
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年6月24日 17:49 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月23日 15:19 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月23日 12:18 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月22日 23:05 |
![]() |
0 | 9 | 2001年6月21日 06:28 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月20日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


W2Kでクリーンインストールし、2Kドライバーを
入れて、問題なく作動しているのですが、唯一、
シャットダウン後に再起動する症状が頻繁に起こります。
皆さんは大丈夫でしょうか?
0点


2001/06/19 23:32(1年以上前)
家のDELLも同じでした、再インストールで直りました。
書込番号:197513
0点


2001/06/21 09:01(1年以上前)
うちでも同じような状態がおこっています。
ACPI関係の問題だと思われますが、対応の方法がわからないんです。
Meの時には再起動病起こりました?
書込番号:198690
0点



2001/06/21 14:32(1年以上前)
>hideさま
早速のres、ありがとうございました!
とはいえ、実はボク、2度目のインストールなんですよ。
>ぽーーーーん様
で、さっき入手した情報では、BIOSの初期化という手があるそうです。
ESCを押しながら電源をONし、F1を押せという表示にしたがって、
F1を押すと初期化できます。
現在、効果検証中(ランダムに起こるので)です。
書込番号:198811
0点



2001/06/21 16:34(1年以上前)
↑やっぱりダメでした!!
いったいどうなってるんだろう??
書込番号:198852
0点



2001/06/21 16:36(1年以上前)
あと、わすれてましたけど、買ってすぐ2Kにしたので、
Meでの動作は不明です。
書込番号:198854
0点


2001/06/22 09:50(1年以上前)
同じくすぐにW2Kに入れ替えちゃったもんで、MEでの確認をしてなかったんです。
もしMEで同じような問題が出ているなら、東芝もすぐに新しいBIOSなどの解決策を練ってくれるとおもったんですが、、、
うーん、、、
書込番号:199413
0点



2001/06/22 14:39(1年以上前)
当分は、休止とかで行くしかないですかね〜。
外で使ってて、再起動とかされると困っちゃうんだよな〜。
書込番号:199543
0点



2001/06/22 15:06(1年以上前)
と、言いつつ、休止でやってたら、休止でも「再起動」しちゃいます。
これってもしかして、電源ボタンのハード障害?
そういえば、電源入れるときも、一回ではいんないときあるし...
書込番号:199556
0点


2001/06/24 02:43(1年以上前)
ちょっと困った事態ですよね。
電源が完全に切れるのを見届けないと鞄にしまえないし。
ACPIの仕様が特殊なのかも、、、、
ってのも、、こんな製品が使えなかったりするみたいなので
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/mc/products/ipc5020a.htm
書込番号:201337
0点



2001/06/24 17:49(1年以上前)
ありゃま。
こいつは困ったですね>LANカード
書込番号:201828
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

2001/06/22 23:10(1年以上前)
DVDタイトルでは無いのですが、MPEG2なTVキャプチャユニットのMPEG2ファイルをHD上にコピーして試してみたところ、多少のギクシャク感はあったものの十分鑑賞に堪えうる映像が得られました。
試したMPEG2ファイルのレートは6.2Mbpsなので、普通のDVDの4.8Mbpsあたり?の映像ならば、もっとスムーズになるカモ知れません。
尚、DVDドライブを接続して…の状態は分かりません。
書込番号:199994
0点


2001/06/23 15:19(1年以上前)
IODATAのSCSIカードとLOGITECの外付けDVD/CD−RW
ドライブ、およびWINDVD2000でW2Kにてやりました。
コマ落ち感はそんなにないけど、パンする画面がちょっとぎこちないです。
書込番号:200657
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


昨日、L1がとどきましたが、困っています。所有しているCDD・FDDを接続しても、ディバイスがないと表示されてしまいます。別の手段でディバイスをインストールする方法を教えてください。
0点


2001/06/22 21:00(1年以上前)
ドライバーをメールか何かで送るというのはどうでしょう?
書込番号:199846
0点


2001/06/22 21:00(1年以上前)
私は、コンパクトフラッシュに別のパソコンをつかって、フロッピーなりCDなりで提供されたドライバーをコピーしてハードウエアのインストールをしました。
しかし、このようにインターネットに接続できるなら、それらのハードのメーカーのホームページからドライバをダウンロードしたらよいのではないかと思います。
書込番号:199847
0点


