
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年9月1日 13:41 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月15日 16:35 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月5日 07:36 |
![]() |
0 | 10 | 2001年8月31日 13:21 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月31日 12:02 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月30日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


リカバリーCDについて質問があります。
リカバリーCDを内臓HDDへコピーした後、DOSで起動し
コピーされたリカバリーCDのファイルから、購入状態へ戻すことは
可能でしょうか?
もしくは、IBMなどで採用されている、Disk to Diskのようなことが
できるのでしょうか?
もちろん、別パーッティンションを作成することなると思いますが
そんなことは、できるでしょうか?
また、そのようなことが可能な市販ソフト、もしくはフリーソフトが
あれば教えてください。
0点


2001/09/01 02:08(1年以上前)
>リカバリーCDを内臓HDDへコピーした後・・・可能でしょうか?
確か無理だったような気が・・・。
別パーティションを作られるならば、パーティション・マジックが良かろうかと。
で、その後、ドライブイメージなどのソフトを使って、Cドライブのイメージを作成する。
でも、純正CD−ROMドライブを買われるのが、イチバン得策かもしれませんのう。
書込番号:272870
0点


2001/09/01 02:14(1年以上前)
>リカバリーCDを内臓HDDへコピーした後、DOSで起動し
>コピーされたリカバリーCDのファイルから、購入状態へ戻すことは
>可能でしょうか?
不可能です。なぜならリカバリーCDの中のDISKImageはちょうど内蔵HDDと
同じ容量の10GBなので、別パーティションを作った瞬間にリカバリーCDと
不整合が発生します。
書込番号:272874
0点


2001/09/01 11:46(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが,昔私がWindows2kをLet's Note CF-S21にインストールしたときの手順を書いてみます.
HDDの中身を全て消去したのちにWindows'98等の起動ディスクの中身を使ってMS-DOSが起ち上がるようにします.そして,Autoexec.batとConfig.sysに外付けCD-ROMの為の呪文を書き加えます(MSCDEX関連).
そして,CD-ROMの中身をCドライブに任意に作成したディレクトリにコピーします.
Autoexec.batにMS-DOSの”subst”コマンドをつかって先ほどコピーしたディレクトリを仮想ドライブにします.
こんな感じで私は昔Windows2kをインストールしました.
参考になるかどうかわかりません.何事も試してみないとスキルはあがりませんよ.
読みづらくてごめんなさい.
書込番号:273133
0点


2001/09/01 13:11(1年以上前)
そりゃー昔みたいに「製品版」のCD-ROMが付いてればそんなワザも可能
だろうけど、リカバリーCDじゃムリじゃないの?
書込番号:273203
0点


2001/09/01 13:41(1年以上前)
>リカバリーCDを内臓HDDへコピーした後、DOSで起動し
コピーされたリカバリーCDのファイルから、購入状態へ戻すことは
可能でしょうか?
東芝ならほとんどの機種で可能です。
でもL2は特殊なので確認してください。
DOSから巨大な塊を解凍してそのままインストールできます。
過去のレスにも具体的な方法が出ていましたよ。
書込番号:273227
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

2001/08/31 00:14(1年以上前)
教えてほしい理由とご自分のベンチ結果くらいは書くべきでは。
書込番号:271696
0点


2001/09/15 16:34(1年以上前)
/
書込番号:290764
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


[264455のリカバリーについて。]で
>私もPanasonic KXL-830AN-Sを持っていますが、全く問題ないですよ。リカバリーもOK。
>ドライバは松下ホームページよりダウンロードできます。
とありますが、リカバリーもOKというのは、FDD無しにKXL-830AN-SのみでOKという
ことでしょうか、お教えいただけますか。
0点

その通りです。
電源ON時に「C」キーを押しながら立ち上げると、
CD-ROM起動で立ちあがるので、直接リカバリーできます。
書込番号:270992
0点



2001/08/30 12:56(1年以上前)
ありがとうございました。
早速買いに行ってきます。
書込番号:271017
0点


2001/09/01 18:25(1年以上前)
KXL-830AN-Sですが
今現在、メーカー欠品中につき入荷時期の確定が出来ず
入荷時期未確定の状態とメーカーから回答をいただいて
おりますので・・・という返事がありましたが。
どうでしょう、ありましたか?
書込番号:273444
0点


2001/09/04 00:04(1年以上前)
再度、KXL-830AN-Sですが
週明けにパナソニックが出荷したみたいです。探せばすぐに見つかると思います。私は明日到着予定です、では。
書込番号:276312
0点


2001/09/05 07:36(1年以上前)
他のメーカーのしかもACアダプタなしでホントに大丈夫か?
・・でしたが大丈夫でした。色も本体とマッチしていますしデザイン
もグッドです。まぁ焼けないけどいいでしょう。では、パチパチ。
書込番号:277710
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L




2001/08/30 00:19(1年以上前)
ほい、↓が直リンク。
L1だけど、我慢してちょ。
HDD交換くらいはフィーリングで何とかなるもんッス。
http://www.libretters.net/~sanpei/l1hdd-1.htm
書込番号:270574
0点



2001/08/30 02:14(1年以上前)
ありがとうございました。やっとHDDの交換が終了しました。
もう一つ教えていただきたいものがあります。
HDDのパーティションを設定したいのですが、
FDISKですればよいのでしょうか?
FDISKを使用するには、FDDがないといけないのでしょうか?
またFDISKを使用しないでできてしまうのでしょうか?
現在の状態はすべての領域(30GB)を一つになっている状態です。
書込番号:270704
0点


2001/08/30 07:51(1年以上前)
FDISKかHDDユーティリティーソフトでしょうね。
私はパーティションコマンダー6をインストしました。
書込番号:270799
0点


