
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年10月30日 22:00 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月28日 20:20 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月27日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月25日 14:41 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月18日 14:20 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月18日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


皆さん始めまして、カ〜サと申します。
価格.comでリブレットL2を購入し、皆さんの会話内容を元にいつも勉強させて頂いている者です。
実は皆さんに教えていただきたいことがあり、メールさせて頂きました。
私はL2、Win2Kを購入しましたが、以前の書き込みを見て「不器用」さんと同じ悩みにくれています。
私のリブレットは元々Win2Kであるにも関わらず、BIOSのバージョンが「1.20. 2001/07/18」となっております。
そこでVer1.40へアップしようとモジュールをダウンロードして
東芝のホームページにある説明とおりに「半角/全角」キーを押しながら
電源を入れるとFDから起動しBIOS更新画面が現れるのですが、
「プログラムが無いから電源スイッチを切りなさい」と言うようなコメントが
現れて更新出来ません。
皆さんの中でL2でBIOSを1.40にバージョンアップされた方、
もしくはどうすればバージョンアップできるのか、お分かりになる方が
いらっしゃいましたらばご教授よろしくお願いいたします。
0点

Librettoのこと良く知らないけど、FDにシステムは入れましたか?
BIOS関係のファイルだけじゃ、一般的には駄目です。
書込番号:338705
0点


2001/10/21 22:38(1年以上前)
ども今晩は。
私もリブL2を使用していますが、BIOSは1.2となって
います。
確かL2は1.2が最新バージョンだと思います。
TOSHIBAのサポートにある1.4はL1専用と明記されていますので
L2では認識されないようです。
実は私もアップを試みましたが、同じようにアップデータがないので
システムをシャットダウンし、再起動しなさいということで終了
しました。
回答になっていないようですみません。
書込番号:338808
0点



2001/10/22 21:08(1年以上前)
きこりさん、白髪源内さんありがとうございました。
確かに分かり難い点がありました事をお詫びします。
それにしても同じリブレットでL1とL2でBIOSのバージョンが違う
なんて普通そんなものなのですかねぇ?
でもちょっと悔しい気持ちです。
友人のL1にWin2KをインストールしてBIOS1.40を導入したら
約40秒ほどでOSが立ち上がるんです。
私のL2は1分40秒前後かかるのに、WinXP対応時にも最適化された
BIOSが出ることを願ってやみません。
本当にありがとうございました。
書込番号:340155
0点


2001/10/23 16:39(1年以上前)
>>340155
どの時点までで40秒?
僕のはBIOS1.40だけど1分20秒くらいかかる。<デスクトップ画面まで
ログイン画面までなら40秒強で起動できるんだけど・・・
書込番号:341340
0点


2001/10/24 02:33(1年以上前)
Ver1.40へアップのモジュールはどこでダウンロードすることができるのでしょうか?探したのですが、見つかりません。
笠友智さんはVer1.40になりましたか。パージョン1.40になると主に何が変わるのでしょうか?
書込番号:342160
0点



2001/10/24 05:27(1年以上前)
皆さんこんばんは。
みゅーさんのするどい指摘にちょっと驚きました。
実は友人との確認は電話で(私は福島、友人は沖縄)一緒に電源を入れて
確認しましたが、確かにどの時点で立ち上がったと判断するのかを決めていませんでした。ちなみに僕はデスクトップ画面の砂時計のアイコンが消えるまで
です。再度友人とその点を決めて計って見ます。
それとBLUE_Yさん
BIOS1.40はdynabook.com→モジュールダウンロードから落とせますので頑張ってください。
書込番号:342245
0点


2001/10/24 08:56(1年以上前)
有難うございます。 >笠友智さん
Ver1.20 −> Ver1.40 に変更すると、
主に何が変更されるのかも良ければ、どなたか教えてください。
書込番号:342329
0点


2001/10/25 17:04(1年以上前)
L1での話ですが、ビデオ関係がよくなったはずです。
以前のBIOSですと、32ビットにしないとしょっちゅう
再起動やらフリーズしてしまったはずです。
起動時も途中でフリーズしたような感じになり、
起動が遅かったと思います。それが改善され起動が早くなったのでは?
あくまでL1での話ですよ。
書込番号:344146
0点


2001/10/30 22:00(1年以上前)
ごんさん。
有難うございます。
書込番号:351752
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


VAIO C1やLOOX、FIVAのような同種の携帯用ミニノートと比較して、Librettoの海外対応モデムというのは、海外に持っていってネット接続したい人にとっては、大きなポイントだと思います。このような海外対応モデムを謳っているのは、大手では東芝とIBMだけだと思います。
そこで基本的な質問ですが、他のメーカーのモデムだと、海外では実際につながらなかったり、接続が悪いということがあるのでしょうか?逆にいえば、東芝やIBMのモデムは、海外での接続時には、他のメーカーのものと比べて明らかなアドバンテージがあるのでしょうか?
友人がVAIOを持って行って、よくアメリカからメールを送ってくるのですが、特に問題ないようです。それとも、仮にLibrettoで接続した場合には、より確実に速くつながるのでしょうか?誰かよくご存知の方いらっしゃったら教えてください。
0点

問題あればメーカーが面倒見てくれる。
これがこの場合の『対応』の意味です。
問題あってもメーカーは一切関知しないだけで、使える物もあります。
使えるなら特に問題なく使えるでしょう。
壊れても知らないけど。本体内蔵のモデムで故障すると、買い替えと同じくらい修理代がかかったりしますので、ご注意を。
書込番号:345272
0点


2001/10/26 14:41(1年以上前)
こんにちは。
認可の下りている国以外は、法律で利用が禁止されているんじゃなかったでしたっけ?まぁ、日本のジャックはアメリカと同じものなので、そのまま利用できるんですが(笑)。
あと海外って電圧の違うところありますよね。対応していないモデムを繋ぐと燃え出すとか…。日本の48V仕様に高電圧のを繋げばそりゃ燃えますよ。どこの国が高いかは忘れちゃいましたが、少なくともメーカーが保証してくれる国で使っても大丈夫ってのは大きいんじゃないですか?東芝の場合、海外で保証も受けられるので、長期滞在の時はありがたいとおもいます(サービスが良いか悪いかは別にして(笑))。
書込番号:345326
0点



2001/10/26 20:11(1年以上前)
きこりさん、SH-33さんありがとうございます。
海外使用の際の法律的な問題や故障時の保障の問題等はさておき、モデムの品質・性能の違いはどうなんでしょうか?
まあこればっかりは、いくつか持っていって比べてみないと何ともいえないのかな。誰かご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
自分自身はVAIOやLOOXではなく、Librettoを買うつもりなので、結論としては何の問題ないんですが、ただ純粋に知識として知りたいだけです。
書込番号:345568
0点


2001/10/27 16:43(1年以上前)
LOOXを米国で問題なく使用できてました。
性能とかの話じゃなく、ただ、使えたよって話ですが…
書込番号:346725
0点


2001/10/28 18:08(1年以上前)
他のパソコンの内蔵モデムについては知りませんが永年リブ1000で海外出張の際インターネットを使用しています。
海外で使用するにはV90仕様のモデムが一般的です。
TDK DF5660 PCカードモデムを使用しています。
接続するにはコネクタの形状を合わせる他、電話線の信号を合わせる為にモデムセーバーを使います。
海外での接続キットの事はここが有名です。
http://www.warrior.co.jp/html/connect.htm
インターネットの接続はわざわざ国際電話を掛けずにGRIC DIALのローミングを利用して市内通話でSo-netを利用しています。多分So-net以外のプロバイダでも契約していると思いますからご自身のプロバイダを調べてください。
最近はINSジャックが用意されているホテルにも出くわしますが、INSも日本と海外では仕様が違うので、今後は海外用のINSカードを持って行かれると万全かと思います。
以上 お役に立てましたか?
書込番号:348445
0点


2001/10/28 20:20(1年以上前)
すみません、INSはISDNの間違いでした。
私はまだ購入していませんが、海外でISDNにつなぐ時はザーコムのこれが使えると聞いています。
http://www.xircom.co.jp/corp/pressroom/000526.html
書込番号:348587
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


購入予定でのKXL-RW31ANでCDブートできないでしょうか?
以前同じ質問をL1のほうでもしているので不快に思った方、
申し訳ございません。
削除の仕方が分からずこちらのほうも教えていただければ幸いです。
0点


2001/09/30 16:29(1年以上前)
できるというのは聞いたことがないですねぇ。
書込番号:308896
0点


2001/09/30 23:15(1年以上前)
ご存じかもしれませんがKXL-RW30ANならブートできるそうです。
型番は近いですけど……。
書込番号:309360
0点


2001/10/27 23:47(1年以上前)
KXL-RW31AN ってUSBのはず
CDブート出来ないよ。
書込番号:347307
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

2001/10/25 01:30(1年以上前)
Crusoeでは(現状では)XPよりもw2kのほうが快適に動くと聞いたことがあります。
XPだとメモリも沢山積まないといけないし。
個人的には買いですわ。あとは値段か。
書込番号:343473
0点


2001/10/25 05:24(1年以上前)
XP搭載をまって、リブ購入をしようとしてたのに。
他社は最新CrusoeでXPのモデルを出しているのに。
考え直して!東芝さん。
書込番号:343602
0点


2001/10/25 10:05(1年以上前)
僕も雑誌かなにかで、CrusoeにはXPは重過ぎるとかなんとか書いてあった記憶があります。だから個人的には2000のほうが歓迎です。OSが新しかろうが何だろうが、動作が重くては話になりませんので。
むしろ、いまどきハードディスク10GBというほうがよっぽど気になっていたので、今回の20GBへの変更は大変嬉しいです。(簡単にハードディスクを交換できる人には関係ないでしょうが、僕自身はこのような増設・交換に自信のない人間です)発売したらすぐに購入しようと思っています。
ただ、確かにもうひとつくらい大きな目玉というか、変更点があってもよかったかな、とは思いますが。
書込番号:343739
0点

Windows XPの目玉機能の一つが省電力です。が、Crusoeは独自で省電力を実現してるのでWindowsからの省電力機能を使えず、魅力半減ということが理由にあるのかもしれません。
書込番号:344025
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

2001/10/04 14:04(1年以上前)
TM5800、HDD流体軸受け40GB、USB2.0、LAN+IEEE1394両方搭載、そして重さ800gにまで軽量化されたL3がもうすぐ出る…………わけないですね(笑)
書込番号:313849
0点


2001/10/04 20:25(1年以上前)
そのスペックは
??だが
L3はもうすぐかも(^O^);;;
液晶もう少し縦方向大きくならんかねえ笑
書込番号:314220
0点


2001/10/06 21:26(1年以上前)
噂の範囲ですが、L3とされるモデルは筐体はそのままで、
L2同様マイナーチェンジに終わる模様です。
書込番号:316814
0点


2001/10/18 14:20(1年以上前)
私の予想では、Librettoはスペック的には変化がないと思います。
デザインは恐らく通常通りでは?
L2使用歴2ヶ月さんの言われる噂も聞いたことがあります。
CPUはTransmetaの新チップ「Crusoe 5800」がまだ実験段階での本格出荷が遅れているので、600MHzのままかもしれない。
SONYのC1機はもう搭載してるが、問題発生率の多いSONYだからなし得る業か・・・・
メモリーはMAXは256MBしか無理なので、標準で256MBも考えられる。
もしWinXPで標準125MBだと、かなり動作的に厳しいだろうな。
インターフェイスはどうなんだろうな〜。
ゐゑゐさんの書き込みのように、LAN・IEEE1394が搭載されてる可能性もあるでしょう。
まぁ、東芝さんが発表するまではまだ解らない事ですな。
恐らく発表は10月月末、発売は11月上旬か中旬なのでは?
もしかしてT2やA2Xシリーズの時みたいに、発表してそく発売もありうるかも・・・。
書込番号:333994
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


私は、librettoのWK2を発売日に買ったのですが、いまだにネットワークへ
の接続に問題があって困っています。
起動すると、モデム、PHS、ADSLすべてにおいて、接続すると最初にIPアド
レスを自動取得してくれなくて悩んでます。何がおかしいのかもわかりませ
ん。一度、TCP/IPの設定をいじらないと、繋がらない状態です。
みなさん、問題なく起動してから直ぐにつなげることができるでしょうか?
昨日ルーターを買ったのですが、デスクトップのほうは、起動したら繋がっ
手いるのですが、やはりlibrettoのほうはIPアドレスを自動取得してくれ
ないので、一度設定しなおしてからつなぐような感じです。
同じ現象の方いませんか?
分かる方情報お願いします。このことは初めのほうでも質問させていただい
たのですが、いまだに問題が解決していない状態です。
よろしくお願いします。
0点

質問の意味が理解しづらいのですが、
> 接続すると最初にIPアドレスを自動取得してくれなくて
DHCPで・・・ということですか?
> 一度、TCP/IPの設定をいじらないと、繋がらない状態です。
どう設定しなおしたら繋がるのかを教えて頂けないと、
どうしようもありません。
ちなみに私の環境「PHSとLAN(CATV)」では問題ありません。
書込番号:329695
0点



2001/10/16 01:33(1年以上前)
>接続すると最初にIPアドレスを自動取得してくれなくて
DHCPで・・・ということですか?
DHCPの設定だと思います。
> 一度、TCP/IPの設定をいじらないと、繋がらない状態です。
どう設定しなおしたら繋がるのかを教えて頂けないと、
どうしようもありません。
起動してきたら、マイネットワーク -> プロパティ -> ローカルエリア接続
-> プロパティ -> インターネットプロトコル(TCP/IP)プロパティ ->
一度IPアドレスを適当に割り振り、一度OKで閉じ、そのあとまたIPアドレス
を自動取得にすると、やっと繋がるといった感じです。
初めから、IPアドレスをしてあって起動すると、自動取得に変更すると、
直ぐに繋がります。
初めから自動取得だと、IPアドレスを自動取得してくれません。
分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
DHCPの設定の仕方も。
よろしくお願いします。
書込番号:330633
0点



2001/10/18 00:04(1年以上前)
問題が解決しました。
恥ずかしいことなのですが、DHCP CLIENTのサービスが自動ではなく
手動になっていたので、自動取得が起動時にしなかったことだと、分かり
ました。
書込番号:333298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
