
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年8月26日 11:09 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月25日 14:18 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月25日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月25日 08:48 |
![]() |
0 | 11 | 2001年8月24日 17:49 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月24日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


L1が出たときは何でLANが装備されていないんだ?と
疑問に思いましたが
L2でこれぞ本命といった感じで購入意欲が沸いてきているんですが
いくつか質問したいことがあります。
まずCPUがクルーソーですが実際に使用されている方
はどのように感じでいらっしゃるのでしょうか?
お店でさわってはみましたが思ったよりはサクサク動くんだなー
というのが素直な感想だったんですが。
あとメモリーは増設されているのでしょうか?
一応128積んでますが止まったことなどはありますでしょうか?
思いついたところは以上ですが店でさわった感想としては
このクラスのミニノートの中では一番使い勝手がよさそうですね。
キーボードも打ちやすいですし、画面はとても綺麗です。
液晶はシャープよりも東芝の方が綺麗だと思います。
みなさんの意見を参考にして明日にでも買いに行こうかと
考えているんでよろしくお願いします。
0点


2001/08/26 11:08(1年以上前)
L2を使っていますが、CPUに関しては会社で使用しているパナソニックの
PENV600MとL2のクルーソーを比較して、私が使っているソフトでもた
つくようなものはありません。普通のアプリケーション(OFFICEなど)
では同程度でしょう。
メモリも増設していません。使用上とくにメモリを増やさなければと言う
ような状態になったことがないので何ともいえないのですが・・・。
でもメモリは沢山積んでいるにこしたことはないと思います。
LANは役に立ちました。特に赤外線ポートやFDD装置がないリブレット
ではとても有効です。ちなみに初期設定インストール以外は無線LANを
使用しているが。
参考まで・・・。
書込番号:266039
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


L2のキーボードカバーを購入したいと考えています。
L1用のやつでOKなのでしょうか?
L1とL2でキーボードのサイズや配置などが同じがどうか知らないのでよろしくお願いします。
0点


2001/08/25 14:18(1年以上前)
安心しなされ。L1とL2はキーボードサイズはまったくいっしょじゃ。
わしもL1用を使用しておる。
書込番号:265058
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


昨日、L2のWIN2000もでるを購入しました。昨日1日使用した感じではすごく使いやすいです。またおもったよりサクサク動作するって感じです。ヒンジもまったく問題ありません。WIN2000起動時に固まったような感じは一切ありません。1分ほどで立ち上がります。MP3、RMの再生もFF1100Vの時のようなガクガク感はなくスムーズに再生されます。ファンの回転音もまったく気になりません。全てにおいて満足のいくものです。また続報します。
0点


2001/08/22 09:05(1年以上前)
もし良ければ
こちらの3Dチャットがなめらかに動くか試していただきたいのですが
いいでしょうか??
http://www.commue.com
ここの知人がこの機種をこれをやるためにL2買おうとしておりますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:261308
0点


2001/08/25 12:15(1年以上前)
身の回りのパソコンや周辺機器をソフマップで売り払い、そこそこのポイントがたまりました。今度こそ長く使うパソコンをじっくり選ぼうと思ってたのになにわのかずさんの書き込みを見て、ついフラフラと・・・またやってもうた!でも、商品の到着がむちゃむちゃ楽しみです。反省より喜びの方が大きいから、繰り返しちゃうのでしょうなあ。なにわのかずさん、ありがとう。
書込番号:264975
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L

2001/08/25 04:14(1年以上前)
やれるとおもいますよ。
Xが面倒だとおもいますけど。
書込番号:264713
0点


2001/08/25 08:48(1年以上前)
動きますが、モデムは使えません。
サウンドはALSA-0.9.0以上を持ってきて
パッチをあてる必要があります。
カーネル2.4系を使う場合pcmciaも別途必要です。
マウスはPS/2で認識しますが、X86-4.x系ではインテリマウスで動作します。
ディスプレイはモードラインを自分で修正しなくてはいけません。
もし、面倒であれば、MLD/Linux(バージョン忘れた!最新の奴です)
もしくは、9月にでるTurboLinux7を使いましょう。
書込番号:264825
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


W2kのバージョンを選びたいのですが、なぜWMEの方が、アプリケーションが豊富なのでしょうか。私としては、地図や音声認識が欲しかったです。
それと、L2の音、特にファンの音はどの程度でしょうか。
図書館などの使用に耐えられますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2001/08/20 15:41(1年以上前)
単にソフトが非対応なのでは?
もしくはビジネス用途として考えている為、その手のソフトは省いたのかも
しれませんね。
書込番号:259243
0点


2001/08/20 15:55(1年以上前)
後から正規版を買いましょ。どのみち、地図ソフトと音声認識ソフトの場合バンドルされるのはサンプル版かLIMTEDバージョンです(SONY,IBMの場合ですが)。
書込番号:259255
0点



2001/08/20 18:03(1年以上前)
ご回答有難うございます。
>ひたっちくん
そっか、W2kの方が、対応しているアプリが少ないのですね。
でも、そうすると、そもそもW2kで大丈夫か、各アプリを調べなくては・・・
(^_^;
>ぷちしんしさん
そういえばVAIOの、なびんぐゆうは、LIMTEDバージョンでしたね。
それでも、結構使えそうでしたが。
L2の地図ソフトと音声認識は、どの程度のLIMTEDなのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、音のほうは、いかがでしょうか。
VAIOを使った時には、図書館で、大ヒンシュクでした。
ほとんど常時、ファンがフル回転で、ぶい〜ん って、大音響。
詳しい方のアドバイスでは、
W2kで、CPUクロックを半分にすれば、ファンはほとんど回らないだろうとのことでしたが、L2で実際に試した方がいらっしゃいましたら教えてください。
一度に 2つの質問で申し訳ありませんが、
よろしく、お願いします。
書込番号:259357
0点


2001/08/21 16:42(1年以上前)
よほどのゲームアプリでない限りWin2k未対応というのは少ないと思います。
昔のNT4.0対応は少なかったですが。
おそらく、Win2kとMeでは、バンドル価格が替わるので、それにおまけをた
くさんつけると価格がアップするので、押さえたのでは。
バンドル品の価格体系に依存してるのではないでしょうか。どちらも、Win2k対応だし。
ま、どうしてもというのなら、Meモデルを買って、Win2kアップグレード版を
入れると、アプリは後からインストール可能です。
ま、ここまでやるなら、ぷちしんしさんが言われるように、Win2kモデルに
欲しいソフトを買って入れるのが正解ですね。
書込番号:260450
0点



2001/08/21 22:11(1年以上前)
>まりぶさん
レス 有難うございます。
なるほど、W2kは、高いんですね。
初めは、個人には贅沢と言われていましたが、
Wmeの動作があまりに不安定なので、
個人ユーサーが欲しがった
と聞いていますが・・・
Wme って、そんなに不安定なんでしょうか。
書込番号:260864
0点


2001/08/21 23:22(1年以上前)
L2 Win2000モデルを使っています。
ファンは回りっぱなしでもないし、
結構静かだと思いますよ。
図書館では試してませんが。。
書込番号:260974
0点



2001/08/22 15:15(1年以上前)
おとちさん、貴重なコメント有難うございます。
ファンの音がどの程度か気になっていました。
店内では、ぜんぜん分からないんですよね、耳障りの程度が。
L2は、借りてでも、試してみる価値がありそうです。
書込番号:261584
0点


2001/08/23 16:26(1年以上前)
>Wme って、そんなに不安定なんでしょうか。
9x系OSは昔から不安定というのは通説です。
といっても、そんなに不安になる必要なありませんが、落ちるのが当たり前
だと考えた方がいいですね。MSも落ちても安心ってxpだけどCMしてるし。(笑)
複数使っていてそいつがおかしくなると、全体に影響を及ぼしたりしますよね?
NT系(2k)は、個別のアプリが独立しているので基本的(まったくないわけじゃない)には
他のアプリは影響受けません。
それに、IEなどでJava系で悪さされる(勝手にウィンドウがばんばん開く)ような場合でも
タスクマネージャーで簡単に終了させる事が可能です。
書込番号:262834
0点



2001/08/23 23:28(1年以上前)
まりぶ さん コメント有難うございます。
>9x系OSは昔から不安定というのは通説です。
今、W98を使っています。 WmeもW98と同程度の安定性はあると考えていいのでしょうか。
それなら、我慢できます。
>NT系(2k)は、個別のアプリが独立しているので・・・
>それに、IEなどでJava系で悪さされる・・
これは、便利ですね。
う〜ん、もっと、W2kについて、知りたくなりました。
書込番号:263260
0点


2001/08/24 11:20(1年以上前)
WinMeもWin98と同程度の安定性はあると思いますよ。
98をお使いで、特に不満をお持ちでなければ、Meも満足できると思いますよ。
ファンについては、こればかりはアプリがどの程度CPUを使うか(こいつも
Win2kだとタスクマネージャでCPU使用率が把握できる)に依存すると思います。
当然、CPU使いっぱなしだと発熱しますのでファンが回ります。
付属のプロアトラスなどを起動すると、元気よくファンが回りますよ。
当然、CPUの使用率も高いんですけどね。
ファンの音、聞きようによってはうるさいと感じる事はあります。
もし図書館でお使いなら、省電力設定で、ファンが極力回らないように設定すれば
大丈夫だと思います。そのかわり遅いと思いますが。
書込番号:263751
0点



2001/08/24 17:49(1年以上前)
まりぶさん ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
>もし図書館でお使いなら、省電力設定で、
>ファンが極力回らないように設定すれば大丈夫だと思います。
そるらしいですね。
3年前に買った、私が現在使っている、BIBLO NEZ20
では、省電力設定が出来ないので、よくわかりませんが、
理屈はわかります。
後は、どれくらい、遅くなるのか、実際にやってみなければ、
分かりませんね。 店頭でやったら怒られるかな・・・
(^_^;)
書込番号:264084
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TN2L PAL2060TN2L


リブレットかカシオペアかと、いまだに迷っています。
L1の時は、カシオペアにWin2000を入れて使おうと考えていましたが…。
Win2000は手元にあるので、選択肢としては
@L2のWin2000を素直に買う
AL1にWin2000を入れてLANカードを挿す
BカシオペアにWin2000を入れる(まだ捨てきれないでいます)
率直な賛否両論をお聞かせいただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
0点

Win2000は、専用に購入したOSですよね?
という突っ込みはおいておいて・・・
ドライバとの相性を考えると、
最初からWin2000がインストールしてあるマシンに、
勝るものはありません。
答えは、自ずから出てきていると思います。
書込番号:256850
0点


2001/08/18 02:21(1年以上前)
私なら確実に@
Aはヒンジが弱いし、不要なトラブルを避けるべき。
Bはやっぱり厳しそう
書込番号:256863
0点



2001/08/18 03:17(1年以上前)
皆様の早速のご指南に感謝です。
L2のWin2000を素直に買うのがマルですね。
WinXPモデルが出るか出ないかの時期を狙ってます。
カシオペアが激安になれば考えますが(まだ躊躇してます)。
書込番号:256915
0点


2001/08/20 13:26(1年以上前)
カシオペアはポインタがすっごく使いにくいですよ。
やっぱりL2のアキュポイントでしょ。
書込番号:259151
0点



2001/08/22 07:44(1年以上前)
そこでも悩んでいたのです…。操作性は明らかにリブが上。
カシオペアが捨てきれないのは、20Gまた30Gだからです。
実は色々考えた末、今ではデュアルブートをもくろんでいます。
Meは個人的には嫌いですが、仕事上やはりはずせません。
@L2Win2000モデル+Me+Me用ドライバを探す+HDD換装
Aカシオペア+Win2000+Win2000用ドライバを探す
@は純正ドライバがありそうですが、HDDの分のお金と手間が難。
Aは純正ドライバがないとはいえ、既に当てがあります。問題は操作性。
皆様はどう思われましたでしょうか?
書込番号:261264
0点


2001/08/23 16:19(1年以上前)
>@は純正ドライバがありそうですが、HDDの分のお金と手間が難。
>Aは純正ドライバがないとはいえ、既に当てがあります。問題は操作性。
@に関しては一時的な痛み。Aに関しては、使い続ける限りの痛み(笑)
私としては、
BL1+LAN+HDD+パーティションマジック(soft)
で、マルチブートだけど、独立した(どちらを起動してもCドライブとなる)
マルチブートにします。(そうすれば、どちらでも簡単に捨てられる)
投資額が気にならなければ、L2をベースにしますけど。(ヒンジ問題等解決してるらしいので)
書込番号:262829
0点


2001/08/23 17:31(1年以上前)
丸数字は使わないでね。
書込番号:262886
0点



2001/08/24 08:56(1年以上前)
丸数字は不可でしたか! 申し訳ありませんでした。
独立したマルチブートというのは勉強になりました!
もっとも、さらに考えた末、仮想CD-ROMの枚数を減らせば10Gでもよいかとも思ったりしています。
一方でどうなんでしょうか、パテ切りソフトを使えば、アップグレード版の2000でもMeとデュアルにできるんでしょうか?
もう半ば諦めていますが(Meと98とを間違えていまして)。
書込番号:263623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


