
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年6月10日 11:12 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月10日 11:07 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月10日 08:45 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月10日 08:06 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月10日 00:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月9日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


L1を買おうとしていますが、放熱の問題は心配です。ほかのメーカーのB5を使ったことがあります。すぐ熱くなります。1,2時間電源入ればなしすると動作が鈍くなります、すぐ固まります。L1の場合はどうですか?東芝のサテライトを2台使いました、結構好印象。
0点


2001/06/10 01:18(1年以上前)
熱はノートの宿命か。熱くはなるけど、固まる前にバッテリー終了するんで問題ないでしょう。ファンの出口から、ヤバそうな臭いが噴射して精神衛生上はよろしくないですが・・・
あとフォルダーオプションをすべて昔風(WIN95風)にすると見た目の動作はキビキビします。Macの発熱に比べればOKでしょう。
書込番号:188849
0点



2001/06/10 01:34(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます!
外出先で偶に長時間の作業をしなければいけないことありますので。ヤッバリB5サイズのノートの熱管理が難しいですか?あきらめてA4にするべきかな?
東芝サイトの説明では、Crusoeプロセッサを採用することにより、発熱の少ないボディ設計を可能にしています。実際使った方の話を聞かないと失敗するところです。
書込番号:188869
0点


2001/06/10 11:12(1年以上前)
>Crusoeプロセッサを採用することにより、発熱の少ないボディ設計を可能
それ以上に小さくなっているので、負担はかなりでしょう(逆にだから小さくできた、ともいえるかも)。
同じような低消費CPUを使っていてできるだけ大きいものだと放熱の心配が少ない方向に行きますね。ということは、IBMのs30とかレッツノートA2とか超低電圧版インテルチップを採用しつつサイズはB5サイズと大きいので少しはましになる方向ではないかと思います。少々重くなりますが、バッテリーもリブレットL1の倍(6セル)積んでますし、相殺されるんじゃないかな。大きさだけはL1と比較してどうにもなりませんが。
書込番号:189146
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

2001/06/10 01:02(1年以上前)
そういった事は、返信でやってーなー!
わざわさスレット作らんとーきーなー!われー!
書込番号:188822
0点


2001/06/10 03:35(1年以上前)
公衆の場なので、お互い言葉の使い方には神経を使いましょう・・・。
(万一、お知り合い同士ならすみません)
書込番号:188952
0点

聞いてばっかりでなく、少しは調べましょう…。
聞くのが1番はやいですけどね。
30GBはIBM、東芝、日立が市場に出ています。
値段的にも東芝がいいと思います。
IBMはちょっと値段が高いです。
書込番号:189136
0点




ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


セカンドマシンにリブレット購入しようと考えてますが、CD-RWまでお金が有りません。で、LAN経由でWin2Kをインストールできないでしょうか?
Pc、Lanの知識もあまりないです、どうか、教えてください。m(_ _)m
0点


2001/06/07 14:58(1年以上前)
LANにつながった別のPCのCDROMに入れて、リブレットから見れればOKです。ただWindows2000の共存、上書きは色々問題があるようです。
HDをひっこぬいて、別のマシンに入れてインストールというのが一番安全なようです。XPが出るまで待つか、Win2000版のリブレット販売まで待つのも選択肢ですね。
書込番号:186855
0点


2001/06/07 20:47(1年以上前)
私は現在、MeとWin2kのデュアルブートでLibrettoを使っています。
ネットワーク先のCDドライブを共有して、Librettoからセットアップを実行すればいいのですが、再起動後にCDを認識しようとするときにトラブルが多いようです。
そこで、HDDが10Gあるので、Win2KのCDをそのままLibrettoにコピーして、そこからセットアップをすれば問題なく動きます。インストール後に削除すれば、容量も大丈夫です。
私もCDドライブが高いので、買わずにいるタイプですが、
CDが必要なソフトも(起動チェックとか)CD革命とかの仮想CDソフトを使えば、たいていはOKです。ただ、コピーガードがかかっているCDはだめですが。
システムがクラッシュしたときに、CDドライブがないとリカバリできないですが、そのときはあきらめてHDを母船に直結し使用かと思っています。
FDドライブがあれば、DOSからネットワークを使用してリカバリする方法もあるます。
書込番号:187041
0点


2001/06/08 06:21(1年以上前)
このあたりの書き込みは、Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM側
で結構書き込まれていますので、ご参考を!
というのも意地悪なので、
1)まず、win2000CD内i386フォルダのみをL1のHDDにコピー
2)余計な周辺機器(私はマウスすらはずしました)をすべて外しておく。
(こうしないと、ブート時に引っかかる恐れあり)
3)コピーしたi386内、Winnt32.exeを実行。
4)私の場合、NTFS化と上書きインスト(しかも色々なアプリインスト後)
だったので約70分程度かかりましたがトラブルなし。
5)ルートフォルダのwin2000(プレインスト状態ですでにあります)内の
各種ドライバーを順番にインストします。
このような手順が確実です。ただし環境にもよりますのであとはご自分の
判断です。
Win2000化は、経験上Win9X系が嫌いなのでインストしましたが、かなり
うれしいことに、体感速度がかなり向上します。まあ、この問題は
Win2000というより、プレインストのMEのグラフィックドライバーに
よるところが大きいです。あの、紙芝居のようなフォルダの開き方など
がほぼなくなります。現L1では、Win2000化は必須項目と私は思います。
書込番号:187396
0点



2001/06/10 08:06(1年以上前)
いろいろご指導ありがとうございます。
さっそく、購入したらWin2Kをインストールしようと思っています。
どうもありがとうございました>ALL
書込番号:189027
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


現在、持っているソフトはWIN98にしか対応できず、L1にWIN98をインストールしては、本当に問題ないでしょうか。10GのHDDを他の大きなHDDに変えて拡張することは可能でしょうか。
0点


2001/06/10 00:36(1年以上前)
9.5ミリ厚30GBまで可能ですが、底面のはずせるネジを全部はずし中のケーブルも全部外さなければHDDが取り出せないので、難しいですよ。
書込番号:188797
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


Libretto L1 の購入を考えているのですが、USB接続のCD-RWで、
ブート&リカバリーができないかと情報を検索しているのですが
見つからず困っています。
もし、可能だったら即買いなのですが、何か情報がありましたら
教えて下さい。
0点


2001/06/09 00:07(1年以上前)
この機種は、残念ながら、純正FDDが無いと、USB CD-ROM,CD-RWからのリカバリが出来ません。(松下寿電子工業さんが調べてくれました。原因は、BIOSに登録されていない機種は、リカバリ用のBOOTの際には、認識できないためだそうです。)純正FDD をお持ちならば、リカバリ用起動ディスク作成ソフト付きであれば、何処のメーカーのCD−ROMでもOKです。
書込番号:187965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