2001/06/23 12:18(1年以上前)
panasonicさんの調べでは、L1のBIOSには、純正FDD,CDDしか登録されていないそうです。その関係で、非純正ドライブを接続した状態でブートすると、デバイスがないといったアラームが出るそうです。WINDOWSを立ち上げておいて、接続して、WINDOWSにデバイスを発見させれば、ほとんどの場合、OKになるそうですよ。
書込番号:200541
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM




2001/06/22 15:03(1年以上前)
IBMのFDドライブと、IODATAのSCSIカードwith
ロジテックのDVD/CD−RWドライブで、リカバリーとか、
W2Kのインストールできました。
書込番号:199555
0点


2001/06/22 21:09(1年以上前)
使えるもの、とはブートできるもの、ということですよね。
アプリケーションのインストールに使えるものなら、それこそ何でも使えると言っていいでしょうから。
書込番号:199854
0点


2001/06/22 23:05(1年以上前)
PCMCIAカード接続のPanasonic KXL-830ANで、Cキーを押しながらのブートは確認しました。(ってコレって中身は昔の純正品と同じですか?)
書込番号:199986
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


え〜と、当方普通の貧乏学生です(笑)。
基本的にもう購入する気満々なんですが、
研究の環境がLinixメインなんで快適に使えたりすると非常にうれしいです。
東芝の今までの傾向から言って結構いけるんじゃないかと期待してるんですが、特にグラフィックとかサウンドとかモデムとかUSBとかどの程度使えるかをお教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2001/06/09 02:10(1年以上前)
たまたまここを訪れたのですが、たまたまLinuxの話題が上っていたので、
情報提供です。
すこし長くなりますが、みなさんおゆるしを。
まだ完全ではありませんが、僕は他のLinuxマシンからのNFSインストールで、
VINE-2.1(FTP)は以外に簡単にインストール出来てしまいました。
Linuxメインの環境があるなら、そこらへんからある程度のものを借りてくるとできると思います。
ブートをどうするかがまず第一の問題だと思います。
僕は純正CDドライブは購入しなかったので、(ダメモトで)会社から借用してきたVAIOのUSB-FDでやってみたところ、思わず使えてしまったのでこれを流用しました。
従って、純正CDドライブのPCカードがpcmcia-cs等でサポートされているかどうかはわかりません。
さらに他のサードパーティー製のUSB-FDが全て使えるかどうかも定かではありません。あしからず。
またパーティショニングは、パーティションマジックの緊急ディスクでDOSから操作しました。
これはFIPSでもできるのではないでしょうか?(保証はできませんが)
ブートFDには/images/pcmcia.imgをWinマシンからrawriteコマンドで書き込みました。
PCMCIA LAN-cardはメルコのLPC2-Tを使いました。
コレガのEtherII PCC-Tも持ってるんですが、こちらはpcmcia.imgが認識してくれませんでした。
NFSサーバーとなるLinuxマシンでは、
/etc/exportsファイルに
/mnt/cdrom (ro,no_root_squash)
の1行を書き込んで
/etc/rc.d/init.d/nfs start (もしくはrestart)
(もちろん、cdromはマウントしておく)
インストールはテキストモードで、NFS imageを選択。
Linuxマシンのホスト名(もしくはIPアドレス)を入力して、
ディレクトリは/mnt/cdromを指定する。
ビデオチップは自動で認識されるので、メモリはなんとなく4Mを指定。
(実際のメモリは8Mで、8Mをしていしてもできると思いますが、うまくいかなければ、1Mとかを指定しておいて、後で書き換える)
Xの設定はひとまず、LCD 800x600を指定して、Xの起動確認もする。
(最後に僕のXF86configファイルを載せておきます。XFree86-3.x用?)
サウンドは設定していません。(これはあまり設定する気はありません)
最後の起動ディスク作成はUSB-FDではできませんでした。
その後は使ってないので、普通に使用できるかどうかわかりません。
liloは普通にMBRに書き込んでWinMeとデュアルブートにしています。
モデムは使わないので触っていませんが内蔵モデムは当然まだムリでしょう。
使ってみた感想は、WindowMakerはサクサク動きますが、Gnomeは重いです。
USBマウスは特に何も設定してないんですが、ネスケとかsylpheedとかでホイールが使えます。(実はこれが一番うれしかったかな)
本体上のおまけボタンも第4、第5ボタンとしてZ軸マップされてます。
以上のような感じですが、Linuxメインの環境の方なら、
テキトーな周辺機材さえ揃えばできると思います。
何か書き忘れていることもあるかと思いますが、がんばってみてください。
書込番号:188091
0点


2001/06/09 02:11(1年以上前)
5000文字以下とかゆわれたので分割送信です。
--- 以下、XF86configの表示関係の部分の抜粋。
# **********************************************************************
# Monitor section
# **********************************************************************
# Any number of monitor sections may be present
Section "Monitor"
Identifier "Generic LCD Panel 1280x600"
VendorName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync 30-60
VertRefresh 50-100
ModeLine "1280x600" 63.61 1280 1280 1384 1688 600 600 604 628 -HSync -VSync
EndSection
# **********************************************************************
# Graphics device section
# **********************************************************************
# Any number of graphics device sections may be present
Section "Device"
Identifier "Generic VGA"
VendorName "Unknown"
BoardName "Unknown"
Chipset "generic"
# VideoRam 256
# Clocks 25.2 28.3
EndSection
# Device configured by Xconfigurator:
Section "Device"
Identifier "My Video Card"
VendorName "Unknown"
BoardName "Unknown"
VideoRam 4096
# Insert Clocks lines here if appropriate
EndSection
# **********************************************************************
# Screen sections
# **********************************************************************
# The Colour SVGA server
Section "Screen"
Driver "svga"
# Use Device "Generic VGA" for Standard VGA 320x200x256
#Device "Generic VGA"
Device "My Video Card"
Monitor "Generic LCD Panel 1280x600"
Subsection "Display"
Depth 16
# Omit the Modes line for the "Generic VGA" device
Modes "1280x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
# Subsection "Display"
# Depth 8
# Modes "1280x600"
# ViewPort 0 0
# EndSubsection
EndSection
# The 16-color VGA server
Section "Screen"
Driver "vga16"
Device "Generic VGA"
Monitor "Generic LCD Panel 1280x600"
Subsection "Display"
Modes "1280x600"
# Modes "640x480" "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
# The Mono server
Section "Screen"
Driver "vga2"
Device "Generic VGA"
Monitor "Generic LCD Panel 1280x600"
Subsection "Display"
Modes "1280x600"
# Modes "640x480" "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
# The accelerated servers (S3, Mach32, Mach8, 8514, P9000, AGX, W32, Mach64
# I128, and S3V)
Section "Screen"
Driver "accel"
Device "My Video Card"
Monitor "Generic LCD Panel 1280x600"
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1280x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
# Subsection "Display"
# Depth 8
# Modes "1280x600"
# ViewPort 0 0
# EndSubsection
EndSection
書込番号:188092
0点


2001/06/11 10:49(1年以上前)
きゃいさんこんにちは。
t-kumaさんと同じくLinuxメイン環境でLibrettoを狙っているpochaといい
ます。
私が最も気になっているのは電源管理周りです。APMは使えるでしょうか?
それともLibはACPIオンリーなのでしょうか。サスペンド or ハイバネは
どんな感じですか?
それと、バッテリはどのくらいもちそうですか?VAIO C1なんかだと、Win
上で設定した省電力設定がreboot後のLinuxで反映されるみたいですが。
いきなり質問ばかりですが教えていただけないでしょうか?すみませんが
よろしくお願いします。
書込番号:189971
0点


2001/06/12 14:31(1年以上前)
はじめまして。購入直前で、まだインストールしたわけでもないのですが、
L1はacpiオンリーみたいです。なので、2.2.xカーネルではシャットダウン時に電源すら落ちません。また、2.4.xはacpi対応していますが、目下発展途上のため、サスペンド等はできなかったと思います。Vine派としては辛いです。早く2.4.xを採用してくれないかな。
書込番号:190926
0点


2001/06/13 17:04(1年以上前)
ばしーとさん、情報Thinksです。
Libretto ACPIオンリーですか。 kernel2.4+ACPIでもあまりうまく動いてい
るとは言い難いですね。(現状ThinkPad 1124 + Kondara2.0)
私はKondaraなのですが、つい先週Kondara2.0がリリースされまして、こいつ
はkernel2.4.4です。Gnomeも1.4系で、Nautilusが動きます。(でもちょっと
重いですね。)Vineがkernel2.4採用するまでの繋ぎにいかがでしょう?(とか
勧誘してみたりして?!)
書込番号:191826
0点


2001/06/14 15:33(1年以上前)
Pochaさん、どうも。横から割り込んですみませんでした。
L1どうされますか?
acpi周りなど、現状では問題があるL1なんですけど、やはり、
1.さくっと持ち歩けるLinux環境が欲しい。
2.acpi関連はやがて解決するであろう。
3.L1はこのジャンルのノートの中ではキーボードも大きくて
最も実用的。(Linuxだとキーボード酷使ですから)
と思い、購入を考えています。実はThinkPadのS30にも目が眩んでいて、
悩んでいるんですけど、ちと高いかなと思っています。
書込番号:192672
0点


