
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年7月11日 22:13 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月11日 23:47 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月9日 17:40 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月19日 13:14 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月9日 22:37 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月14日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


はじめまして。
先日、Windows2000に入れ替えたのですが、起動が非常に遅いのです。
電源ONからWindows2000のログオンダイアログが表示されるまでに
2分かかります。
具体的には、起動途中の進捗状況表示プログレスバーが100%になってから
40秒ぐらいHDDへのアクセスもないままダンマリしています。待っている
と正常に起動するのですが、原因がわかりません。
環境
・Windows2000 + SP2
・HDDは 5G+5G (両方NTFS)
・RAM128増設済み
・Windows2000用のドライバはひととおり導入済み
・Office2000
・PCカードスロットは未使用
こんな現象、みなさんの環境では発生していませんか?
0点

これで2分だったら普通じゃないの。
速くはないけど、色んな物入れたら入れた分だけ遅くなるのはアタリマエ。
なにが原因で遅くなったかは、OSの再インストールしながらもう一度確かめましょう。
書込番号:218421
0点


2001/07/11 14:46(1年以上前)
これは既知の問題です
早急な対応を期待しています
起動後は快適なんですけどね^^;
書込番号:218425
0点


2001/07/11 15:16(1年以上前)
過去レスに、W2Kの場合は1分半という情報もありましたし、2分というのはやはり何か原因があるのでしょうか。
“40秒ぐらいHDDへのアクセスもないまま”という記述からすると、<きこり>さんの“色んな物を入れたら”というのは、原因としては薄いのかとも思われます。
<S.N>さん、ちなみにインストールされたソフトには何があるのでしょうか?
書込番号:218441
0点


2001/07/11 16:06(1年以上前)
問題なく、普通でしょう。
書込番号:218477
0点



2001/07/11 16:21(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
タミート・サンプラスさん>ちなみにインストールされたソフトには
タミート・サンプラスさん>何があるのでしょうか?
インストールしたソフトは MS-Office2000 ぐらいですが、
Office2000をインストールするまえも、やはり起動に同じくらいの
時間がかかっていました。
ハードディスクをアクセスしていないので、なにかのデバイスがらみ
なのかなと思うのですが・・・
書込番号:218484
0点


2001/07/11 16:57(1年以上前)
VIDEOドライバーみたいですよ!
これを入れなければ早いです。
書込番号:218508
0点



2001/07/11 22:13(1年以上前)
ビデオドライバをはずして測定してみたところ、確かに
20〜30秒程度、起動が速くなりました。
使いものにはならないですけど(爆)
と、いうことで東芝から新しいドライバが提供されるのを
待ちましょう。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:218798
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


はじめまして。
先週、このページを拝見し、リブの購入を計画&実践しました。
そして、RAM128増設、Windows2000化と、皆様と同じ道を歩みました。
操作性とか、利便性については文句無いのですが、
一点だけ、HDDの速度の遅さには不満があります。
調べてみますと、
「デバイスマネージャー」の「セカンダリIDEチャネル」の
「デバイス0」の「現在の転送モード」が「無効」になってました。
つまり、「DMA」が使われていないために、
HDDの速度が遅いのだと原因がわかりました。
では、この「DMA」を有効にする方法は無いのでしょうか?
私では方法がわからなかったので、皆様にお知恵を拝借いたしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/11 00:11(1年以上前)
簡単にお答えしたいと思います。
ずばり、この機種の場合セカンダリIDEチャネルは使用していないはずです。
ノートPCの場合、プライマリIDEは当然HDDですが、セカンダリは
CDD内蔵機種以外は使用していません。
したがって接続していませんので無効になっているはずです。
逆にプライマリIDEの方はDMA転送になっていますか?
それとHDDのデフラグは実行しましたか。
それとIDEドライバのインストールはどうですか。
ご確認下さい。
書込番号:217960
0点


2001/07/11 00:12(1年以上前)
Windows2000のService Pack2を入れれば、DMAを有効に出来るようです。
書込番号:217961
0点



2001/07/11 00:23(1年以上前)
早速のご回答、ありがとうございます。
確認したところ、
プライマリの転送モードが「UltraDMA」、
セカンダリが「無効」でした。
PCの辞書(らしきもの)で調べて判ったのですが、
リブレットL1の場合、内臓HDDはプライマリのデバイス0なんですね。
つまり、私のPCの設定では、すでに「DMA」は有効になっていると。
私の知識不足でした。すいません。
ちなみに、Win2000のSP2、デフラグはやってますが、
やはり遅いように感じます。
でも、これがリブの実力なのでしょう。
これだけ携帯性が高く、値段も手ごろにしているのですから、
どこか不満な点があってもしかたないですね。
(まあ、許容範囲内の不満だから、総合では合格点です)
書込番号:217977
0点


2001/07/11 10:16(1年以上前)
>やはり遅いように感じます。
>でも、これがリブの実力なのでしょう。
HDDにご不満でしたら、交換すれば良いかもしれません
オプションは豊富なので、あれこれ悩むのも楽しいものです
書込番号:218276
0点


