Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの価格比較
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのスペック・仕様
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのレビュー
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのクチコミ
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの画像・動画
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのピックアップリスト
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのオークション

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月 9日

  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの価格比較
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのスペック・仕様
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのレビュー
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのクチコミ
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMの画像・動画
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのピックアップリスト
  • Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM のクチコミ掲示板

(908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM」のクチコミ掲示板に
Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMを新規書き込みLibretto L1/060TNMM PAL1060TNMMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WINとHDD

2001/06/10 00:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 質問おとこさん

現在、持っているソフトはWIN98にしか対応できず、L1にWIN98をインストールしては、本当に問題ないでしょうか。10GのHDDを他の大きなHDDに変えて拡張することは可能でしょうか。

書込番号:188775

ナイスクチコミ!0


返信する
あぶなかったさん

2001/06/10 00:36(1年以上前)

9.5ミリ厚30GBまで可能ですが、底面のはずせるネジを全部はずし中のケーブルも全部外さなければHDDが取り出せないので、難しいですよ。

書込番号:188797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LAN

2001/06/09 16:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

Libretto L1のWin2K,WinMeまたはWin98環境でcoregaの無線LANを使ってる方いますか?
ちゃんと動いてますか?

書込番号:188445

ナイスクチコミ!0


返信する
横山プリンさん

2001/06/09 17:13(1年以上前)

コレガでねえけど、プラネックスの無線LANを使っています。その上で、コレガのブロードバンド・ルーターを通してデスクトップ・マシンとL1の両方からADSLにつなぎ、同じくプラネックスのプリントサーバーでプリンタを共有してます。何の問題もありまっしぇん!

ただ、私の印象では、コレガもプラネックスも、マニュアルが不親切というか、ある程度ものがわかった人向けに書かれていますよね。最初、アクセスポイントとモデムのIPが重なっていて、無線LANが全く機能しなかったので、焦りましたですなあ。しかも、プラネックスの無線LANのファームウェア・アップデート・プログラムがW2K対応でなく、結局、W2K化する前のL1で作業した次第…。

ちゃんとしたお答えになってなくて、すみませんでした。システムの構成にもよりますが、いろいろ面倒くさいことはありますよね。

書込番号:188469

ナイスクチコミ!0


浪費癖さん

2001/06/09 19:33(1年以上前)

コレガのWL PCCA−11を使用しています。問題なく使用できています(MEで)。ただ、無線LANというものは、室内で思ったほど飛ばないという印象です。我が家では、1階の階段横の部屋の中にアクセスポイントを設置すると、2階の階段から遠い部屋ではだめでした。

書込番号:188534

ナイスクチコミ!0


スレ主 noahさん

2001/06/10 11:48(1年以上前)

そうですか、どうもつかえそうですねぇ。
我が家でもTP1200で使ってますが、APは2Fに置き、1F,3Fからでもちゃんと使えています。PCによって感度の善し悪しがあるんですかねぇ。
どうもありがとうございました。

書込番号:189170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

え〜と、当方普通の貧乏学生です(笑)。

基本的にもう購入する気満々なんですが、
研究の環境がLinixメインなんで快適に使えたりすると非常にうれしいです。

東芝の今までの傾向から言って結構いけるんじゃないかと期待してるんですが、特にグラフィックとかサウンドとかモデムとかUSBとかどの程度使えるかをお教え願えませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:187243

ナイスクチコミ!0


返信する
きゃいさん

2001/06/09 02:10(1年以上前)

たまたまここを訪れたのですが、たまたまLinuxの話題が上っていたので、
情報提供です。
すこし長くなりますが、みなさんおゆるしを。

まだ完全ではありませんが、僕は他のLinuxマシンからのNFSインストールで、
VINE-2.1(FTP)は以外に簡単にインストール出来てしまいました。
Linuxメインの環境があるなら、そこらへんからある程度のものを借りてくるとできると思います。

ブートをどうするかがまず第一の問題だと思います。
僕は純正CDドライブは購入しなかったので、(ダメモトで)会社から借用してきたVAIOのUSB-FDでやってみたところ、思わず使えてしまったのでこれを流用しました。
従って、純正CDドライブのPCカードがpcmcia-cs等でサポートされているかどうかはわかりません。
さらに他のサードパーティー製のUSB-FDが全て使えるかどうかも定かではありません。あしからず。

またパーティショニングは、パーティションマジックの緊急ディスクでDOSから操作しました。
これはFIPSでもできるのではないでしょうか?(保証はできませんが)
ブートFDには/images/pcmcia.imgをWinマシンからrawriteコマンドで書き込みました。

PCMCIA LAN-cardはメルコのLPC2-Tを使いました。
コレガのEtherII PCC-Tも持ってるんですが、こちらはpcmcia.imgが認識してくれませんでした。

NFSサーバーとなるLinuxマシンでは、
/etc/exportsファイルに
/mnt/cdrom (ro,no_root_squash)
の1行を書き込んで
/etc/rc.d/init.d/nfs start (もしくはrestart)
(もちろん、cdromはマウントしておく)

インストールはテキストモードで、NFS imageを選択。
Linuxマシンのホスト名(もしくはIPアドレス)を入力して、
ディレクトリは/mnt/cdromを指定する。
ビデオチップは自動で認識されるので、メモリはなんとなく4Mを指定。
(実際のメモリは8Mで、8Mをしていしてもできると思いますが、うまくいかなければ、1Mとかを指定しておいて、後で書き換える)
Xの設定はひとまず、LCD 800x600を指定して、Xの起動確認もする。
(最後に僕のXF86configファイルを載せておきます。XFree86-3.x用?)
サウンドは設定していません。(これはあまり設定する気はありません)
最後の起動ディスク作成はUSB-FDではできませんでした。
その後は使ってないので、普通に使用できるかどうかわかりません。
liloは普通にMBRに書き込んでWinMeとデュアルブートにしています。
モデムは使わないので触っていませんが内蔵モデムは当然まだムリでしょう。

使ってみた感想は、WindowMakerはサクサク動きますが、Gnomeは重いです。
USBマウスは特に何も設定してないんですが、ネスケとかsylpheedとかでホイールが使えます。(実はこれが一番うれしかったかな)
本体上のおまけボタンも第4、第5ボタンとしてZ軸マップされてます。

以上のような感じですが、Linuxメインの環境の方なら、
テキトーな周辺機材さえ揃えばできると思います。
何か書き忘れていることもあるかと思いますが、がんばってみてください。

書込番号:188091

ナイスクチコミ!0


きゃいさん

2001/06/09 02:11(1年以上前)

5000文字以下とかゆわれたので分割送信です。

--- 以下、XF86configの表示関係の部分の抜粋。

# **********************************************************************
# Monitor section
# **********************************************************************

# Any number of monitor sections may be present

Section "Monitor"
Identifier "Generic LCD Panel 1280x600"
VendorName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync 30-60
VertRefresh 50-100
ModeLine "1280x600" 63.61 1280 1280 1384 1688 600 600 604 628 -HSync -VSync
EndSection


# **********************************************************************
# Graphics device section
# **********************************************************************

# Any number of graphics device sections may be present

Section "Device"
Identifier "Generic VGA"
VendorName "Unknown"
BoardName "Unknown"
Chipset "generic"

# VideoRam 256

# Clocks 25.2 28.3

EndSection

# Device configured by Xconfigurator:

Section "Device"
Identifier "My Video Card"
VendorName "Unknown"
BoardName "Unknown"
VideoRam 4096
# Insert Clocks lines here if appropriate
EndSection


# **********************************************************************
# Screen sections
# **********************************************************************

# The Colour SVGA server

Section "Screen"
Driver "svga"
# Use Device "Generic VGA" for Standard VGA 320x200x256
#Device "Generic VGA"
Device "My Video Card"
Monitor "Generic LCD Panel 1280x600"
Subsection "Display"
Depth 16
# Omit the Modes line for the "Generic VGA" device
Modes "1280x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
# Subsection "Display"
# Depth 8
# Modes "1280x600"
# ViewPort 0 0
# EndSubsection
EndSection

# The 16-color VGA server

Section "Screen"
Driver "vga16"
Device "Generic VGA"
Monitor "Generic LCD Panel 1280x600"
Subsection "Display"
Modes "1280x600"
# Modes "640x480" "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection

# The Mono server

Section "Screen"
Driver "vga2"
Device "Generic VGA"
Monitor "Generic LCD Panel 1280x600"
Subsection "Display"
Modes "1280x600"
# Modes "640x480" "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection

# The accelerated servers (S3, Mach32, Mach8, 8514, P9000, AGX, W32, Mach64
# I128, and S3V)
Section "Screen"
Driver "accel"
Device "My Video Card"
Monitor "Generic LCD Panel 1280x600"
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1280x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
# Subsection "Display"
# Depth 8
# Modes "1280x600"
# ViewPort 0 0
# EndSubsection
EndSection

書込番号:188092

ナイスクチコミ!0


pochaさん

2001/06/11 10:49(1年以上前)

きゃいさんこんにちは。
t-kumaさんと同じくLinuxメイン環境でLibrettoを狙っているpochaといい
ます。

私が最も気になっているのは電源管理周りです。APMは使えるでしょうか?
それともLibはACPIオンリーなのでしょうか。サスペンド or ハイバネは
どんな感じですか?
それと、バッテリはどのくらいもちそうですか?VAIO C1なんかだと、Win
上で設定した省電力設定がreboot後のLinuxで反映されるみたいですが。

いきなり質問ばかりですが教えていただけないでしょうか?すみませんが
よろしくお願いします。

書込番号:189971

ナイスクチコミ!0


ばしーとさん

2001/06/12 14:31(1年以上前)

はじめまして。購入直前で、まだインストールしたわけでもないのですが、
L1はacpiオンリーみたいです。なので、2.2.xカーネルではシャットダウン時に電源すら落ちません。また、2.4.xはacpi対応していますが、目下発展途上のため、サスペンド等はできなかったと思います。Vine派としては辛いです。早く2.4.xを採用してくれないかな。

書込番号:190926

ナイスクチコミ!0


pochaさん

2001/06/13 17:04(1年以上前)

ばしーとさん、情報Thinksです。

Libretto ACPIオンリーですか。 kernel2.4+ACPIでもあまりうまく動いてい
るとは言い難いですね。(現状ThinkPad 1124 + Kondara2.0)
私はKondaraなのですが、つい先週Kondara2.0がリリースされまして、こいつ
はkernel2.4.4です。Gnomeも1.4系で、Nautilusが動きます。(でもちょっと
重いですね。)Vineがkernel2.4採用するまでの繋ぎにいかがでしょう?(とか
勧誘してみたりして?!)

書込番号:191826

ナイスクチコミ!0


ばしーとさん

2001/06/14 15:33(1年以上前)

Pochaさん、どうも。横から割り込んですみませんでした。
L1どうされますか?
acpi周りなど、現状では問題があるL1なんですけど、やはり、
1.さくっと持ち歩けるLinux環境が欲しい。
2.acpi関連はやがて解決するであろう。
3.L1はこのジャンルのノートの中ではキーボードも大きくて
  最も実用的。(Linuxだとキーボード酷使ですから)
と思い、購入を考えています。実はThinkPadのS30にも目が眩んでいて、
悩んでいるんですけど、ちと高いかなと思っています。

書込番号:192672

ナイスクチコミ!0


pochaさん

2001/06/15 11:02(1年以上前)

pochaです。

ばしーとさんもおっしゃるとおり、Linuxだとkeyboard酷使なのでキータッ
チやキーピッチの広さなどはやはり気になるところですよね。私はLibretto20
->LibrettoSS1010->Sony VAIO505/Vと使っていたのですが、Libはキーボー
ドがとてもLinuxでは使いにくく、VAIOはフルピッチなのですが深さが浅くて
、しかもUSキーボード交換がサポート経由のみで2万円もしました。で、最近
ではThinkPad i-sereas 1124(超低電圧PenIII)なのですが、これがぢつは
キーボードがすばらしい!の一言なんです。ですからs30はナイスな選択だと
思います。クリックボタンもセンターボタンがあるので3-button mouseとして
使えるようですしね。Libretto L1のキーボードはフルピッチではあるのです
が、やはり薄型化のためか深さが浅すぎますねぇ。長時間使用すると疲れてく
るかもしれません。
私はすこし様子見しようと思います。ACPI4Linuxでsuspendが使えるようにな
るのが先か、s30の値段がこなれてくるのが先か分りませんが。