2001/06/15 11:02(1年以上前)
pochaです。
ばしーとさんもおっしゃるとおり、Linuxだとkeyboard酷使なのでキータッ
チやキーピッチの広さなどはやはり気になるところですよね。私はLibretto20
->LibrettoSS1010->Sony VAIO505/Vと使っていたのですが、Libはキーボー
ドがとてもLinuxでは使いにくく、VAIOはフルピッチなのですが深さが浅くて
、しかもUSキーボード交換がサポート経由のみで2万円もしました。で、最近
ではThinkPad i-sereas 1124(超低電圧PenIII)なのですが、これがぢつは
キーボードがすばらしい!の一言なんです。ですからs30はナイスな選択だと
思います。クリックボタンもセンターボタンがあるので3-button mouseとして
使えるようですしね。Libretto L1のキーボードはフルピッチではあるのです
が、やはり薄型化のためか深さが浅すぎますねぇ。長時間使用すると疲れてく
るかもしれません。
私はすこし様子見しようと思います。ACPI4Linuxでsuspendが使えるようにな
るのが先か、s30の値段がこなれてくるのが先か分りませんが。
書込番号:193415
0点


2001/06/15 13:31(1年以上前)
うむむ、、、やはりs30のキータッチはいいようですね。
(実機を触っていないのですが、評価は高いですね)
確かに検討してみると、s30には不足する点が見当たらない、
とてもいいノートだと思います。
(デザインは好みが分かれるでしょうが、私は好きです)
サイズ的にもB5ノートとL1はそれほど変わらないですしね。
まあ、価格が安いので、気楽に購入して持ち歩けるかなと
いう点でL1を評価しています。
今夏のノートPCではこの両機種が個人的にベストバイです。
ともに、実用性を前面に出しているところがいいですね。
価格と携帯性を重視するか、キータッチを含めもう少し
ハイスペックを狙うかというところがポイントになりそう
ですね。
でも個人的には現状の7.5万円くらいの価格差は大きいです。
私は個人では他にノートを持っていないので、この差額で
周辺機器と増設メモリの購入ができてしまいますから。
書込番号:193511
0点



2001/06/21 06:28(1年以上前)
御礼が遅くなりすみませんでした。
お返事ありがとうございます。
Xも立ち上がるようで、とりあえず買い決定です。
#う〜ん、GNOME重いのかぁ・・・・好きなのに
USB-FDDは、大学にあるDynabookSS3410にインストールしたときも、
Bootだけはできるという状況でした。
電源まわりの件については残念ですが、まぁ僕は待ちます(笑)。
s30はやはりあのキータッチ良いですねぇ。
デザイン的にまぁ耳は我慢するとして、
表面の光沢は手垢付きまくりで、行けてなかったなぁ〜店頭の奴。
考えなくはなかったのですが、ふところと相談したら
ふところのヤロ〜が、断固Librettoと主張するもので・・・(笑)
追伸:
サーバー(VineLinux2.1CR+Kernel2.4)にしていたマシンの電源が
煙を吐きました(泣)。ケースが一部溶けました。
ケースとマザボ・HDDが一個だけ(なぜ?)がいかれたみたいで、
4万円の出費です。
Librettoを買うのが1ヶ月のびました(うぅ〜)。
とりあえず復旧してまた、VineLinuxを入れましたが、
USBカメラを使う必要があり、
またkernelを入れなおすのがメンドイので、
RedHat入れようかと思ったんですけど、
Kondaraもありですか。ふ〜む、どうしよう・・・。
書込番号:198632
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


ヨドバシカメラのネット通販(15%ポイント還元)で先ほど買いました。
メモリーを増設したいのですがどれを買ったら良いのでしょうか?
SODIMMでも高さ(厚み?)の種類があるようなんですけど。
0点

この機種で使っているメモリーは、通常のSO-DIMMでは無く
144Pin Micro DIMMです。バルクではほとんど見かけません。
対応している、サードパーティ製をお勧めします。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/toshiba_note.html
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_toshiba_tbl.htm
書込番号:194176
0点



2001/06/16 10:10(1年以上前)
すごい助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:194259
0点


2001/06/20 21:26(1年以上前)
ハギワラシスコムのHS-MM128SもOKです。
iodataやmelcoより安いはず。
書込番号:198228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

