
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2002年2月18日 00:47 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月16日 10:12 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月30日 23:47 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月24日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月2日 03:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月15日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


すいませんが,windows2000モデルにするか,MEモデルにするか,どちらがいいかと友達から聞かれてしまいました。私の知識では,とても答えられなかったので,どなたか教えてくださると幸いです。その人は,MEが入ったメインマシンを持ってるらしいのですが,そこで作ったファイル等が,windows2000の入ったパソコンで開けたりするのか,OSが違う事で,word等のアプリケーションを使えなくなるとか何か不都合が生じるのか,と心配しておりました。多分,凄い基本的な質問なんだと思うのですが,どうかお願いします。
0点


2002/01/08 21:29(1年以上前)
できればWindows2000。
WindowsMEのソフトの中にはWindows2000で動かない物もあったりしますので、よく使用するソフトがWindows2000に対応しているかどうかよくしらべてから買いましょう。
書込番号:462295
0点

今XPとか出てるのに、WindowsMEにすることは、ないでしょう。出来るだけWindows2000を買うようにしてください。
ただ、不安定なMEとOSが違うので動かないソフトがあります。
OfficeならWindows2000の方が快適に動作します。
書込番号:462338
0点


2002/01/08 22:36(1年以上前)
私ならその人にはMEを勧めます。
確かにWindows2000は安定性とセキュリティ機能にすぐれることから、
この掲示板の常連回答者ならWindows2000を勧めるでしょう。
でも、ご自身がいうとおり「凄い基本的な質問」に答えられないあなたに質問する友達がWindows2000を選んだら相当苦労すると思います。
とりあえず、慣れたMEを選んでおいてWinXPのバグが出そろった頃に
移行するという方がいいのではないでしょうか。
書込番号:462386
0点


2002/01/08 22:56(1年以上前)
私は初心者ほどWindows2000を選んだ方がよいと思います。
なぜなら不安定なOSが固まりぬいたら初心者で対処が大変ですから。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011016/mobile121.htm
書込番号:462425
0点

今頃WindowsMEにお金を払う価値はないと思います。
今XPをやめて2000にする人もいるのだから、2000にして少ししてからXPにしてもいいと思いますよ。
書込番号:462432
0点

いろいろなOSを使ってこそOSの善し悪しがわかる。
MEだけしかつかっていなければ進歩しない。
WIN2000の安定性は折り紙付き。
WIN2000を買えばメインも2000にしたくなるほどに快適。
特に特徴的な使い方をせずに、初心者的な使い方であれば2000の方がたいてい有利
書込番号:462869
0点

こんばんは。
OSとしての信頼度、安定度を抜きに書けば、やはり「普段使っているソフト
はWindows2000とMeのどちらに対応しているか?」が重要なポイ
ントでしょう。
もしWindows2000に対応しているなら、Windows2000の
方が慣れていけば使いやすいと感じると思います。
特にモバイルでノートパソコンを使う場合、出掛けた先で思わぬトラブルに遭
遇する事もあります。Windows2000なら、Meよりも深刻なトラブ
ルは発生しにくいですよ。
書込番号:462887
0点



2002/01/12 11:43(1年以上前)
お礼が送れて申し訳ありません。大変参考になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:467896
0点


2002/02/02 03:05(1年以上前)
間違いなくWin2000にしてください。確かにとっつきにくいところはありますが、Meや9x系と比較した場合は抜群の安定度が出ます。
#というか、9x系のOSはヘボスギ。USBまわりも曖昧だし・・・。
結局、9x系(Meも)はカーネル(OSが動作する部分)とユーザモード(アプリなど)が関連しているため、アプリがオッ死ぬとOSまでが死んでしまいます。W2Kの場合は、それが別個になっているので、アプリが死んでもOSが死ぬことはあまりありません。ぜひW2Kにしてください。
書込番号:508397
0点


2002/02/02 13:32(1年以上前)
>て2くん
この段階では、プリインストのOSを問うスレだと思うので、XPは対象外でしょう・・・
さて、winMEモデルを買いましたが、お勧めしません。
理由はいくつもあるのですが、シャットダウンがうまくいかないケースが頻発したり、フリーズしたりでしっちゃかめっちゃかです
現在はXP-Proにアップデート(Homeではありません)してるんですけど、ソフトで動かないものがいろいろとあるのですが(互換モードもだめ・・・)、とりあえずは安定しています
で、その観点で言うと2000を選んだほうが安定していていいのではと思うわけです
書込番号:508978
0点


2002/02/10 03:54(1年以上前)
Lib教に入信を考えている者です。ちょっとお邪魔します。
実は会社のPCがWin98で、新しく買うLib L2とLANケーブルで直接繋げたいのですが、MeとY2Kではどちらがいいのでしょうか?LAN初心者に教えてください。やりかた(LANボードとか)も教えていただけると助かります。
そもそも違う系統のOSではできない?Meのほうが親和性はありそうに想像するのですが。もしそれができるのならば、Y2Kにしたいなぁ。「会社のWin98を変える」というのは無しね。
書込番号:526143
0点


2002/02/10 03:57(1年以上前)
自己レスにて訂正。
Y2K→ W2K ですね。手が勝手に。
Windows2000と書けって。ごめんなさい。
書込番号:526149
0点


2002/02/14 05:34(1年以上前)
僕はノートパソコンにはWin2000ではなく
MeかXpをお勧めします
理由は2000の起動がかな〜り遅いからです
>たぬまるさん
Meでも2000でも変わらないです
書込番号:535710
0点


2002/02/17 10:11(1年以上前)
ここの書き込みを見ているとwin2000を推す人が大半ですが、パソコンに詳しくない人はmeで十分だと思います。
私は家ではme、会社ではXPhome(支給品)を使っていますが、meになれているとXPは使いづらい所があります。アプリの中にはXPが拒絶した物があったり、周辺機器も今までの物を使う場合ドライバを準備しなければならなかったり、とても面倒がかかりました。
meは不安定なところがありますが、使い勝手はw2000より簡単だとおもいます。
私もそろそろ(この辺が底値かな?)L2の購入を考えていますが、meの方が安いし、価格差でDRIVEを買った方が得策ではないかと思います。
書込番号:542303
0点

>デルソル さん
>パソコンに詳しくない人はmeで十分だと思います。
私はむしろ逆だと思います。MicorosoftのVisual Studio.NETもみればわかるとおりに、9X系のOSは切り捨てたれています。NTのみしか動きません。今後このようなソフトも出てくると考えるのでNT系のOSを進めます。
>meになれているとXPは使いづらい所があります。
私にとってはMEは問題外なので、2000を使ってましたが、2000では今では使いにくいです。XPの方が使いやすいです。慣れの問題と思いますが・・・・
書込番号:543195
0点


2002/02/18 00:41(1年以上前)
heppoko さん
デルソル さん
て2くん さん
丁寧なレス&考察をありがとうございます。
やはり、win2000に触ったことがないのと、
家にMeのPCがあるので(これを書いているのは95ですが)、
まずはMeの線で考えてみたいと思います。
書込番号:544196
0点

>たぬまる さん
多分、2000に慣れる苦労
より
Meと戦う苦労
のほうがでかいと思うよ。
書込番号:544204
0点

>て2くん さん
どうも♪
ちょい照れギミ(笑)。
書込番号:544222
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


またまた、質問ですみません。
年に数回海外出張があり、L2のMEのほうを購入しました。
2月に出張が決まり、ふと考えると、渡航先のフランスとイギリスでは、電圧が220Vだか240Vだかだったと思い、変圧器を購入しなくてはと気づきました。
以前の出張の時に空港で見たものは、かなり高額だった(免税店とは思えないほど)と思い、秋葉あたりで買ったほうがよいのかとも思います。
そのときに、変圧器に2種類あって、普通の家電用とPCなどの精密機械用がありました。
その精密機械用ってのが更に高額だったと思います。
果たして、リブの充電に高額な精密機械用が必要なのでしょうか。
もし、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
2週間ほどの滞在になると思いますので、電池の駆動時間3時間ではとてももちそうにはありません。
あと、重ねての質問ではありますが、ケーブルはモデム用のケーブルとその国々に対応する変換ケーブルが必要になるのですよね?
かなりの出費を覚悟しなくては・・・
PCって本当にお金がかかる趣味ですね。(^_^;
0点


2002/01/07 17:45(1年以上前)
しょーじ・こねりーと申します。
海外用のコンセントということですが、まず、電源ケーブルを見て、入力が100〜240Vと書いてあれば、基本的にはプラグの変換コネクタを購入するのみでOKのはずです。変圧器は特に必要ないと思います(ちょっと自信はありませんが、一度調べてみてください)。また、不安であれば、サービスセンターに電話をして聞いてみると良いと思います。
基本的には必要だと思いますが、モデムケーブルについては私も良く知りません。お役に立てなくてすみません。
書込番号:460278
0点



2002/01/08 19:29(1年以上前)
しょーじ・こねりーさん、早速のレス大変にありがとうございました。
今、確認しましたところ、リブのケーブルにはなんと100V-240V〜と書いてありました。よく調べもせず、書きこしてしまいお手数をおかけしました。
さすが海外対応を歌っているだけありますね。でもいまどきのノートPCは
ほとんどこのようになっているのでしょうか。うーん、時代の変化とはいえ、
以前、日本の髭剃りを海外で使用してブルーンという轟音とともに止まってしまったことは、かなり古い記憶のような気がします。
ありがとうございました。
また、モデムの件でご存知の方、もしよかったらお願いします。
書込番号:462103
0点


2002/01/09 11:18(1年以上前)
モデムケーブルは日本のものを持って行き、現地のパソコンショップで変換コネクターを買えばよいと思います。安いもんです。ホテルの電話には日本のコネクタ(RJ−11)がそのままつながるものが結構あります。
書込番号:463059
0点



2002/01/10 10:24(1年以上前)
上海キッドさん、明快なご回答ありがとうございます。
現地では、土日返上のかなり強行スケジュールになりそうなので、現地調達は厳しいので、おっしゃるように日本のモデムケーブルのソケットが刺さる可能性にかけるというのも少し心配です。あと、最初に行くフランスは、フランス語がまったくだめなので(汗)、かなりとほほな結果にならないためにも、変換コネクターは買っておいたほうがいいかもしれませんね。
秋葉のどんなところに売っているのでしょうか。
高いのかな?
今日、明日には行ってみてきます。
高かったら、かなしいな。
なにぶん貧乏なので・・・。
お二方、重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:464576
0点

ACソケットのアダプターに関しては、フランス、ドイツは同じ物が使えるはずです。UKはまったく違う形ですし、スイスもプラグの形が違って専用を用意しなければなりません。
モデムの接続は国の違いよりホテルの電話システムの違いが障害になります。古い(高級なほど)ホテルではモジュラージャックにアクセス出来ない場合が多いので、これは諦めるしかないでしょう。比較的新しいホテルで電話器が日本のモジュラーと同じのが使われていれば、それを引っこ抜いてモデムにつないで使えることもあります。最近のビジネスむきホテルでは日本(US)のモジュラージャックをモデム接続用に用意しているホテルも有ります。日本国内出張の時の事情と同じですのでつながる確率は五分五分でしょうか。
書込番号:465482
0点


2002/01/11 01:10(1年以上前)
電源の変換コネクタは、日本で買った方がいいです。1つで各国に対応できるコネクタが売っています。
モデムの変換コネクタは、上の方が言われるように、壁から直接、電話線が出ていてつなげない可能性が多いです、特にフランスは。そうなると現地調達の方がいいかも。パリなら、BHVの2階のパソコン売り場に、変換コネクタのみが売ってます。30FFくらいだったと思います。この場合、日本のケ−ブルが使えます。イギリスは行ったことがないので分かりません。
書込番号:465770
0点



2002/01/11 20:21(1年以上前)
Cyber Snakeさん、ソレイユさん、
詳しい情報を、本当にありがとうございます。
もしよろしければ、BHVの場所を教えていただけませんでしょうか。
滞在は、パリでは、今まで泊まったことのないホテルです。
H.I.S.にとってもらいました。
激安のところでしたので、かなり心配ですが(モジュラーも、そして、
普通の生活設備も・・・)。
イギリスは以前1度だけ泊まったB&B。こちらも激安で電話がなかった。
でも、確かモジュラーを入れるところがあった記憶が・・・。
多分、電話機を借りるのも有料なのだと思います。
電源ソケットのコネクタはいくつかあったような気がする。
そうそう、ヘアドライヤを買ったときについていたもの。
あ、すみません。ついつい無駄話を・・・
ぜひぜひ、BHVの場所、よろしくお願いします。
書込番号:466659
0点


2002/01/12 07:38(1年以上前)
BHVの場所は、メトロ1か11番線のHotel de Ville駅の近くです。
私の持っている古い「地球の歩き方50 パリ&イル・ド・フランス 98−99年版」では、ショッピングガイドの項333ページにBazar de l'Hotel de Ville (BHV)の場所の説明が書いてありました。本屋で立ち読みでもして確認できますか?
http://www.aisan.co.jp/products/phone_adaptor.html
このHPの05フランスタイプと同じのが売っていますので、すぐ見つかると思いますが。今日BHVで見てきたら、3ユーロ(約300円)位でした。
書込番号:467678
0点



2002/01/16 10:12(1年以上前)
ソレイユさん、何から何まで本当にありがとうございます。
早速プリントアウトしてもっていくことにします。
いまからすでに、楽しみです。ありがとうございました。
(ところで、昨日、このページ表示できませんでしたけど、
なにかあったんですかね?)
書込番号:474567
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


構成としてはブート可能なFD(USB接続)、CDドライブはsonyのPCGA-CD5なのですが、このCDドライブがインストールに使用できず、途方にくれています。windows標準の起動ディスクでブートして、『CDを使用して起動』でCDドライブを使用しようとすると、CDドライブのインストールの部分で、『PCMCIAの設定を行ってからインストールして下さい』みたいに言われてしまいます。
付属のリカバリーCDを使用する時には『標準インストール起動ディスク』を使用すればCDドライブが使用できるのですが、、、
このCDドライブを使用してlinuxのインストールはできないのでしょうか?説明が下手で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
L1,L2色々な掲示板を検索したのですがよく分かりませんでした。もし回答が出来る方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点


2002/01/07 19:08(1年以上前)
Librettoユーザーでは有りませんが、ノートPCにLinuxをインストールしたことがあるので、書きこみます。
まずWindows標準起動FDではなく、Linux用の起動FDを作成する必要があります。
Linuxのインストール用CDを使用し、Windows上で作成できます。
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc71/RHDOCS/rhl-ig-x86-ja-7.1/s1-steps-install-cdrom.html
にレッドハットのマニュアルがありますので参照してください。
書込番号:460411
0点



2002/01/07 22:01(1年以上前)
早速の返信ありがとう御座いました。
自分の書き方がまずかったのですが、linuxの起動ディスクから、imgを読み出してインストール画面みたいなところまでは進めるのですが、途中のredhatをどこからインストールしますか?みたいなところ(「ハードディスク」or「CDドライブ」の2択)で進めなくなってしまいます。具体的には「ハードディスク」を選んだ場合、『イメージが見つかりません』と言うメッセージが出て進めず(普通にredhatのCDからまんまコピーしたものをwindowsのcドライブに置いてるんですがこれじゃ駄目なんでしょうか?)、「CDドライブ」を選択すると、ドライバをFDに入れて下さいとなるのですが、入れても「redhatではサポートされていないCDドライブです」見たいな感じでCDドライブのドライバをインストールできません。
すみませんが、もう一度ご助言をお願い致します。宜しくお願い致します。
書込番号:460681
0点


2002/01/07 22:50(1年以上前)
起動FDはpcmcia.imgで作成され、FDブートしていまますか?又、ハードディスクの指定は、winのCドライブならhda1のディレクトリを指定しますが、どう入力されましたか?
私がインストールしたのはTurbo Linux7なんですが、御役に立てるかもしれませんので直接メールをいただけますか?
あんまりここに長い書き込みもどうかと思うので…・
追伸:マニュアルの
インストールを始める際の起動には必要ありませんが、インストール中にドライバディスクが必要になる場合があります。オフィシャル Red Hat Linux リファレンスガイド の付録「ドライバディスク」に、インストールにドライバディスクが必要な場合の理由と、ドライバディスクの入手方法が記載されています。
ってのが気にかかりますね。
書込番号:460766
0点


2002/01/07 23:29(1年以上前)
手元に同じ環境が無いので、RH7.2のCDとCASIO FIVA101でやってみました。
まず、FDはpcmcia.imgとpcmciadd.imgの2枚必要なんですね(Turboとちがう)
で、上記環境ではCDドライブの認識ができずインストール先の指定はHDDしか選択できません。
えらそうなことを言った割には、御役に立てずスイマセン。m(..)m
書込番号:460849
0点


2002/01/08 00:47(1年以上前)
http://www02.so-net.ne.jp/~suzuden/vaio/vaio10.htm
に
BOOT : linux ide2=0x180,0x386
と入力すると言う情報も有ります。
書込番号:461000
0点



2002/01/08 22:48(1年以上前)
Kurayyさんありがとう御座いました。
ふぅぅ、、VINE,TURBO全て試してみましたがやっぱり駄目でした、、、
諦めてブート可能なCDドライブでも買おうかと思います。
といいつつ、ハードディスクからインストールできないのかなぁ?とかネットワークからは?とか探し回っているのですが、、、
有難う御座いました。
書込番号:462413
0点


