
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年7月10日 16:07 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月9日 22:37 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月9日 17:40 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月8日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月7日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月7日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


外出時にメールを使う目的で、軽いモバイルPCを買おうと思っています。候補は、Libretto L1、Casio Fiva、Vaio C1, Thinkpad iSeries30です。軽さから言えば、Libretto L1、Casio Fiva、Vaio C1の3機種となりますが、雑誌等のベンチマーク比較では、その3機種は精々3時間持てたらいいほうらしく、店頭で立ち上がりのスピードを試してみたら、Crusoeの3機種、特にLibrettoとCasio、は遅かったです。やはり超低電圧モバイルPentiumIIIは一番早かったです。また、国外でメールするケースがある予定なので、海外対応のモデムを内蔵しているLibrettoとThinkPadは魅力的です。そうすると駆動時間6時間のThinkPadに絞られるのですがですが、やはり1.4kgとその大きさが、今持っている古いB5ノートPC(1時間も持たない)と変わりないので買う気になれません。Libretto L1をお持ちの皆さんは実駆動時間や遅さは気になりませんか? どう考えてもクルーソ−は良くないので、LibrettoもCasioも、いずれ超低電圧モバイルPentiumを搭載した新機種が出そうで、Librettoも今買う気になりません。皆さんはどう思われますか?
0点


2001/07/07 16:22(1年以上前)
何を優先させるのかによりますが、価格に見合う効果があると思うので有れば買えばいいと思うし、思わなければ今のマシンを大切に使ったらどうですか?いつ買っても、半年後には新しい機種がでてきてうらやましくなるわけですから。
書込番号:214459
0点


2001/07/07 21:20(1年以上前)
起動時間よりも稼働時間優先ですね。
ラビィMXとモノクロモバギを使ってます
書込番号:214710
0点


2001/07/10 00:59(1年以上前)
私も海外出張が年数回あり、電池の長持ちする事も条件で購入しましたが、L1は3時間(WORD等使用)がいい所です、やはり絶対的に時間を考慮するのであればIBMを薦めます、以前はIBMを重たいのですが携帯しておりました、カタログの時間よりは明らかに多く持ちます、又キーボードがいまいちというところです、多くキーを打たれる場合は、L1は薦めることは出来ません。
何よりポインティングデバイスが自分の思った所にスムーズに動きません、モバイルの場合、通常マウスを携帯しませんから、東芝さんに改善して欲しい第一番の項目です
書込番号:217090
0点


2001/07/10 15:36(1年以上前)
起動時間、駆動時間はそれなりに満足いくかもしれませんが、
ポインティングデバイス(アキュポイント)が最悪です!
設定を変えても最悪状態は変わりません。
何度、「×」をクリックするつもりで「最大化」したことか。
L1買うのは絶対に止めましょう!!!
書込番号:217531
0点


2001/07/10 16:07(1年以上前)
>[217531]kanzaki_3さん
ポインティングデバイスは慣れと好みですから。
Ait+F4で代用できる(というかデスクトップでもそうしてます)のでお試しください。
慣れるとショートカットキーは便利ですよ。
書込番号:217554
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


L1を知人に紹介。が、DoCoMoのP-inが異様に感度が悪いです。
だって、L1が繋がらない横でシグマリオンやその他のB5ノートは繋がります。
あまり繋がりが悪いので、ショップでクレーム扱いとして交換してくれましたが、結局同じです。
あーーーモバイル出来ないリブなんか要らない!!
0点


2001/07/09 00:57(1年以上前)
私の場合も同じようですよ。
今までつながっていた場所でつながらなくなることがありました。
電波状態のいいところでやると使えますが。
FF1100Vのときはそうでもなかったと思うので、
L1に原因があるのかもしれませんね。筐体のつくりとか。
書込番号:216064
0点


2001/07/09 17:13(1年以上前)
これはDDIでもいっしょなんですかね?
書込番号:216565
0点


2001/07/09 21:24(1年以上前)
私のP−in(PCカード型)はちゃんと繋がっています.
書込番号:216792
0点


2001/07/09 22:38(1年以上前)
Windows2000標準のドライバ(標準PCMCIAカードモデム)
だとうまく繋がるのですが、P−IN用のドライバだとうまく
繋がらないことがわかりました. 別のシャープのノートでは
繋がっていたのですが…
書込番号:216878
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


皆様初めまして
私もつい先日、秋葉原の某「電脳爆弾」にてL1を入手しました
WinbookBird(P5/100Mhz)を330Kで購入していた時代のことを考えると、
L1の122Kという価格は夢のようです
しかし周辺機器の値段が相対的に非常に高いですね
(一応USBマウスとLANCardはどうしても必要なので購入しました)
FDDやCD等を一緒に買ってしまうと、折角のお買い得感が無くなってしまうので、
HDDを取り外して母艦に直結し、W2K(アップグレード版)のインストールファイルをぶち込んで
それでセットアップすることにしました
その際家にIBM-DJSAの20Gがあったので、これについでに交換しています
インストールの際に困ったのは、Win2Kのアップグレード版がアップグレードOSを認識しなかった事です
Win98のインストールイメージがHDDに有るだけではダメで、
Win98を最小インストールして、Windows上からセットアップすることで(なんたら32.exeを起動して)うまく行きました
分解の難易度ははっきり言ってかなり低いほうだと思いますが、
IBMのHDDを付ける場合、HDD側のIDEコネクタについているプラスチックのカバーを
取らないと干渉して接続できないので困りものです
ちなみにラジペンで毟り取りましたが、あまり人には薦められません
しかし換装した結果、体感速度が向上して動作音が結構静かに成り精神的安らぎが得られました
新規で購入するならIBMの流体軸受けモーターを使用した30Gのモデルがより素晴らしい静粛性と性能を持つようです
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


