
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2001年9月4日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月4日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月4日 14:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月3日 13:24 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月2日 20:24 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月1日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


L2が発売して早速予約して買い、やっとノートをPCを手に入れることが
でき、喜んでいたのですが・・・。
買って2日ぐらいは快適だったのですが、今現在、HPも見れなく、メールも
受信できない状態です。
モデム、ADSL、PHSと試して、つなげ上手くつながっているのですが、いざ
HPを開こうとすると、ページが表示されません。とでてしまい開くことができないのです。ちゃんとつながっているはずなのに、ページが開かないとはどういうことでしょうか?DNSもちゃんと設定しているのですが、初め(買いたて)は、つながっていたのに、会社に持っていきネットワークにつなげてから
おかしくなった可能性もあります。
どなたか少しでも分かる方、教えてください。
東芝PCサービスに電話しても、何も解決しませんでした。
0点


2001/08/18 23:41(1年以上前)
会社に持っていったということはプロキシ設定を通していませんか?
とりあえずIP設定を見直しましょう〜
書込番号:257684
0点


2001/08/18 23:43(1年以上前)
ブラウザの設定で、何か変な(会社からはアクセスできるけど、外からはアクセスできない)プロキシを指定してたりしませんか?
書込番号:257687
0点


2001/08/18 23:47(1年以上前)
タッチの差で先を越されてまった。
書込番号:257690
0点



2001/08/19 00:11(1年以上前)


2001/08/19 00:16(1年以上前)
DNSの設定。
どこがおかしくなってるのかはわからないけどね。
書込番号:257724
0点


2001/08/19 01:03(1年以上前)
みなさんの言うとおりここはDNSからです。
ping www.yahoo.co.jp
は通りますか?
書込番号:257781
0点


2001/08/19 09:43(1年以上前)
原因を突き止めて解決するのがすっきりするけど、どうしても駄目ならIEを再インストールするって言うのは駄目かしら?
書込番号:257997
0点


2001/08/19 14:18(1年以上前)
インターネット接続ウィザードで設定しなおすというのはいかがでしょう。
書込番号:258163
0点



2001/08/19 16:15(1年以上前)
皆さん、いろいろと意見ありがとうございます。
ping www.yahoo.co.jpは通ります。
つながっているのに、IEがおかしいのでしょうか!?
リカバリも考えたのですが、原因がわからなければ、また繰り返す
ことにもなりかねないので、考えています。
crusoeだからでしょうかね!?
もう少しいろいろ考えてみます。
書込番号:258246
0点


2001/08/21 16:51(1年以上前)
>crusoeだからでしょうかね!?
そんなのは関係ありません。(笑)
会社でLAN接続した時に、内部の接続がLAN接続でしかネットにでないように
なったのでしょう。
リブ君さんの言われるように、ウィザードで再度設定すれば直るはずです。
あとは、IEのインターネットオプションの接続が、「ネットワーク接続が存在
しない時は、ダイアルする」になっているか確認して下さい。
この手のトラブルは、LANとダイアルアップを共用している人に多いです。
書込番号:260457
0点


2001/08/21 23:28(1年以上前)
L2 Win2000モデルを使っています。
私も似たような現象を経験しました。
買ってから数日はHP、メールともに正常に使えていました。
CDROMドライブを使おうと思い、会社ネットワークにつながっているPC(WIN95)のLANケーブルを抜き、クロスケーブルで直結するという作業をした(設定の仕方がわからなくて結局CDは使えなかった)後、自宅に戻っていつもどおりネット接続したところ、HPが見られなくなっていました。
ただし、メールは正常に使えました。
IEの設定を確認したところ、セキュリティの設定がすべて「カスタム」に変わっていて、それらをすべて規定のレベルに戻して、IEを再立ち上げしたところ、正常にHPが閲覧できるようになりました。
原因はわかりませんが、治ったので気にしてません。
書込番号:260991
0点



2001/08/22 00:00(1年以上前)
どういった状況なのか、今だに解決できていません。
たぶんDNSが問題だとは思うのですが・・・。
フレッツADSLのNTS Enternet P.P.P.o.E Adapter が原因なのかと思った
のですが、フレッツADSLをLibrettoで使っている方いらっしゃるでしょうか?
モデムでも、PHSでもつながるのですが、ping www.yahoo.co.jpが通らない
状態です。
つなげてから、いろいろと設定をいじっていると、つながるときもあります。
今は、モバイルのできないパソコンになっています。
書込番号:261036
0点


2001/08/22 00:55(1年以上前)
なんだ、フレッツADSLでしたか…。
こちらの接続設定の仕事をさせていただいておりますが、こちらはNTT提供の「フレッツ接続ツール」を使うのが一番間違いがありません。自分でLANをいじるとだめです(ほとんどうまくいかない)。
このソフトはまだ十分にこなれていないようなので、必ずこちらで接続してから他の操作を行うとよいと思います(他の方法で接続しようとするとまずうまくいきませんので)。
「ダイヤルしない」にチェックを入れて、必要な時にダイヤルアップ接続を手動で行うようにすれば両立できますが、複数LAN接続の使い分けは、専用のフリーソフトを使うと便利です。
追伸: 皆様、「フレッツ接続ツール」にお気を付けください。これを使わないとフレッツADSLの利用はかなり困難(無理な場合が多い)ですが、このソフトの幾つかの設定は書かれている通りには動作しません(とNTTのカスタマーの人も言っていました)。
書込番号:261109
0点



2001/08/22 23:16(1年以上前)
フレッツADSLはなんとかつなげることができるようになりました。
ローカルエリア接続の設定で会社で使っているIPアドレスを消して
自動で取得するようにすれば、うまくつながりました。
わざわざネットワークで使っているIPアドレスを消さないと
ADSLを使用できないものなのでしょうか???
でも、PHSだけはつながっているのに、どうしても
ping www.yahoo.co.jpが通りません。
PALDIO 611Sを問題なく使用しているからいらっしゃいますか?
書込番号:262146
0点


2001/08/23 16:11(1年以上前)
>ping www.yahoo.co.jpが通りません。
では、ping 210.152.236.50 で試して下さい。こいつは、yahooのIPです。
これでpingが通れば、単なるDNS系の設定ミスだと判断されます。
PPPoEプロトコル等を直接入れてるということは、Lib専用に引いたということなのか。
母艦があるなら、ルータ接続にすれば、PPPoEプロトコルは不要になり、会社のLAN接続と同じ方法で接続できるようになります。
ちょっと本来の主旨の質問回答とは異なりましたが・・。
書込番号:262821
0点



2001/08/24 01:49(1年以上前)
ありがとうございます。
IPアドレスからは初めから通りました。
http://210.152.236.50だと画面は表示されました。
ADSLではルーターはなくADSLモデムとスプリッタでつながっています。
これだと同じ設定で、会社でネットワークに接続でき、モデム、PHS、
ADSLと全部を設定変更せずには、無理なのでしょうか?
今、現在とりあえずすべて設定をそれぞれ変えながらだとつなげて、HP
も見ることができるようになりました。
あんまり満足はしていないんですけど・・・。
とりあえずつながるようになりました、みなさんありがとうございました。
書込番号:263463
0点


2001/08/24 11:39(1年以上前)
ADSLとLANとダイアルアップを設定変更せずにやる方法は存在します。
私個人は、
<LibからみればLANカード経由の接続>
・社内LAN(DHCPにてIPアドレス自動取得)
・自宅CATV(ルータが保有するローカル側のDHCP設定にてIPアドレス自動取得)
<Libから見ればダイアルアップ>
・P-inC@mpactによるプロバイダへのダイアルアップ接続
(プロバイダ指定のDNSやIP設定はダイアルアップのプロパティにて設定)
・AirH"によるPrinへのフレックスチェンジ方式接続
(Prin指定のDNSやIP設定はダイアルアップのプロパティにて設定)
という接続方法を取っていますが、他の設定等は何もいじらすに、使う場所
によって接続するだけで、いつでもインターネットに接続できています。
BLUE_Yさんの悩みが何かよくわからなくなってきましたが、私のCATV接続を
ADSL接続を置き換えて(ADSL対応ルータによる固定IP=会社のIPと
同じにする。ただし社内がローカルIPの場合のみ)考えれば、いいように
思えるのは僕だけかな。(?_?)
書込番号:263766
0点



