
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月21日 19:13 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月20日 22:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月23日 12:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月19日 04:29 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月25日 17:29 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月14日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L



違いはHDD10Gに対するソフト類の占有率、リカバリの違いそしてOSのようですね。
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/010802l2/lineup.htm
ここが解り易いかと。深く考えずOSだけ見てはいかがでしょう。
書込番号:609577
0点


2002/03/21 19:13(1年以上前)
そう、windows2000 or windowsMLの違いです。HDDのパ−ティション設定が違うのはOSの違いからですね。
書込番号:609585
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L




2002/03/20 22:44(1年以上前)
ここに詳しく書いてあります。
書込番号:607811
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


私、Casio fiva 206VL ユーザーですが、同様のPCを家族が欲しがっており、機種選定中です。
同じPCでは能がないと思い、別マシンを検討していまして、Librettoに目をつけました。
どちらも用途はモバイル機種ですよね。(^^)
で、Librettoユーザーに質問ですが、Casio fivaよりも優れていると思われる点は何ですか?
また、どうしてLibrettoに決めたのでしょう??
ちなみに、私の考える相違点というのは、
・206VLはHDD30G(Librettoは10Gですよね)
・画面解像度(fivaはSVGAです)
・画面(PC本体)の形(ご存知のとおり)
・値段(206VLは実売で約10万前後)
・TOSHIBAとCASIOのブランド(CASIOのPCはマイナー)
そんなところでしょうか。
個人的に、拡張性はfivaが上では(?)と思っています。
もちろんですが、Librettoに興味を持っているが上での
質問です。
Librettoユーザーの方!
「ここがいいよ」とか「ここ見逃してるぜ!」ってところを
自慢&ご意見ください!
0点

横長画面は結構便利です。あと、割に輝度も高い。ただ、拡張性がまずい。FIVAがめちゃくちゃうらやましいです。とくにIEEEが欲しい。CFスロットが欲しい。はぁ。。。FIVAをやめたのは、安く手に入ったから。12月にL2が9万でした。買うしかない、と。それと、本体の作りがリブレットの方が断然いい。FIVAは、はっきり言えば筐体は安っちいですよね。キーボードも幅広で入力のしやすさ・キータッチもリブレットの勝ち。
でも、その程度なんです。拡張性をモバイルノートに持たせるのは無理かもしれないけど、もう少し拡張性を持たせられたんじゃないのかなぁ、と思います。FIVAを見習って欲しいですね。HDDもせめて20GB載せてー。
書込番号:606297
0点

ということで、家族の方がやり手なら、たぶんFIVAの遊び心にとらわれるでしょう。ただ、ふつうに使う分にはリブでも大丈夫。キーボードなども使いやすいですから、ふつうに文章を書けますよ。トータル性能では、ベストなのはthinkpad-S30なんですけど。
ああ、そうだ、一つ忘れてた。
TOSHIBAはILWがあるんですよ。海外保証があるから、旅行などにはもってこいですね。デジカメのデータバンクにもなるし。留学にもかなり有利なはず。これに惹かれた部分はかなりあります。
書込番号:606299
0点


2002/03/20 12:41(1年以上前)
Libは、キーボードとLCDがよいので、文書をデスクトップとほとんど変わらない速度で入力できます。
HD容量はLibretto L3にすれば20G。
書込番号:606773
0点


2002/03/23 12:32(1年以上前)
はじめまして、さんまきさんへ、
日頃、Libの良いとおもっていることを以下に書いてみましたので参考にしていただけたらとおもいます。
わたしは、L1ユーザー約10ヶ月でマルチツールとして肌身離さず使っています。
現在の環境HDD:30G・RAM:384M・OS:Me&2000でノーマルのときに比べてはるかに快適です。ディスプレイ(横長・ポリシリコン)がDVDの再生・Potoshopでデジカメデータ加工・Excel(セルの表示範囲が広い)・競馬道Pro2データ閲覧などで快適な環境を提供してくれます。スクロールタブがディスプレイの縦方向の狭さを結構カバーしてくれます。miniRGB(同梱)から外部ディスプレイ(わたしの場合は液晶タブレットでオシロデータチェック)につなげることもできます。スクロールタブがディスプレイの縦方向の狭さを結構カバーしてくれます。RAMを結構積めたおかげで photoshop・Acrobat・Illustratorを開いていても凍まることはありません。AirH”と大容量バッテリの組合せで約7時間連続モバイルネット(競馬場で楽々JRAPAT&競馬道Onlineです。)できます。ACアダプタですが、ダイナブックは15Vに統一されているみたいで中古が格安で手に入ります。わたしの場合自宅・車中・職場に置いています。また、Libは落っことしてもなかなか壊れないです。(Lib稼動中に急ブレーキで助手席から床に落下3回・Lib停止中に駅のホームで1回(SIZE-CASEに入リで高さ50cm)・Lib停止中に電車内で座の上から2回)あとネット上で親切にサポートしていただける方が沢山おられるのと、テクセンの存在が長く使っていくうえで非常に大きな支えになります。以上こんなところです。
書込番号:613365
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


Libretto L2(Win2k、HD交換予定)かLOOX S9/70で迷っております。
基本的にMacintosh userで、Windowsのことはあまり知りません。出張・旅行時にのみ小型ノートPCを使用しており、現在Let's Note Comm/C33を所有していますが、この度事情により新機種を購入することになりました。
XPは非常に重いと聞いたのですが、店で触った感じではLibretto L3(Win2k)とLOOX S9/70(XP)で体感速度はそう変わらない感じでした。(どっちも遅い)主な用途は旅先での通信で、時に簡単なプレゼンがあります。よってPowerPointも使用します。キーボードはもちろんLibの方がずっといいですが、200gの重量差とHDの容量差を考えると値段の差は許容範囲です。
Libretto 所有の方々はどちらをお奨めになりますか?よろしくお願いします。(すいません。LOOXのところでも聞いています。)
0点


2002/03/18 14:29(1年以上前)
私は、L2のHDDを換装しH"で通信しています。
もう少し、具体的な使用法をお伺いいたしていいですか。
通信手段(携帯、PHS、電話、LAN)は何ですか?
MSのPowerPointはお持ちですか?
バッテリー持続時間はどのくらい必要ですか?
プレゼンは、ノートの画面?外部出力? どちらですか?
もしかしたら、私と同じような使用法かもしれません。
書込番号:602863
0点



2002/03/18 16:31(1年以上前)
「OLDアユちゃん」さん、コメント感謝です。
》 通信手段(携帯、PHS、電話、LAN)は何ですか?
基本的には電話線です。時に海外のこともあります。通信のためのPHS(カード型でない)も所有しているのですが、まだ利用してことがありません。また、職場ではLAN接続となります。
》 MSのPowerPointはお持ちですか?
Office 2000を持っているので、これのPowerPointがXPで問題なく動くかどうか知りたいところでした。
》 バッテリー持続時間はどのくらい必要ですか?
それほどの持続時間は必要としておりません。移動中などは寝ているので、だいたいAC電源のあるところで使うことがほとんどです。
》 プレゼンは、ノートの画面?外部出力? どちらですか?
外部出力です。あるいは出先のコンピュータにデータを移してプレゼンするかというところです。
以上ですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:603019
0点


2002/03/18 19:35(1年以上前)
「ならぼーと」さんの使用条件を考えると、モデムとLAN、外部CRT出力が必要で海外使用もあり。
OSとアプリ、電源、大きさは気にしないわけですから両機種とも最低条件はクリアしているわけですね。
LibがLOOKより優れている点は、
○モデムは世界56ヶ国?使用可能で保障あり。
○プレゼン作成確認用に1280ドットの画面が使えし、明るい。
○キータッチがいい。
逆に不利な点は
○OSを入れなおさなければければならない。
○HDDの換装が必要。
○RAM増設が必要。
てな所ですかね。Libを選択した場合ソフトとハードの作業が入りますね。
似たような機種ですので、両機種のメリット、デメリットを考えてどこか1点でも気に入った所があればいいのではないでしょうか。
LibでXPを使用してPowerPointは使用可能です。多少の遅さはOSのチューニング、HDDを早くしたり、メモリを増設する事で対処可能です。
ちなみに、私は機種を選択する場合はキータッチと画面の広さを重視します。交換できませんからね。
答えになっていなくてすみません。
書込番号:603339
0点



2002/03/19 04:29(1年以上前)
「OLDアユちゃん」さん、度々のコメントありがとうございます。
・大きさはともかく重さは差が200gもあるとやはり軽い方がいいですね。でも、当然軽さと引き替えにキーボードなどにしわ寄せが来ますが。
・LOOXのモデムでも一応17ヶ国くらいには対応しており、当方の行き先としてはそれで十分なのですが...
・Lib購入の場合はWin2000のまま使用予定です。と言うか、むしろLOOXならWin2000にdown-gradeしたいくらいです。
・HDDの換装は直ぐには必要ないので、保証期間が過ぎた頃に行うことになると思います。
》 似たような機種ですので、両機種のメリット、デメリットを考
》 えてどこか1点でも気に入った所があればいいのではないで
》 しょうか。
おっしゃるとおりです。何処に重点を置くか、良く考えてみます。
しかし、ここへきて「Let's NOTE R1 CF-R1RCXR」が気になってきました。ちょっと高いけど、思い切って... (という気も少ししてきました。)
書込番号:604395
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


これからlibrettoを買うに当たってちょっとお聞きしたいのですが、CPUのファンの音はどれ位ですか?うるさ過ぎるのも困るので・・・
私のデスクトップマシン(cel633)は、毎日轟音を出しており困っています(大げさ?)。
0点


2002/03/15 14:26(1年以上前)
私の使い方(常時フルパワー)では、たまに忘れた頃にふおーーん、ざーーーって感じで回っています。人によって感じ方が違いますので静かとも断言できないし。。。。
ただ、たまに少しの時間だけ回るだけですので気にはなりません。
東芝の30GBのHDDに換装したので、HDDのヘッドの移動音(カチ、カチ)の方が気になります。
書込番号:596308
0点



2002/03/18 01:55(1年以上前)
OLDアユちゃんさん、ありがとうございました。
それくらいのレベルなら問題なさそうです。
あと、もうひとつお聞きしたいのですが、mp3を聞きながらweb閲覧をして、たまにmpeg動画も見て5時間起動というスタイルには耐えられそうですか?
さすがにクルーソーだとキツいのですかね?
書込番号:602236
0点


2002/03/18 13:40(1年以上前)
その使用法だと標準バッテリーだと5時間は絶対に無理です。省エネ運転しても無理ですよ。持っても2〜3時間位でしょう。
オプションのデカバッテリーなら可能ですが、標準バッテリー3個分の重さがあり、後方に標準バッテリー2個並べた分飛び出します。
書込番号:602803
0点



2002/03/18 17:24(1年以上前)
すいません。書き忘れたのですが、ACアダプタを使用した場合です。
書込番号:603092
0点


2002/03/18 19:53(1年以上前)
AC電源ならmp3とwebは問題無しですね。mpegは再生画像の大きさ、質とビデオチップに大きく影響されますのでなんとも言えません。が、たまにならフルパワーで使えば問題ないでしょう。チップはSavage4です。
書込番号:603380
0点



2002/03/19 22:27(1年以上前)
安心しました。OLDアユちゃん、どうもありがとうございました。
あとは6月まで売っているかどうか・・・
書込番号:605718
0点



2002/03/19 22:30(1年以上前)
OLDアユちゃん「さん」でした。申し訳ありません
書込番号:605726
0点


2002/03/20 12:53(1年以上前)
Libretto L3を使ってます。
キャプチャーしてハードディスクに入れたMPEG1ファイル, 320x240、1.15Mbpsを再生すると、CPUがフルパワーでもすこしカクカクします。明らかにとまるほどではありません。音は途切れません。
同じファイルをThinkPad 1124 (Mobile Celeron 450MHz)で再生すると滑らかでした。
ご参考まで。
書込番号:606787
0点



2002/03/20 21:35(1年以上前)
ありがとうございます>Harry Kikuchi さん
で、その「動画がカクカクする」時、他のアプリケーションはどうなっていますか?
書込番号:607650
0点


2002/03/25 17:29(1年以上前)
>で、その「動画がカクカクする」時、他のアプリケーションはどうなっていますか?
特にアプリケーションを起動していない状態です。
ウイルスチェックも終了しています。
純正のmedia playerで再生しています。
書込番号:617953
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


