
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年9月29日 06:19 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月24日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月25日 20:07 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月24日 03:08 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月24日 01:13 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月21日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


自作のPCを使っています。メーカ品を購入するのは、今回が初めてです。
Libretto L2 W2Kモデルを発注したのですが、リカバリーCDの使い方で質問があります。「リカバリーCDをインストールするとメーカー出荷状態に為る」と言う事は理解しているつもりなのですが、
1.HDD内に蓄積したデータは上書きされる結果として消されてしまうのでしょうか? パーテションを分けた状態でリカバー出来れば別パーティションのデータは消されないと思いますが、初期状態と異なった容量(10G未満)のパーテションを切った状態でリカバーCDがインストール出来るのかどうかも知りたいです(容量不整合でエラーになるのかな?)。不可であれば、より大きな容量のHDDと交換し、10Gのパーテションを切れば、そこにはリカバー出来るのでしょうか?
2.LAN経由でリカバーCDのインストールは可能なのでしょうか?(やっぱ、boot可能なノート用のCD-ROMを購入しないと駄目なのか)
お手数掛けますが、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2001/09/26 22:40(1年以上前)
tomuサンこんばんは。
まず1.のついてですが、
リカバリしますと工場出荷状態になりますので
前のデータ等はすべて消去されます。
(上書きではありません。フォーマットです)
ドライブを分割しデータのバックアップを取っておけばOKです。
尚、分割しても問題なくリカバリできます。
次に2.です。
どこかのスレッドにLAN接続でリカバリできるような
ことが書いてありましたが、試したことはありません
のでよくわかりません。
CDブートできるのがいちばん簡単ですが、USB−FDで起動して汎用CD-ROMドライブ(PCカード又はUSB接続ドライブ)を認識されてリカバリする手もあります。(DOSコマンドの知識は必要ですが)
要領を得ませんが解答?します。
書込番号:304578
0点



2001/09/26 23:24(1年以上前)
白髪源内さん、こんばんは。
すばやい解答有難う御座います。
>尚、分割しても問題なくリカバリできます。
おぉ、これは朗報です...(^^)
因みに、
リカバリ可能な最小のパーティションサイズは、
ご存知ですか?
>どこかのスレッドにLAN接続でリカバリできるような
>ことが書いてありました
なるほど。
探して見ます。
有難う御座いました。
P.S.
小生の質問の書き込み。異様に読み辛かったですね...(^^;
書込番号:304669
0点


2001/09/26 23:53(1年以上前)
最小パーティションサイズですが、初期状態でドライブの
約1.6GBを消費していますのでpagefile等を考慮して
2GB位だと思います。
(アプリケーションソフトをインストールする場合の余裕を
持ったほうがよいと思います)
私は何を血迷ったか8GB(C)と2GB(D)にして
しまいました。パーティションユーティリティソフト
を持っていますのでいつでも変更できますが・・・。
書込番号:304737
0点



2001/09/27 00:46(1年以上前)
>2GB位だと思います。
御教授、重ねて感謝致します。
書込番号:304837
0点


2001/09/27 06:09(1年以上前)
LANからのインストも可能と思われます。
ただし、FDDが必要なのとDOS用ドライバが用意されているLANカードが必要
です。また起動ディスクもいじる必要があります。
リカバリーに関してはL1の場合、リカバリーCDから「最小構成」でインスト
するとOSのみのインストールになります。その後、添付してあるソフトの
インストールをします。(選択可能)
おそらくL2でも同じだと思いますが確認してください。
書込番号:305015
0点


2001/09/27 23:49(1年以上前)
みゅーさん、気分悪くしたらごめんです。
L1は判りませんが、L2はリカバリの時にインストール
方法の選択が出来ないようです。
というか私の場合、純正CDROMドライブ(それに準ずるもの)
ではなくUSB接続のCDROMドライブを使用し、起動ディスクの
ファイル2種(CONFIG.SYSとautoexec.bat)を書き換えて
BOOTさせたので、インストール方法の選択が出来ませんでした。
只、リカバリ中に気が付いてのですが、L2の場合
ノートンゴーストを利用しているのです。
これは正直言ってびっくりしました。
ファイルイメージをHDDにコピーするって
感じです。
私はよく判らないので、インストール方法が選択できれば
いいなと思います。
書込番号:305878
0点


