Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lの価格比較
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lのスペック・仕様
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lのレビュー
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lのクチコミ
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lの画像・動画
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lのピックアップリスト
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lのオークション

Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 6日

  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lの価格比較
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lのスペック・仕様
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lのレビュー
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lのクチコミ
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lの画像・動画
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lのピックアップリスト
  • Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L のクチコミ掲示板

(905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L」のクチコミ掲示板に
Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lを新規書き込みLibretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

私も一言(結構長いけど)

2002/03/21 22:30(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

スレ主 りゅうちょんさん

つい最近、Lib L2のMeモデルを買いました。
勤務先でPCの仕入れもやっているので通販よりも安く買えたのが決め手でしたが、そのほかにもポイントはいくつかありました。
まず、さんまきさんが比較検討しておられるようにFiva206VLは拡張性に富んでおり大変魅力的です。また、MIDORI Linuxも標準搭載?でスイッチ一つで起動時のOS選択ができるなど目からウロコ!という仕掛けですが、残念なことに筐体、キーボード、ポインタの全てにおいて『ちゃち』です。(それはお気づきですよね?)
私は、出張であちこちに出かける事が多く、荷物はなるべくかさばらずに軽くする事が至上の課題だった訳ですが仕事で使うのでパッキングした時にあまりひ弱な筐体では壊す心配がありますし、何よりも仕事で使ったりするのでキーボードを長時間使っても疲れない事も大変重要な条件でした。
そんな条件を満たすものとしてはIBMのThinkPad s30がまさにぴったりだったのですが安月給のサラリーマンには高すぎです。(実は今回ThinkPad535Eからの乗り換えでした)
また、ちょっとした事ですが奥行きが短いのは出張カバンに実にうまく収まります。
それからHDDの容量ですが、どうも数字の大きさを無意味に競っているような宣伝文句に消費者は踊らされているように私は思います。
Webブラウザに、メーラー、オフィスソフトとMP3再生ソフト等を入れても10GBのHDDは空き領域だらけです。(ThikPad535Eの時は1.5GBしかなかったけど230MBは空いていた)
容量が多ければ良い!というのはどうやら精神的なもののようだと私は思っているのですが・・・どうでしょうか?
拡張性については確かにCFスロットもないし、なんだか物足りない気がしますが携帯性が売りの小型ノートPCにうじゃうじゃと周辺機器を繋げて使うのはとってもカッコ悪いですし、むしろ最低限に絞られている方が良いです。(故障個所も減る訳ですし)
PCMCIAカードを複数差さなければならない仕事は今までありませんし、メモリーカードリーダライタはUSB端子に差すだけで使える超小型のものが安価で売られているのでこれを使えばデジカメ等からのメモリカードの画像ファイルをP-inMasterを使ってインターネットに接続し、会社にメール添付で送信ということも手軽です。
最後に、他のこうした書き込みを読んでいるLibユーザーの多くはシステムの安定性を求めてOSをWin2000にして使っているとの話を良く見かけますがこれも私が使っている限りWinMeでも何の問題もないように思います。起動終了も早い方ですし、これまで一度もフリーズを経験していません。
そんな訳で、LibL2を買って大変満足しています。
独断と偏見が含まれているのは確かですが、長年のPC経験からしても良い買い物だったと思うのですが・・・。

書込番号:609969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2002/03/22 02:50(1年以上前)

たしかにそうなんですけどねー、HDDは少ないですよ。デュアルブートにした時点で厳しい。各ソフトもイメージで持ち運びするし、10GBずつでとりたいので、やはり20GB欲しいです。というかこの時代、10GBも20GBもコストはそんなに違わなかったはず。数千円高くて良いのであれば20GBを手に入れたかったですね。ま、モバイルノートにそれ以上を求めるな、というのは正論かもしれませんが、FIVAがあれだけ頑張っているのだから、東芝ももう少し頑張れる余地があるような気がしてならないです。それと、高速転送系のUSB2かIEEE1394のどちらかが欲しかったですね。わざわざPCカードを使わないと接続できないのが悔しいです。 HDD容量があれば中期・長期の旅にも耐えられるのになぁ。

書込番号:610515

ナイスクチコミ!0


WIN初体験さん

2002/03/22 09:40(1年以上前)

Libはホントに良いものだと思います。軽い、小さい、安い、を実現していると思います。色々付いていて重い、高い、というのは(たまたま)私に必要なのとは違うものでした。必要最低限という同じ理由でLibからレッツノートに乗り換えましたけど。ただMEだと訳もわからず使っているので良くおかしくなりました。動作が軽いのは良かったのですが…。

書込番号:610801

ナイスクチコミ!0


もばじいさん

2002/03/22 09:50(1年以上前)

Lib L2のWin2000モデルのユーザーです。
りゅうちょんに一言。

私も携帯性の良さに満足。
HDDの容量や拡張性にも不満はありません。
ただ、不満なのは反応の鈍さ、ソフトの起動の遅さです。
たとえば、インターネット・エクスプローラをダブルクリックして
ウインドウが開くまで5秒以上かかったりするので、
もう1度ダブルクリックしてしまい、ウインドウが2つ開いて
いよいよ遅くなるなんてことがあります。
メモリー不足かと思って125MB増設しても体感スピードは変わりません。
(ゲームのピンボールがまともにできるようになっただけ)

りゅうちょんさんはこの点、ご不満がなさそうですが、
これはMeと2000の違いでしょうか?

ハードかソフトをいじることでスピードアップはかれるのでしょうか?
どなたか御存知でしたらご教示ください。

書込番号:610812

ナイスクチコミ!0


OLDアユちゃんさん

2002/03/22 11:38(1年以上前)

TP235の後継として購入しました。ノート系はNEC,東芝,IBMしか使用した事がありません。NECは98ノート時代以降使用せず、もっぱらIBMばかりです。TP235が故障したので携帯専用代替機としてLibを購入しました。
私の機種選定で譲れない点は、マウス操作がポイント系、キータッチの2点ですのでTP、Lib、Fivaに絞られます。(某S○○Yは昔の印象が良くないので除外。)TP系は価格がネックでパス。Fivaはキーなどがいまいち、1280と800の差や画質、でLibになりました。
HDDの容量不足は換装、クルーソーは省電力制御をかけると速度が極端に落ちますので、常時フルパワー使用によるバッテリー不足はデカバッテリーを購入して対処し、リカバリー用に使うFDDとCR-ROMは、TP用を使いまわししています。
最終的に拡張、交換でTP-S30を購入できるくらいの価格になってしまいました。S30を購入した方が良かったかな??とも思っていますが、こちらの方が薄い、1280ドット、で納得しています。

速度のチューニングですが、
ハードでは
○HDDを高速化する。これが結構ききます。が、高速なHDDは価格が。。
○メモリを増設。既に128M積んでいますので使用するアプリ、個人の使用形態によって効果の差が激しい。
○ソフトでは、BIOS、OS、アプリのチューニング、余計な物は動かさない、Faileの断片化をなくす等、その手の本を参照してください。
現在、XPを入れてますがWin2000との速度差はわかりません。

私のLibのUSB端子ですが、供給電圧が少し低いらしくUSB電源供給型の外付HDD、USBプリンターなどのUSB製品で一部動かない(OSがフリーズ)製品もあります。
電源を供給すれば対処可能です。

書込番号:610982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます。

2002/03/21 20:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

スレ主 alice-さん

ありがとうございます。そうですね、おっしゃるようにOSの事だけを考えて2000の方にします。頭の整理がつきました。あまりパソコンの事を知らないもので、お店で聞いても店員さんもしっかりと答えをくれなくて困ってました。
本当にありがとうございました。

書込番号:609743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

L2/060TN2LTNMLの違いは?

2002/03/21 18:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

リブレット購入を検討してるんですが、2LとMLの違いが良くわかりません。
色々調べていたら頭がこんがらがってしまって・・・。
どなたか教えて下さい。

書込番号:609561

ナイスクチコミ!0


返信する
ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2002/03/21 19:09(1年以上前)

違いはHDD10Gに対するソフト類の占有率、リカバリの違いそしてOSのようですね。
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/010802l2/lineup.htm
ここが解り易いかと。深く考えずOSだけ見てはいかがでしょう。

書込番号:609577

ナイスクチコミ!0


本田13代目さん

2002/03/21 19:13(1年以上前)

そう、windows2000 or windowsMLの違いです。HDDのパ−ティション設定が違うのはOSの違いからですね。

書込番号:609585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NEWリブ?

2002/03/20 18:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

最近新しいリブがでるって噂うを耳にするんですがみなさんほんとうにでるんですか?

書込番号:607335

ナイスクチコミ!0


返信する
本田家13代目さん

2002/03/21 11:11(1年以上前)

その噂私も気になります。もしニューバージョンが出るようであれば、購入を検討しています。

書込番号:608846

ナイスクチコミ!0


鰐鰐さん

2002/03/23 10:10(1年以上前)

3月20日大阪日本橋の東芝テクセンで同様の質問をしました。
結果:現時点では順番からいって6月ミドルに発表でしょう。(5月までの製品発表スケジュールは決まっていました。)尚、仕様等の情報は届いていないとゆうことでした。

書込番号:613151

ナイスクチコミ!0


お助け中年隊さん

2002/04/01 15:47(1年以上前)

ネット販売のPCショップで今回が最終入荷と書いてありました。
早く次のモデル発表してくれませんかね。
出来れば、CFスロットも付いたMURAMASAのようなポート類がついた
超薄の、画面サイズ同じままのものだとうれしいのですが。

書込番号:632450

ナイスクチコミ!0


しんのすけ2002さん

2002/04/02 10:42(1年以上前)

某販売店サンからは、これが最後のリブと聞いてますよ、
やはり世界で考えると、この筐体では売れないみたい
それとも、ネーミングを統一するのかなぁ?

書込番号:633978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

L2にあうドライバー探してます

2002/03/20 01:17(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

スレ主 中ちゃんさん

他のPCからlibrettoにwin2000いれたいため、DOS-LANのドライバーとクライアントソフトを探してます。どなたか知りませんか?

書込番号:606172

ナイスクチコミ!0


返信する
taroh3さん

2002/03/20 22:44(1年以上前)

ここに詳しく書いてあります。

書込番号:607811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Libretto 対 fiva206VL

2002/03/19 23:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

スレ主 さんまきさん

私、Casio fiva 206VL ユーザーですが、同様のPCを家族が欲しがっており、機種選定中です。
同じPCでは能がないと思い、別マシンを検討していまして、Librettoに目をつけました。
どちらも用途はモバイル機種ですよね。(^^)

で、Librettoユーザーに質問ですが、Casio fivaよりも優れていると思われる点は何ですか?
また、どうしてLibrettoに決めたのでしょう??

ちなみに、私の考える相違点というのは、
・206VLはHDD30G(Librettoは10Gですよね)
・画面解像度(fivaはSVGAです)
・画面(PC本体)の形(ご存知のとおり)
・値段(206VLは実売で約10万前後)
・TOSHIBAとCASIOのブランド(CASIOのPCはマイナー)
そんなところでしょうか。

個人的に、拡張性はfivaが上では(?)と思っています。

もちろんですが、Librettoに興味を持っているが上での
質問です。

Librettoユーザーの方!
「ここがいいよ」とか「ここ見逃してるぜ!」ってところを
自慢&ご意見ください!

書込番号:605864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2002/03/20 02:34(1年以上前)

横長画面は結構便利です。あと、割に輝度も高い。ただ、拡張性がまずい。FIVAがめちゃくちゃうらやましいです。とくにIEEEが欲しい。CFスロットが欲しい。はぁ。。。FIVAをやめたのは、安く手に入ったから。12月にL2が9万でした。買うしかない、と。それと、本体の作りがリブレットの方が断然いい。FIVAは、はっきり言えば筐体は安っちいですよね。キーボードも幅広で入力のしやすさ・キータッチもリブレットの勝ち。
 でも、その程度なんです。拡張性をモバイルノートに持たせるのは無理かもしれないけど、もう少し拡張性を持たせられたんじゃないのかなぁ、と思います。FIVAを見習って欲しいですね。HDDもせめて20GB載せてー。

書込番号:606297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2002/03/20 02:40(1年以上前)

ということで、家族の方がやり手なら、たぶんFIVAの遊び心にとらわれるでしょう。ただ、ふつうに使う分にはリブでも大丈夫。キーボードなども使いやすいですから、ふつうに文章を書けますよ。トータル性能では、ベストなのはthinkpad-S30なんですけど。
ああ、そうだ、一つ忘れてた。
 TOSHIBAはILWがあるんですよ。海外保証があるから、旅行などにはもってこいですね。デジカメのデータバンクにもなるし。留学にもかなり有利なはず。これに惹かれた部分はかなりあります。

書込番号:606299

ナイスクチコミ!0


Harry Kikuchiさん

2002/03/20 12:41(1年以上前)

Libは、キーボードとLCDがよいので、文書をデスクトップとほとんど変わらない速度で入力できます。
HD容量はLibretto L3にすれば20G。

書込番号:606773

ナイスクチコミ!0


鰐鰐さん

2002/03/23 12:32(1年以上前)

はじめまして、さんまきさんへ、
日頃、Libの良いとおもっていることを以下に書いてみましたので参考にしていただけたらとおもいます。
わたしは、L1ユーザー約10ヶ月でマルチツールとして肌身離さず使っています。
現在の環境HDD:30G・RAM:384M・OS:Me&2000でノーマルのときに比べてはるかに快適です。ディスプレイ(横長・ポリシリコン)がDVDの再生・Potoshopでデジカメデータ加工・Excel(セルの表示範囲が広い)・競馬道Pro2データ閲覧などで快適な環境を提供してくれます。スクロールタブがディスプレイの縦方向の狭さを結構カバーしてくれます。miniRGB(同梱)から外部ディスプレイ(わたしの場合は液晶タブレットでオシロデータチェック)につなげることもできます。スクロールタブがディスプレイの縦方向の狭さを結構カバーしてくれます。RAMを結構積めたおかげで photoshop・Acrobat・Illustratorを開いていても凍まることはありません。AirH”と大容量バッテリの組合せで約7時間連続モバイルネット(競馬場で楽々JRAPAT&競馬道Onlineです。)できます。ACアダプタですが、ダイナブックは15Vに統一されているみたいで中古が格安で手に入ります。わたしの場合自宅・車中・職場に置いています。また、Libは落っことしてもなかなか壊れないです。(Lib稼動中に急ブレーキで助手席から床に落下3回・Lib停止中に駅のホームで1回(SIZE-CASEに入リで高さ50cm)・Lib停止中に電車内で座の上から2回)あとネット上で親切にサポートしていただける方が沢山おられるのと、テクセンの存在が長く使っていくうえで非常に大きな支えになります。以上こんなところです。

書込番号:613365

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L」のクチコミ掲示板に
Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lを新規書き込みLibretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L
東芝

Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 6日

Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2Lをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング