
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年3月8日 08:56 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月20日 12:40 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月18日 18:12 |
![]() |
0 | 20 | 2002年2月18日 00:47 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月12日 13:58 |
![]() |
0 | 13 | 2002年2月7日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


L2のユーザーです。
メモリを128MB増設したいと思い調べたら、東芝の純正が6万円します。
サードパーティーのものならば2万円以下でした。
いったい、このふざけた価格の差は何なのでしょうか。
「俺たち東芝は技術力がないから128MB作るのに6万円しちゃうんだよう」
と言ってるようにしか思えません。
だったら始めから作って売らなきゃ良いのに。
0点


2002/02/14 13:41(1年以上前)
企業や官公庁などにもしかしたら需要があるのかもしれません。
ホテルで飲むコーヒーと喫茶店で飲むコーヒーに例え品質的に大差がなくても
ホテルでのむコーヒーに需要があるように・・・
書込番号:536189
0点


2002/02/14 13:41(1年以上前)
メーカーがサードパーティーと同じ値段で売ったら
サードパーティーにそっぽむかれちゃうでしょうが。
純正品が無いのはそれはそれで困るので、作ってるだけです。
書込番号:536190
0点


2002/02/14 13:44(1年以上前)
東芝の(多くの)社員の給料をひねり出すためです。
ビジネスモデルで、企業向けならば
高くても売れてしまうという背景もあります。
書込番号:536194
0点


2002/02/14 16:58(1年以上前)
確かに、その通りなんだけど・・・・。
サードパーティ製メモリやバルクメモリの不調が原因で、突如システムが不安定に成った。という事も、まれにあるので、一概に純正品が不要だ。とは言えないんだよねぇ。(笑)
書込番号:536466
0点

純正品が高いのは何も東芝に限ったことではないんですがね。
かつてPC-9801のころ、
5インチフロッピー(2HD)のノーブランドが
1枚50円くらいで売っていたのに
NECの純正フロッピーは18,000円(!)でした。
書込番号:536915
0点


2002/02/15 22:15(1年以上前)
なるほど。そうやって経済は動いているのですね。
ただ、知らずに純正買ったオッチャンとかの事を考えると不憫でなりません。
知らないのが悪いと言えばそれまでなんですけどね。
私はサードパーティにします。
256MBが売ってると良いのですが。
書込番号:539217
0点


2002/02/15 22:47(1年以上前)
私は今まで純正メモリーを買ったことは無いけど、たぶん、
スペースシャトルに乗る ThinkPad には、純正メモリー が
搭載されるんだろうな。
ノーブランド、サードパーティ、純正の全てにニーズがあり、
自分のニーズに合ったものを買えばよいと思う
書込番号:539315
0点


2002/02/16 02:54(1年以上前)
パーツで買ってPCBを自分でおこすとサードパーティ製の1/4くらいの価格で増設できるよ。
書込番号:539909
0点


2002/02/16 14:47(1年以上前)
イニシャルの費用を負担していただけるのでしたら。。。
1/4もしくは1/3の価格で発注しましょう(^^)v
書込番号:540587
0点


2002/03/08 08:56(1年以上前)
メーカー純正の保険料と、流通量の関係でこの値段になるんですよ。
いっぱい作って売ってるところのメモリーは安いってことです。
ちなみに純正品でも、自社生産しないで量産品をセレクトしています。
いたろうが言ってるような、自分で作るなんていうのはもってのほか!
CADがあると仮定して、データから基板を起こすだけで最低でも5万。
さらに基板製作の実費と部品代がかかるんだよ!
どしろうとはしったかするんじゃない!
書込番号:581705
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


昨日、リブレットL2を購入して早速設定しているのですが、筐体で気になることがあります。
液晶画面の周辺の枠の部分が浮き上がっているのです。特に液晶下の枠は数ミリ程度隙間があります。
製造上の欠陥かとも思うのですが、皆さんのリブレットはどんな状態でしょうか?
こんなもんでしょうか?
0点

今、いわれて初めてチェックしましたが、浮き上がってはいないですね。黒い筐体プラスチックと液晶の間に、なにやら0.2mmくらいの薄いアルミみたいな素材が挟まっているのが見えました。ただ、これは固定しているだけだと思いますので、(ていうか、逆に筐体に直づけのほうが怖い。)心配ないと思います。これと違うように、明らかに隙間ができているようなものであれば、東芝に問い合わせたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:510975
0点


2002/02/03 13:57(1年以上前)
僕のL2にも隙間があります。液晶のまわり、上下左右にです。特に下中央の浮きがひどく内側の金属板との間に1ミリほど隙間があります。液晶を四隅で固定している関係かと思います。でも、外観の問題だけなのであまり気にしなくていいのでは?
書込番号:511147
0点


2002/02/17 12:44(1年以上前)
私のも浮いていました、しかし私は時々液晶が映らなくなり、浮いた部分を抑えると、映るみたいなかんじだったので、初期不良ということで交換してもらいましたそしたら、今度のは浮いてませんでしたよ。
あまりに浮いてるようなら初期不良でクレームつけたほうがいいかもしれません。
書込番号:542556
0点


2002/02/20 12:41(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございました
書込番号:549549
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


元Libretto 50ユーザです。
久しぶりに,Libretto L Seriesを購入しようかと検討中です。
いくつか質問がありますので,ご教示よろしくお願いします。
1)L2とL3はHDD容量とHDD中身を除いては同等品なのでしょうか?
※WinXPを入れるし,ソフトウェアは別途購入したものを使うので,
プレ・インストール状態にはこだわりません。ので,安くL2-NMLで
いいかなと考えています。
2)HDDを手持ちのIBM流体軸受けのものに換装したいが,HDDコネクタを
削る必要がありますか?
3)標準バッテリの実際の持続時間は?
4)大容量バッテリの実際の持続時間は?
5)CPUファンの騒音は気になりますか?
用途は,お出かけ時のE-Mailチェック,Web閲覧,Webメンテです。
0点

1は予想ですが、そうだと思います。
2は知りません。開けてないので・・・。やるならサテライトに頼もうと思ってました。(今にもやりたい(笑)
3、4は、カタログ値*0.8くらいで動きます。わりにまともです。
5は、静かなときはホントに静かですが、熱を関知して排熱ファンが回り始めると、フォーーーンと言う音がします。が、べつに「ああ、動き始めたか」と思う程度で、うるさくていられない、と言うわけではないです。ただ、寝てるときにフォーーン状態に頻繁になるとすると、それは気になるかも。
書込番号:541959
0点

用途にはちょうど良いかと思います。またはNECのLZとか、LOOXとか、カシオのFIVAとか。やはり1kgノートが楽で良い。
書込番号:541962
0点

L3 ハードディスク 20GB(Ultra ATA66対応)
L2 ハードディスク 10GB(Ultra ATA対応)
ただ、私は両者の違いを説明できません。
書込番号:543177
0点



2002/02/18 00:26(1年以上前)
2)については,やはり,IBMのHDDはコネクタにすんなりはまらないよう
です。HDD筐体をケズればいいようです。
http://homepage1.nifty.com/T_Kanai/L2_HD.htm
さわさわさん:ありがとうございます。参考になりました。
だいきちさん:
>L3 ハードディスク 20GB(Ultra ATA66対応)
>L2 ハードディスク 10GB(Ultra ATA対応)
L3のUltra ATA/66はHDDがMK2016GAPってことですかね?MK2018GAPなら
ATA/100でしょうからChipSetの制限かな。
L1/L2のHDDはMK1016GAPのようですが,これって,HDD自体はATA/66で
すから,Ultra ATA(/33)ということは,L3とL1/L2とではChipSetか
HDD I/Fが微妙に違うか,単に表記時にそこまで書かなかっただけ?
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d850gb/ata100.htm
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/11/01/15.html
書込番号:544150
0点