2001/09/28 05:46(1年以上前)
>>305878
ありゃりゃ・・ そうでしたか。
私のマシンはL1なのですが、てっきり同じだと思ってました・・・
失礼しました。
というか「変更する必要無いじゃん!」って感じですね。
メーカー側もそこまで「出荷状態」にこだわる必要って・・・?
サポートの負担軽減くらいしか考えられないな。
書込番号:306172
0点



2001/09/28 22:34(1年以上前)
みゅーさん、こんばんわ。
貴重なヒント、有難う御座いました。
LAN経由でリカバリしようとした時、
DOSで起動しLANをイネーブルにするのにドライバを読み込む為、
FDDも必要なんですよね。
で、L2が届いたので、早速リカバリCDの中身を見てみたところ、
白髪源内さんもおっしゃっていたGHOST.EXEっていうのが在りました。
LANをイネーブルにした後、どれを叩けばリカバリ出来るのかなぁ?
あぁ、知恵熱出そうですね。
起動ディスクを作って、中身を見れば判るのかなぁ。
って、FDD無いジャン....(^^;
書込番号:306972
0点


2001/09/29 06:19(1年以上前)
>>306972
ネットワークインストにはここ↓が参考になると思うよ。http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/index_network_install.html
L1のリカバリCDもGHOST.EXEだけどインストメニューの中に「最小構成」が
あった。GHOST.EXEを叩けばいいと思うけど・・・ <根拠無し!
あとは・・・ 近くの東芝テクノサービスセンターで「CD-ROMのレンタル
サービスしてないの?」って聞いてみる。田舎だと借りられるよ。(笑)
<僕はこれでリカバリしました。(笑)
検討を祈る!
書込番号:307334
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


初心者のくせにLibW2Kを買ってしまいました。外出先でネットを見るだけなんですけど。そこで携帯電話用USBモデムケーブル買ってきたんですけど、ドライバーをインストールする時って外付けのCD−Rが必要なんですよね。デスクトップにつないでインストールことは無理ですか?笑わないでください。すみません本当に初心者なんです。白髪源内さん教えて下さい。
0点


2001/09/24 20:38(1年以上前)
>デスクトップにつないでインストールことは無理ですか?
可能です。
書込番号:301775
0点

夢屋の市さんに一票、この方法が一番簡単だと思います。家ではつなげるんですよね?ちなみにどこのモデムでしょう?
書込番号:301804
0点


2001/09/24 21:17(1年以上前)
ネットに接続してインストールするってどういうことですかね。
携帯用USBアダプタをマシーンに接続するとハードウェアのインストール
のウィザードが開いてドライバを要求してきますが、その時
ドライバの在り処を指定してあげますよね。
この時にネットのどのサイトを指定するのでしょうか。
よくわかりませんね。
LAN接続で母艦機(ディスクトップ)のCDドライブを共有しての
インストールであれば判るのですが
書込番号:301838
0点


2001/09/24 21:25(1年以上前)
>ネットに接続してインストールするってどういうことですかね。
「ドライバを予めダウンロードしておく」ということではないでしょうか。
書込番号:301850
0点

>ネットに接続してインストールするってどういうことですかね。
ひとの発言を湾曲しないで下さいね。話がややこしくなりますから。
書込番号:301858
0点


2001/09/24 21:45(1年以上前)
>ひとの発言を湾曲しないで下さいね。話がややこしくなりますから
別に湾曲していないと思いますが。
<月曜日さん>の発言のとおりドライバをダウンロードしてのインストール
はよく判りますが、夢屋の市さんの書き込みではネットに接続しての
インストールとしか受け取れないのではないでしょうか。
言葉が足りないと思います。
書込番号:301884
0点