2001/07/11 12:25(1年以上前)
FAT32のほうが、NTFS5より数倍速度パフォーマンスがよいようです(PCJapan7参照)。
もし、NTFSでフォーマットしているのなら、FAT32に換えてみては。
書込番号:218336
0点


2001/07/11 18:39(1年以上前)
UltraDMAってUDMA5(ATA/100)UDMA4(ATA/66)の事だと思いますが
ノートパソコンでは815のチップセットでないと対応できないのかと思ってました
書込番号:218582
0点



2001/07/11 23:47(1年以上前)
NTFSよりもFAT32の方が速いとは知りませんでした。
勉強になりました。
FAT32→NTFS という変換は簡単ですが、
NTFS→FAT32 というのは、もしかしてFDISK?
ちょっと大変そうですね。
HDDの換装&FAT32というのが最速への道のようですね。
悩みますね。
書込番号:218906
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


皆様初めまして
私もつい先日、秋葉原の某「電脳爆弾」にてL1を入手しました
WinbookBird(P5/100Mhz)を330Kで購入していた時代のことを考えると、
L1の122Kという価格は夢のようです
しかし周辺機器の値段が相対的に非常に高いですね
(一応USBマウスとLANCardはどうしても必要なので購入しました)
FDDやCD等を一緒に買ってしまうと、折角のお買い得感が無くなってしまうので、
HDDを取り外して母艦に直結し、W2K(アップグレード版)のインストールファイルをぶち込んで
それでセットアップすることにしました
その際家にIBM-DJSAの20Gがあったので、これについでに交換しています
インストールの際に困ったのは、Win2Kのアップグレード版がアップグレードOSを認識しなかった事です
Win98のインストールイメージがHDDに有るだけではダメで、
Win98を最小インストールして、Windows上からセットアップすることで(なんたら32.exeを起動して)うまく行きました
分解の難易度ははっきり言ってかなり低いほうだと思いますが、
IBMのHDDを付ける場合、HDD側のIDEコネクタについているプラスチックのカバーを
取らないと干渉して接続できないので困りものです
ちなみにラジペンで毟り取りましたが、あまり人には薦められません
しかし換装した結果、体感速度が向上して動作音が結構静かに成り精神的安らぎが得られました
新規で購入するならIBMの流体軸受けモーターを使用した30Gのモデルがより素晴らしい静粛性と性能を持つようです
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


今週末にL1を買う予定でいますが、
カタログを眺めていたら、L1ってIEEE-1394の4ピンタイプコネクタが
付いているのを発見したのです。
「当然だろ」とL1を所持している方には思ってしまいそうですが
で、本題。
うちの環境にIEEE-1394接続のMO(メルコのMOIF-640)がありまして、
これはデスクトップに接続したときはドライバを必要とせずに
勝手に「リムーバブルメディア」を認識して普通に使えてしまうことを
おもいだして、「もしかしてL1もドライバ要らずでMOドライブを
認識してくれる」と判断している状態ですが、
実際L1をIEEE-1394機器を接続している方(特にMOIF-640を(MOドライブ))、
いましたらどうかご一報を。
これ(MOIF-640)を認識できたら、わざわざLANボードのドライをメール添付
しないで楽にドライバ渡しができます。
(いや、ダイアルアップ接続環境がないので、メールがそもそも無理)
0点


2001/07/16 16:38(1年以上前)
ども。
一週間ほど前にL1を買った者です。
私も買った当初から、IEEE接続を考えていました。
自宅にあるIEEE接続のHD(アイオーデータのHDA-i20G/1394)と
CDーR/RW(メルコのCRWIF-B1210)は差し込んだだけで
動いてくれました。
今のところ、異常な動作は起きていません。
おすすめしたいのは、IEEEを使ったネットワークです。
私はネットワークにあまり詳しくないのですが、少なくとも
TCP/IPを使ったLANは簡単に組めました。
最近のデスクトップはIEEE付いてますし、
LANカードを買うまでの繋ぎで使うのも良いかも知れませんよ。
書込番号:223677
0点



2001/07/18 00:56(1年以上前)
この書き込みをしてから4日後にL1を買いました。
会社の昼休みに(メモリ・LANカードなども)買ってきたので、
ドライバを渡し方は会社にある古いノートPCから腐るほどあるCFカードを使って
渡し、LANカードを認識させて、即Win2k化。
結局のところ、IEEE接続は必要がなかったわけですが、
MOIF-640も正常に認識しました。
>IEEE-1394でTCP/IP接続
そういえば自分のデスクトップにもIEEE-1394がありましたね。
気づきませんでした。
転送速度もIEEE-1394の仕様と同様の速度なのでしょうか?
書込番号:225336
0点


2001/07/19 13:14(1年以上前)
>この書き込みをしてから4日後にL1を買いました。
あらあら、ちょっとレスが遅かったですね。
でも、無事に動いているようですね。
良かった良かった。
通信速度ってどういう基準で測ったらいいのか良く分からなかったので、
ファイルを転送してみて、何秒かかるか測ってみました。
300メガ程度のファイルを転送するに、約一分かかってましたから、
5MB/S程度でしょうか。
LANカードを使ったネットワークは、実は使ったことが無いもので、
これって速いんでしょうかねぇ?
書込番号:226864
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


L1を知人に紹介。が、DoCoMoのP-inが異様に感度が悪いです。
だって、L1が繋がらない横でシグマリオンやその他のB5ノートは繋がります。
あまり繋がりが悪いので、ショップでクレーム扱いとして交換してくれましたが、結局同じです。
あーーーモバイル出来ないリブなんか要らない!!
0点


2001/07/09 00:57(1年以上前)
私の場合も同じようですよ。
今までつながっていた場所でつながらなくなることがありました。
電波状態のいいところでやると使えますが。
FF1100Vのときはそうでもなかったと思うので、
L1に原因があるのかもしれませんね。筐体のつくりとか。
書込番号:216064
0点


2001/07/09 17:13(1年以上前)
これはDDIでもいっしょなんですかね?
書込番号:216565
0点


2001/07/09 21:24(1年以上前)
私のP−in(PCカード型)はちゃんと繋がっています.
書込番号:216792
0点


2001/07/09 22:38(1年以上前)
Windows2000標準のドライバ(標準PCMCIAカードモデム)
だとうまく繋がるのですが、P−IN用のドライバだとうまく
繋がらないことがわかりました. 別のシャープのノートでは
繋がっていたのですが…
書込番号:216878
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


SCSIタイプの松下製CDROM/PDとRatocのREX-9530 SCSIカードを持っているのですが、これらを認識できる起動ディスクを作ろうとしています。まず、Libで起動ディスクを作り、REX9530ドライバやLibについていたCardWorksにつているカードサービスを起動ディスクにコピーし、
REM -- CONFIG.SYSの中身
devicehigh=CARDXTND.SYS
devicehigh=SSTPIC95.EXE
devicehigh=SSCBTO97.SYS
devicehigh=CS.SYS /POLL:1
devicehigh=CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH=ASPI9530.SYS
DEVICEHIGH=REXCD.SYS /D:MSCD001
こんな感じで書いてみたのですが、SCSIカードがうまく認識されません。
同じようなことにトライした方はいらっしゃいますか?
0点


2001/07/08 02:38(1年以上前)
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/9530.html
↑ここのページをみたかぎりでは
本製品に接続された機器からのシステム起動(ブート)はできません。
と書いてありますが。。
書込番号:215044
0点


2001/07/08 08:45(1年以上前)
同じようなことをやっています。当方はRATOKのREX-R231というカードですが。結論から言うとカードサービスを使わず、直接I82365互換モードで直接H/Wを制御するドライバを組み込んだらうまくいきましたよ。
書込番号:215176
0点


2001/07/09 01:54(1年以上前)
間違った情報を書き込んでしまったようです。。
ごめんなさい。
書込番号:216119
0点


2001/07/09 21:44(1年以上前)
私のところでは,まったく同じ環境でUSB FDから
ブートさせて,RATOC REX-9530 SCSIカード認識
できています.以下に私のCONFIG.SYSを添付しますので参考
にしてください.
わたしは,CD-ROM だけでなくMO も使っている関係で,
REXDISK.SYSが追加されています.
あと,REX-9530用のドライバーは最新のものをお使いで
しょうか?昔,DynabookSS で同様な作業を行ったときに,
古いドライバではうまくいきませんでした.
BUFFERS=36
FILES=40
DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=Z
SWITCHES=/F
SHELL=COMMAND.COM /P /E:4096
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=JFONT.SYS /P=A:\ /U=0
DEVICEHIGH=JDISP.SYS
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS /106 A:\JKEYBRD.SYS
DEVICEHIGH=ANSI.SYS
DEVICE=CTOR2ALL.SYS
device=CARDXTND.SYS
device=SSCBTO97.SYS /NUMADA:1 /ADA1SKTS:2
device=SSTPIC95.EXE
device=CS.SYS /POLL:1
device=CSALLOC.EXE
device=CARDID.SYS
DEVICE=ASPI9530.SYS
DEVICE=REXDISK.SYS /E
DEVICE=REXCD.SYS /D:MSCD001
書込番号:216819
0点



2001/07/14 11:00(1年以上前)
お礼が遅くなってしまいました。みなさんありがとうございました。
メールに質問をだした後、リカバリFDでインストールすることにより作成されるCドライブ中のCONFIGファイルの中身などを見ながら、TMOTOさんの内容に近いところまで行っていたのですが、最後が詰められず、そのまま出張に出てしまいました。昨日出張から戻り、TMOTOさんの内容で一発成功、CDROMを認識しました。
しかし、世の中すごい人がいるなぁ・・・・(独り言)。
書込番号:221272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
