
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年7月15日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月14日 23:50 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月14日 11:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月14日 01:58 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月13日 14:03 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月12日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


約40日使用したL1が、電源スイッチを押せば電源LEDは点灯すれど、うんともすんともという状態になり、修理依頼して2週間弱でもどってきました。保証期間中ということで無料なんですが、もどってきたL1を開けてびっくり。HDDの上をはっている茶色のフラットケーブルをコネクタに固定する樹脂製の部品のつめが片方折れているではないですか。
なにしろ無料でメイン基盤の交換ですから、こんな状態ではなかったはずだとも言えず、どうしたもんだ。現在支障はないもののモバイル機だけに心配です。東芝の修理担当者より、私の方がL1の開腹がうまいなんて。
0点


2001/07/15 17:27(1年以上前)
きちんというべきです、このような場合は。
保証期間中なので無料なのは当たり前です、それと修理の不手際とは別物ですから。
書込番号:222594
0点


2001/07/15 19:50(1年以上前)
修理に出す前に,ご自分で開腹されたのでしょうか?もしそうなら考え物ですが,初めて開腹したのがメーカーさんであれば,堂々と交換を要望しましょう。結果的に交換にはならないでしょうが,良心的なサポートを受けられことを十分に期待できるでしょう。なにしろ世界の東芝ですから。
しかし,もし新品交換になったら教えて下さい。東芝さんがそこまでやってくださるなら,手元のノートパソコンを全部,東芝に交換したいと思います。
書込番号:222729
0点


2001/07/15 20:49(1年以上前)
通りすがりのものですが、自信を持ってクレームするのがメーカーのため、ひいては一般ユーザー共通の利益のためと自信を持って思います。ご自分でやったことでないことが100%自信がおありになるなら正々堂々(交換といわずに)”元に戻してほしい”とおっしゃっるべきです。それが本体交換になるか、コネクターのみの交換で直るのかはわかりませんが、それがユーザーの権利だと思います。自信をお持ちになった方がよろしいかと存じます。泣き寝入りはほかのユーザーさんのためにも良くないと思います。それでは失礼致しました。
書込番号:222792
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM




2001/07/14 22:54(1年以上前)
今日、しん電で、リブレット見て来ました。キーがとっても小さくて
打ちづらいので買うのをやめました。14万円台なので手が届いたのですが
明日はなくなってるのかなぁ。やはり、買いに行くべきでしょうか?
使用目的は、WORDとExcelです。
書込番号:221795
0点


2001/07/14 23:50(1年以上前)
ぺぺやんさんへ
私はPHS通信ケーブル、ThumbDrive、プリンタ、ADSLモデムなどを
つないでいますが、今のところUSBで問題になったことはありませんよ。
レオ2さんへ
キーボードですが、小型ノートしてはかなり打ちやすいほうだと
思います。もちろん大型のノートにはかないませんが。
書込番号:221859
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


SCSIタイプの松下製CDROM/PDとRatocのREX-9530 SCSIカードを持っているのですが、これらを認識できる起動ディスクを作ろうとしています。まず、Libで起動ディスクを作り、REX9530ドライバやLibについていたCardWorksにつているカードサービスを起動ディスクにコピーし、
REM -- CONFIG.SYSの中身
devicehigh=CARDXTND.SYS
devicehigh=SSTPIC95.EXE
devicehigh=SSCBTO97.SYS
devicehigh=CS.SYS /POLL:1
devicehigh=CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH=ASPI9530.SYS
DEVICEHIGH=REXCD.SYS /D:MSCD001
こんな感じで書いてみたのですが、SCSIカードがうまく認識されません。
同じようなことにトライした方はいらっしゃいますか?
0点


2001/07/08 02:38(1年以上前)
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/9530.html
↑ここのページをみたかぎりでは
本製品に接続された機器からのシステム起動(ブート)はできません。
と書いてありますが。。
書込番号:215044
0点


2001/07/08 08:45(1年以上前)
同じようなことをやっています。当方はRATOKのREX-R231というカードですが。結論から言うとカードサービスを使わず、直接I82365互換モードで直接H/Wを制御するドライバを組み込んだらうまくいきましたよ。
書込番号:215176
0点


2001/07/09 01:54(1年以上前)
間違った情報を書き込んでしまったようです。。
ごめんなさい。
書込番号:216119
0点


2001/07/09 21:44(1年以上前)
私のところでは,まったく同じ環境でUSB FDから
ブートさせて,RATOC REX-9530 SCSIカード認識
できています.以下に私のCONFIG.SYSを添付しますので参考
にしてください.
わたしは,CD-ROM だけでなくMO も使っている関係で,
REXDISK.SYSが追加されています.
あと,REX-9530用のドライバーは最新のものをお使いで
しょうか?昔,DynabookSS で同様な作業を行ったときに,
古いドライバではうまくいきませんでした.
BUFFERS=36
FILES=40
DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=Z
SWITCHES=/F
SHELL=COMMAND.COM /P /E:4096
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=JFONT.SYS /P=A:\ /U=0
DEVICEHIGH=JDISP.SYS
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS /106 A:\JKEYBRD.SYS
DEVICEHIGH=ANSI.SYS
DEVICE=CTOR2ALL.SYS
device=CARDXTND.SYS
device=SSCBTO97.SYS /NUMADA:1 /ADA1SKTS:2
device=SSTPIC95.EXE
device=CS.SYS /POLL:1
device=CSALLOC.EXE
device=CARDID.SYS
DEVICE=ASPI9530.SYS
DEVICE=REXDISK.SYS /E
DEVICE=REXCD.SYS /D:MSCD001
書込番号:216819
0点



2001/07/14 11:00(1年以上前)
お礼が遅くなってしまいました。みなさんありがとうございました。
メールに質問をだした後、リカバリFDでインストールすることにより作成されるCドライブ中のCONFIGファイルの中身などを見ながら、TMOTOさんの内容に近いところまで行っていたのですが、最後が詰められず、そのまま出張に出てしまいました。昨日出張から戻り、TMOTOさんの内容で一発成功、CDROMを認識しました。
しかし、世の中すごい人がいるなぁ・・・・(独り言)。
書込番号:221272
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


初めまして、L1を使っていて気になったことがあるので質問です。
画面の縦サイズを600以上で仮想スクリーン表示にすると、下の十数ドットが表示されませんでした。
一番下までスクロールしきれていないみたいです。
タスクバーが完全に表示されずに切れているのですが、みなさんは表示されてますか?
OSもドライバもデフォルトのままなのです。
0点



2001/07/02 00:49(1年以上前)
>OSもドライバもデフォルトのままなのです。
打ち間違えました。
OSもドライバもデフォルトのままです。
書込番号:209163
0点


2001/07/10 12:40(1年以上前)
同じ状況でした。OSをW2KProにしても同様です。たぶんハード的な要因でしょう。
ただし、窓の中身をスクロールするのに表示していてほしい場所が隠れてしまうような便利そうでその実ちっとも便利でない仮想スクリーンなる機能を使う人は皆無でしょう。現在使わない機能に不便さは感じません。
書込番号:217404
0点



2001/07/14 01:58(1年以上前)
あっとさん情報どうもです。
w2kでも同じですか。
でもまぁ、仮想スクリーンなんてボクも使ってないですから、
不便って訳でもないですね。
使っている人いるのかしら?
書込番号:221039
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
明日、リブレットを購入に秋葉原に行く予定です。
ついでにCDROMの購入の検討もしていましたが、
ADSLの申請最中の事も有り、初めてLANを組むことにしました。
CDはメインのディスクトップのCDを使おうと思っております。
そこで質問です。
ルターはメルコのWLAR−L11−Lを使用し、リブレットには無線カードの
WLI−PCM−L11を使用する事を考えていますが、
この無線カードのインストールは簡単に行くのでしょうか?
ドライバーは、USB接続でデジカメを認識させディスク代わりに使得ると思っておりますが、
インストールで途中でOSを要求さた場合、要求ファイルがわからない可能性があります。
リブレットをお持ちの方は、LAN接続をしている方も多いと思います。
何か参考意見があれば、お教え願いたいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/07/13 01:49(1年以上前)
動きます。
我が家では、快調に動いています。
簡単かどうかは、分かりませんがそんなに難しくないです。
書込番号:220099
0点


2001/07/13 07:27(1年以上前)
私は、BUFFALO WLI-PCM-PCM-L11の型落ちのWLI-PCM と WLA-T1を使用してます。そして、ADSL は、eAccess ですが、問題なく動いています。はじめ無線LANの設定をしらなかったものですからてこずりましたが、マニュアルをちゃんと見て分かれば簡単でした。
書込番号:220215
0点

早々のご回答有り難うございました。
明日買って、トライしてみます。
結果は後日ご報告します。
書込番号:220450
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


どなたか L1 に Linux をのせて、外部モニタへ画像出力をすることに成功
したかたはいらっしゃいますか?
単純に XF86Config に Option "extern_disp" では、うまくいきません
でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

