
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月30日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月25日 11:10 |
![]() |
0 | 15 | 2001年11月22日 20:34 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月17日 00:36 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月12日 19:48 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月20日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


9月にL2(TN2L)を購入。すぐに東芝のWinXPアップグレードサービスを申し込み11月16日のWinXP発売からずっと待ち続けているのですが未だに発送されてきません。東芝ホームページによると11月下旬から発送と書かれているのですがもう手に入れた人はいるのでしょうか?
0点


2001/11/26 20:27(1年以上前)
はい。
書込番号:394376
0点


2001/11/29 12:34(1年以上前)
maron-k さん
WinXPの動作はスムーズですか?
メモリは当然増設されたと思いますが、256では厳しいといった記事もみかけますが、どうでしょうか?
書込番号:398456
0点


2001/11/30 22:36(1年以上前)
XPは結構スキンを使いいろんな部分で重さがありますので
軽さを求めるなら、無理にXPにする必要性は全くありませんね。
いらん事だったらすいませんw
書込番号:400671
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


当方、L1のTMCLをWin2kで使っています。
TN2LのOSは元々Win2Kですが、東芝のWinXPのアップグレードサービスでは
XPのどのバージョンが届くのでしょうか?
確かWin2kからXPのhome editionにはアップグレードできないんですよね?
やはりprofessinalの方が届くのでしょうか?
0点

XP Professinalが届くと思いますよ。Homeは2000からのUPの対象となっていないため、出来ませんからね。
書込番号:392019
0点



2001/11/25 11:10(1年以上前)
スペルミス失礼(汗
TN2Lユーザーさんはちょっと羨ましいですね。
やはり私は素直に2k→meに退化させてからXPhome入れるしかないようですね。
というか2k→home自体が退化のような気がするんですけどね(笑)
やはりXPアップグレードキットのドライバ類だけ使って
あとは素直にXPproの特別アップ版買うのがベストっぽいですね。
ありがとうございました
書込番号:392049
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


すみません、前にも同じ内容で質問しちゃってるんですが、改めてもう一度
質問させて下さい。Windoes Updateですが皆さん問題なく出来ていますか?
私の場合何度試してみても、アップデートに失敗しましたと表示されてしまう
んですが・・・、購入時の設定のままでほとんどアプリもインストールして
いないので、(Office2000くらいですね入れたのは)Updateできないって
ことはほかの皆さんも出来ていないはずなのですが・・・
そのあたりはいかがでしょうか?
0点


2001/11/20 22:35(1年以上前)
>ほかの皆さんも出来ていないはずなのですが
なんでそうなるの?
何をUpdateできないの?
それにもよるし、設定、回線状況などにもよるのでは。
書込番号:384903
0点

自分が出来ないから 人も出来ないと言うのはおかしいのでは
IEなら6にUP出来ていますが 何をアップしたいのかな〜〜〜〜〜〜
書込番号:384962
0点


2001/11/20 23:40(1年以上前)


2001/11/20 23:49(1年以上前)
↑ あれ?URLがおかしくなってる。上記サイト検索でUpdateと入力してください。関連項目が出てくるはず。
書込番号:385043
0点

確かに以前、Windows 2000のWindows Updateで失敗しましたというメッセージは出ていました。
しかしそれに関しては1ヶ月以上前に対応は終わっているはずです。
Service Pack 2を入れていると出る現象だったと記憶しています。
もしかしたら、それとは別の問題が発生しているのかもしれませんね。
書込番号:385053
0点



2001/11/21 01:15(1年以上前)
皆さん、たくさんの速やかなご回答有難うございます。
えっさん、言葉が足りなかったようでスミマセン。
私が言いたかったのは、自分のPCがほとんど購入時の初期状態といっても良い
状態でUpdateかけてもダウンロードは正常に行なわれているにもかかわらず
インストール途中で以下のようなメッセージが表示されるため、きっと皆さんも同じではないかなぁと勝手に思ったゆえの発言です。
「次の更新はインストールされませんでした。再度試行するには、[戻る] ボタンをクリックしてください。」
DLは出来ていて(たぶん)インストールが出来ないのでハードの問題かなと思っただけです。
でも他の皆さんの発言から察するに、どうやら出来ていないのは私だけの
ようですね(^^; ・・・失礼しました。
ぼくちゃんさん。UpdateできないのはWindowsUpdateで個々のPC毎にカスタマイズ可能な製品のカタログがでるじゃないですか。その全てがそうなんです。
上記の状態でDLはOK、インストールがNGとなってしまいます。
(重要な更新パッケージ、IE5.5SP2、IE6、DirectX8.0a等)
シャイニングウイザードさん、教えていただいたURL全部見てみましたが
私のケースには当てはまらないようです。
でも有難うございました。
それから、きこりさん。
SP2を入れていると出る現象とのことですが、これってWindows2000SP2の
ことでしょうか?
これをアンインストールするとうまくゆくということでしょうか?
そうであれば早速ためして見たいのですが・・・
ところでこれって、過去に出ている話題でしょうか
すみませんが、参考までにどこに出ているか教えて頂けないでしょうか。
みなさん、質問ばかりで本当に申し訳ないのですが、今切実に困っています。
もう少しお付き合い願えないでしょうか。
よろしくお願い致します(長文ですみません)
書込番号:385208
0点


