
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年4月25日 10:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月4日 12:01 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月28日 02:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月22日 10:22 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月10日 12:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月26日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L

2002/04/24 19:08(1年以上前)
これでL3が値崩れして安く買えるかもしれないと期待するのは私だけ?
書込番号:674016
0点


2002/04/24 23:31(1年以上前)
XPイラナイから安くならないのかなー
一応説明書読んだけど、これってCD-RでリカバリCD作れないんでしょうか?
それに関する記述がないような?
書込番号:674481
0点


2002/04/24 23:33(1年以上前)
↑すみませんL5の件です。
書込番号:674485
0点


2002/04/25 00:17(1年以上前)
ハードディスクリカバリになったので、リカバリCDは不要でしょう。
そういうことではなくて、OS入れ替えるからXPをとっておきたい
と言うことかな?
書込番号:674600
0点


2002/04/25 10:48(1年以上前)
そうなんです、ボアさん
Turbolinuxを入れようと思っているのですが、間違って
リカバリーパーティション消してしまった時の為にリカバリーCD欲しいと思うのですが
そういった場合 東芝SCに持っていかなきゃ駄目なのでしょうか?
書込番号:675179
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L


対応しているソフト・マイクロソフトのサポート・使用容量が違います。
<対応ソフトについて>
ワードとエクセルを使うなら、どちらを選択しても大丈夫ですが、
今後、色々なソフトを使うので有れば、使う可能性のあるソフトが動作保証されているOSを選択した方が良いと思います。
<マイクロソフトのサポートについて>
たしか、今後のサポートは、XPと2000のみのサポートになるのだと思います。
確実な記憶ではないのですが。
ですので、Milleniumにした場合、万が一何かあったときマイクロソフトからのサポートが受けられないという点があります。
<容量について>
それぞれ、ハードディスクを占める割合が異なりますから、より少ないサイズのOSを選んだ方が良いかも知れません。
<個人的に>
使いやすさを考えると、Milleniumの方が良いと思います。
操作性は98と同じような感じなので、98を使っていたことが有れば、
違和感無く使うことができます。
2000は98と異なる部分も多いため、98を使っていたならば、
多少の慣れが必要かもしれません。
0点

大多数はOEM版で、それに関してMicrosoftはサポート義務を負いません。
バグフィックスが早期に打ち切られるという可能性はありますけどね。
書込番号:626484
0点


2002/04/04 01:54(1年以上前)
この世の中にMeは、なぜ出現したのだろう?
使えないの一言。
書込番号:637463
0点

MicrosoftはWindows 2000でWindowsを1本に統合する予定でしたが、それを見送って製品サイクルとして新製品が必要だったので出したのがWindows Meです。
見た目と名前は少し毛色が違ってますがWindows Meの中身はWindows 98のThird Editionです。
書込番号:637496
0点

私にとっては、MSが2000年だから記念に出したおまけOSにしか思っていない。
理由としてはきこりさんのおっしゃってるのがただしかったですね。
95年頃までは2000で統合する予定だったが、2000の開発に遅れてまだ統合をするのは早いとする考えが出来たのでしょう。
書込番号:637891
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L

2002/03/27 22:23(1年以上前)
返信だよ〜んでしないとね。わかんないのよ〜ん。
書込番号:622706
0点



2002/03/28 02:42(1年以上前)
うあ〜(゚ω゚)
ごめんだよ〜ん
書込番号:623381
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L


去年末にL3を購入して使用していますが、バッテリーでの駆動時にバッテリー
残量が50%を切るぐらいになるとディスプレイより高周波音がします。
具体的には、画面のリフレッシュ時とかマウスポインタの移動時に発生します。
その状態でACアダプタをつけるとその現象は発生しなくなります。
OSはW2KProですが、ディスプレイドライバを更新してもNGです。
ちなみにWinXPではその現象は発生しません。
同様の現象、または対処方法、情報などありませんか?
0点


2002/03/20 01:33(1年以上前)
液晶自体が音を出すことは考えられないので、電源の所為だと思います.
1.電源の部品が共振して異音を出している.
2.電圧低下によりノイズ増えて、内蔵スピーカの回路にノイズがのっている.(スピーカから出ているのでは)
私の推測では、XPで問題ないということは[2]の方ではないのかと思えるのですが.CPUの速度、LCDの明るさ、スピーカのボリュームを同じにしてXPと2Kと比べてみてください.
いずれにしろ、対処方法はクレーム修理だと思います.
書込番号:606209
0点


2002/03/20 12:28(1年以上前)
チーというかすかな音でしょうか?
うちのL3では、何かの拍子にそういう音がすることがあります。夜の自宅でないと気が付きません。バッテリー駆動の時にキーをたたく、アプリケーションを起動するなどの電気を食うアクションをすると、音がでます。出ないこともあります。ボリュームとは無関係です。
分解したわけではないのではっきりいえませんが、
バッテリーの電圧を昇圧するDDコンバーターの昇圧コイルで
よく聞かれる音なので、たぶんそうだろうと考え放置してます。
不安でしたらメーカーにご相談がよいと思います。
もし原因がわかったら教えてくださいね。
書込番号:606752
0点


2002/03/20 19:21(1年以上前)
液晶のバックライトのインバーター回路が原因ではないでしょうか?
試しに、バックライトの明るさを変えてみてください。
音程や音質が変わったり、消えてくれることもあります。
気温や、本体の温度でも変わるので、対策は非常に困難です。
クレームに出しても、運がよければ直りますが、運が悪いとひどくなって返ってくることもあります。
我慢できるレベルでしたらそのままがよろしいかと。
書込番号:607410
0点



2002/03/22 10:22(1年以上前)
ルミちゃん、Harry Kikuchiさん、CMKさん、アドバイスありがとうございます。
一応、メーカーに確認したところそのような現象報告はないということで心配で
あれば修理にだしてくれと言われました。
いろいろとチェックしたのですが、省電力ソフトウェアにからんだのが原因では
ないかと推測しています。バッテリーが50%を切って高周波音が鳴り出した後に、
タスクバーにあるCPUの動作を変更すると高周波音がしなくなるのが分かりました。
通常は常に高速状態で使用しているので、高周波音が消えた後に元の高速状態に
戻しても再発しません。(再起動するとまたしますが、、、)
東芝のユーティリティソフトを最新にしてみましたが、変わらないようです。
ちなみにバックライトの明るさ変更しても変わりませんでした。
時間があれば、秋葉原で持ち込み可能なサービスセンターがあるので確認したいと
思っています。
書込番号:610863
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L

2002/02/27 12:07(1年以上前)
なんかいろいろと問題があって、出ないとかいう噂もあるけど。。。
書込番号:563651
0点



2002/02/27 19:44(1年以上前)
CPUの件ですかね?
書込番号:564424
0点


2002/02/28 16:01(1年以上前)
http://japan.cnet.com/News/2002/Item/020227-5.html?me
を見る限りでは製造を断念したように見えますが、どうでしょう? 海外出荷分だけの話かもしれませんが・・・・。出すとしたらCPUを別のものに? 出るかどうか微妙ですね・・・・・
書込番号:566032
0点


2002/03/10 12:42(1年以上前)
最近Libが店舗で見えなくなってきましたよ。
やっぱ、新型出るの・・・かな?
書込番号:585969
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L


今回L1〜L3まで使えるメモリを調べました。
そんで、後で一々検索するのが大変なので、これをまとめてみました。
多分同じ思いをしてる人も居るだろうと思い、UPなぞしてみます。
載せている会社の方からクレームが着たら、削除しますが、無い限り置いときますね。
0点


2002/02/21 15:33(1年以上前)
L1に増設を考えていたので、大変参考になりました。
当方初心者でよろしければ教えてほしいのですが、
MicroDIMのあとの100と133、(プリンストンは144?)は周波数のことですか?
これは、大きい方が動作が速いということでしょうか?
どれを買ったらいいのか悩んでいます。
個人的な意見でよいので、お勧めはどれでしょうか?
すみませんが教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:551813
0点


2002/02/21 20:03(1年以上前)
1.L1,L2,L3はPC100です.
2.PC133のMEMORYはPC100のマシンで使用できます.
3.PC100のMEMORYはPC133のマシンで使用できません.(ディスクトップの場合は使えないことはないのだけれど、ノートの場合は?)
4.PC100のマシンにPC133のMEMORYを使用しても早くはなりません.
5.本来、スピードに関してはレイテンシが問題なのですが、ノート用メモリではメーカが未公表なので触れずに置きます.
PC133の方が融通性があるので、将来マシンの買い換えを考えればこちらを選択することになるでしょうか.メルコはPC133ばかりのようです.
もう一つ付け加えれば、MEMORYによって消費電流に随分差がありますから、単に安いからと言って怪しげな製品は止めた方が無難だと思います.
私はIOのMDIM-128MWにしました.
メルコの256Mを探したのですが丁度全く無い時期で諦めました.CPUの速度を考えると使い方は限られるので128Mで全く不自由はありません.
書込番号:552227
0点


2002/02/22 19:20(1年以上前)
ルミさんありがとうございます。良くわかりました。
質問があります。
L1〜3まで最大メモリは256MとHPに記載されていますが、
256Mを買おうとしていたということは、実は最大384Mまで可能なのでしょうか?
私はL1ですが、せっかく買うならなるべく最大までUPしたいので、どうか皆さん教えてください。256M増設で384Mとして使用できるのでしょうか?それとも、表示どうり256Mが最大なのでしょうか?
書込番号:554045
0点


2002/02/23 00:29(1年以上前)
以前にも幾度も書かれているとおり、384M迄使えるはずです.
東芝が純正品で128Mのメモリしか発売していないので、256Mまでとうたっているのだと思います.
メルコさん、機種を指定して対応をうたっていて動作しなかった場合返品を受け付けるはずですから、心配ならメルコさんに聞いてみてください.
書込番号:554705
0点


2002/02/26 11:20(1年以上前)
いろいろと教えていただきありがとうございました。256Mを手に入れようと思います。
書込番号:561533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
