
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年8月1日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月1日 21:23 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月31日 15:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月26日 07:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月25日 15:12 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月25日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


リブレットの液晶は、白昼・屋外の明るいところでも良く見えるんでしょうか?ThinkPad i1124はキーボードは良いけど、液晶が外でほとんど見えないのと、いつも持ち歩くにはちょっと大きいので、リブレットを検討してます。外で使われてる方のご感想をお聞かせください。
0点


2001/07/31 22:27(1年以上前)
白昼・屋外の明るいところでもよく見える液晶はありません。
フード(ちょっと大きくなるか)つけるしか
方法はありません。
書込番号:238802
0点


2001/08/01 02:47(1年以上前)
>>よく見える液晶はありません
↑
VAIO使いの方のようですが、SONYのVAIOノートで屋外専用みたいなの無かったっけ?
バックライトが無くって暗いところでは表面ライト(て言うのかなあ)を翳して使うGPS搭載ミニノート機だったような記憶が。。米国NECでも屋外向け液晶を積んだ機種を見かけたことがあります。バックライトを切るスイッチが付いててね。国内でも姉妹機種あると思う。あ、NECのは此れ↓
http://www.neccomp.com/product_series.asp?prod_series_no=80
書込番号:239150
0点


2001/08/01 22:50(1年以上前)
反射型液晶搭載のVAIO C2GPS
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCG-C2GPS/index.html
NECの国内モデルはこれ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010801/newpro.htm
書込番号:239869
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


私はずっと前から東芝リブレット1100Vを探しているのですが、なかなか見つからなくて困っております。どなたか、中古または新品のこの機種を譲って頂ける方、ご連絡頂けませんでしょうか。 ご連絡をお待ちしております。
0点


2001/07/30 16:49(1年以上前)
Lobretto ff 1100CTであれば、中古でよければお譲りできますよ。
書込番号:237453
0点


2001/07/31 10:00(1年以上前)
オリコモールは如何でしょう?
8/5までの台数限定&早い者勝ちらしいですが...。
http://www.oricomall.com
もしくは,
https://www.oricomall.com/shopping/shoppingInfo.jsp?MARKET=001&GROUPNO=0001&CATEGORYNO=0002&SUBCATEGORYNO=0002&SHOPPINGNO=000120010028001&DISPSTATUS=2&INCFILE=2#INCTOP
書込番号:238224
0点


2001/08/01 21:23(1年以上前)
↑ここ会員登録してだいぶしないと買えるようにならないらしい.
絵に描いたもち??
書込番号:239727
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


SONYのVAIO色のPCGA−CD51があります。
これは、CDブートができませんでした。取扱説明書には、
「標準システムインストール起動ディスク」を使用すると、
使用できるCD−ROMドライブの種類が増えます。
・・・とあります。(困ったときは・・の106ページ)
これは、製品には付属していないし何でしょ?
0点


2001/07/20 21:34(1年以上前)
スタートメニュー→プログラム→東芝ユーティリティ→標準システムインストール起動ディスク作成、で後は指示に従えば作れます。FD2枚が必要です。
当然FDドライブも必要になりますが、当FDからブートして、指示に従いながら進め、ドライバの手動インストールを選べば、PCGA-CD51からもOSインストールは可能になります(PCGA-CD51のドライバFDは必要)。再度申し上げますと、FDドライブは必須です。
書込番号:228224
0点



2001/07/20 22:29(1年以上前)
ありがとうございます。標準〜ディスクは、そうやって作るんですね。わたしのマシンのHDDは空であるので、もう作れませんね。販売店へUSBFDドライブとFD2枚を持ってこっそり作ってこようかなあ・・・。
書込番号:228275
0点


2001/07/21 00:19(1年以上前)
リカバリーディスクの3か4にFD作成用のプログラムがあったと思いますが・・・。
書込番号:228388
0点



2001/07/21 02:44(1年以上前)
ありがとうございます。3にありました。標準〜ディスクの作成、起動に成功しました。ただ、CD−ROMドライブのSONYの製品は、手動でやらねばならず、また、SONYのページに行っても、Win用のドライバしか置いてありませんでした。DOS用のドライバなんてあるのでしょうか?
書込番号:228567
0点


2001/07/21 22:46(1年以上前)
SONY Web上には明記はされていませんが、Windows用のドライバファイルの中にDOS用ドライバも入っています。DownloadしてRead Meファイルを読んでみて下さい(rtfファイルの方です)。
書込番号:229307
0点



2001/07/22 03:51(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました。東芝の標準〜ディスクと
今回の主役?であるSONY製のポータブルCD-ROMドライブのMS-DOS用のドライバで、L1が復活しました。といってもMeでね。これからまた、Win2000の旅です。そうそう、お気づきの方もおられるでしょう。わたしはこにーですが、この掲示板内のこにしでもあります。苦悩の1週間でした。CD-ROMドライブを購入しなくてすんだのも、みなさまのおかげ。MS-DOSを再勉強するとは思わなかったです。それでは、失礼します。
書込番号:229616
0点


2001/07/31 15:48(1年以上前)
こにーさん、当方もPCGA−CD51を使ってL1のOS再インストールを試みています。「標準システムインストール起動ディスク」機能を使い、カードサービスとソケットが組み込まれるところまでいきましたが、MS-DOS上で、上記CDROMドライブを組み込む(DOS用ドライバのインストール)することがうまくいかず、行き詰っています。
こにーさんは。どのようなパスを入れて、CDドライブのDOS用ドライバが認識されて使える用になったのでしょうか。その手順等、お時間があれば助言いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:238461
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


どなたかDOSベースの
・PCソケットサービス
・PCカードサービス
の組み込みに成功した方はいらっしゃいませんか?
よろしければ方法とCONFIG.SYSを教えて下さい。
進退窮まってしまいました。
このままでは純正のCD−DRIVEを買う羽目になりそうです。
0点


2001/07/25 19:03(1年以上前)


2001/07/25 19:27(1年以上前)
買ったらいいんじゃないですか?たかだか数万円でしょ?
書込番号:232928
0点



2001/07/26 07:09(1年以上前)
名は体を現す・・・その言葉をそっくり君に返すよ。
とりあえず、自己解決しました。
ここにそのConfig.sysを掲載しようと思ったのですが、
環境によって変わるでしょうから止めておきます。
書込番号:233421
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


はじめまして。とても困っております。IODATAの新製品USB-PDC2を買いました。ドッチーモでのデータ通信のためです。
しかし、どうしてもインストールすると、自動的にCOMポートの5番を指定してきます。確か、5番は使えないと思うんですが・・・
内蔵モデムが3番ですから、あと、1,2,4番のどれかに番号を指定できたら、使えるんでしょうが。どなたか、ポートの変更の仕方をご存じの方、教えてください。
0点


2001/07/20 21:02(1年以上前)


2001/07/25 15:12(1年以上前)
COM5についてですが、私の場合は、P-inがCOM5となって無事に使えています。
ちなみに、AirH"は別のポートになっていますが。
だから、使えないというのは、違うと思います。それに、システムのプロパティ
で特に問題がなければ、使えないと変ですね。
書込番号:232759
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
Windows2000をインストールして使用しています。バッテリ使用時は液晶画面の輝度を最低に設定しているのですが、マシンをリブートすると起動が完了するまでの間、画面の輝度が上がったままでかなりまぶしくなっています。Fn+F6キーで輝度を落とそうとしても変更できません。ログオンが完了し省電力ユーティリティが起動し終わるころに一瞬さらに明るくなってから所定の輝度に落ちます。
できるだけバッテリを消耗しないようにしたいのですが、省電力ユーティリティが起動するまでは輝度の設定が有効にならないのでしょうか?
てっきりBIOSレベルの設定で、OSやソフトの状態に依存しないものと思っていたのですが
あと、時々レジューム後などにいったん若干輝度の高い画面になって、1〜2分後に所定の輝度に落ちることがあります。こんな現象が起きている方っていらっしゃらないでしょうか?
0点

そんなことに気遣って、何時間くらい使用時間が長くなるんでしょう・・・。
書込番号:232438
0点


2001/07/25 01:54(1年以上前)
気遣うって言うよりも,マシンがおかしいんじゃないかって心配しているんでしょ。
書込番号:232449
0点


2001/07/25 02:04(1年以上前)
家のリブでは逆だけどなぁ?
W2K起動してアイコンが表示される直前に明るくなるんだけど・・・
Linuxなど、他OSではhot key操作できるのが限られてるから
BIOSというより、ソフトかな?
書込番号:232454
0点

コメントありがとうございます。
やはり、そういうものということなんでしょうね。
たしかに、起動時に画面の輝度が上がったからといって、使用時間に
大きな差は無いと思いますが、これまで使用してきた何台かのノート型
PCでは経験したことがなかった現象だったのでちょっと気になっていました。(W2Kは初めてですが。) とりあえず、安心しました。
今のLibretto L1は2代目Dynabook以来約10年ぶりに購入した東芝のPCです。概ね満足して使用していますが、そのままではNTTドコモのP-in comp@ctが充分使えなかったりと、いろいろ変わったことが起きています。(P-in comp@ctの件はSP2適用でも完全には修正されておらず、東芝からパッチを送ってもらって使えるようになりました。)
書込番号:232528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
