
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年2月25日 03:50 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月24日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月24日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月23日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月20日 02:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月14日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


Lib L1/060TNCMを使っています。
母艦の方が2000なので出荷時のMeがどうもしっくりときません。
そこで質問なのですが、
LibのHDDを2.5→3.5変換ケーブルを使って母艦に接続して、
そこで2000をインストール。
その後、またLibに戻す。
という方法は可能でしょうか?
CD-ROMドライブを買うお金があれば一番いいんでしょうけども・・・
どうかご教授ください。
0点

インストールではなく、リカバリなら出来るんですけどね〜。
デスクトップでインストールすれば、当然デスクトップ用のドライバがセットアップされちゃいます。
書込番号:559033
0点



2002/02/25 01:03(1年以上前)
>ほぃほぃさん
早速のレスありがとうございます。
なるほど・・・リカバりならできるのですか。
クリーンインストールの時はデスクトップの環境の項目をインストールしてしまうのですね。
お金がかからないいい方法だと思ったのですが(笑)
しかし裏を返せば根性さえあればデスクの項目を削除しつつ、
Libの項目をインストールしていけばいいということでしょうか?
あまりPCに詳しくないものでよくは分からないのですが、
このような行程を手作業でやると相当に面倒になってしまうのでしょうか?
書込番号:559072
0点


2002/02/25 01:16(1年以上前)
母艦のwin2000上からインストールを実行し、詳細オプションの
「セットアップファイルをすべてCDからハードディスクにコピー
する」を選択してHDDにコピーした後、Libにつなぎなおして起動
すればインストールできます。win2000用のドライバ類もあらか
じめコピーをしておいた方が良いです。
私のLibもこの方法で、win2000にしました。BIOSのアップデート
をしておかないと、使用中にいきなり“落ちる”ので忘れずに!
書込番号:559112
0点


2002/02/25 03:25(1年以上前)
母艦からwin2000をインストール・・・
私もこの手を良く利用します。一番最後の再起動時に、母艦の電源off。その後に、HDDを取り出し、ノートに移植後、起動。この方法でだいたいうまくいきました。
ねこ5656さんのおっしゃるように、BIOSアップは忘れずに・・・
書込番号:559275
0点



2002/02/25 03:50(1年以上前)
>ねこ5656さん おせっかい君さん
皆さんどうもありがとうございます。
こんなに早く答えてもらえるなんて感激です!
>BIOSのアップデート
これを今やってるのですが、30分以上かかっても画面が変わりません・・・
BIOSアップデートなんて初めてでかなりどきどきしながらやり始めたのですが、
普通こんなに時間がかかるものなんですか?
最初はテレビでも見てる間に終わるだろう、
という軽い気持ちだったのですが・・・
はっきり言ってなんかもう心臓に悪いです・・
とりあえず今日はこのまま朝まで放置しておきますが、
朝になってもこのままだったら・・・
どうしよう?
皆さん、またお知恵を拝借させてもらってもよろしいでしょうか?
書込番号:559290
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


デスクトップパソコンにつないで,そのパソコンのCDドライブからアブリケーションをインストールしようと思っているのですが,うまくいきません。USBリンクケーブルを使って,添付されているドライパーのマニュアルの操作をしているつもりなのですが,
0点


2002/02/23 06:24(1年以上前)
「うまくいきません」では判らないです。リンクが成功してデスクトップパソコンのCDドライブがL1から見えていますか?
また、「添付されているドライパーのマニュアルの操作をしているつもりなのですが」と言う文章は意味が判りません。USBリンクケーブルのドライバのことなんでしょうか?
書込番号:555081
0点


2002/02/23 10:35(1年以上前)
共有設定、PCに名前つけてあげた?。
OSはなにとなにですか。
書込番号:555273
0点



2002/02/24 01:31(1年以上前)
返信ありがとうございます。Host側にはaptiva20j,リブレットにはlibrettol1という名前をつけました。OSはAptiva20jがWindows98,リブレットはMeです。OSが違うと共有化できないのでしょうか?aptivaのネットワークコンピューターを開くと,aptiva20jだけしか認識されていません。librettoのほうは,マイネットワークに,コンピューター名が表示されていません。aptivaのほうはプリンター,FD,CDロムの共有化と,ネットワークのアクセスの制御で,「共有レベルでアクセスを制御」にしています。USBケーブルは,Arvel社のUSBネットワークケーブルを使用しています。何かお知恵をお貸しください。
書込番号:556862
0点


2002/02/24 07:24(1年以上前)
ネットワークケーブルと言うのはLKC05-USBのことですか?
だとしたらメーカーのHPにマニュアルがありますが、20ページの設定は適切に行っていますか(ワークグループ名)。
書込番号:557172
0点


2002/02/24 23:07(1年以上前)
ウイルスバスター2002を使っていませんか。
でしたら、信頼するコンピューターに加えないと認識されません。
書込番号:558743
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMMを購入したいと思っています。今、価格COMでは89800円で出てますが、もっと安く買えるところがあったら教えてください。ちなみにいくらぐらいでしょうか?また、バーゲンをやりそうなところがあったら、時期も含めて教えてください。みなさんの知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


WinMEは2000に比べ、よくfreezeしたりして使い勝手が良くないと聞きます。WinME搭載のL1も2000搭載のL2に比べfreezeし易いのでしょうか?また、富士通のLOOX-S7とL1(両方ともWinME搭載)との比較ではどうでしょか?
0点

>WinME搭載のL1も2000搭載のL2に比べfreezeし易いのでしょうか?
それはWindowsの性能だからフリーズのしやすさには変わらないと思います。
書込番号:541674
0点


2002/02/23 00:13(1年以上前)
MEはひどい
Ctrl+Alt+Delがブラインドタッチできるようになります。
書込番号:554668
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

2002/02/20 00:28(1年以上前)
panic
masl
書込番号:548768
0点

可能か?といわれれば可能でしょう。
ただ、快適かどうかは判りませんが。
ハードディスクも10GBしかありませんし(こっちの方が問題かも)。
>panic
>masl
なつかスィー(笑)
書込番号:549033
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
