
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月18日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月15日 21:55 |
![]() |
0 | 13 | 2001年11月22日 13:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月9日 08:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月7日 20:33 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月15日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


私は、librettoのWK2を発売日に買ったのですが、いまだにネットワークへ
の接続に問題があって困っています。
起動すると、モデム、PHS、ADSLすべてにおいて、接続すると最初にIPアド
レスを自動取得してくれなくて悩んでます。何がおかしいのかもわかりませ
ん。一度、TCP/IPの設定をいじらないと、繋がらない状態です。
みなさん、問題なく起動してから直ぐにつなげることができるでしょうか?
昨日ルーターを買ったのですが、デスクトップのほうは、起動したら繋がっ
手いるのですが、やはりlibrettoのほうはIPアドレスを自動取得してくれ
ないので、一度設定しなおしてからつなぐような感じです。
同じ現象の方いませんか?
分かる方情報お願いします。このことは初めのほうでも質問させていただい
たのですが、いまだに問題が解決していない状態です。
よろしくお願いします。
0点

質問の意味が理解しづらいのですが、
> 接続すると最初にIPアドレスを自動取得してくれなくて
DHCPで・・・ということですか?
> 一度、TCP/IPの設定をいじらないと、繋がらない状態です。
どう設定しなおしたら繋がるのかを教えて頂けないと、
どうしようもありません。
ちなみに私の環境「PHSとLAN(CATV)」では問題ありません。
書込番号:329695
0点



2001/10/16 01:33(1年以上前)
>接続すると最初にIPアドレスを自動取得してくれなくて
DHCPで・・・ということですか?
DHCPの設定だと思います。
> 一度、TCP/IPの設定をいじらないと、繋がらない状態です。
どう設定しなおしたら繋がるのかを教えて頂けないと、
どうしようもありません。
起動してきたら、マイネットワーク -> プロパティ -> ローカルエリア接続
-> プロパティ -> インターネットプロトコル(TCP/IP)プロパティ ->
一度IPアドレスを適当に割り振り、一度OKで閉じ、そのあとまたIPアドレス
を自動取得にすると、やっと繋がるといった感じです。
初めから、IPアドレスをしてあって起動すると、自動取得に変更すると、
直ぐに繋がります。
初めから自動取得だと、IPアドレスを自動取得してくれません。
分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
DHCPの設定の仕方も。
よろしくお願いします。
書込番号:330633
0点



2001/10/18 00:04(1年以上前)
問題が解決しました。
恥ずかしいことなのですが、DHCP CLIENTのサービスが自動ではなく
手動になっていたので、自動取得が起動時にしなかったことだと、分かり
ました。
書込番号:333298
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


こんにちは。
リブレット購入を検討中です。
PCはデスクトップしか使ったことがありません。
東芝のHPで、リブレットの取扱説明書がPdfで読めますが、
それを見てもわからない点があります。
既に使用中の方、お教え下さるとありがたいです。
バッテリの充電についてです。
上記Pdfを読んだところ、バッテリは、pc本体にセットして
充電すると理解しました。
ところで、バッテリ器のみを充電するということは
できるのでしょうか。
つまり、装着しているバッテリが切れたら、すぐに
別のバッテリ(充電済み)に付け替えたい、そのために、
pc使用中にスペアのバッテリを充電しておく、という
使い方がしたいのです。
もしかしたら、とても変な質問かもしれないと恐れて
いるのですが、でも、私にとっては大事なことなので、
質問させていただきました。
なかなか、Thinkpadのs30かリブレットか、
決定できません。
リブレットが、上で質問したような使い方ができればいいのですが、
できないと、バッテリのもちが優れているs30かな、と思います。
リブレットの長時間バッテリを買い足すと、結局、金額でも重さでも
s30と同じような気が。
もちろん、各マシンの特性はそれぞれなのですが、私の使い方では
どちらでも十分なものです。
0点


2001/10/12 22:45(1年以上前)
バッテリー単体で充電できるやつって聞いたことないですけど・・・。みんなそんなことやってるんですかね・・・。
書込番号:325880
0点

未確認情報ですが、DynabookSSとバッテリーの形状は同一らしいです。
DynabookSSのオプションのバッテリーチャージャー(要SS用ACアダプター)
が使用できるかと思われます。
書込番号:325901
0点


2001/10/14 21:34(1年以上前)
どのノートパソコンも、特別充電器など必要ないと思います。以前は、どのPCも1時間ほどしか持たなかったものです。L2を使う前に使っていたTP235などは、標準バッテリ2個で稼働時間が1時間未満。したがって常に予備バッテリを4個から6個持ち歩いていました。充電方法は、どれも同じですが、電源があるときに(自宅、事務所、出張先、etc.)100%充電させ、そのバッテリを予備用にはずし、別の未充電バッテリを本体に装着して更に電源から充電するわけです。これを繰り返せば、何本でも予備バッテリが出来ます。
こういうことでいいのでしょうか。私は、L2気に入っていますが、翻訳とネットワーク管理関係の仕事をしていて、常に持ち歩いているのですが、使い勝手に不満は、今のところありません。必要最低限の大きさと、OS(W2K)以外の余計なソフトもなく、快適です。
書込番号:328875
0点



2001/10/15 21:56(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
だいきちさん、「バッテリチャージャー」、それが私の
ほしかったものです。
あとは、リブレットで確実に使えるかどうかを確認します。
Thinkpadも、機種によってバッテリチャージャが
オプションで用意されてますね。
書込番号:330235
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


L2WIN2Kモデル使用です(メモリ128)。ちょっとCPUを食うようなソフト(DREAMWEAVERなど)を立ち上げると動作がかなりとろくなります。そもそもアプリ以外でもフォルダの開け閉め動作といった基本的な動作でさえ、キビキビとしたレスポンスが返ってきません。おそらくクルーソーに原因があると思うのですが、これはしょうがないことなのでしょうか?メモリ上乗せで劇的に改善されるでしょうか?抽象的な質問ですが宜しくお願いします。(誤解の無いように断っておきますが、上記以外の点、すなわち筐体の大きさや液晶、バッテリーなどあまりある長所があってL2自体は大変気に入っています)
0点

m_kenさんこんばんわ
メモリ搭載で、劇的にとは行かないまでも、多少は改善されると思います。
こちらを参考になさって、見ては如何でしょうか?
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/serch.html
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/search.html
書込番号:320480
0点



2001/10/09 01:46(1年以上前)
あもさんこんばんわ。こんなにすばやいご回答が頂けるとは、感謝感激です。
質問の件ですが、わざわざメモリベンダのURL、ありがとうございます。ぜひとも参考にさせて頂きたいと思います。やはりCRUSOEということで限界は低いような気はいたしますが、まずは256MB積んでから再評価してみたいと思います。何はともあれ、情報のご提供、心より感謝申し上げます。
書込番号:320515
0点


2001/10/09 07:29(1年以上前)
m_kenさんへ
今回のお話、私もとても興味があります。
もし、メモリを増設した場合どのくらいのレスポンス向上が感じられたか、ぜひ教えてください。
ソフトの起動が遅く感じるのは、ウイルスソフトが原因かな?と思い、いつもウイルスソフトを止めて動かしているのですが、やはりクルーソーだからですかね?
その他については私もとても気に入っています。画面も綺麗だし、キーボードもとても打ちやすいですよね。
以上、お願いでした。
書込番号:320696
0点


2001/10/09 10:00(1年以上前)
こんにちわ。
私は本体購入と同時にメモリーも購入して増設したので差はわからないのですが、
メモリー増設によるレスポンスアップはあまり望めないと思います。
私の場合はCPUがクルーソーだから、と割り切っています。
案外レスポンスアップに効くのはHDDの換装だと思います。
最新の1プラッター20GBモデルにしようと思って計画中です。
でも保証がなくなっちゃうんですよね・・・。
実行したら報告しますね。
書込番号:320773
0点



2001/10/09 21:59(1年以上前)
ビンボー人さん、しもよしさん、こんにちは。
しもよしさんのおっしゃるとおり、HDDの換装(1プラッタあたりがなるべく大きいもの)は効果が望めるような気がします。。。しかし保証がなくなってしまうとなるとそれはそれで困りますよね…。月並みな意見では保障期間中はメモリ増設で我慢し、その後はさらにHDDを換装、ということになるのでしょうね。「CRUSOEにしては」と捉えて、よくやってくれてると思うのが普通のスタンスかな?とも思ったりします(^^; しもよしさん、もしHDD換装の方なされるようでしたら是非インプレお聞かせください。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:321608
0点


2001/10/10 00:10(1年以上前)
メモリ増設はスワップしてなさそうだったらそんなに効かないでしょう。
HDD換装は効くかもしれませんが、ATAドライバがそれについてこれなければ
意味がないので、何とも言えません。
(換装した方に状況を教えて頂きたいです。)
あとは細かいことですが意外に描画処理もレスポンスに影響します。
描画処理に負担をかけるような設定(アニメーション表示や壁紙を使わない
とか、スクリーンフォントの縁をなめらかにしないようにとか)を
しておくとかですかね。DREAMWEAVERはL2にはちょっと荷が重いでしょう(^_^;)。
書込番号:321868
0点


2001/10/10 01:25(1年以上前)
私もレスポンスアップを期待してメモリを256にしましたが
体感速度は全然変わりませんでした。
それよりもバッテリーの消費スピードが加速されて
いるんじゃないかという余計な心配が増えました。
書込番号:322011
0点



2001/10/10 11:49(1年以上前)
いたいけさん、まりも2号さん、レスありがとうございます。
確かにスワップが無ければメモリの増設はあまり関係無いでしょうね。それでも少なくともOS起動時にはSWAPが起きている状態が十分予想されますので、レスポンス改善につながらなくとも、それなりの効果は期待しているのですが(^^; DREAMWEAVERはやはり荷が重いかもしれませんね(残念) >いたいけさん
まりも2号さん、インプレありがとうございます。なるほど体感速度にさして変化はありませんでしたか…。バッテリに関しては、確かに消費電力はものね。ちょっと心配です。ところで増設なされたメモリですが、どこのメモリを使われましたか?できればメーカー名教えていただければと思います。宜しくお願いしますm(__)m >まりも2号さん
書込番号:322357
0点



2001/10/10 11:55(1年以上前)
タイプミスです。
確かに消費電力はものね。>確かに消費電力は増えますものね。
すいませんでした。
書込番号:322362
0点


2001/10/11 01:23(1年以上前)
ADTECのAD−M100、
128MBです。
一番安かったので(笑)
書込番号:323524
0点



2001/10/11 04:17(1年以上前)
確かL2はメモリ専用スロットは1スロットですよね?
ということは増設に256メモリを積んだのではないんですか?
それともL2はメモリスロットが二つあって128+128ということですか? >まりも2号さん
書込番号:323648
0点


2001/10/11 21:05(1年以上前)
カタログ(仕様書)に書いてあるとおり、
MAXは256です。
書込番号:324406
0点


2001/11/22 13:47(1年以上前)
まりも2号さん、他の増設した方、参考に教えてください。
私は、本体購入と同時にメモリーも購入して増設しようとおもっているのですが、ノートの購入は今回が始めてなので、増設作業がスムーズに行くか心配です。
以前デスクトップは増設したことがあるのですが、ノートはデスクトップに比べて内部が詰まっているので難しいと聞いたことがあります。
実際、どうでしたでしょうか?
書込番号:387412
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


MacAfeeウィルススキャンのダウンロードスキャンが有効に
なっている状態で、OUTLOOKで新規ウィンドウを開く操作が
できません。新規ウィンドウを開く、とは新規メールの作成、
受信メールを開くなどの操作です。
これらの操作をしたとき、ダウンロードスキャンのウィンドウを
開いたところ、オフラインなのに、スキャン中を示すカウンタが
ずっと回っていたので気が付きました。
現在はOUTOLOOKを使用中はダウンロードスキャンを無効にしている
ので実害はありませんが、対処の方法をご存知の方がいらしたら
教えてください。
0点


2001/10/08 01:30(1年以上前)
いっそMacafeeをアンインストールして、
別のワクチンソフトに変えてしまっては?
個人的には嫌いです。>Macfee
IEやExcelが不正な処理で落ちまくる事があったから。
環境によるんだろうけど。
書込番号:318797
0点



2001/10/08 09:38(1年以上前)
おすすめのワクチン(セキュリティ)ソフトはなんでしょうか。
やっぱりノートン?
数ヶ月前、実家の親父に自作パオコンを買ってあげたときは、
ノートンインターネットセキュリティ2001を買ってインストール
したのですが、MacAfeeより重い感じがしました。
会社でMacAfee+WIN95を使っていますが、
特に不具合はありません。
書込番号:319108
0点


2001/10/08 23:47(1年以上前)
訊く場所を間違ってませんか?ここはLibrettoの掲示板ですよ。OUTLOOKやMacAfeeの掲示板ではありません
書込番号:320300
0点



2001/10/09 08:48(1年以上前)
L2特有の現象かも知れないと思ってこちらで質問しました。
書込番号:320732
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


L2WIN2000を使っています。早速ですが質問させていただきます。
プレインストールされているウィルススキャンプログラムの
”E-Mailスキャン”が有効に出来ません。
タスクトレイのアイコンから確認すると、
システムスキャンと、ダウンロードスキャンと、インターネットフィルタには
チェックが入っていますが、E-Mailスキャンは薄い色になっていて
選択できないのです。みなさんのはどうですか?
設定の方法があるのでしょうか?
0点

もしそれがMcAfeeVirusScanだったら、それが普通です。
ためしにその状態で、お使いのメールソフトを起動してみてください。
選択可能になったはずです。
もしならない場合は、プロパティ⇒ E-Mailの添付ファイルのスキャンを有効にチェックを入れればいいはずです。
書込番号:318202
0点



2001/10/07 20:20(1年以上前)
ありがとうございます。
OUTLOOKを起動した状態でも、選択可能にはなりませんでした。
ただ、プロパティで確認したところ、添付ファイルのスキャンは
有効になっていました。まあ、ちゃんとメールのスキャンを
してくれるのであれば問題ないですけど。。。
ただ、会社で使っている同じソフト(企業ライセンス版)では、
チェック可能になっているのが不思議ですけど。
書込番号:318215
0点

E-Mailの添付ファイルのスキャンを有効の下の会社のメール というところにチェックが入っていないと 選択可能にならないみたいです。
書込番号:318230
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


重要な更新で警告される以下のパッチを当てようとすると、
「ライブラリが合致しません」とのエラーで当てられません。
どなたかこのような事態にあっている方はいらっしゃいますか?
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/prekb.asp?sec_cd=MS01-041
#コレって自爆書き込みかな?(--;
0点


2001/10/07 19:40(1年以上前)
私も先ほど何度か試してみましたが、どうやってもだめでした。
インストールの途中で終わってしまい、
「インストールされませんでした。」とIE上に
メッセージが出ます。そのうち出来るようになるだろうと、
今は放っておくことにしました。
解決策になってなくてごめんなさい。
書込番号:318176
0点


2001/10/08 13:28(1年以上前)
新参者ですが....
これはL2に限った事ではないです。
私のデスクトップPC(自作)も駄目っす。
MSNのせいでしょう
書込番号:319369
0点


2001/10/15 11:33(1年以上前)
もう終わっているかもしれませんが、これはPCの日付を今年の8月あたりに戻してやるとうまくいきます。
書込番号:329614
0点

日付変えなくても出来る対処法を報告してくれた方が居てますので、それを参考にしたらどないでしょ。
やってみたらできました。
けど、もうすぐ新しいOSに入れなおすんで、他の機のまでする気はとりあえず無いです。
書込番号:329654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
