
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月6日 23:33 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月26日 11:20 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月25日 13:31 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月19日 10:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月16日 00:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月15日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L

2002/02/18 01:14(1年以上前)
駄目みたいですね。なぜかリブはいつまでたっても英語キーボード交換サービス対象にならない
http://www5.toshiba.co.jp/gradeup/rene.htm
と、思っていたのですが、そもそも上のページ自体がIndexから辿ると閉鎖されていました(^^;
英語キーボード交換サービス自体、無くして行く方針なのかもしれません。。
書込番号:544283
0点


2002/02/18 06:17(1年以上前)
ネットで買って、自分で交換すれば?
US$45.00-で出てますよ。
書込番号:544561
0点


2002/02/21 12:10(1年以上前)


2002/03/06 23:33(1年以上前)
Deeno さん発言のホームページから注文してみました。
物はLibretto の正式キーボードではありませんでした。
ダイナブックSS用の物のようですが、寸法的にはリブレットに
すっきりおさまります。
現在は下記urlに変更になって取付説明もあるので見てみてはどうでしょう。
http://www.memoryno1.com/libretto/
書込番号:578884
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L


今回L1〜L3まで使えるメモリを調べました。
そんで、後で一々検索するのが大変なので、これをまとめてみました。
多分同じ思いをしてる人も居るだろうと思い、UPなぞしてみます。
載せている会社の方からクレームが着たら、削除しますが、無い限り置いときますね。
0点


2002/02/21 15:33(1年以上前)
L1に増設を考えていたので、大変参考になりました。
当方初心者でよろしければ教えてほしいのですが、
MicroDIMのあとの100と133、(プリンストンは144?)は周波数のことですか?
これは、大きい方が動作が速いということでしょうか?
どれを買ったらいいのか悩んでいます。
個人的な意見でよいので、お勧めはどれでしょうか?
すみませんが教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:551813
0点


2002/02/21 20:03(1年以上前)
1.L1,L2,L3はPC100です.
2.PC133のMEMORYはPC100のマシンで使用できます.
3.PC100のMEMORYはPC133のマシンで使用できません.(ディスクトップの場合は使えないことはないのだけれど、ノートの場合は?)
4.PC100のマシンにPC133のMEMORYを使用しても早くはなりません.
5.本来、スピードに関してはレイテンシが問題なのですが、ノート用メモリではメーカが未公表なので触れずに置きます.
PC133の方が融通性があるので、将来マシンの買い換えを考えればこちらを選択することになるでしょうか.メルコはPC133ばかりのようです.
もう一つ付け加えれば、MEMORYによって消費電流に随分差がありますから、単に安いからと言って怪しげな製品は止めた方が無難だと思います.
私はIOのMDIM-128MWにしました.
メルコの256Mを探したのですが丁度全く無い時期で諦めました.CPUの速度を考えると使い方は限られるので128Mで全く不自由はありません.
書込番号:552227
0点


2002/02/22 19:20(1年以上前)
ルミさんありがとうございます。良くわかりました。
質問があります。
L1〜3まで最大メモリは256MとHPに記載されていますが、
256Mを買おうとしていたということは、実は最大384Mまで可能なのでしょうか?
私はL1ですが、せっかく買うならなるべく最大までUPしたいので、どうか皆さん教えてください。256M増設で384Mとして使用できるのでしょうか?それとも、表示どうり256Mが最大なのでしょうか?
書込番号:554045
0点


2002/02/23 00:29(1年以上前)
以前にも幾度も書かれているとおり、384M迄使えるはずです.
東芝が純正品で128Mのメモリしか発売していないので、256Mまでとうたっているのだと思います.
メルコさん、機種を指定して対応をうたっていて動作しなかった場合返品を受け付けるはずですから、心配ならメルコさんに聞いてみてください.
書込番号:554705
0点


2002/02/26 11:20(1年以上前)
いろいろと教えていただきありがとうございました。256Mを手に入れようと思います。
書込番号:561533
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L


L3を購入して週間経ちました。
・・・が、持ち運んでいるうちにキズが!!!
ソフトケースを買いにいったけど、どれもサイズが不適当なのです。
オプションのボディースーツもなかなか良さそうですが、
どなたかお薦めのケースをご存知なら、ぜひ情報提供を。
0点


2002/02/09 21:18(1年以上前)
MIDORI(文具メーカー)のSPモバイルケースのM
なんかちょうどいいです。
http://www.midori-japan.co.jp/
↑でバッグ・ポーチで検索かけるとでてくるかな。
書込番号:525192
0点


2002/02/09 21:19(1年以上前)
あっと、商品検索アシスタントからみてみてちょうだい。
バッグ・ポーチで探してみて。
書込番号:525199
0点


2002/02/11 16:04(1年以上前)
MIDORIのSPモバイルケースのMでは、ギリギリ収まりませんでした。
ファスナーを5センチほどあけたまま使用するというのであれば、使えないことも無いですけど。
このケースにLibrettoを入れると、どうしてもファスナーをボディーに擦ってしまうので、ボディーを傷つけてしまいます。みなさん、気をつけてください。
書込番号:529374
0点


2002/02/12 14:11(1年以上前)
私はユニクロのバッグ使ってます
書込番号:531679
0点


2002/02/12 19:56(1年以上前)
私は NeedsのB5用にマウスとモバイルパワーのACアダプター入れてます。
http://www.hanae.ne.jp/execute/customer/needs/visitor/dsp003.asp?kataban=TN-300IGY
書込番号:532259
0点


2002/02/19 03:11(1年以上前)
普段ArvelのソフトケースにL2を入れています。
もう販売用のタグとか包装とかが残ってないので正しい品番は忘れちゃいましたが、たぶんこの商品だと思います↓
http://www.arvel.co.jp/bag/in/soft/sibg05bk_k2.html
このケース、リブレットLシリーズ用に存在するんじゃないか?と思うほどジャストフィットします。僕はビックカメラ有楽町店で手に入れました。カバンを希望でなければ、かなりオススメです。
書込番号:546612
0点


2002/02/25 13:31(1年以上前)
http://www.arvel.co.jp/bag/in/semi/nspdgy.html
こちらはセミハードタイプです.少し高いけど.
http://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/maker/95019012200002.html
ここで売っています.
書込番号:559728
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L


はじめまして。コンピューターには無知のモノです。現在アメリカで libretto ff 110CT を携え、大学生してます。プログラミングの class が増える中、そろそろ HDDの大きくCPUの速いモノ+持ち歩きに便利なモノ、と L3とDynabookSS S4を checkしてます。一通りこのサイトを観させて頂いたのですが、決まるにはもう一押しが欠けている状態です。店頭で比べてみて、といったことができない(アメリカ)ので 是非皆様のご意見を頂けないでしょうか。 お願いします。 すすむ(航空宇宙工学 専攻)
0点


2002/02/13 19:14(1年以上前)
僕は、LibrettoのLシリーズをサブとして使っています。
一般的に、Librettoに使われているCPUはセレロンの400MHz程度の動作速度しかないといわれています。僕は、去年、セレロンの400MHzマシンで科学計算を行っていましたが、あまりにも時間が掛かりすぎるのでP!!!の(733MHz)マシンに買い換えました。その結果、計算時間は3分の1くらいまで短縮できました。僕の使っているマシンは全て、256MBのメモリーにしています。
もし、繰り返し計算が必要な科学計算を行うのであれば、P!!!を使用しているSSをオススメします。
Librettoは、ちょこっとメールチェックしたりインターネットしたりする程度のものであると、僕は思います。
書込番号:534492
0点


2002/02/14 23:10(1年以上前)
わざわざ航空宇宙工学専攻してるとアピルところ。いいねぇ〜。
書込番号:537295
0点


2002/02/15 11:48(1年以上前)
マシンパワーと電池の持ちのどちらを優先させるか、でしょう。
あと、プログラミングには、液晶縦600ドットは見通しが悪くて
少しつらいかも。
書込番号:538192
0点



2002/02/15 14:36(1年以上前)
ご返答、大変有難うございます。なるほどですね。でも今持ってるlibreって ほんと小さくてどこにでも持っていけるんですよね。それだけにL3のサイズと電池の持ちが捨てがたい。航空宇宙工学は補足情報として足したのですが(用途が分かるよう)、プログラミング以外にも、デザイン関係のソフト(CAD、proE)も使うのです。 やっぱりL3きついかなぁ。画面の小ささは痛いですよね。 L4もでそうな感じだし... ああ、日本に帰りたい。 すすむ
書込番号:538456
0点


2002/02/16 00:38(1年以上前)
電池を持たせるために、CPUが遊んでいるときに節電するのと、もう一つはCPUの速度自体を遅くするのだけど、逆に言えばCPUにそれなりに仕事をさせたら、そのように電池は消耗するのです.
つまり計算を早く終えることのできるマシンは電池の消耗が早いけれど、電池が長持ちするからと言っても、遅いマシンで計算自体に時間がかかっていたら同じことです.
上の方の使用目的では、バッテリ駆動で電池の時間を考えること自体が間違っていると思います.
書込番号:539629
0点


2002/02/19 10:43(1年以上前)
L3のサイズは、パンフレットで確認してますか?
横幅27センチくらいありますんで、IBMのS3なんかと比べても
そこまで言うほど小さくないような気がするのですが・・・
書込番号:546913
0点


2002/02/19 10:57(1年以上前)
すいません、上のメッセージのS3はIBM Think Pad S30の打ち間違えです。
超低電圧P3でB5サイズでバッテリー8時間くらい持つそうです。
(私はS30の形が好きになれずにL3にしました。)
書込番号:546943
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L


私もL3を購入し使用しましたが、L3の立ち上げに関して少し疑問点があります。それは立ち上がり(HDアクセス終了まで)が非常に遅いのです。
見た目の立ち上がりは1分30秒くらいですが、その後約2分くらいHDがず〜っとアクセス中になってます。購入直後からかどうかは忘れましたが、かなり以前から気になっています。皆さんはそういった現象はないですか?
0点


2002/02/11 15:57(1年以上前)
HDアクセス終了まで)が非常に遅いのです。
見た目の立ち上がりは1分30秒くらいですが、その後約2分くらいHDがず〜っとアクセス中になってます
僕のL3もそんな感じです
最近メモリを128プラスしたら多少良くなった気がします
256が欲しかったのですが僕の使い方なら128で十分でした
もしメモリ増設されてないのでしたらお試しください
書込番号:529355
0点



2002/02/11 22:32(1年以上前)
返事ありがとうございます。メモリは一応128は増設しています。立ち上げ直後にタスクマネージャーをみるとWINLOGON.EXEっていうのがCPUを使用しているみたいです。これが関係あるのでしょうか?
またWINLOGON.EXEっていうのは何をしているの?
それともうひとつ質問ですが、ファイル名を指定して実行でMSCONFIGが実行できません。WIN2Kではそれに対応するものは違うのですか?
書込番号:530347
0点


2002/02/11 23:40(1年以上前)
まだ、L3を購入していない身分ですが、
たぶん、それは普通のコトじゃないかと・・。
当方、現在Vaioノート505に320MBのRAMを載せてWin2000を使ってますが、
起動時は2分くらいハードディスクアクセスしっぱなしです。
Winlogonは起動時に必要な各種処理を行っているモノではないでしょうか?
あと、msconfigは、win2000にはありません。
何か設定がしたいなら、窓の手等を使用することをお勧めします。
あと最低でも合計で256MB以上のRAMを搭載することをお勧めします。
書込番号:530533
0点


2002/02/16 00:20(1年以上前)
私のも同じ.LCDの明るさが変わるところをみると、電源管理のユーティリティが走ったりしてるみたいだけど.
標準の設定でふたを閉めると休止状態になるけれど、私はこの終わり方をしている.再開時間は標準の起動よりは短いはず.(終了時間は余計にかかる)
これなら起動後、HDDのアクセスはすぐ終わります.AC電源を繋いだとき、適当に再起動するようにすれば問題はないはず.
休止状態はメモリーイメージをそのままハードディスクにセーブしているはずで、電源自体は通常の終了と同じように切れるはずです.
書込番号:539565
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L3/060TN2L PAL3060TN2L

2002/02/15 19:03(1年以上前)
だいぶ在庫整理が進んでいるようですね。
L4はどうなるのか?気になるところです。
CUPのTM5800-800MHzとWinXPは確実だとでしょうね。
あと希望はメモリ256M、USB2.0、HDD30Gって所でしょうか。
逆にブルートゥースや無線LANなんてのは省いてもらって、
実売15kがいいなぁ。
余談ですが、HDDはコレを積んでほしい(∩_∩)
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0202/06/04.html
書込番号:538857
0点



2002/02/15 21:48(1年以上前)
そーそー!L4は今のサイズで、価格を無駄に高くする余分な付属物のない
スペックと価格にこだわった製品にして欲しい
書込番号:539162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