2002/02/18 18:12(1年以上前)
他の会議室を覗いてみましたが,L1/L2はATA/33までという投稿もあれ
ば,ATA/66いけるという投稿もありますね。
で,HDBENCHの値も掲載ありました。
これを見ると,IDEコントローラチップも同じだし,成績も誤差の範囲
と見ることができそうですので,L2でもATA/66でいけそうな感じを受け
ます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=002007&MakerCD=80&Product=Libretto%20L3%2F060TN2L%20PAL3060TN2L&CategoryCD=0020
>[L1]
>Resolution 1280x600 (16Bit color)
>Memory 245,216 KByte
>OS 5.1 (Build: 2600)
>ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
>TOSHIBA MK2018GAP
>ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
>12821 20496 14532 18323 11365 22412 19
>Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
>15189 13317 2479 143 20161 19775 1487 C:\100MB
>[L3]
>Resolution 1280x600 (16Bit color)
>Memory 375,712 KByte
>OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
>ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
>TOSHIBA MK2018GAP
>ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
>14084 20456 14448 18323 11666 22627 19
>Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
>23771 18540 3276 144 21750 21165 1619 C:\100MB
>[L1 or L2?]
>Resolution 1280x600 (32Bit color)
>Memory 245,216 KByte
>OS 5.1 (Build: 2600)
>ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
>TOSHIBA MK1016GAP
>ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
>7665 20526 14542 18276 11256 22100 9
>Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
>10787 1392 2352 57 7865 6604 1085 C:\100MB
書込番号:545471
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


すいませんが,windows2000モデルにするか,MEモデルにするか,どちらがいいかと友達から聞かれてしまいました。私の知識では,とても答えられなかったので,どなたか教えてくださると幸いです。その人は,MEが入ったメインマシンを持ってるらしいのですが,そこで作ったファイル等が,windows2000の入ったパソコンで開けたりするのか,OSが違う事で,word等のアプリケーションを使えなくなるとか何か不都合が生じるのか,と心配しておりました。多分,凄い基本的な質問なんだと思うのですが,どうかお願いします。
0点


2002/01/08 21:29(1年以上前)
できればWindows2000。
WindowsMEのソフトの中にはWindows2000で動かない物もあったりしますので、よく使用するソフトがWindows2000に対応しているかどうかよくしらべてから買いましょう。
書込番号:462295
0点

今XPとか出てるのに、WindowsMEにすることは、ないでしょう。出来るだけWindows2000を買うようにしてください。
ただ、不安定なMEとOSが違うので動かないソフトがあります。
OfficeならWindows2000の方が快適に動作します。
書込番号:462338
0点


2002/01/08 22:36(1年以上前)
私ならその人にはMEを勧めます。
確かにWindows2000は安定性とセキュリティ機能にすぐれることから、
この掲示板の常連回答者ならWindows2000を勧めるでしょう。
でも、ご自身がいうとおり「凄い基本的な質問」に答えられないあなたに質問する友達がWindows2000を選んだら相当苦労すると思います。
とりあえず、慣れたMEを選んでおいてWinXPのバグが出そろった頃に
移行するという方がいいのではないでしょうか。
書込番号:462386
0点


2002/01/08 22:56(1年以上前)
私は初心者ほどWindows2000を選んだ方がよいと思います。
なぜなら不安定なOSが固まりぬいたら初心者で対処が大変ですから。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011016/mobile121.htm
書込番号:462425
0点

今頃WindowsMEにお金を払う価値はないと思います。
今XPをやめて2000にする人もいるのだから、2000にして少ししてからXPにしてもいいと思いますよ。
書込番号:462432
0点

いろいろなOSを使ってこそOSの善し悪しがわかる。
MEだけしかつかっていなければ進歩しない。
WIN2000の安定性は折り紙付き。
WIN2000を買えばメインも2000にしたくなるほどに快適。
特に特徴的な使い方をせずに、初心者的な使い方であれば2000の方がたいてい有利
書込番号:462869
0点

こんばんは。
OSとしての信頼度、安定度を抜きに書けば、やはり「普段使っているソフト
はWindows2000とMeのどちらに対応しているか?」が重要なポイ
ントでしょう。
もしWindows2000に対応しているなら、Windows2000の
方が慣れていけば使いやすいと感じると思います。
特にモバイルでノートパソコンを使う場合、出掛けた先で思わぬトラブルに遭
遇する事もあります。Windows2000なら、Meよりも深刻なトラブ
ルは発生しにくいですよ。
書込番号:462887
0点



2002/01/12 11:43(1年以上前)
お礼が送れて申し訳ありません。大変参考になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:467896
0点


2002/02/02 03:05(1年以上前)
間違いなくWin2000にしてください。確かにとっつきにくいところはありますが、Meや9x系と比較した場合は抜群の安定度が出ます。
#というか、9x系のOSはヘボスギ。USBまわりも曖昧だし・・・。
結局、9x系(Meも)はカーネル(OSが動作する部分)とユーザモード(アプリなど)が関連しているため、アプリがオッ死ぬとOSまでが死んでしまいます。W2Kの場合は、それが別個になっているので、アプリが死んでもOSが死ぬことはあまりありません。ぜひW2Kにしてください。
書込番号:508397
0点


2002/02/02 13:32(1年以上前)
>て2くん
この段階では、プリインストのOSを問うスレだと思うので、XPは対象外でしょう・・・
さて、winMEモデルを買いましたが、お勧めしません。
理由はいくつもあるのですが、シャットダウンがうまくいかないケースが頻発したり、フリーズしたりでしっちゃかめっちゃかです
現在はXP-Proにアップデート(Homeではありません)してるんですけど、ソフトで動かないものがいろいろとあるのですが(互換モードもだめ・・・)、とりあえずは安定しています
で、その観点で言うと2000を選んだほうが安定していていいのではと思うわけです
書込番号:508978
0点


2002/02/10 03:54(1年以上前)
Lib教に入信を考えている者です。ちょっとお邪魔します。
実は会社のPCがWin98で、新しく買うLib L2とLANケーブルで直接繋げたいのですが、MeとY2Kではどちらがいいのでしょうか?LAN初心者に教えてください。やりかた(LANボードとか)も教えていただけると助かります。
そもそも違う系統のOSではできない?Meのほうが親和性はありそうに想像するのですが。もしそれができるのならば、Y2Kにしたいなぁ。「会社のWin98を変える」というのは無しね。
書込番号:526143
0点


2002/02/10 03:57(1年以上前)
自己レスにて訂正。
Y2K→ W2K ですね。手が勝手に。
Windows2000と書けって。ごめんなさい。
書込番号:526149
0点


2002/02/14 05:34(1年以上前)
僕はノートパソコンにはWin2000ではなく
MeかXpをお勧めします
理由は2000の起動がかな〜り遅いからです
>たぬまるさん
Meでも2000でも変わらないです
書込番号:535710
0点


2002/02/17 10:11(1年以上前)
ここの書き込みを見ているとwin2000を推す人が大半ですが、パソコンに詳しくない人はmeで十分だと思います。
私は家ではme、会社ではXPhome(支給品)を使っていますが、meになれているとXPは使いづらい所があります。アプリの中にはXPが拒絶した物があったり、周辺機器も今までの物を使う場合ドライバを準備しなければならなかったり、とても面倒がかかりました。
meは不安定なところがありますが、使い勝手はw2000より簡単だとおもいます。
私もそろそろ(この辺が底値かな?)L2の購入を考えていますが、meの方が安いし、価格差でDRIVEを買った方が得策ではないかと思います。
書込番号:542303
0点

>デルソル さん
>パソコンに詳しくない人はmeで十分だと思います。
私はむしろ逆だと思います。MicorosoftのVisual Studio.NETもみればわかるとおりに、9X系のOSは切り捨てたれています。NTのみしか動きません。今後このようなソフトも出てくると考えるのでNT系のOSを進めます。
>meになれているとXPは使いづらい所があります。
私にとってはMEは問題外なので、2000を使ってましたが、2000では今では使いにくいです。XPの方が使いやすいです。慣れの問題と思いますが・・・・
書込番号:543195
0点


2002/02/18 00:41(1年以上前)
heppoko さん
デルソル さん
て2くん さん
丁寧なレス&考察をありがとうございます。
やはり、win2000に触ったことがないのと、
家にMeのPCがあるので(これを書いているのは95ですが)、
まずはMeの線で考えてみたいと思います。
書込番号:544196
0点

>たぬまる さん
多分、2000に慣れる苦労
より
Meと戦う苦労
のほうがでかいと思うよ。
書込番号:544204
0点

>て2くん さん
どうも♪
ちょい照れギミ(笑)。
書込番号:544222
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


Windows2000をネットワークからインストールしたいと思います。このときLib直付のFDDは必要ですか?
また、ドライバ類も普通にネットワークからインストールできるのでしょうか?
0点

>このときLib直付のFDDは必要ですか?
なくても出来ます。
ドライバなどもネットワークからインストールできます。
ただしネットワークをDOSもしくはWindows上で使える環境がある場合の話しです
書込番号:517242
0点


2002/02/06 14:45(1年以上前)
便乗質問すみません。L2を持っていません。
L2のEthernetはどのような仕様のものなのでしょうか?DOSで使えるのでしょうか?
L1のNetwork接続は、PCMCIA経由で成功しFDでTCPIPを起動してインストールすることが出来ましたが、L2ではDOS用のドライバとかがついているのでしょうか?NE2000互換とかでいけるのでしょうか?
L2もしくはL3を持っている方、教えてください。
書込番号:517783
0点


2002/02/08 21:15(1年以上前)
LANチップとBIOSがPXEに対応しててWIN2000ServerからWIN2000Proを
直接インストー--ル!!!
って駄目かな?
書込番号:522849
0点

CD内容コピーしてi386フォルダからセットできるよ
書込番号:531659
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L2/060TNML PAL2060TNML


L2を購入しまして、なかなか気に入っているのですが。
WINXPへのアップグレードをどうしようか迷っています。
OSはWIN2000が良いと、ここではよく言われていますが、
セキュリティー等でいろいろと面倒なので、
出来ればWINXPにしたいのですが、
描画速度の遅さや、安定性でWINXPがNGなら
MEのままで・・・と思っています。
何か良い情報をお持ちでしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Meで何か不都合なことがなければ、出たすぐのOSいれるよりも
もう少し待ってからでも遅くないと思います
2000のセキュリティーは 現時点では XPよりいいのでは?
書込番号:420351
0点

安定性はMEよりもXPの方が確実に安定していると思います。
32BitOSだからMeみたいに16BitOSでないのではある程度描画速度が遅い場合があると思います。ビデオカードでも倍の性能を要求するときありますので・・・
>2000のセキュリティーは 現時点では XPよりいいのでは?
私も2000の方がいいと思います。
書込番号:420561
0点

2000の発展型がXPです
よく2000がいいといいますが、スピードではXPのほうが断然早いです
所詮2年前のOSですから、安定はしているでしょうがこれ以上は望めません
XPに問題が多いと思いますが、いつものことです対策はされますから
XPを使うと9X系のOSは使う気はしないですね、アプリ関係で使えないのが
ありますのでMeを使っているだけですから
書込番号:420970
0点

XPは2000に比べ大幅に起動速度が速くなっただけです。
所詮XPはNT5.1なので2000とあまり変わりません。
大幅にカーネルが変わらない限りXPもこれ以上のことが望めない気がします。
セキュリティではどう考えても私はXPよりも2000の方がいいと思います。
書込番号:421009
0点

レストはずれますが、デュアルブートで2000とXPにしている人
いませんか、HDDはATA66以上のかたで
よくスピードは変わらないといいますが本当なのでしょうか?
出来ればよく使うMP3変換の時間を計測してほしいのですが
音楽CD700MB(80分)のCDをMP3に変換するとき
2000とXPのOSの違いによって同じなのか、違いがあるのか
私の予想では、ハイスピードATA対応していない2000の方が
時間がかかると思いますが(^-^)/ ヨロシク お願いします
書込番号:421154
0点


2001/12/26 00:26(1年以上前)
>Meみたいに16BitOS
9x系だって一応32ビットだよ。完全32ビットか16ビットにも
互換性もたせてるかの違い。16ビットはwindows3.1とか。
書込番号:440301
0点

私は、2000とXPをデュアルブートにしてます。
実行速度は変わりませんよ。 OfficeXPの起動はまったく違いますが・・・
WindowsMEなどは起動時の画面はどうみても16Bitです。32Bitにもなってますが、フルではないので、不安定だったりします。
書込番号:440428
0点

32だから16より遅いというのは説明になってない。
その条件なら遅い場合もあるし速い場合もあるし。
24bitOSだから?
書込番号:440466
0点


2002/02/02 03:19(1年以上前)
XPは一概にはいいとは言い切れません。というのは、XPはMicrosoftが出す初めての万能ウケするOSである一方、不具合も多々あります(まあ、MSがQFEとして修正していると思いますが、たぶん沢山のバグがあるはずです)。ハイバネやスタンバイを活用したいのであれば確かにXPかも知れませんが、今のところW2Kの方が安定していると思いますよ。そろそろSP3が出るはずですし・・・。ちなみにXpのHomeは辞めた方がいいでしょう。ネットワークでドメインに参加できないので。
カーネルの話が出ていましたが、XPとW2Kのカーネルはほとんど違いはないです。XPは起動が早いと言いますが、これは一概にOSがよくなったからではなく、各社がBIOSをWp用に修正しているからです(メーカーも努力しているんですよね)。よって、W2Kだろうが、Xpだろうが変わりはそんなにないと思います。まあ、要は慣れでしょうか???私はXPのLUNAは嫌いなので、W2Kが好きです。
書込番号:508411
0点

>。XPは起動が早いと言いますが、これは一概にOSがよくなったからではなく、各社がBIOSをWp用に修正しているからです
WindowsXPは起動はUltraDMAモードで起動しています。だから起動が早くなっています。
Windows2000では落ちることがあってもWindowsXPでは落ちないときもあります。落ちにくくなった点Windows2000よりも安定しています。
書込番号:508504
0点

>[508411]samurai01 さん
>ちなみにXpのHomeは辞めた方がいいでしょう。ネットワークでドメインに参加できないので。
ドメインに参加する人ってそんなにいるんですか?
OSはMeでも2000でもXPでもど〜でもい〜です、個人的には。
悪評高いMeでもフリーズしたことないですから。
書込番号:508649
0点


2002/02/05 00:16(1年以上前)
すみません。ちょっと勝手なことを書いてしまいました。気分を害してしまった方がいましたらゴメンなさい。
確かにドメインに入らないようでしたら、XP-Homeで良いでしょうね。必要十分かも知れません。ただ、私はXP-Proの方が何かと自宅または会社で活用できるので、XP-Proの方が好きなのです。
ただ、Meに関してですが、私はバシバシ固まったり、応答がなくなったりと散々な目にあっています。Meははっきりいって好きではないです。
書込番号:514597
0点


2002/02/07 18:20(1年以上前)
同感です。
私もXP-PROにグレードアップしました。
だが、PACDR002製品に付いたCDをインストールした後、
電源を切っても切れないような障害が発生しました。
(電源が落ちる直前にメッセージがフレッシュされ、再起動された。)
これ、何の原因でしょう?
分かれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:520462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
