
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月18日 12:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月18日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月7日 18:53 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月6日 11:03 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月5日 00:05 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月16日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


クリスマスにWinXPのアップグレードキットが届き、早速クリーンインストールしました。
しかし、以前(Win2k時)は使用できていたCFE-01(Card-H" petit)が使えなくなってしまいました。LEDは点灯するのですが、ダイアルしていないようです。
極たまにダイアルまで行って接続できるときがあるのですが、すぐに切れてしまいます。
ドライバーも最新を使用し、WinXPでの設定方法もDIONで確認したけど駄目でした。
この様な現象の方いませんか?また、何か解決方法ありますでしょうか?
0点


2002/01/11 20:25(1年以上前)
私はWin2Kですが、同様です。
動かないわけでなく感度が異様に低いといった感じです。
ものすごく電波の良いところでは何とか使えるのですが・・・。
以前東芝サポートに聞いたときは、IEEE1394を使用不能にしたら
回復したという話を聞きました。(私は駄目でしたが・・・)
的はずれかも知れませんが。
書込番号:466669
0点



2002/01/13 13:37(1年以上前)
LibrettoにCFE-01は駄目なのでしょうか?
私もWin2kの時も感度が弱かったように記憶しています。
(ただし、バッテリー使用時にはIEEE1394をOFFの設定にしていました)
自己レスまではいきませんが、私は最新のドライバではなくて、
少し前のドライバ(2001.4.21)を使用したら何とかつながる様にはなりました。
でも、音声通話用H"は5本アンテナの環境で、赤の点滅になってしまいますが...(AirH"にすればよかったかな...)
書込番号:470178
0点


2002/01/18 12:10(1年以上前)
Librettoと相性が悪いとか、なんかの記事で読みましたけど関係あるんですかね?
書込番号:478169
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


L1のヒンジについてですが、修理に出すと必ずちょうどいいかたさに
なって帰ってくるのでしょうか?それと、修理後は調子がいいけどす
ぐにまたゆるくなるなんてことはないのでしょうか?ここの掲示板を
見るとヒンジの問題で修理に出された方が結構いらっしゃるようなの
で、修理に出された方どなたか修理後の調子について教えていただけ
ないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2001/12/17 19:46(1年以上前)
ちょうどいいかどうかはわかりませんが、出す前よりはしっかりしてると思います。
また緩くなったら自分で分解して直そうと思ってます。(HDD換装等で要領は分かりますので・・・)。
書込番号:428109
0点



2001/12/18 22:26(1年以上前)
ありがとうございます。パソコンショップでL3をさわったのですが、
ヒンジのかたさはあのぐらいと思ってよさそうでね。
書込番号:428790
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


最近、スタンバイからうまく復帰しないのに気付いて、東芝サポートさんに相談したのですが、原因不明。HWセットアップと省電力の設定をデフォルトにする、東芝ユーティリティーの再インスゥール・・・これもダメ。
最近ヒンジ修理も出したので、BIOSは1.50。
いろいろ試して、OS起動時-->ESCキー-->F1キーで、設定をデフォルトにする。という情報があったので、試したところ直ったようです。
原因に心当たり無いのですが、ちゃんと動きそうなので良しと。
F1キーでする、デフォルト設定って、なにを戻すんでしょうかね?
ご存知の方、教えてくださいまし。
L1・WinMe・メモリー増設してません。<--これサポートで聞かれました。増設すると不具合あるんかな?
0点



2001/12/07 18:53(1年以上前)
牧野さんありがとうございます。
メモリー増設すると、ハイバネーション出不具合いが出る場合がある、と言う事ですね。
メルコから出た、256MBのメモリーが出て、話題になっていますが、その辺で不具合があるかもしれませんね。<--高いので私は買えない・・・。
しかし、Liblettoでスタンバイが具合悪いと、ちょっと困りました。
せっかくスタンバイしていたのに、結局強制再起動して時間もバッテリーも無駄に使って、出先では・・かっこ悪かったです。
今のところ、うまく動いているようです。
書込番号:411919
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


L1のヒンジ修理にを出しました。
過去ログに修理に出すと、BIOSもアップされていたということだったので、早速、ログを確認しようとスタートメニューアクセサリ>システム情報の中のシステム概要一覧にあるBIOSバージョンを見ると空白になっています。
これは何? どなたかわかる方教えていただけませんか?
0点


2001/12/06 11:03(1年以上前)
BIOS確認方法。
コンパネ-->東芝HWセットアップ-->全般
みなさんここで見てますよ。
私のも、システム概要では空白です。
なぜ空白かは、わかりませぬ・・・。
書込番号:409785
0点





ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

2001/12/04 21:08(1年以上前)
どうも、こんちは。
質問の意味がよくわからないのですが、
この機械のデフォルトは、1280*600
になっていますので、640*480だと
当然小さく表示されると思うのですが。
書込番号:407382
0点



2001/12/04 21:23(1年以上前)
ところがvaioノート pcg887 では、常に液晶画面いっぱいに拡大されます。
筆まめVer7が軽くて気に入ってるのですが、画面構成が小さめで見にくいので、
拡大させて液晶画面いっぱいに使いたいのです。
ThinkPADなら、設定で拡大表示を選択できます。
L1は、拡大できないのでしょうか。
書込番号:407412
0点


2001/12/07 03:49(1年以上前)
このモデルは、基本的にズーム機能はないのでハードウェアのドットとソフトウェアのドットは1:1固定です。
ただ、危険ですがシステム内部のコードをいじればSavageIX自体は拡大表示をサポートできるはずですので・・・
ソフトのどの部分が見にくいのかわからないけど、フォントサイズを大きくしては?(ソフトが設定できるかどうか知らないけど、システムフォントを大きくすればメニューやボタン等の文字は大きくなるし)
ソフトもデザイン画面は拡大率設定があったと思うし。 DB部分も設定でフォントサイズいじれるんじゃないのかな。
書込番号:411208
0点



2001/12/07 09:23(1年以上前)
レスありがとうございます、筆まめのVerUPも含めて、考えます。
でも惜しいですね、横ドットが640の倍数だから、拡大しても
1024ドット機のようにフォントがくずれないと思うんですが。
書込番号:411341
0点


2001/12/20 23:42(1年以上前)
(Windows2000を使用しているからかも知れませんが)画面のプロパティの
『S3Duo View+』タブから拡大表示を指定できます。この場合 640x480画面の
場合いっぱいに表示されるようです(他のモードではダメなようです)。
書込番号:432076
0点


2002/01/10 13:55(1年以上前)
UltraTaro さん、まだ見てるかな……
Windows2000ということは、L2でしょうか? L2のW2kモデルなら伸張は可能?
それとも、自分でインストールされたんでしょうか?
書込番号:464741
0点


2002/01/16 15:49(1年以上前)
「30マン」さん、こんにちは。非常〜に遅くなりました!
(結構見ていたのですが、少々目を離した間に...でしたね)
私の使っているのはL1です。Windows2000は自分で入れて、ドライバ関係は
サイトにある最新の物を一通り入れました。それ以外の(東芝以外の)ドライバは特に入れておりません。
参考になるでしょうか???
書込番号:474954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