2002/01/30 23:47(1年以上前)
レスとしては大変遅いので申し訳ないのですが、ネットワーク経由でインストールできますよ。
他のPCをサーバーにすれば。
私はこの方法でRedHatもVineもKondaraもインストールしてます。
メールくだされば、アドバイスも出来ると思います。
書込番号:503773
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


Meモデルに Win2000を入れる場合、LAN経由で
インストールは可能でしょうか? Win2000の通常版
CD-ROMと、LANの環境があります。可能であれば
手順など教えていただけると助かります。
0点

Windows 2000はそもそもネットワーク上からリモートでのインストールが出来るOSです。
最も迷わない方法としては、CDの中のI386というフォルダを丸ごとHDDにコピーをし、その中のSETUP.EXEを開けば後は画面の指示に従えば出来ます。
ブータブル対応CD-ROMドライブがあるなら、ドライブにCDを入れてCDブートにしていけば、それも後は画面の指示に従えば可能です。
書込番号:434428
0点

windows2000より XPのほうが なにかと良いですよ。
書込番号:434487
0点


2001/12/22 23:43(1年以上前)
みなさんこんばんは、
数回書き込みさせて頂いていますが
また、みなさんに力を貸してくださいませ
私もL2Meを使用しており、今度XPかW2Kのどちらかに
したいと思っております。
が、前にも書き込みがあったはずですが
FDがいる?とか(XPを入れる際BIOS更新のため)
安定性と実績からW2Kも考えておりますが
W2Kにする場合何をすればよいのでしょうか?
大変おはずかしい話かもしれませんが
よろしくお願いいたします。
書込番号:435038
0点



2001/12/23 19:44(1年以上前)
すばやいお返事ありがとうございます。
僕もできればXPが良いかなと思ってるのですが、XP
にアップグレードする際はBIOSのアップデートが必要で
それにはFDDが要る、というようなことを過去ログで
読みましたので、2000を入れようかなあと思った次第です。
この問題はまだ解決されていませんか?もし外部ドライブ
が無くてもXPを入れられるようなら、アップグレードの
申し込みをしたいと思います。やっぱりFDD等必要なので
あれば手持ちの2000を入れて我慢します。。。
書込番号:436218
0点


2001/12/24 05:45(1年以上前)
こんばんは、tebukuroさん
まったく私も同じなのですが
東芝サポートに電話したところ
XPにするにはFDDが必要で起動Dを作成し
BIOS更新が必要とのことでした。
W2Kにするには付属のCD3のWIN2000フォルダを
全て実行してくださいとのことでした。
私はW2KのCDを購入してなく
まだ実行してませんが
OSのインストール前・後はどちらなのでしょうか?
後で教えてくれましたら助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:437151
0点


2001/12/24 21:33(1年以上前)
>>437151
当然W2Kインスト後です。
CD3のWin2000フォルダ内にあるのはドライバ・ユーティリティです。
インストはReadme.txtをよく読んでから行うように。
書込番号:438333
0点


2001/12/24 21:51(1年以上前)
さっそくの返事ありがとうございました。
平日仕事中に東芝サポートに電話をしたところ
何回も保留にされ(誰かに聞いてたみたい)
おねーさんにインストール前と言われたのですが
変なような気がしてましたが、ありがとうございます。
w2kを購入してw2kにします。
書込番号:438358
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML

2002/01/11 17:57(1年以上前)
答えではなくすみません。私も黒ヤギさんと同じ質問です。自分はLIBRETTOを購入したいですが、母艦のデスクトップはSOTECの製品で3COM社のLANボード内蔵を使用して、ADSLのモデムと通信できない(対応していない)とメーカさんの返事でしたのでLANカードを別途購入した経験があった為です。
どなたかご存じないでしょうか?至急教えてください。
書込番号:466490
0点


2002/02/02 03:10(1年以上前)
L2/L3は同じチップを使用しているはずです。何を使用しているかは今手元にマシンがないので分かりませんが、レジストリでLANデバイスを検索して、皿にpcisig(PCIを規格したところ。たぶんpcisig.com)からベンダーを割り当ててどこのデバイスか分かるはずです。あまり参考にならなくてすみません。。。
書込番号:508404
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML

2001/12/15 16:37(1年以上前)
当然、こういうのは導入済みですよね?
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/winxp/libretto/l2.htm
書込番号:424971
0点



2001/12/15 20:22(1年以上前)
BIOSは書き換え済みですし、ドライバも全て正常なのですが・・・
書込番号:425240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
