
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月13日 17:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月8日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月6日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月13日 19:42 |
![]() |
0 | 17 | 2002年4月2日 23:04 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月27日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


こんにちわ。
LIBの標準バッテリを購入したいのですが、2日ネットサーフィンしても
扱ってる店がみつかりません。無論dynabook.comあたりもチェックしました。
「バッテリならここで入手可能!」
って店があれば、教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
0点

淀橋カメラ置いてあるときあります。秋葉原ならチチブ電気、ここなら
絶対あります。リブラー(しごか?)なら皆しってる。
書込番号:653216
0点


2002/04/12 23:19(1年以上前)



2002/04/13 17:06(1年以上前)
とんぼ5さん、暇人@忙しい・・・さん、
ありがとうございます!
チチブ電気やリブレットパーツクラブという良い店があったのですね。
さっそく問い合わせてみます。
書込番号:654377
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


L2を購入しました。手持ちでリブレット60で使用していたPCカード接続のFDD(PA2612U)があるのですが、そのままでは使えないようです。ドライバーなど無いのでしょうか?使えるようにするノウハウをお持ちの方、教えてください。ブートまでは望んでいません。せめてWIN Me上で認識してくれれば
手放さずに利用しようか?と考えています。よろしくお願いします。
0点


2002/04/07 11:03(1年以上前)
まず東芝のサポートに聞いてみるのが筋のような気がしますがどうでしょう?
まったく保障できませんが、このFDDはワイイーデータのOEM品だったような気がします。
ワイイーデータのドライバが流用できるかもしれません。
書込番号:643542
0点



2002/04/08 23:44(1年以上前)
情報ありがとうございます。ワイ・イー・データのサイトからドライバをダウンロードしてきて認識するようになりました。(ブートドライブでないためかDドライブとして認識されました)
書込番号:646539
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


こんにちは。L2ユーザです。
先ほどノートンアンチウィルス
(VirusScanを見切って自分で購入したもの)
のライブアップデート中にシステムが突然停止し、
画面が青くなり、BIOSから以下のメッセージがでました。
その後ファンは回りっぱなしで、電源を切ることができません。
だれか対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
*** STOP :0x0000000A (0x00000018,
0x00000002,0x00000000,0x804464F2)
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
*** Address 804464F2 base at 80400000,
DateStamp 3ad7ad60 - ntoskrnl.exe
Beginning dump of physical memory
Physical memory dump complete.
contact your system administrator or
technical support group.
0点



2002/04/06 23:35(1年以上前)
上記トラブルについての補足ですが、
ライブアップデート中に周辺機器は何も接続されていませんでした。
起動中のソフトウェアはmsnメッセンジャーだけでしたが、
ノートンの他にキーボードユーティリティと
マウスユーティリティが常駐していました。
そしてバッテリー駆動中でした。
メモリはずっとまえから256に増設してあります。
現在、バッテリーが切れて、
電源が落ちるのを待っているところです。
hddの空き容量は十分です。
書込番号:642690
0点


2002/04/06 23:37(1年以上前)
正確にはOSからのメッセージですね。見慣れた人には怖くない画面ですが、初めての人には心臓に悪いですよね。対処方としては、ACアダプターを抜き、電池を取り外して下さい。その後、接続を戻して電源オンすれば大丈夫ですよ。
書込番号:642695
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


現在使っているHDDの調子がおかしくなり、HDDを交換しようとしているのですが、今のデータをすべてほかのPCにバックアップをとり新しいHDDにリストアすることは可能なのでしょうか?&その手順を教えてください。
また、OS以外のアプリケーションのみバックアップを取ることは可能なのでしょうか?
すいませんがご存知の方教えていただけますでしょうか?
0点

CDRもってるかな?ならHDDのバックアップってのでできるよ 自分のリカバリーCDも作れるよ つかってるライティングソフト、ドライブを書けばもっと詳細にだれかおしえてくれるでしょ
書込番号:641630
0点

交換用のHDDと2.5インチ外付けHDDキットを買うってのも手ですよ、私はこの方法使っています。
書込番号:641808
0点


2002/04/06 14:18(1年以上前)
1620さんのいうように外付けのHDDを用意して、(交換用のHDDを外付けできる環境にして)、パテーションマジックかドライブコピーで、使用中のHDDの内容をそのまま外付けのHDDにコピーして、交換するのが一番楽な方法です.
基本的にOSを新規にインストールし直すなら、アプリケーションも全てインストールし直してください.
まだ保証期間内のはずですから、とりあえずバックアップをとって、自分で交換するかどうかは東芝サービスに相談してからにした方が良いのではないでしょうか.
書込番号:641849
0点



2002/04/06 19:34(1年以上前)
ありがとうございます。
明日、HDD買って交換してみます。
書込番号:642232
0点


2002/04/13 19:42(1年以上前)
はじめまして。
最近L2を購入した初心者です。
HD交換を行いたいのですが るみちゃんさんのやり方ですと
OSは現状のままで良い場合はアプリケーションの再インストールは不要なのでしょうか?
(古いHDに入っているOS、その他アプリケーション等全てコピーされるのでしょうか?)
基本的な事とは思いますが初心者でまったくわかりませんので
よろしくお願いします。
書込番号:654548
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

2002/03/27 09:36(1年以上前)
ペンティアム(最高でも200MHzでしたっけ?)換算なら比較できないほど早いですが、ペンティアム3換算なら体感でアプリケーションの起動時で300MHzぐらい、作業時で400MHzぐらいと思えばいいのではないでしょうか。
書込番号:621541
0点

いくらクルーソーが遅いと言っても、いくらなんでもペンティアムと比較するのはどうでしょう。
書込番号:621675
0点


2002/03/30 12:47(1年以上前)
つい先日L2/060TN2Lを中古ですが購入しました。
Memoryは384MBにしているのですが、体感では以前使用していた
VAIO N505A/BP(Celeron366MHz,Memory128MB)と同じくらいか
やや遅く感じます。
HDDが遅いように思います。
書込番号:628111
0点


2002/03/30 16:27(1年以上前)
私が最初に触ったとき、これってPentium133MHzだと思いました.
単にベンチマークの数値だけだともう少し良いかもしてませんが、作業中の速度もPentiumVに対してクロック換算で半分と思えば間違いないと思います.
RISCコアがX86命令をソフトでエミュレートして実行しているので、アプリケーションを起動するとき(新しいプログラムが実行されるとき)その準備に時間がかかるようです.CPUの2次キャッシュが512K、エミュレーションのエリアが16Mで、この数値はメインメモリを増設しても変わらないので、メモリの増設で速度が上がることはありません.(ディスクスワップで遅くなっていた分は改善されますが)
書込番号:628380
0点

横からすいません便乗質問ですが、クルーソーってPen3比半分程度の処理能力だったら、ソフトDVDプレーヤー(PowerDVD XP など)
でDVDを再生した場合、やはりコマ落ちとかするのでしょうか?
もし試された方がおられましたらお教え下さい。
書込番号:632046
0点


2002/04/01 12:16(1年以上前)
fifaさん、「すみません」、WFSさんからの質問にこたえます。
出張先では以下の環境で再生しています。
L1(Win2000pack2,RAM384M,POWER DVD)+DVDP-i8(IOデータ)の組合せで、アバロン・甲殻機動隊・青の6号・カウボーイビバップ他アニメをスムースに再生できました。またドライブ上のファイルからもスムースに再生できました(甲殻機動隊:バンダイ正規品ですがプロテクトが無かったのでCD革命5.5使用・HDDはMK3017GAP ATA100)。ただ、トライアングルハートのデモCDの高画質デモファイルは全く再生不可能でした。以上です。
書込番号:632165
0点

fifaさん、横からすいませんでした。
鰐鰐さん、ありがとうございます、そこそこDVDの再生も可能なんですね。
まだ、購入を悩んでいますが、もう少し検討して決めます。
書込番号:632231
0点


2002/04/01 14:33(1年以上前)
私は上の方のような漫画みたいなものだけで判断するのは間違っていると思います.それってメディアはDVDかも知れないけど、中身はVideoCDじゃないでしょうか.少なくともアニメでは参考になりません.
一般的に言ってDVDの再生はPentiumVの500MHz程度からと考えるのが無難なので、Libでは無理と思われた方がよいと思います.
そこそこの能力では駄目です.
書込番号:632355
0点

ルミちゃんさん、回答ありがとうございます。
DVDの再生は難しいという事ですね。
別のタイプを検討してみます。
書込番号:632841
0点


2002/04/01 23:55(1年以上前)
SavageIXにはDVD再生支援機能が付いていますから
大したCPU処理能力は必要ないと思いますが。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/1999/06/07/602615-000.html
漫画みたいなもの=VideoCDの短絡思考は変じゃないですか?
めまいがするくらいに勘違いしてませんか。
書込番号:633280
0点

みみとさん、回答ありがとうございます。いろいろあるものですね。
本当のところDVD再生は可能なんでしょうか?
私も、もうちょっと勉強しないとダメですね。
書込番号:633386
0点


2002/04/02 01:49(1年以上前)
>みみとさん、回答ありがとうございます。いろいろあるものですね。
>本当のところDVD再生は可能なんでしょうか?
こちらこそ。話題になるスレッドをありがとう。
鰐鰐さんの発言で大丈夫かと思っていましたが、
それ以外に確認したいことがありますか?
書込番号:633574
0点

ご紹介頂いたHPのS3チップの説明に、
・・・DVD再生のための動き保証エンジンを搭載し、DVDをフルレートで再生可能。DVDのコピープロテクションにも対応している。・・・
って記載がありますね、例えばこれを使うには、PowerDVD XP の場合、ハードウェア支援機能「有」にて使用、そうした場合CPUの負荷が下がり、クルーソーでも処理落ちなく再生できるという感じでなんでしょうか?
せっかくなので私がやりたい事を書かせて頂きますと、HDD内にDVDレコーダー(東芝RD−X1)で録画したVRファイルをコピーして、ポータブルDVDプレーヤーがわりに使いたいのと、エッジINかKオプティコムを使用して外でインターネットができれば(小さなハードで)OKなんですが、今いろいろ選定しているところです。
DVD−RAMドライブは据え置きタイプですが、PanaのLF−D340(IEEE1394接続)があり、据え置きの自作PC(Pen3/800)ではこの方法で再生しております。
書込番号:633894
0点


2002/04/02 10:29(1年以上前)
横からスミマセン、
仕事関係でソフトDVDの開発元、販売元と知り合いだったんで聞いたんですが、アニメの再生が一番負荷かかかるそうですよ、MPEG2では、
書込番号:633962
0点


2002/04/02 15:30(1年以上前)
動画の場合、時間方向の画像の変化を記録していると思われますので、ぱっとシーンが変わったような場面で、大きな負荷になる事は予想できます.こう考えれば画面が次々に移り変わって行くアニメが負荷が大きくなるのは分かりますが、こま落ちの大きな症状は動きの速い画面が一瞬引っかかるような再生になるのです.元々がかくかくした動きのアニメで、それが明瞭に分かるかどうか.
私の経験から言うと動画支援のアクセラレータは期待しないほうが良いと思います.なんとなく画が汚い印象でした.
DVDの作りはテレビに映すことが前提で、インターレースで記録されています.パソコンで再生する場合ノンインターレースに変換しているのですが、こま落ちを防ぐために、再生ソフトがノンインターレースの処理をはしょる事があって、具体的に言うと動きの速い場面で一瞬、通常の画像に黒い横しまが見えることになります.付け加えれば、低画質の再生とは、ノンインターレースの処理をせずに、2ラインを同じデータを表示しているようです.
MPEG2の再生では、PentiumVで拡張された命令が非常に有効に機能する(逆コサイン変換のループが16から4に改善される)ために、以降は動画支援を含め、ハードの支援は過去のものになりました.(ビデオオーバレイは必要)
クルーソーは3/4の処理をソフトに置き換えコストダウンを図った、X86エミュレート処理の1/4はハードによっているわけで、そこにMPEG2の再生にかかわる命令が含まれれば、私の書いたことは間違いです.
確かに私は分からずに書いているのですが、でも現在発売されているパソコンのほとんど全てがなんら問題ないと言えるのに、なぜわざわざ分からないものを選択する必要があるのか、固執する必要があるのでしょうか.
この判断で私は無理ですと書いたわけなのですが、問題ないと言うならば、少なくともシネスコサイズのスクイーズのかかったタイトルを含めて数種類のタイトルで再生能力を確認して欲しいと思います.
質問の方はまだ購入されていないので、できるかどうか怪しげなことを答える必要はないはずです.
ポータブルプレーヤーにしたいということなのですが、専用機はDVDドライブを含めハード全体がDVD再生に特化した設計で低消費化を図っています.パソコンの場合はそうした期待は無理で、CPUもそれなりにパワーを食う、全体の消費電力を考えると、映画一本バッテリが持つかどうか(新品のうちは良くても).それにスピーカがあまりに貧弱すぎる気もします.
書込番号:634389
0点


2002/04/02 22:19(1年以上前)
>質問の方はまだ購入されていないので、できるかどうか怪しげなことを答える必要はないはずです
できないと言う側が怪しいげな発言で良いと言う
ことでもありませんよね?
DVDを見ていると言う人を否定しているのですから
変な想像や数字を並べて人に要求する前に、まずは
ご自分がスクイーズで再生できないという確認を
されてはいかがですか。
WSFさんへ
当方はWinDVD2000なので既に昔のソフトであり
ご参考程度に。
処理落ちがこま落ちのことであれば若干あります。
マウスを動かしたりとかすると目立ちます。
個人的には十分に我慢できる範囲です。
#スクイーズ収録のSTARTREK叛乱を見ました(笑)
またPCカード接続の場合にはCardBus対応でないと
こま落ちがひどいようです。HDD内のファイルで
あってもあまりフラグメンテーションがひどい
ようであればこま落ちが多発するかも知れません。
Libretto L1ですがDVD再生についてはこちらも参考に
なると思います。
http://home.att.ne.jp/orange/joycorp/dvd/p_siata/p_siata_data.htm
CPU負荷についてはその通りの理解でよいと思いますが
PowerDVDのヘルプに記述は無いでしょうか?WinDVDでは
CPU負荷が下がるとちゃんと書かれていました。
AirH"についてですがPCMCIA 3.3Volt Patchが必要と
なるかも知れません。
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33049&area=search&ordinal=41
当方はCardH"64を使用していますがいまいち感度が
悪く良く切れます。それがLibrettoL2固有なのかは
いまいち把握できていません。
書込番号:635006
0点

みなさま、いろいろありがとうございます。
みみとさん
>PowerDVDのヘルプに記述は無いでしょうか?
PowerDVDのヘルプより、
再生支援機能対応グラフィックカード
ATI Rage Pro, Rage128, RADEON nVIDIA GeForce, GeFoce2, GeForce2MX, S3, Savege4, Intel i810,i815
となっており、
チップの持つ再生支援機能とは、MC(Motion Compensation-動き補償)やIDCT (逆離散コサイン変換)を指し、低CPUパワーが原因でDVD-Video再生時にパフォーマンスや表示に影響が出てしまう場合に、有効な機能です。
グラフィックチップに再生支援機能が搭載されていない場合でもチェックは行えますが、チップ自体に機能を持ち合わせていない場合、効果は得られません。
また、VRフォーマットのディスクを再生する場合は、再生支援機能にチェックをいれても、ディスクの仕様上ご利用できません。
と、記載がありました。
DVD再生はなんとか可能なようですが、私の目的であるVRフォーマットの方がこの機能を利用できないことがわかりました。
やはり、私の目的ではPen3の小型ノートPCをあたった方が良さそうですね。ここまでわかっただけでもみなさまに感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:635132
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


質問は、「サードパティ製のFDDを購入した場合に、どんな動作確認をするべきか?」です。
--*--*--*--*
FDDを利用したいのですが、純正のFDDは高価なため今手ごろな価格で売られている、ImationのFDZ-IMJを購入しようとしています。
できれば、FDDからブートでたりしたほうが幸せなので、Imationに問い合わせたところ、FDDを貸し出していただけることになり、今、手元にFDZ-IMJがあります。
http://www.imation.co.jp/datast/usv_floppy/main.html
そこで、FDZ-IMJが純正のFDDと同等の動作をするかチェックたいとおもっています。今のところ
*)FDDからブートできること
*)Windows2000上では、[Mitsumi USB Floppy]として、認識され利用できること
は、確認しました。
他に、どんな動作確認をするべきでしょうか?
私の思いつかないところで、なにか動作確認するべき項目があれば教えていただきたく思います。
お願いいたします。
0点


2002/03/24 16:21(1年以上前)
メーカーの製品チェックならともかく、個人利用での動作チェックであれば、FDを使って何をしたいかと、それができることが確認できればいいんではないでしょうか?DOSでBootさせたければそれができればいいし、Windows2000のBootFDを使いたければそれが使えることを確認すればいいし。
完全を求めたければ、例えばFD上のファイルを10万回読み書きしても問題がないことでも確認してみてはいかが?
書込番号:615773
0点



2002/03/24 18:22(1年以上前)
申し訳ありません。不明瞭な書き込みをしてしまいました。
もちろん、目的を決めてそれが達成できればOKなのですが、
「純正のFDDであれば○○はできるが、FDZ-IMJを選択したので○○はできない。」、
ということが"なるべく"起こらないようにしたいと考えています。
手元に実機があるので、チェックすることで皆さんと情報共有できればと思います。
私の思い当たるところでは、LibrettoL2に求めるFDDの機能としては、
"Windowsで利用できる事"と、"ブートができること"程度しか思い当たらないのですが、
他に「○○ができるかどうかチェックしておいたほうが良い」という項目がありましたら、教えていただきたくお願いいたします。
書込番号:615975
0点


2002/03/27 18:21(1年以上前)
Windowsでの使用とBootができれば通常よいかと思いますが。
それよりも購入前に貸し出してくれると言うImationの態度に非常に感心させられるとともにそのようなサービスの事実を知ることができ、人事ながら世の中捨てたもんじゃないな、と思いました。
関係ないですが言わせていただきました。
書込番号:622288
0点


2002/03/27 18:55(1年以上前)
不安でしたら次のような機能を試したらいかがでしょうか?
1.25MBのFDの読み書き/フォーマット
720KB 2DDのFDの読み書き/フォーマット
1.44MBのサイズいっぱいのファイルの読み書き
ほかのOSの起動実験(たとえばLinuxのBootディスクでの起動)
スマートメディアのフロッピーディスクアダプターの利用テスト
別のパソコンで作ったフロッピー/ファイルが読めるかどうかのテスト
FDをつないだときのバッテリーの持ち時間の変化
アクセスの時のアクセス音のチェック
格安FDの認識チェック(あまり勧めないけど・・・)
フロッピー起動でDOSアプリケーションの起動(ランダムアクセスの例)
ほかのパソコンを持っているなら、そっちでの利用可否
【外形】
持ちやすさ、大きさ、重量
ケーブル・コネクターの頑丈さ
FD挿入口のふたの有無
書込番号:622332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
