
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年3月14日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月7日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月4日 17:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月3日 03:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月28日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月24日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


こんにちは。
今回、旅行時用にLibrettoL2を買いたいなと思っています。
皆さんの中に、海外旅行へ携行したことがある方はいらっしゃいませんか?
用意しておいた方がいいもの、バッテリーの持ち加減・・・etc、
色々と教えていただきたいのですが。
つまらない質問ですみません。よろしくお願いします。
あ、ちなみに持参の目的は、現地でのHP更新です。
家ではデスクトップを使っているので、本当に外用です。
もし、他に手ごろなPCがあれば、それも教えて下さい。
0点


2002/03/13 22:45(1年以上前)
電源コンセントの形状変更のアダプタと、行き先の国の電圧に対応したACコンバータ(PC付属のもので概ねOKですが、不測の事態はありえます)があれば、使うことは可能です。
が・・・、
プロバイダはどうするのですか?むしろ、こっちの方が問題かと・・・。
まさか、国際電話でアクセスするわけでもないでしょう?
電話線のコネクタの形も違うし、モデムが海外対応か、どうかも重要でです。
海外青年協力隊のメンバーなどが結構、HPを公開していたりするので、検索は大変とは思いますが、どうしても出先で使いたいなら、お国事情などを聞いておくのが肝要かと・・・。
私の場合、契約プロバイダがローミング・サービスをしていなかったのでメールの受信はできても、送信はできませんでした。
ちなみにアクセスは、現地の友人のパスワードを一時借用しました。
というわけで、自分で設定ができないと、結構苦労します。
書込番号:593293
0点


2002/03/14 00:31(1年以上前)
コンセントアダプタ¥600ぐらい、モジュラーアダプタ¥1500ぐらい、あとアメリカ以外のアジア・ヨーロッパなら240Vケーブル¥1500ぐらいが必要です。プロバイダーはAOLかAT&Tがアクセスポイントを海外でもたくさんもってるようです。ネットでHPにいってアクセスポイント一覧を見て自分の行く場所にもっている方を選べば良いでしょう。AT&Tは確か最近名前かわったような気がするので、調べて見てください。他のPCとしては、現行モデルではIBMの12.1インチ以上、富士通の13.3インチ以下、東芝の全モデルが海外対応モデムが内蔵しています。一番受けが広いのは、東芝で世界58地域以上でつかえます。WindowsXP対応の外付け海外モデムはかなり入手困難なので、今かうならその辺が良いと思います。
書込番号:593591
0点


2002/03/14 00:39(1年以上前)
補足ですが、基本的にノートパソコンの場合コンセントケーブルの間にあるアダプタからパソコン側は変圧してくれるので問題ないです。ケーブルだけ240V対応に換えてしまえばOKです。あと、あるにこしたことのない物はモデムセーバーで、海外の場合極性が逆になっていたり、過電圧がかかる事があるのでできれば用意されたほうがいいかも。¥3000ぐらいかな。これで完璧です。
書込番号:593619
0点


2002/03/14 05:14(1年以上前)
青年海外協力隊関連のHPの一部は www.jocv.net で探せます。
ただPCを外国に持ち込む場合は、その相手国のルールによって色々と状況が違いますから気をつけないといけないことが多いと思います。
電源や電話の接続は、形状や電気的仕様以外に、その国の安全基準とかがカバーされていないと問題になるケースもありますから気をつけたほうがいいと思います。
特にホテルのような公共施設で使う場合は充分に配慮した方がいいと思いますよ。
書込番号:593873
0点

モデムが対応していなければTDKなどからの発売されている多国籍用外付けモデムがありますので日本で買って持っていった方がいいです。
現地で買うとよくわからなかったり、合わなかったりしますので。でも1万円くらいします。
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda01440.htm
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda81000.htm
いずれもXPには対応していないようです。
ちなみにアメリカではマッキントッシュのG4は演算能力からスーパーコンピューター扱いなので、軍事上の理由から一部の国には輸出できないことがありました。ココムに引っかかるようなものですね。
書込番号:594097
0点



2002/03/14 23:52(1年以上前)
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
私が主に使用する海外は、フィンランドなので、一応対応国に入っていました。ホテルなどにもPCをつなげるところがあったりするので、多分大丈夫でしょう。現地で必要なアダプターなどを調べて、購入しておくことにします。
とりあえず、家ではADSLを使用しているので、ダイヤルアップでも海外で通信できるようなプロバイダーにも加入しておこうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:595341
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


L2のmeか2000にするか迷っています。どちらでもたまにクリーンアップできれる方法がわかれば即買いなんですが。まえにノートPCをリカバリーしようと思ったのですが、外付けドライブを認識できなかったので(おそらく力不足)C、DにパーティションされていたのでDにWin98をCからコピーして、そのあとフロッピーで起動してCをフォーマットしてDからsetup.EXEを起動したら、きれいにさっぱりOSのみはいってごきげんだったんですが。もちろん赤いポッチなどを認識させるために必要なドライバは後から入れたんですが。もっとも外付けドライブパナソニックKXL-RW10ANが認識してくれればいいんですが先人の書き込みを見る限り無理そう....meなら前の荒技できるかなぁ、2000は無理そうだし。いいお話聞ければ幸いです。
0点


2002/03/06 23:28(1年以上前)