2001/08/30 15:18(1年以上前)
私はパーテーションマジック6,0でしましたが、価格の事を考えますともしFDDを買っても、と思います。fdiskならびに、BIOS UPのも便利ですし、人それぞれやり方ですが?やはり有ればいまだに便利だと思います。
書込番号:271132
0点



2001/08/31 00:58(1年以上前)
ありがとうございました。
やっとパーティションを設定するソフトを購入しようと決心がつきました。
IMEの文字の入力モードの変更はキーボードから行えないのでしょうか?
今まで使用していたものと同じキーを押しても「ひらがな」モードに
変わらないので、できないのでしょうか?
書込番号:271766
0点


2001/08/31 01:27(1年以上前)
ボクは英語キーボードなので他とキー配列がちょいと違いますが、
『Alt + 半角/全角(英語キーボードの場合は~のキー)』で切り替えできますが…。
あと、かな入力<->ローマ字入力はAlt+Capsだったかな?(使わないから忘れた(^^;
もしかしたら、Ctrl+Capsかも……。(英語キーボードだから確かめられないッス)
で、一部のキーボードはSHIFT+CapsでCapsLockの有無が出来ます。
あと、ファンクションキーが付いている全キーボード共通で
全角入力+ファンクションで各入力に変換できます。
これじゃダメかな?
書込番号:271816
0点



2001/08/31 02:13(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ゴリゴーリさんのかかれているとおりの方法は、
以前使用していたPCでは「半角/全角」+「ALT」でできていたのですが
Librettoには、「半角/全角」キーが存在しないんです・・・・。
皆さんはどのように入力モードを変更されているのでしょうか?
それとも本当は「半角/全角」キーはどこかにあるのでしょうか?
書込番号:271855
0点


2001/08/31 02:26(1年以上前)
後はキー変換ツールを使って『Ctrl+Caps』とかで同じ効果になる様に
設定するしか無いのかな……?
ボクはLibretto持ってないから、詳しい事はわかんないけど……。
書込番号:271860
0点


2001/08/31 02:43(1年以上前)
1番上の列の、左から2番目「半/全」って書いてあるやつ
あと先に「ALT」押してから「半/全」押した方がいいと思います。
書込番号:271868
0点



2001/08/31 13:21(1年以上前)
ありがとうございました。
こんなところにあるなんて・・・・・。
今までの「半角/全角」キーは数字の1の左にあったので、ここにあるのに
気が付きませんでした。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:272187
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


これまでL1を使用していたのですがWINDOWS起動時間が
とても短いので気に入っています。
ですが、WIN2000をインストールした後は起動に掛かる時間が
かなり長くなりました。
そこでL2の起動時間はどうでしょうか?
L1とL2の両方を使用したことがある人がいましたら
ぜひ教えてください。
0点

WIN2000をインストールした後は 起動に掛かる時間が長くなるのは普通です。
書込番号:270299
0点


2001/08/29 23:20(1年以上前)
今晩は。
FUJIMI−DさんのおっしゃるとおりW2Kの方が起動時間
がかかります。これはOSのシステムがまったく違うからです。
W2Kはネットワーク用に接続するのを前提に設計してありますので
起動時にネットワークの接続を確認してから起動します。
ですからその分だけ起動時間がかかるようです。
これだけではないと思います。
(あまりよくわかりませんが・・・・。すみません)
また、システムの終了時間もWIN9Xよりはるかに時間がかかります。
私の感じでは3倍以上終了時間がかかるように感じます。
尚、ちなみに私のL2はスイッチ入れてからの起動時間が1分40秒です。
書込番号:270457
0点


2001/08/30 03:24(1年以上前)
biosをVer1.4にすれば30秒くらい早くなりますよ
dynabook.comにおいてあります
書込番号:270733
0点


2001/08/30 07:48(1年以上前)
30秒も早くならなかった。←1.40
書込番号:270798
0点


2001/08/30 08:48(1年以上前)
ファイルシステムにもよるんじゃないの。
FAT32とNTFSの違いもあるでしょ。
NTFSの方が起動時間が長いと記憶していましたが。
書込番号:270823
0点


2001/08/30 13:51(1年以上前)
起動が早くなるってのはL1のBIOSをアップデートした場合ですよね。
L2にBIOS1.4を入れても意味はないのでしょうか?
書込番号:271059
0点


2001/08/31 12:01(1年以上前)
ロロンさん、L2のBIOSは既に1.40になっているとの話があります。
私もL1のBIOSあげたけど、起動が早くなったとは思わない。
むしろ、遅くないかって思ってしまうくらいです。
(おそらくこれは、早くなるとの先入観があるので、そう思っただけだと思う)
書込番号:272118
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L



データだったらエクスプローラーでいいんでは?
書込番号:270301
0点

すいません Librettoしかない場合てことですか ?
元のHDDの必要なデータを、FDやCDRやMOなどにバックアップしといて、新しいHDDに戻すのがいちばん簡単だけど、もしかしてWIN2000も含めてプログラム全部てことじゃないですよね。
リカバーした方が早いのでは ?
書込番号:270344
0点



2001/08/29 22:40(1年以上前)
説明不足でした。
「購入したときにHDDに入っている全てのもの(OSを含む)を
交換用に購入したHDDに移し変えたいのですが、どのように
すれば良いのでしょうか?」ということでした。
やはりリカバリーが一番良いでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:270385
0点

IDEデバイスは1個だけでしょ。
ってことは、HDDを外したコネクタにマスタとスレイブは付けられるんじゃないのかな。
ケーブルは作らなきゃいけないだろうけど。
東芝はチップとか内製することもあるから、1デバイスしか使えないコントローラを使ってるのかも?
書込番号:271320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