初めまして、Libretto L1を購入しようと思って色々調べています。
一つ気になっていることがあるのですがHDDをリカバリする方法で
純正のCDドライブを使うという方法以外に何かあるのでしょうか?
純正のFDDと適当なCDドライブでやると言うことも可能でしょうか?
お勧めの機種などがあったら教えてください。
純正のCD−R/RWはちょっと高すぎるので買わないですませようと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/06 19:27(1年以上前)
少しは、過去ログを見ましょう。
何度も出てきています。
PanasonicのCD-ROMでもリカバリー出来ます。
書込番号:213646
0点



2001/07/06 22:41(1年以上前)
過去ログは一応見ましたけど。
私が聞きたかったのはのはブートできるドライブという意味ではなくて
純正FDDと適当なCDドライブだと安くできるかなと思ったのです。
パナソニックのドライブでも安く上がるんだったら問題ないです。
どうもありがとうございました。
書込番号:213801
0点


2001/07/07 00:11(1年以上前)
気分悪くされたならごめんなさい。
Panasonic製CD-ROMドライブKXL-830AN 16500円くらい
YE-DATA互換USBフロッピードライブ 6000円くらい
なら両方からブートできます。
安いですよ。
書込番号:213915
0点



2001/07/07 01:09(1年以上前)
こちらこそ失礼な書き方をしてすいません。
ずいぶん安く買えるんですね。近い内に購入したいと思います。
またお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:213992
0点


2001/07/08 22:54(1年以上前)
私はwin2K入れる為に
純正CDドライブなんて高いモノ買えないので
FDDでブートしてSCSICDからインストしました。
SCSIカードはADAPTECのSLIMSCSI1460です。
実売9000円態度だと思いますが探せばバルク品が4000円程度で
見つかるかもしれません。
1460だとWIN2Kの起動FDで何もせずとも認識してくれるので楽です。
後は安い外付けCDドライブを取り付ければクリーンインスト可能です。
MEに関してはしりませんが3万以上だしてドライブ買うよりは良いかと(^^;
書込番号:215882
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


新型LibrettoのオプションでUSBビデオキャプチャーというのが
あるようなのですが、これはどれぐらいのキャプチャーが
出来る物なのでしょうか?
パンフレットで見まして、お店の方で聞いたのですが、
分かりません。との事で大変気になっています。
どれぐらいの解像度で何の形式でキャプチャー出来るのか
知っている方教えて下さい。
店頭実売価格とかも知りたいと思ってます。
型番は、「IPC5031A」というやつです。
0点


2001/06/05 13:08(1年以上前)
アルファデータ AD-VDO301のOEM品だと思われます
USB接続型ビデオキャプチャアダプタの新製品。
ステレオ音声データがアダプタ経由でキャプチャできるという特徴がある。アダプタ部はコンパクト。
キャプチャ性能としては320×240ドット/30fpsでの動画キャプチャや640×480ドットでの静止画キャプチャが可能で、付属ソフトのUleadVideoStudio 4.01J SEを使用することでMPEG-1ビデオキャプチャにも対応する。
http://www.alpha-data.co.jp/vdo301.html
書込番号:185052
0点


2001/06/05 21:31(1年以上前)
ありがとうございます。
かなり情報を探していたのですが見つからず
ここで聞いたのですが、知っている方いて助かりました。
しかもこの値段とは・・・。
書込番号:185430
0点


2001/07/07 22:35(1年以上前)
*東芝製ノートPC Librettoシリーズ
DaynaBookシリーズは、使用不可です。
と書いてありますが、大丈夫なのでしょうか???
書込番号:214789
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


Libretto L1を昨日購入しました。
WindowsMEをWindows98とWindows2000の切替で起動できるよう設定するつもりでLibretto50のとき使用していたFDドライブでセッティングしようとしてあえなく撃沈。(FDドライブが認識せず別なドライバーをあててもダメ)
しょうがないのでUSB Linkケーブルのドライバーをメールに添付し送付してからLibretto L1でメールを受信しドライバーを接続。
USB Linkケーブルを使用しWin98、Win2000のCDを他のPCよりコピーしてHDへ保存。
WindowsMEをDOSで起動させる方法がわからないのでWin98起動ディスクをHDにコピーして再起動しDOS上で不要なフォルダをすべて削除しWin98をセットアップ。Cドライブにコピーした起動ディスクファイルを削除。AUTOEXEC.BATファイルを編集。次にWindows2000をセットアップ。今はアプリケーションをセットアップ中。やっと思いどうりの環境に近づいています。
HDを取り外すのが面倒なため上記の方法でセットアップしました。
なんとかうまくいったためうれしくて長々と書き込んでしましました。
0点




2001/07/07 14:30(1年以上前)
FDD借り物で返却したため確かめることできませんでした。
次回FDDが必要になったとき確認してみます。
環境設定すべて完了し必要なソフトもインストール終了
書込番号:214394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