2002/03/06 23:53(1年以上前)
あらま、びっくり。こんなに早く情報が手にはいるなんて!おまけにあれだけ苦労してだめだった黒の240まで情報が手に入ってしまった。OLDアユさんどうもです。仕事でもPCとは無縁、書き込みなんて初めてだったんですがなんて便利、すてきなんでしょう!名もなきみなさまありがとう!いつか自分も誰かの役に立てれば。ちなみにやっぱ2000ですかね?買いは?
書込番号:578956
0点


2002/03/07 11:27(1年以上前)
OSインストールは、非対応ドライブでもDOS環境でPCMCIAから認識させれば可能です。「しそ」さんの様にOSを丸ごとコピーする方法もありますし、今の機械はLANからの導入もできます。
私もDOSの時代から各OSを使用していますが、MS系で現在比較的安定しているのはWin2000ですね。固まってもCtrol+Alt+Delでだいたい戻ってきますし、起動毎にシステムがおかしくなる?ことが少ないし、データーベース系のソフトを使うとMeと2000では明らかに動作速度が早いです。ただ、非常に少ないですがサービスパック(現在SP3迄だったかな?)でパッチを当てると動作しないソフトが出てくる場合があります。
ゲーム系をあまりやらないなら2000、がんがんやるならMeでしょうね。
私は、Win2000を選択しています。
書込番号:579736
0点



2002/03/07 23:56(1年以上前)
かさねがさねありがとうございます。なかば盲目的にL2の2000にします。明日にでもどこか買いに行こうと思います。ちなみに240は初めてのウインドウズ(さらに半年前に初パソコンiMac)を衝動的に買って、ちょ〜しこいて持ち歩いていたら棚から落として液晶がかけてしまったんです。モバイル不能マシンになったので(液晶の傷口が広がってしまう)何かひとつ探していました。
書込番号:581156
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


L2にシステムコマンダー7を入れました。2台目のOSを入れようとして,OSヴィザードをクリックしたら,解析の表示がいつまでも続いたが,ハードディスクを読む気配はなかったのです。
成功した方,教えてください。
0点

dhss さんこんにちわ
こちらを参考にしてください
WinFAQデュアルブート
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
書込番号:567607
0点



2002/03/01 13:02(1年以上前)
あもさん,ありがとうございます。
説明不足で恐縮です。ほかのPCで低いバージョンのシステムコマンダーを使っていましたが,OSヴィザードもパーティション操作もうまくできました。
今の問題は,L2ではうまく行かなかったんです。これまでのPCとの違いは,(1)win2000がプリインストールされている,(2)ハードディスクはC:ドライブだけで,NTFSになっている。
問題はNTFSにあると思いますが,システムコマンダー7のOSヴィザードもパーティション操作も機能しませんでした。
何かいい方法はないでしょうか。
書込番号:567740
0点

win2000環境へ、システムコマンダー 7をインストール場合の対処法がありますので、参考にしてください。
Windows NT/2000/XPへシステムコマンダー 7をインストールする場合の注意事項
http://www.softboat.co.jp/product/sc7/support.html#nt
書込番号:568063
0点


2002/03/04 17:25(1年以上前)
@ひささんが指摘しているページに、Lib名指しでの障害報告があります。
http://www.softboat.co.jp/product/sc7/support.html#tag
シスコマとLIBは相性がよくないのかな?
書込番号:573924
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


L2本体からのRGBコネクタ−をEPSONプロジェクタ−に接続しても画像が出力できません。プロジェクタ-でno signalとなります。他のメ−カ−のノ−トパソコンではEPSONプロジェクタ−からの画像はokでした。L2からプロジェクタ-への転送法をお教え下さい。
0点


2002/02/28 09:02(1年以上前)
[Fn]+[F5]。取説に記載がありますよ。
書込番号:565523
0点


2002/03/03 03:04(1年以上前)
こんな基本的なことを教えてもらっただけでもありがたいことなのに。
礼ぐらいあるんじゃない?>7r
書込番号:571107
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


L2(Win2K)購入検討中なのですが、
LinuxとWin2Kをインストールすることはできるのでしょうか?
ブート時にLinux or Win2Kを選択して使いたいのですが..。
できるのであれば、購入にあたって注意点があれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点

http://www.tkcity.net/~nobusan/multi_boot/linux.html#lilo_win_linux
とか、
http://homepage2.nifty.com/emotom/os/osjx.htm
が参考になるでしょう。
書込番号:565123
0点


2002/02/28 21:13(1年以上前)
ターボリナックス7だと、パーテーション切って、W2K入れた後、ターボリナックスをターボインストールすれば自然に、マルチブートでっせ〜、お手軽でおすすめっす〜
書込番号:566503
0点



2002/02/28 22:33(1年以上前)
マルチブートの情報ありがとうございます。>XJRR2さん,ほくさん
購入に向かって突き進みます!
書込番号:566712
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


L2(WIN2K)を購入予定ですが(Meはいまいちなので)、パンフレットには、FT32ではなくFTFSで設定となっていました。
職場とか家のパソコンはFT32なので、データのやり取り等に互換性などの問題はありますか? またその対処方法などもありますか?
勉強不足でその辺の事がまったくわかりません。
どなたかご親切な方、どうか教えて下さい。
0点

FAT32とNTFSです。
やり取りはOSが行い、ファイルへの保存もOSが行います。
他所のPCのディスク上のファイルを直接扱うことは出来ません。
なので、ファイルシステムはそのような問題には関係ありません。
書込番号:557233
0点



2002/02/24 09:33(1年以上前)
すみませんFAT32の間違いでした。
早速のご返事ありがとうございました。
書込番号:557269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
