさん

2001/08/05 22:33(1年以上前)

Windows2000モデルが最初から無かったのは、価格戦略とサポート負荷を考えてのことでしょう。Librettoという名前をつけたことでもかなりチャレンジしたはずなのに、ましてや価格をわざわざ上げるようなことを最初からするかと言われればちょっと躊躇しますね。あくまで想像ですが。

書込番号:243803

ナイスクチコミ!0


ひかるっちさん

2001/08/06 09:20(1年以上前)

LANがついた事は素直に評価できると思います。
iLinkを使う人は多くないと思いますから。
「初めからそうしとけば」というのが素直な意見ですが…

でもFIVAの様にHDDの増強ぐらいはしてほしかった。
10Gではやはり物足りなさを感じます。

今後はHDDの増強とUSBを2.0にしてもらいたいです。
次期モデルチェンジがあるとすると冬頃ですか?

書込番号:244167

ナイスクチコミ!0


寿司はもういい・・・さん

2001/08/06 13:52(1年以上前)

 滅多に使わない(と言うか全く使わないんだけど)IEEE1394がLANポートになり、ダサダサのWinMeの他にWin2kモデルが増えたのは良い感じです。
 後はあのおっちゃん臭いデザインを一新してくれれば・・・って無理かな?(^^^;

書込番号:244365

ナイスクチコミ!0


L3さん

2001/08/06 21:22(1年以上前)

L1買って、W2Kをインストールしてら安く済みそうですね。
XPが出る頃にL3が出るんでしょうかね?
デザインというより開けにくい液晶部分をどうにかしてほしかったですね。

書込番号:244660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

fun

2001/08/02 20:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

ついにL1を買いました.アプリは何も起動せずにAC電源で立ち上げている
だけでもFUNの音が常にしています. 「うぃーん,うぃーん」って2秒間隔
で鳴っています.私のような現象の方,いらっしゃいますか?

書込番号:240655

ナイスクチコミ!0


返信する
リブ太郎Takaさん

2001/08/03 10:39(1年以上前)

FANはよく回りますよ。私的には、ケナゲにがんばっている感じがしてかわいらしいと思うのですが<^^;

ずっと立ち上げっぱなしにしておくと、sobaさんのような回り方をすることもあるようです。(私の使い方の場合だと、フィ〜〜ンと低速度で継続的に回りつづけることが多いですが)

会議室などで静粛性を重視したいときは、コントロールパネルの「東芝省電力」メニューで、省電力モードの「CPU熱制御」をファンが回らない設定にすればよいと思います。

書込番号:241161

ナイスクチコミ!0


にはかんさん

2001/08/08 10:27(1年以上前)

ファンの音とかいろんな音って気にしちゃうと気になりまくりますよね〜
しかし、リブの音はさほど気にならない程度だと個人的には思っていますよ。
個人的にはファンから排気風を手に感じたとき感動しましたけどね。
古いパソコンって排気ファンはまわれど、「本当に効果あり?」ってのが多かったですけど、リブはがんばっていますよ(笑)

書込番号:246375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Libretto L1のCD-ROMドライブについて。

2001/08/01 16:12(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 デパガさん

L1のリカバリー可能な、他社製CD-ROMドライブは発売されているのでしょうか?。
また、純正CD-ROMはいくらぐらいで発売されていますか?。

書込番号:239509

ナイスクチコミ!0


返信する
sundanceさん

2001/08/01 18:10(1年以上前)

こんにちは.boot可能な他社製製品の情報は無いのですが,純正製品についての情報です.私はLib発売当初に,純正のCD-ROMドライブ(実売 37,000円程度)を探して新宿にて数店舗探しましたが,在庫がありませんでした.その時点で,生産は中止になっていました.店員さんたちは,価格帯を下げて秋頃を目安に新機種が発売されるのではと話をしていました.あくまで,店員さんの予想ですけど(^^;).どちらにしても,純正を探すのは大変そうですし,見つかっても高そうです.

書込番号:239588

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2001/08/01 20:08(1年以上前)

純正CD-ROMは生産が既になっており、純正品はCD-RW(38,000円位〜)だけのようです。CD-RWは取り寄せとしているショップが多いようです。
他社製品では、過去ログにもありますがパナソニックのKXL-830ANがブート可能とのことです(某ショップで店員自身がブートしたとのこと)。実売価格は17,000〜18,000円です。また、同社のKXL-RW30AN(CD-RW、3万円前後)及びKXL-CB10AN(コンボ、4万円前後)もブートできるようですが、いずれもバッファアンダーランには未対応です。
ちなみにわたしは、ロジッテックのUSBFDDとI/OデータのI・CONNECT対応のUSBCD-RW(JUST LINK対応)のものにしました。こっちの方がお得かな?と感じています。なお、持ち歩くことは全く考えていません(汗)。

書込番号:239667

ナイスクチコミ!0


oxixoさん

2001/08/02 17:50(1年以上前)

価格.comによれば、8月2日時点で
KXL-RW30AN \25,000 程度
KXL-CB10AN \35,000 程度

>いずれもバッファアンダーランには未対応です。

Burn-Proof的機能の事でしょうか?
両方共CardBusなので、余り気にしなくて良いと思います。

この機能は、USB1.1経由(PC,ドライブのいずれかがUSB1.1)で
ぎりぎりの最高速で焼く場合(どっちみち瞬間風速でも8倍速以上では
焼けない)に、事実上必須です。

書込番号:240520

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2001/08/02 20:06(1年以上前)

ご指摘の通りバッファアンダーラン対応=Burn-Proof及びJust-Linkのことです。言葉足らずでスミマセン。また、CardBus接続なので、約束事さえ守っていれば焼きミスもほとんどないと思います。USB1.1には必需品ですね。
Burn-Proofが発表されて1年近くになるのでしょうか。同機能付きのプレクの12倍速CD-RWが年末には3万円近くしていたものが、現在は半値ですよね。デスクトップ用リテール品では、既にスタンダードな仕様となっていますよね。同機能がなくても”まあ大丈夫かな?”、同機能付きなら”まず失敗しない!”、というくらいの差でしょうか?でも、焼き込み中に重い処理ができないかもしれない(クルーそーでの重い処理とはいかに?)、リブで誰もそんなことしないか?
たいして値段も変わらないんですから、同機能付きのブートできるCD-RWを東芝が出してくれると一番いいんですけど...。

書込番号:240621

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM」のクチコミ掲示板に
Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMを新規書き込みLibretto L1/060TNMM PAL1060TNMMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
東芝

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月 9日

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMをお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング