
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年6月6日 23:40 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月6日 19:33 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月7日 22:35 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月4日 14:37 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月3日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月1日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


Libretto L1に積まれているTM社のCPU(600MHz)は、処理速度的に
ペンティアムのどのあたりとほぼ同じと考えればよいでしょうか?
DVD接続を考えているのですが、CPU性能的に一応クリア(ぎこちない絵の動き
ではないか)できるのかどうか知りたいのですが....
0点


2001/06/05 15:33(1年以上前)
「HDBENCH」の結果、
CPUがLongモードの時は、Celeronの300MHzに負ける有様です。
FullPower時は、PenIIIの450MHzぐらいです。
結構早いです。
書込番号:185132
0点



2001/06/05 23:50(1年以上前)
どうもありがとうございました。DVD再生の際、ぎこちない動きが
なくなるラインはPentiumV300MHz以上とかいうことを雑誌か何かで
目にしたので、通常モードであれば問題なく利用できそうですね。
書込番号:185595
0点


2001/06/06 06:57(1年以上前)
FMV BIBLO LOOXT7 (633)DVDモデルの店頭デモ見た限りでは、
ぎこちない動きでした。見た感じではセレロン333程度かな〜?
書込番号:185762
0点


2001/06/06 15:37(1年以上前)
雑誌にはセレロン300〜400ぐらいの性能だと書かれてたよ。
ところでセレロン400ってPentiumVにするとどのくらい?
書込番号:185979
0点


2001/06/06 23:34(1年以上前)
ちょっと趣旨からずれているようですが、確かに
わからない人にはわからないですもんね。
現セレロン(Coppermine128)ですと、単純な比較はムズイですが、
経験値的に同クロックのPen!!!の8〜9割程度と思って良いと
考えます。差が出る理由は以下の2つ
1)CelleはPen!!!の半分のL2(セカンドキャッシュ)
2)FSBがPen!!の133MHz,100MHzに対してCelleは66MHz(最近は100MHzもあり)
ですね。あくまでもCPUコアは全く同じ設計です。
書込番号:186382
0点


2001/06/06 23:40(1年以上前)
あ、そうそうセレの300〜400MHzというのであれば、
Coppermineコアではなく、Mendocinoコアですね。
(セレのCopperは533MHz位からだったっすよね)
そうなると、さらに性能は低くなりやす。
理由は幾つかありますが、例えばL2のバス幅が
64bitから256bitに増えたなどは影響大っすね。
書込番号:186388
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


こんちは! なんとか、ぱそこん好きになろうとがんばる日々で。
そうIODATA のCDRWP SX4420でw2kブートできるのでしようか。
わたくしには、大変魅力的なやつ、Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
に関して。どなたさんか、教えてくださりませんか。
0点


2001/06/06 19:33(1年以上前)
SX4420ってSCSIではないですか?
そうだとすると 無理なような・・・
書込番号:186135
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


新型LibrettoのオプションでUSBビデオキャプチャーというのが
あるようなのですが、これはどれぐらいのキャプチャーが
出来る物なのでしょうか?
パンフレットで見まして、お店の方で聞いたのですが、
分かりません。との事で大変気になっています。
どれぐらいの解像度で何の形式でキャプチャー出来るのか
知っている方教えて下さい。
店頭実売価格とかも知りたいと思ってます。
型番は、「IPC5031A」というやつです。
0点


2001/06/05 13:08(1年以上前)
アルファデータ AD-VDO301のOEM品だと思われます
USB接続型ビデオキャプチャアダプタの新製品。
ステレオ音声データがアダプタ経由でキャプチャできるという特徴がある。アダプタ部はコンパクト。
キャプチャ性能としては320×240ドット/30fpsでの動画キャプチャや640×480ドットでの静止画キャプチャが可能で、付属ソフトのUleadVideoStudio 4.01J SEを使用することでMPEG-1ビデオキャプチャにも対応する。
http://www.alpha-data.co.jp/vdo301.html
書込番号:185052
0点


2001/06/05 21:31(1年以上前)
ありがとうございます。
かなり情報を探していたのですが見つからず
ここで聞いたのですが、知っている方いて助かりました。
しかもこの値段とは・・・。
書込番号:185430
0点


2001/07/07 22:35(1年以上前)
*東芝製ノートPC Librettoシリーズ
DaynaBookシリーズは、使用不可です。
と書いてありますが、大丈夫なのでしょうか???
書込番号:214789
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


はじまして。
本日Librettoを買ってきました。
表示画面が広くてなかなか気に入っています。
BIOS設定画面をだしたいのですがどのキーで出るのでしょうか。
とりあえず起動時にF1〜F12まで全部押してみましたがだめでした。
それともこのモデルではBIOS設定画面を出すことは不可能なのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
0点


2001/06/03 03:01(1年以上前)
不可能らしいです、過去スレより。 http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0020&ItemCD=002007&MakerCD=80
コントロールパネル内のスパナのアイコンから、BIOSの設定変更
できますね。
書込番号:183108
0点

東芝のノートはだいたいESCキー押しながら電源オン→F1でBIOS画面に入れるけどリブは違うのですか?
書込番号:183219
0点



2001/06/03 11:23(1年以上前)
早々の返答ありがとうございます。
やはり起動時にBIOS設定画面はでないのですね。
「HWセッティング」の方で確認することができました。
ありがとうございます。
これから過去の資産を使ってのWin2000インストールを始めますがみなさん
ご苦労は同じようで…
ちなみに「ESC」で起動をかけると「Press [F1] key for default setting」
と出てきて「F1」キーを押すと何事もなかったように起動がはじまってしま
います。ご参考までに
書込番号:183323
0点

ゆきたまさん、1620さん、失礼しました。
BIOSで検索して、文章番号[175363]のスレッドを参照しました。
書込番号:183598
0点


2001/06/04 14:37(1年以上前)
V1&V2シリーズ、L1は起動時にBIOS設定が出来ません。
「起動時間を短縮するため」と聞きました。
ご参考まで。
書込番号:184262
0点





ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


こんにちは。2000の電源管理は9X系に比べて優れていると言いますが、リブレットではどうでしょう。要はサスペンドからの復帰が100%近くOKかどうかです。レッツノートminiを使っていますがせいぜい90%位?ですから。
それと、ショップで見た限りですがノートの開きにくさは何とかならないモノでしょうかネ。実用的でないように思いますヨ。
0点


2001/06/01 08:56(1年以上前)
たしかにあれは開きづらいね、改良の余地ありだと思います。片手じゃ絶対開かん(>_<)リブは知りませんが東芝の電源管理は独自のユーティリティでけっこうしっかりしてます
書込番号:181517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