書込番号:193415

ナイスクチコミ!0


ばしーとさん

2001/06/15 13:31(1年以上前)

うむむ、、、やはりs30のキータッチはいいようですね。
(実機を触っていないのですが、評価は高いですね)
確かに検討してみると、s30には不足する点が見当たらない、
とてもいいノートだと思います。
(デザインは好みが分かれるでしょうが、私は好きです)
サイズ的にもB5ノートとL1はそれほど変わらないですしね。
まあ、価格が安いので、気楽に購入して持ち歩けるかなと
いう点でL1を評価しています。
今夏のノートPCではこの両機種が個人的にベストバイです。
ともに、実用性を前面に出しているところがいいですね。
価格と携帯性を重視するか、キータッチを含めもう少し
ハイスペックを狙うかというところがポイントになりそう
ですね。
でも個人的には現状の7.5万円くらいの価格差は大きいです。
私は個人では他にノートを持っていないので、この差額で
周辺機器と増設メモリの購入ができてしまいますから。

書込番号:193511

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-kumaさん

2001/06/21 06:28(1年以上前)

御礼が遅くなりすみませんでした。
お返事ありがとうございます。

Xも立ち上がるようで、とりあえず買い決定です。
#う〜ん、GNOME重いのかぁ・・・・好きなのに
USB-FDDは、大学にあるDynabookSS3410にインストールしたときも、
Bootだけはできるという状況でした。

電源まわりの件については残念ですが、まぁ僕は待ちます(笑)。

s30はやはりあのキータッチ良いですねぇ。
デザイン的にまぁ耳は我慢するとして、
表面の光沢は手垢付きまくりで、行けてなかったなぁ〜店頭の奴。
考えなくはなかったのですが、ふところと相談したら
ふところのヤロ〜が、断固Librettoと主張するもので・・・(笑)

追伸:
サーバー(VineLinux2.1CR+Kernel2.4)にしていたマシンの電源が
煙を吐きました(泣)。ケースが一部溶けました。
ケースとマザボ・HDDが一個だけ(なぜ?)がいかれたみたいで、
4万円の出費です。
Librettoを買うのが1ヶ月のびました(うぅ〜)。

とりあえず復旧してまた、VineLinuxを入れましたが、
USBカメラを使う必要があり、
またkernelを入れなおすのがメンドイので、
RedHat入れようかと思ったんですけど、
Kondaraもありですか。ふ〜む、どうしよう・・・。

書込番号:198632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LAN経由でWin2Kインストできますか?

2001/06/07 13:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 ケイ21さん

セカンドマシンにリブレット購入しようと考えてますが、CD-RWまでお金が有りません。で、LAN経由でWin2Kをインストールできないでしょうか?
Pc、Lanの知識もあまりないです、どうか、教えてください。m(_ _)m

書込番号:186809

ナイスクチコミ!0


返信する
ukeさん

2001/06/07 14:58(1年以上前)

LANにつながった別のPCのCDROMに入れて、リブレットから見れればOKです。ただWindows2000の共存、上書きは色々問題があるようです。
HDをひっこぬいて、別のマシンに入れてインストールというのが一番安全なようです。XPが出るまで待つか、Win2000版のリブレット販売まで待つのも選択肢ですね。

書込番号:186855

ナイスクチコミ!0


arkthさん

2001/06/07 20:47(1年以上前)