2001/09/24 21:57(1年以上前)
夢屋の市 さん大変失礼しました。
あなた様の他のスレッドを見落としました。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:301900
0点

ダウンロードとインストールの区別がつかない方への配慮を欠いている、
ということですね。肝に銘じます。
書込番号:301902
0点



2001/09/24 23:22(1年以上前)
ちょっと見ない間に、たくさんの方にレスしていただきありがとうございました。家のPCからリブにネットを繋ぐのが一番簡単そうですね。でもいろいろ設定が必要なんですよね〜。(ちょっと憂鬱)でもやってみます。ありがとうございました。
書込番号:302038
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


先日、ビックピーカンで132,130円(税抜き)で購入し、早速DDIポケットのCFカード(CFE-01)でモバイルしようと試みましたが、まったくつながりません。ダイヤルのあとに、手動で呼び出すか交換を通すようにとメッセージが出てしまいます。デバイスマネージャで確認したところ、モデムは認識してますが、COMポートが1つも認識されていません(内臓ミデムも)。どなたか、このCFカードタイプのPHSでモバイルしている方状況を教えてください。
0点


2001/09/24 07:49(1年以上前)
電波状態は良いですか?携帯のはいりが良くないところでは、設定うまく行かない場合がよくあります。
書込番号:301109
0点


2001/09/25 00:11(1年以上前)
「ネットワークとダイヤルアップ接続」画面を開いたら、上のメニューから「詳細設定(N)」をクリック。一番上の「オペレータ経由のダイヤル(P)」にチェックが付いているので、ここをクリアすればOK。
書込番号:302138
0点



2001/09/25 20:07(1年以上前)
wipe outさん有難う御座いました。無事、問題解決しました。初めての経験でまた1つ勉強になりました。これから快適にモバイルできます。
書込番号:303099
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


こんばんわ。L2/060TM2Lを購入したのですが、Windows Updateを利用して
IE5.5SP2やDirectX8.0をインストールすると、DLは出来るのですが
インストールに失敗します(不明なエラーが発生したため、インストール
に失敗しましたと出ます。)試した方でこのような現象が発生した方いら
っしゃいますか?
うまくいくとすれば、私が失敗した理由をどなたか分からないでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
0点

kzpapaさんこんばんわ
私も、途中で失敗したんですけど、無視してそのままインストール続行できませんでしょうか?
出来たような気がしますけど…
書込番号:300855
0点


2001/09/24 01:26(1年以上前)
[299646]で、あおいさんも
>2000だと98の時のようなカスタムインストールって出来ないんですねぇ…。
とおっしゃってましたが...
書込番号:300912
0点


2001/09/24 01:55(1年以上前)
あ〜、ごめんなさい。
ちょっと勘違いさせてしまうようなことを書いてしまって…。
98の時にはインストールするものを選んでからダウンロード・インストールということができたんですけど、2000の場合は選べないってことです。
中国語や韓国語などのフォントのインストールがあったような気がしますが…。
98の時には完全インストールで何十MBもあったのに、2000にしたら8MB程度ですのでちょっと寂しい気がしただけです(^^;
書込番号:300946
0点



2001/09/24 01:58(1年以上前)
あもさん、ねむいさんこんばんわ。
「インストールは途中で失敗しました」のメッセージが出て、そこで
終了するんですが、IEのバージョンを確認するとIE5.5SP2になって
いるんですよ???インストール成功してるんでしょうかねぇ?
ねむいさん、カスタムインストールって出来ないんですか?
ところで「299646」ってどのようにすれば見れるんでしょうか?
勉強不足ですみませんが、教えて下さい。
書込番号:300949
0点


2001/09/24 02:32(1年以上前)
>ところで「299646」ってどのようにすれば見れるんでしょうか?
上のピンクのところ、書き込み番号の枠に番号をコピペ、表示ボタンをクリック。
書込番号:300981
0点


2001/09/24 03:08(1年以上前)
こちらこそ勝手に引用させてもらってすいません>あおいさん
お役に立ちたいのですが2000の環境がないもんで試すこともできないんです...すいません>kzpapaさん
>ところで「299646」ってどのようにすれば見れるんでしょうか?
何だ?さんのおっしゃるとおりですが、もしそれで表示されない場合はページの左端に縦に並んだタグの「すべて」を選んでから再度やってみて下さい。
でも、私のはやとちりだったので解決になりませんね...
書込番号:301013
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


今日、注文していたリブレットが届いたのですが、HDから異常な音がします。カリカリという音ではなく、カシャ、カシャというような音です。しかも、その音がし始めると動作は極端に遅くなり、まるで不良セクタにアクセスしてるような感じです。こんな症状のかたいらっしゃいますか?
やはり初期不良として無償で修理してもらえるのでしょうか…。
0点


2001/09/23 22:15(1年以上前)
今晩は。
ウーン、貨車貨車ですか。
おっと失礼変換してしもた。
わしの機械は別段ないようですが
その音からするとHDDに不良がある可能性がありますが、
どの位の周期で出るのでしょうか。
HDDにアクセスする度とするとかなり五月蝿いと思います。
とりあえず購入店に連絡し、大手の量販店でしたら持ち込みしその場で
動作確認でき初期不良でしたら交換できると思います。
通販の場合は、購入店のシステムを確認の上対処しましょう。
起動時はどうですか。
書込番号:300585
0点



2001/09/23 23:19(1年以上前)
白髪さん、返信ありがとうございます。
通販なのですが、保証書に捺印がないんです。今メールをして、対策のしかたについて尋ねてるのですが。
HDは起動時だろうが何だろうがなる可能性があります。そして、しばらくするとブルーバックです。
いまも、しばらく何もせずに放置していたら、突然カシャ、というかカタというような、音が続いて止まってしまいました。
HDだけの不良なら思いきってHDを入れ替えて、容量の大きいものにするのも手なのですが。
とりあえず、通販のお店と連絡をとりあってみます。届いた初日なのに…。
書込番号:300713
0点


2001/09/23 23:46(1年以上前)
そうですか。
通販ですか・・・。
私も通販で購入しましたが、納品書はあれば
保証書の領収印が無くても大丈夫みたいです。
WINDOWS XPのアップグレード版を申し込み書に書いてありましたので
代用できるみたいです。
よりよい解決をお祈りします。
書込番号:300767
0点



2001/09/24 00:07(1年以上前)
今私もXPの紙を見たら、そう書いてありました。
保証書の捺印なしでも、納品書でなんとかならないか、東芝に聞いてみます。
素晴らしい情報をありがとうございました。
書込番号:300805
0点


2001/09/24 00:22(1年以上前)
はじめまして、ちぇらさん。
悲しいですが、まちがいなくHDの不良です。
私も以前、SONY VAIO SRにて、購入後すぐ全く同様の症状がでまして、
販売店(ソフマップ)に、新品(本体ごと)に交換してもらいました。
通常、このような場合には、本体ごとまるまる新品に交換してもらえる
と思いますよ。
書込番号:300824
0点



2001/09/24 01:13(1年以上前)
せめて自宅近辺の店だったらそうしていたけど…。
だって、通販のほうが2万円も安いんだもんな〜。
自分用のセッティングにして、よーしこれから、というときだったので、ショックは2倍…
書込番号:300896
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


mpeg4の動画の再生能力はどの程度でしょうか?
VGAサイズのムービー再生できれば買おうかと思ってるんですけどね
このサイズのノートで持ち歩いてムービーが見れると
かなり便利なので気になります
お店で確かめるのは、ちょっと恥ずかしいので知ってる人がいれば、
ご意見お聞かせくださいm(_ _)mぺこ
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