2001/08/27 00:13(1年以上前)
設定変更せずにできるんですね。
フレッツADSLでルータを使用していないので、設定は
すべてパソコンのローカル上での設定になります。
intelのローカルエリア接続の設定にはIPもDNSも自動取得に
していて、社内でネットワークに接続するときにわざわざ
IPを固定して割り当てています。IPアドレスを指定したままだと
ダイアルアップが使えなくなってしまいます。
(使えないというより、つながるのですがpingが通らない状態になって
しまいます。DHCPにて取得とはどういうことなのでしょうか???
勉強不足でまだ何もわかっていないのかもしれません。
書込番号:266858
0点


2001/08/31 12:15(1年以上前)
ちょっと返信が遅くなりました。
今はどうなったでしょうか。
DHCPについては、簡単に言うと、IPアドレスを自動で割り振ってくれる仕組みです。(自動取得だと思って下さい)
投資が増えるけど、設定を変えたくなかれば、以下の方法があります。
1.ADSL対応のルータにして、ADSL接続設定はルータに行う。
デスクトップも持っているでしょうから、そちらと共用できます。
デスクトップとLibを両方同時にネット接続可能
2.LibのPPPoEプロトコルを削除する。
3.社内で使っている固定IPアドレスをそのまま「ローカルエリア接続」のIPとする。
(ルータ側でLAN側は固定IP方式とする)
4.これで社内及びADSLに関しては、ローカルエリア接続のプロパティで接続
5.ダイアルアップに関しては、ダイアルアップのプロパティを再度見直す。
DNS問題を解決するために、まず経路を確定させて、それから原因特定させましょう。どうみても、指定しているDNSサーバで名前解決できてないのですから。
書込番号:272124
0点



2001/09/04 20:15(1年以上前)
>まりぶさん
本当にありがとうございます。
フレッツADSLに関して、NTT煮も電話したのですが、
どうもWIN2KとフレッツADSLの相性が悪いと言う意見も聞かされました。
まりぶさんも言うように、ルーターを買うことにします。
結構な金額がするのでしょうか???
ルータだと電源を入れた時点で、つながっている状態になるんですよね!?
今の状態は、同じ設定でもつながったりつながらなかったりするという現状
です。返事遅れましてすみませんでした。
書込番号:277104
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


皆さん始めまして。2日前に念願のL2のW2Kを購入しました。
それまではチャンドラを使用し、FAX送信の際、ドコモ96P1と信之助95を使用しておりましたが、当然今度のL2では使用できません。
どなたかお勧めの商品や情報がありましたらお教えください。
もし可能なら、P-in を利用できればなぁー。と思っております。
どうぞ宜しくお願いします。
0点



2001/09/04 18:37(1年以上前)
自己レスです。
今のFAXソフトは、ほとんどP−in対応しているんですね。知りませんでした。結局まいとーくFAXの設定をP−inにしたら使えました。
掲示板を汚してしまいました事、お詫び申し上げます。
書込番号:277033
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


非常に初歩的な質問だと思いますが、お許し下さい。DocomoのPHS611Sにカードのアダプタをセットして、接続しようとしていますが、HPからダウンロードしたモデム情報ファイルを認識してくれません。
また、接続を実行すると、設定したパスワードより文字数が増えています。
今までザウルスユーザーで、接続に苦労していなかった為、お手上げ状態です。接続の手順を書いたHPなどはないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2001/09/04 01:41(1年以上前)
611S購入時に、付属されている、フロッピーディスクで、モデム情報ファイルを入れらましたでしょうか
Win95、98の場合ですが
#私は611Sを使っています。
サイトは、ドコモでしょうね。
書込番号:276438
0点


2001/09/04 02:39(1年以上前)
すみません。
Win95,98での接続方法ですが、ドコモ九州のHP内にあります、モバイルコンピューティングの所を見てください。
書込番号:276486
0点


2001/09/04 13:56(1年以上前)
L1(Windows2000)で611S使ってる者です。
実は付属(或いは配布)のドライバー使わないで、標準のモデム
ドライバーで動いてしまっています。(汗)>私
2000の法にドライバーが用意されていたのかな?とも思いましたが
そう言うわけでもありませんでしたが・・・・・。
パスワード文字数が多くなるのは私のも一緒です。
昔聞いたところによると、WINのセキュリティーの仕様だとか。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:276816
0点



2001/09/04 14:19(1年以上前)
>sachio さん
HPの紹介、ありがとうございます。
Windows2000のドライバインストール方法を良く読んでやってみたら、
接続出来ました。
>CDC さん
パスワードのこと、納得がいきました。
見かけ上は文字数が増えていますが、無事、接続出来ました。
次はフレッツISDNとの接続をやってみます。
書込番号:276828
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


昨日掲示板に書き込んだんですけど、実名表示がまずかったのか消されてしまいました。
メールアカウントのパスワードが保存されない件で、レスありがとうございます。ユーザーをAdministoraterで使っているのがいけないとのご指摘があり、これからW2Kのマニュアル買いに走ります。
0点



2001/09/02 13:40(1年以上前)
レスありがとうございます。これの事です。
レジストリを変えるか個人用のユーザーアカウントを作成すれば良いと判り、ユーザーアカウントで問題を解決しました。
皆様のご親切なアドバイスに感謝いたします。
書込番号:274387
0点


2001/09/03 13:24(1年以上前)
こちらじゃない会議室にまだ残ってますけど・・・。
解決したようなので、よかったです。
書込番号:275525
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L




2001/09/02 16:45(1年以上前)
http://www.ma.nma.ne.jp/~goyan/
Personal Computer's -> ノートブック -> TOSHIBA LibrettoL1
に詳しい情報が書かれていますので参考にしてみては?
LibrettoL1/L2 FAQがありますので、他の情報を調べるときも便利です。
書込番号:274529
0点


2001/09/02 20:24(1年以上前)
Ackee!さんへ 早速のご指導ありがとうございました
お蔭様で大変参考になりました
書込番号:274719
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


リカバリーCDについて質問があります。
リカバリーCDを内臓HDDへコピーした後、DOSで起動し
コピーされたリカバリーCDのファイルから、購入状態へ戻すことは
可能でしょうか?
もしくは、IBMなどで採用されている、Disk to Diskのようなことが
できるのでしょうか?
もちろん、別パーッティンションを作成することなると思いますが
そんなことは、できるでしょうか?
また、そのようなことが可能な市販ソフト、もしくはフリーソフトが
あれば教えてください。
0点


2001/09/01 02:08(1年以上前)
>リカバリーCDを内臓HDDへコピーした後・・・可能でしょうか?
確か無理だったような気が・・・。
別パーティションを作られるならば、パーティション・マジックが良かろうかと。
で、その後、ドライブイメージなどのソフトを使って、Cドライブのイメージを作成する。
でも、純正CD−ROMドライブを買われるのが、イチバン得策かもしれませんのう。
書込番号:272870
0点


2001/09/01 02:14(1年以上前)
>リカバリーCDを内臓HDDへコピーした後、DOSで起動し
>コピーされたリカバリーCDのファイルから、購入状態へ戻すことは
>可能でしょうか?
不可能です。なぜならリカバリーCDの中のDISKImageはちょうど内蔵HDDと
同じ容量の10GBなので、別パーティションを作った瞬間にリカバリーCDと
不整合が発生します。
書込番号:272874
0点


2001/09/01 11:46(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが,昔私がWindows2kをLet's Note CF-S21にインストールしたときの手順を書いてみます.
HDDの中身を全て消去したのちにWindows'98等の起動ディスクの中身を使ってMS-DOSが起ち上がるようにします.そして,Autoexec.batとConfig.sysに外付けCD-ROMの為の呪文を書き加えます(MSCDEX関連).
そして,CD-ROMの中身をCドライブに任意に作成したディレクトリにコピーします.
Autoexec.batにMS-DOSの”subst”コマンドをつかって先ほどコピーしたディレクトリを仮想ドライブにします.
こんな感じで私は昔Windows2kをインストールしました.
参考になるかどうかわかりません.何事も試してみないとスキルはあがりませんよ.
読みづらくてごめんなさい.
書込番号:273133
0点


2001/09/01 13:11(1年以上前)
そりゃー昔みたいに「製品版」のCD-ROMが付いてればそんなワザも可能
だろうけど、リカバリーCDじゃムリじゃないの?
書込番号:273203
0点


2001/09/01 13:41(1年以上前)
>リカバリーCDを内臓HDDへコピーした後、DOSで起動し
コピーされたリカバリーCDのファイルから、購入状態へ戻すことは
可能でしょうか?
東芝ならほとんどの機種で可能です。
でもL2は特殊なので確認してください。
DOSから巨大な塊を解凍してそのままインストールできます。
過去のレスにも具体的な方法が出ていましたよ。
書込番号:273227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