私は現在、MeとWin2kのデュアルブートでLibrettoを使っています。
ネットワーク先のCDドライブを共有して、Librettoからセットアップを実行すればいいのですが、再起動後にCDを認識しようとするときにトラブルが多いようです。
そこで、HDDが10Gあるので、Win2KのCDをそのままLibrettoにコピーして、そこからセットアップをすれば問題なく動きます。インストール後に削除すれば、容量も大丈夫です。
私もCDドライブが高いので、買わずにいるタイプですが、
CDが必要なソフトも(起動チェックとか)CD革命とかの仮想CDソフトを使えば、たいていはOKです。ただ、コピーガードがかかっているCDはだめですが。
システムがクラッシュしたときに、CDドライブがないとリカバリできないですが、そのときはあきらめてHDを母船に直結し使用かと思っています。
FDドライブがあれば、DOSからネットワークを使用してリカバリする方法もあるます。

書込番号:187041

ナイスクチコミ!0


NonDX!さん

2001/06/08 06:21(1年以上前)

このあたりの書き込みは、Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM側
で結構書き込まれていますので、ご参考を!
というのも意地悪なので、
1)まず、win2000CD内i386フォルダのみをL1のHDDにコピー
2)余計な周辺機器(私はマウスすらはずしました)をすべて外しておく。
(こうしないと、ブート時に引っかかる恐れあり)
3)コピーしたi386内、Winnt32.exeを実行。
4)私の場合、NTFS化と上書きインスト(しかも色々なアプリインスト後)
だったので約70分程度かかりましたがトラブルなし。
5)ルートフォルダのwin2000(プレインスト状態ですでにあります)内の
各種ドライバーを順番にインストします。

このような手順が確実です。ただし環境にもよりますのであとはご自分の
判断です。
Win2000化は、経験上Win9X系が嫌いなのでインストしましたが、かなり
うれしいことに、体感速度がかなり向上します。まあ、この問題は
Win2000というより、プレインストのMEのグラフィックドライバーに
よるところが大きいです。あの、紙芝居のようなフォルダの開き方など
がほぼなくなります。現L1では、Win2000化は必須項目と私は思います。

書込番号:187396

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケイ21さん

2001/06/10 08:06(1年以上前)

いろいろご指導ありがとうございます。
さっそく、購入したらWin2Kをインストールしようと思っています。
どうもありがとうございました>ALL

書込番号:189027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

USB CD-ROM

2001/06/07 05:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 ズゴックさん

Libretto L1 の購入を考えているのですが、USB接続のCD-RWで、
ブート&リカバリーができないかと情報を検索しているのですが
見つからず困っています。
もし、可能だったら即買いなのですが、何か情報がありましたら
教えて下さい。

書込番号:186571

ナイスクチコミ!0


返信する
もしもしさん

2001/06/09 00:07(1年以上前)

この機種は、残念ながら、純正FDDが無いと、USB CD-ROM,CD-RWからのリカバリが出来ません。(松下寿電子工業さんが調べてくれました。原因は、BIOSに登録されていない機種は、リカバリ用のBOOTの際には、認識できないためだそうです。)純正FDD をお持ちならば、リカバリ用起動ディスク作成ソフト付きであれば、何処のメーカーのCD−ROMでもOKです。

書込番号:187965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PACDR002以外のCDR

2001/06/05 23:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

スレ主 ヨッシーSPさん

PACDR002の外観って、ソニー製CD−R/RW
CRX55A(76Aなど)に似ているんですが、
これでブートできないんでしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:185540

ナイスクチコミ!0


返信する
できないさん

2001/06/06 10:05(1年以上前)

できませんでした。

書込番号:185812

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2001/06/06 14:51(1年以上前)

どうも、CRX76AはWindows2000やクルーソーのマシンに接続してリカバリーに使うことはできないようです。

書込番号:185960

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヨッシーSPさん

2001/06/06 22:07(1年以上前)

できないさん、ぱふっ♪さん、ありがとうございました。
76Aは出来ないんですか...残念です。
55Aも同じですかね?
私が持っているのは55Aの方なんですよ。

出来るんであれば即買いです。

書込番号:186265

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM」のクチコミ掲示板に
Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMを新規書き込みLibretto L1/060TNMM PAL1060TNMMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
東芝

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月 9日

Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMをお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング