
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月2日 13:19 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月2日 01:13 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月1日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月31日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月31日 03:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月31日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


2002/04/02 13:19(1年以上前)
きこりさん ありがとうございました。
書込番号:634246
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML
みなさんやはりメモリの増設はなさっているようですが、そこで質問があります。
僕の予算的には、128のメモリを増設してWIN2000を走らせようと思っているのですが、アプリも特に多量の画像を扱うような重い作業をする訳じゃないし、合計256MBもあれば十分ではないかと思います。
ですが、心情としては一気に!256MBを増設したい気もします。
そこで、増設された方で128の増設と256の増設を両方経験されていて、はっきりとした体感速度の違いや、バッテリーの持ちの違いがあるのか?をお教え願えませんでしょうか?
ちなみにマイクロDIMMの256は中古で13kほどですねぇ。
128は7kほどでした。
0点

128と256では明らかに違いますね。Windowsが起動するのにも違いが感じるぐらいでしたね。
WinXPだと数秒明らかに早くなりました。2000では忘れましたが・・・
バッテリーの持ちまでは測定してません。
書込番号:631510
0点


2002/04/01 01:12(1年以上前)
256を積んでも大丈夫なん? 最大で256までとあったので。。。
怖くて、256は買えませんでした。
最近128X2では、少し辛いです。なんか起動も遅いし(3分位かかる)
256X2とかにしても大丈夫なんですかね
書込番号:631565
0点

早速の情報ありがとうございます!
やはり256足して、384MBにしてしまう方がいいみたいですねぇ。
その場合は、2000をXPにしてしまうというのも手ですね。
メモリがたくさん積んであればHDのへのアクセスも減るでしょうから、バッテリーの持ちも改善される気もしますが。
そうでもないのかな?
過去ログを見ても、256を積むことでの不都合や悪影響は見ませんので、予算にもよりますけど256積む方がいいんだろうな・・・。
メモリ価格って、下がりませんかねぇ。
書込番号:631665
0点

増設後256MBと384MBでは大した違いはありませんよ。ましてやWIN2000では。
金が余っているのならば、256MBを追加すればいいと思いますが、重い処理をしないのに効果を期待するのならば止めた方がいいでしょう。自己満足で終わります。
メモリーというのは作業領域を広げるもので速度を速めるものではありません。何メガ積もうが転送速度は同じです。だからCPUがウェイトして処理が遅れるのは同じです。
作業領域が足りず、メモリーが必要な容量に達していない場合だけ遅くなるわけです。増設によりスワップのために遅くなっていたものが、正常値に戻っただけで速くなったわけではありません。それを速くなったと勘違いしているのです。つまり必要量に達していたら、速度はほとんど変わりません。
128MBでは必要量に達しなくなることがよくありますから遅くなることはままありますが、256MBでは大きなファイル、多数のファイルを開かなければ違いはありません。当然そういう状況にならないとハードディスクアクセスが増えるわけではありません。
OSの起動はBIOSのロムからブートローダーをメモリーに読み込み、ブートローダーがハードディスク上のOSのブート領域をメモリーに読み込みます。そのブートプログラムがハードディスク上のOS本体をさらにメモリーに呼び込みます。靴ひもを引き上げるように自分で自分を持ち上げるんですよね。だからブート(ブーツ)と呼びます。
だから、OSの起動はこれらの処理のCPUの速さとハードディスクの転送能力の差になりますので、OSの起動に十分な256MB以上だとメモリー容量は理論的に関係ありません。起動は速度はほとんど変わりません。黒いと思えば黒く見えるということです。気分の問題です。
WIN2000では起動に2、3分かかるのは普通です。起動時間は使い方によって大きく変わります。いろんなドライバや常駐ソフト、アンダーで動くソフトがあったり、ネットワークをシークすれば、いくらでも遅くなります。メモリー増設よりそれらの変更の方が効果は大きいです。
書込番号:632266
0点


2002/04/02 01:13(1年以上前)
>>マックユーザさん
ほほぉ 当方無知なものでとても勉強になりました。とりあえず、コピペして保存しておきます
WindowsFAQとかに載ってる以外でWin2000の起動を早くする方法は無いですかねと聞いてみるテスト
M$ Office2000の修正プログラムを入れたら、起動時間が2倍になりました
セキュリティが甘くても早いほうが良いので、入れなおそうと思いつつ
時間が取れない。。。
書込番号:633509
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


起動可能FDDとしては
http://www.ma.nma.ne.jp/~goyan/PC/Notebook/LibrettoL1/faq.htm#2-2
にもあるような結果ですが、イチカバチかでメルコのFD-USBというFDDを購入してみました。
詳細は http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/f/fd-usb/index.html
結果ブートOKで特に動作のほうも問題なく互換性が良いようです。
値段も\6kちょっとで購入でき、ドライブはSONYのOEM品ということなので品質は高いようです。
TOSHIBA純正のFDDは入手しにくいですが、このメルコのなら入手性がよいです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


L2かいました。
みなさんL2は筐体がやわくないですか?
libretto 50,60,70,ssあたりは相当しっかりしたボディーだったんですけどねー。ffあたりから弱くなった感じです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


L2をMEから2Kにアップグレードしました。
すると¥Mydocument\\Mypictureフォルダ内で、サムネイル表示できなくなってしまいました・・・。
2Kにしてから、すっかり画像も荒くなった感じです。
どなたか同症状に陥った方、ご教授ください!!
0点


2002/03/31 00:06(1年以上前)
もともと、Mypictureフォルダ内でサムネイル表示は
meから始まった機能だったと記憶してます。
2kはmeより先に出ていたOSですから、標準では
その機能はつかえないと思いますよ。
書込番号:629241
0点


2002/03/31 00:26(1年以上前)
フォルダー内で右クリック>表示>縮小版を選択すればサムネイル表示される。
画像が荒くなったのなら、画面のプロパティ>設定>で色数でHighColor以上を選び、
高解像度(1280x768ピクセルだったっけ?)にする。
書込番号:629294
0点



2002/03/31 00:28(1年以上前)
マ〜ブ〜 さん ,どうもありがとうございます。
しかし私のもう一台のW2Kマシン(これはクリーンインストールですが)では、最初から出来ていました。
やはりアップグレードゆえなのでしょうか・・・?
書込番号:629298
0点



2002/03/31 00:34(1年以上前)
XX2 さん 、ハイカラーにすることで、粗いのは回避することができました。
が、やはりサムネイル表示ができません。
なんでだ〜。泣き言ばかりですいません。
現在、リアルタイムで格闘中です。
書込番号:629308
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML
噂のメルコの256MBなんですが、もうどこでも売ってないようで残念です。
そこで、バイオ用とかも使えると聞いているので、その購入も考えているのですが、ふつうのショップで売ってるバルク品のマイクロDIMMを買おうかなと思っています。
その場合、128にするか256にするか・・・。
質問なんですが、256のメモリというのは、基本的に使えるものなのですか?それとも、例のメルコ製の奴が特別なんですか?
お教え願えれば幸いです。
0点


2002/03/30 22:21(1年以上前)
過去ログを検索すれば、有益な情報を得られる場合が多々あります。
質問される前に、一度過去ログを検索される事を、お勧めします。
で、本題のメモリですが、東芝は128MBまでのメモリしか保証していない
はずですから、256MBでの動作は確認されてますが、あくまで自己責任と
なります。
また、メルコのメモリ(MS133-256MY)が特別という訳では無く、規格があ
っていれば、基本的に動作すると"思います"。
某ショップで、I/Oデータのメモリ(MDIM133-256MX)をLibrettoで動作保
証しているのを、どこかで見かけた"気がします"。
という訳で、参考までに各メーカへのリンクを張っておきます。
あくまで、自己責任で・・・
I/Oデータ:MDIM133-256MX
http://www.iodata.co.jp/products/memory/mdim.htm
メルコ:MS133-256MY
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/ms133/index.html
書込番号:628950
0点

ありがとうございます。
バルクもののメモリでもいいんですねー。
安心しました。
というのも、過去ログ等で話題になっていたのは特定のメモリのみでしたので、256というのは基本的に駄目で、例外的にいくつかのメモリが存在するのかと思っておりまして・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:629667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