2001/11/21 02:27(1年以上前)
ぼくも以前にどの種類か忘れたけど、ダウンロードできないものがありました 日付を一年戻したらいいと聞いてやったらできたよ
書込番号:385296
0点



2001/11/21 18:43(1年以上前)
ご回答有難うございます。
日付を変更してチャレンジしてみましたが
やはり、アップデートできませんでした。
なぜ、私のPCだけできないんだろう???
書込番号:386114
0点



2001/11/21 21:40(1年以上前)
きこり様。
もしこれを見ていたら、「SP2を入れたときに出る現象」という件に
ついて補足頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:386367
0点


2001/11/22 00:05(1年以上前)
MacAfee VirusScanを終了させてやってみたらどうでしょうか。このプログラムが動いていると、(Outlookで新規ウィンドウが表示できないなどの)いくつか問題が発生します。
余談ですが、付属しているMacAfee VirusScanは修正プログラムをDLしてインストールしないと、ワクチンを更新できないという不具合があります。また、他にも使用上不具合がいくつかあるので、私はノートンなどの他のソフトに切り替えようと思っています。
話がそれてしまって失礼しました。
書込番号:386649
0点



2001/11/22 01:38(1年以上前)
ご回答有難うございます。
MacAfee VirusScanについてですが、確かにワクチンをUPできないですよね。
私が脱線して申し訳ないのですが、修正プログラムをどこからDLできるか
教えていただけますでしょうか(これも懸案事項でしたが、WINDOWS UPDATE
の方がもっと悩みの種だったもので・・・)
教えて下さいばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:386850
0点


2001/11/22 02:20(1年以上前)
たびたび場違いですみません。VSのパッチは
http://www.nai.com/japan/download/513patch.asp
でダウンロードできます。でも、いろいろ不具合があるので、今のうちに他のソフトに乗り換えたほうがいいかもしれません。L3ではNortonが採用されたのもこの辺に原因があるのかもしれませんね。
書込番号:386914
0点


2001/11/22 04:22(1年以上前)
多分もうご確認されているとは思いますが、Administrator権限を
持ったユーザーとしてログインされていますか?
書込番号:387002
0点



2001/11/22 08:39(1年以上前)
はい、Administratorでログインしております。
書込番号:387122
0点


2001/11/22 20:34(1年以上前)
Administratorでログインされているならば...おとちさんが仰る
ようにMcAfeeがいたずらしているのかもしれません。
私もL2 W2Kですのでちょっと試してみます。
因みに、各方面で悪評が高いMcAfee VirusScanですが、パッチを
当てたところ私の環境では素直に動いてくれております。
書込番号:387837
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


こんにちは。L2、W2Kモデルを購入し1ヶ月ほど使用しているのですが、
皆さんの状態をお聞きしたくて投稿しました。
ACアダプタを使って充電を100%にしたあと、アダプタを抜いて、
残り使用時間を見てみると2時間半くらい(ロングモード)の表示になるので
すがそれで普通なのでしょうか?
また、使わない間も、ACアダプタをつなぎっぱなしにしておくのは
バッテリーを消耗させてしまいますでしょうか。
充電はいつごろするのがいいのでしょうか。
初めてノートパソコンを購入してよくわからないことが多いので、よろしくお願いします。
0点


2001/11/12 12:06(1年以上前)
こんにちは。
私の使用しているリブL2もバッテリ表示は大体そんなもんです。
バッテリの消耗については、諸説いろいろあるようです。
私は、常に本体セットの上、ACアダプタで使用していますが、
大体1週間に1度位、バッテリ駆動で使用し、100%消費させています。
尚、中途半端なバッテリ使用し、充電するとメモリ効果で寿命が
短くなるようです。
書込番号:371601
0点


2001/11/12 13:04(1年以上前)
はじめまして加奈さん
私も東芝ノート使用して1年になります。外に持ち出す時以外はアダプターは繫ぎぱなしです。不使用でもバッテリーは減っていきます、いざという時使えません。電池は消耗品で経年劣化していきます。(多少使い方にもよるが) コンピュータの使用を優先したほうが良いとおもいます。
書込番号:371649
0点


2001/11/12 13:35(1年以上前)
vizz さん、はじめまして。
バッテリ稼動で動作中に突然液晶画面が薄暗くなるのは、
省電力設定が働いているからです。
取りあえず明るくするには、
キーボード右下の「Fn」キーと最上段の「F7」キーを同時に押してください。
何回か続けて押せばどんどん明るくなるはずです。
省電力の設定はコントロールパネル内の東芝省電力で行います。
スタート→設定→コントロールパネル→東芝省電力と進み、
開いたウインドウの「バッテリを使用中」の「詳細」ボタンを押す。
さらに「省電力」タブを選ぶと開いたウインドウの中で
モニタの輝度などをバッテリの残量毎に設定できるようになっています。
こんなところでいかがでしょうか?
書込番号:371690
0点


2001/11/12 13:37(1年以上前)
すみません へんな字は”つなぎ”です。
外でバッテリが無くなると悲惨です。完全にバッテリ上がるとコンピュター、電池共影響あるとおもいます.何パーセントかバッテリに電池を残した状態で待機する様になっいると思います。(設定があったかな?)
書込番号:371693
0点



2001/11/13 09:33(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございました。
カタログにあるバッテリー使用可能時間の目安とずいぶん違うのでちょっと
心配だったんです。
アダプタも繋いでおいても問題なさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:373174
0点


2001/11/16 22:36(1年以上前)


2001/11/17 00:36(1年以上前)
こんばんわ。
もばじいさん、アドバイスありがとうございます。
ご指摘どおり省電力設定でした。
あまりにも初歩的で的外れなことを書いたと思い、書き込みを
取り下げました。m(__)m
がんばって、ノートを使いこなしたいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:378574
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


ありふれた質問ですみませんが、新しくノートPCを買いたいと思っています、ノートPC初心者ですが、是非アドバイスを!と思い投稿させていただきます。
(こちらの掲示板とずれてましたらすいません、また思いたったまま書きましたので長くてすいません・・・。)
用途は海外(英国・カナダ)で1年〜2年ほど使いたいと思っているのですが
自分で調べた素人判断では決定するには高い買い物ですので迷っています。
一応調べた結果絞り込んで、まず@B5サイズ以下であることAある程度持ち運びが楽なものBモデム&保証がついてれば・・・CMEよりは2000やこれから増えるXPが良いのでは?Dメールやネット、デジカメ画像整理E画面が見やすくできればちょうどよいもの(小さくても携帯性に優れ見やすければよいのですが)、F速度ができればかいてきであるものGできるだけ安い予算で17,8万円くらいまで、などなどです。自分なり検討した結果では以下の3〜機種です。「東芝」リブレットL2→価格と携帯性に魅力を感じて。作動の遅さがやはり気になりました(素人で分かりませんが、どれもB5以下はこんな感じでしょうか。) / 「富士通」LOOX Tシリーズ 型番は未定です。→バランスが良いのとこちらも東芝同様モデムと保証がついたことに惹かれています。DVD、CDーRは実際どれほど使えるものなのか必要性は分かりません・・・。 / SHARPのMURAMASA?→まづ見た目と薄さ、重さの割に画面が大きいということに主に惹かれています、難点をいうならほぼMEばかりで、その場合XPだと高い。(MEからXPかえる方法が安ければそれはそれでよいのですが)またモデムが??です(高いものを買わないといけないのかどうか?あまりシャープの場合は海外での使用は一般的ではないのか・・です) / その他
皆さん実際使われたり販売されてて、お勧めは何になりますか?(この他の機種でも全然結構です・・・)また海外で上記のような条件では何を基準に選ぶと良いでしょうか? 是非一部でも結構ですのでアドバイスをいただけると幸いです。宜しくお願いいたします。長い文でスイマセン。ぜひバシッと教えてください!
0点


2001/11/11 23:07(1年以上前)
みなさんこちら↓のリンクで見てますのであなたの発言が山ほどマルチポストされて見えていますよ。発言はひとつで結構です。
http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0020
さて、私なら現地で、しかも英加両国で保障サービスが受けられるマシンをXP搭載で買います。で、日本語化すれば問題ありません。ちなみに今このコメントも英語版XPで書いています。
書込番号:370810
0点


2001/11/11 23:31(1年以上前)
そうでしたか!どうもすみません、ご迷惑おかけしました、ご指摘どうもありがとうございます!!
書込番号:370869
0点

SharpのMURAMASAは国内販売が、好調ですので、撤退していた海外輸出を再開するそうです。北米方面ではサポートがあるのではないでしょうか。
書込番号:371154
0点


2001/11/12 02:10(1年以上前)
お?ということは、ムラマサの英語キーボードが存在するということになりますね。うーむ、英語キーボード機マニアとしては、すげー欲しいぞ。>話題ずれ御免
書込番号:371228
0点


2001/11/12 09:46(1年以上前)
ThinkPad s30という選択肢はいかがでしょうか?
Libretto(L1ですが)を持っていますが、横長の画面は面積比ではXGAに迫りますが、使い勝手という部分ではイマイチかなと思います。
IBM.COM経由で買うと30日間返金保証もしてるみたいです。
(ただしIBM経由のものはWindows2000版になってしまうようです。市販のはXPです)
最初から店頭で買うつもりで試用したりして...。
書込番号:371436
0点

ところで、英語キーボードはATOK使用の時に日本語切り替えのALT+感じキーの割り当てはみなさんどうしています??
不便じゃないですか?
書込番号:371471
0点

話題ずれですみません。ネタ元です。
世界最薄・最軽量ノートPC、シャープ、海外でも販売――米は3年ぶり再参入。
2001/10/16日経産業新聞
書込番号:371477
0点



2001/11/12 15:39(1年以上前)
ご意見ありがとうございます!いえいえ、全く話ずれてもらっても全然かまわないのですよ。IBMのS30ですか、さっそく見てきます。Muramasaも外見にはひかれるのですが、やはりモデムのこととメモリの固定ということから、ほんとどうしようか・・・です。やはり外国で使う場合は外見よりも保証やモデムとかに重点をおいた方がいいみたいですかね。 また話ずれていってもらっても全然、結構ですので、またご意見お待ちしてします。
書込番号:371854
0点


2001/11/12 19:48(1年以上前)
NなAおO さん:
うー。。私はATOKを使いませんので、英語キーボードでもIMEのON/OFFは
ALTと`キーで問題ありません。
入れた手のお茶。バスガイドが天上する。。ですね(^^;
現地調達PCの日本語化の場合、以下必見です;
http://www.nihongook.com/
保証は重要だと思うな。日本IBMでは言葉の壁がある方のために、海外から
日本へマシンを送り返して修理する保証メニューもありますが、現地で買っ
て壊れたら現地で修理するに越した事はないでしょう。
書込番号:372161
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


セカンドPCとして安価なB5サイズ以下ノートPCを探していましたが、
次の選択で迷っています。
(1)Libretto L2
(2)Libretto L3
(3)LaVie Z LZ300/1A
基本的にはLibrettoがよいと思っていたのですが、
ここにきてLaVieの登場。
バッテリー駆動時間と登載メモリ量が
魅力的でコストパフォーマンスはこちらが高そうに思いますがいかがでしょうか。
また、Librettoで気になるのは横長の画面。
XGAと比較して、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
基本的には、コストパフォーマンスを最優先にしたいと思いますが、
ベストBuyはどれでしょうか。
ご意見お待ちしております。
0点


2001/11/12 15:31(1年以上前)
用途にもよりますが、
Libretto L2で必要充分だと思いますよ。
メモリはメルコ製MICRO-DIMM 256MBが搭載可能ですし、
実売11万円後半と、こなれた値段ですし。
書込番号:371846
0点



2001/11/13 20:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。
なるほどL2は、本体の値段を考えるとお買い得ですね。
L3はUltra ATA66対応というのが気になります。
これは、HDDのせかえても駄目なのでしょうか。
Ultra ATA66って魅力的な気がする・・・。
書込番号:373834
0点


2001/11/14 03:43(1年以上前)
まあ、ATA66は確かに気になりますね。
しかし私はそれよりも、L3に搭載されているHDDが流体軸受仕様になっているのかという点ですね。
流体軸受仕様であればL3選択でも悪くないですし、
そうでなければ、L2を安く購入して流体軸受HDD40GBに換装という手も侮れません。
書込番号:374423
0点


2001/11/20 00:23(1年以上前)
いまさらながらレスですが、L1もATA66で動いていますよ。
HWINFO32というソフトで見た限りですが。
書込番号:383524
0点



2001/11/20 02:44(1年以上前)
えっ!じゃぁ、L1〜L3まで全てATA66と考えてよさそうですね。
ごん。。さん、貴重な情報ありがとうございます。
こうなってくると、L1も魅力的・・・iLINKあったら使うし。
書込番号:383744
0点


2001/11/20 12:27(1年以上前)
カタログ上には、L2もATA66になってますよ。
書込番号:384107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