こんにちは。
今回、旅行時用にLibrettoL2を買いたいなと思っています。
皆さんの中に、海外旅行へ携行したことがある方はいらっしゃいませんか?
用意しておいた方がいいもの、バッテリーの持ち加減・・・etc、
色々と教えていただきたいのですが。
つまらない質問ですみません。よろしくお願いします。
あ、ちなみに持参の目的は、現地でのHP更新です。
家ではデスクトップを使っているので、本当に外用です。
もし、他に手ごろなPCがあれば、それも教えて下さい。
0点


2002/03/13 22:45(1年以上前)
電源コンセントの形状変更のアダプタと、行き先の国の電圧に対応したACコンバータ(PC付属のもので概ねOKですが、不測の事態はありえます)があれば、使うことは可能です。
が・・・、
プロバイダはどうするのですか?むしろ、こっちの方が問題かと・・・。
まさか、国際電話でアクセスするわけでもないでしょう?
電話線のコネクタの形も違うし、モデムが海外対応か、どうかも重要でです。
海外青年協力隊のメンバーなどが結構、HPを公開していたりするので、検索は大変とは思いますが、どうしても出先で使いたいなら、お国事情などを聞いておくのが肝要かと・・・。
私の場合、契約プロバイダがローミング・サービスをしていなかったのでメールの受信はできても、送信はできませんでした。
ちなみにアクセスは、現地の友人のパスワードを一時借用しました。
というわけで、自分で設定ができないと、結構苦労します。
書込番号:593293
0点


2002/03/14 00:31(1年以上前)
コンセントアダプタ¥600ぐらい、モジュラーアダプタ¥1500ぐらい、あとアメリカ以外のアジア・ヨーロッパなら240Vケーブル¥1500ぐらいが必要です。プロバイダーはAOLかAT&Tがアクセスポイントを海外でもたくさんもってるようです。ネットでHPにいってアクセスポイント一覧を見て自分の行く場所にもっている方を選べば良いでしょう。AT&Tは確か最近名前かわったような気がするので、調べて見てください。他のPCとしては、現行モデルではIBMの12.1インチ以上、富士通の13.3インチ以下、東芝の全モデルが海外対応モデムが内蔵しています。一番受けが広いのは、東芝で世界58地域以上でつかえます。WindowsXP対応の外付け海外モデムはかなり入手困難なので、今かうならその辺が良いと思います。
書込番号:593591
0点


2002/03/14 00:39(1年以上前)
補足ですが、基本的にノートパソコンの場合コンセントケーブルの間にあるアダプタからパソコン側は変圧してくれるので問題ないです。ケーブルだけ240V対応に換えてしまえばOKです。あと、あるにこしたことのない物はモデムセーバーで、海外の場合極性が逆になっていたり、過電圧がかかる事があるのでできれば用意されたほうがいいかも。¥3000ぐらいかな。これで完璧です。
書込番号:593619
0点


2002/03/14 05:14(1年以上前)
青年海外協力隊関連のHPの一部は www.jocv.net で探せます。
ただPCを外国に持ち込む場合は、その相手国のルールによって色々と状況が違いますから気をつけないといけないことが多いと思います。
電源や電話の接続は、形状や電気的仕様以外に、その国の安全基準とかがカバーされていないと問題になるケースもありますから気をつけたほうがいいと思います。
特にホテルのような公共施設で使う場合は充分に配慮した方がいいと思いますよ。
書込番号:593873
0点

モデムが対応していなければTDKなどからの発売されている多国籍用外付けモデムがありますので日本で買って持っていった方がいいです。
現地で買うとよくわからなかったり、合わなかったりしますので。でも1万円くらいします。
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda01440.htm
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda81000.htm
いずれもXPには対応していないようです。
ちなみにアメリカではマッキントッシュのG4は演算能力からスーパーコンピューター扱いなので、軍事上の理由から一部の国には輸出できないことがありました。ココムに引っかかるようなものですね。
書込番号:594097
0点



2002/03/14 23:52(1年以上前)
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
私が主に使用する海外は、フィンランドなので、一応対応国に入っていました。ホテルなどにもPCをつなげるところがあったりするので、多分大丈夫でしょう。現地で必要なアダプターなどを調べて、購入しておくことにします。
とりあえず、家ではADSLを使用しているので、ダイヤルアップでも海外で通信できるようなプロバイダーにも加入しておこうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:595341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
