
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年5月11日 16:21 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月7日 01:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月5日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月4日 01:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月3日 02:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月1日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


L5/080TNKWの購入を検討しています。
ただ、WindowsXPには興味はないので、購入後に(ダウングレードになりますが)Windows2000に入れ替えたいと思っています。
その場合、無線LANなどの全機能を利用することはできるでしょうか。
また、もし実際に試した方がいましたら、速度などの使用感などはいかがでしょうか。
0点

ドライバーを入れれば無線も使えるようになると思います。無線のソフトも必要ならそのソフトも
書込番号:706932
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


L5の購入を考えているのですが、WindowsXPProfessionalかHomeEditionのどちらがいいのか良く分かりません。
用途は今年一杯はインターネット・エクセル位です。
来年仕事始めたらどうなるかはわからないですが。
使っておられる方、いかがでしょうか?
0点


2002/05/06 00:24(1年以上前)
OSとしての機能は、ほとんど変わらないそうじゃよ。
自作機でマルチCPUなら話は別じゃが・・・
書込番号:696185
0点


2002/05/06 01:00(1年以上前)
Homeでよろしいかと。この機種の場合、選択のポイントはワイヤレスLANではないかと思ってしまいますが。
書込番号:696281
0点

マルチCPU、あるいはNTドメインに参加することが無いのなら、PROFESSIONALは買う必要なし。
それ以外で買う意味が何かありますか。
PROを買っている人のほとんどは見栄か自己満足です。
書込番号:696518
0点


2002/05/06 05:17(1年以上前)
あとリモート操作もいけてるかも。
書込番号:696556
0点


2002/05/06 05:36(1年以上前)
自分の周辺に無線LAN環境があるならば、また、入れるのであれば迷わずにProVerを選ぶべきです。リモートディスクトップ機能などのを気持ちよく使えますからね。
しかし、無いんだったらそれほど上位機種にする必要もありませんね。現在の価格も3万円上乗せですし、使い方は仰るとおりのネット、ExcelのようなのでCUPもこのくらいで十分使えますしね。
キーワードはワイヤレスでネットを最大限活用したいかですね。
これから先、ホテルのロビーやカフェとかでもネットできるようになるようだし、そういった意味では十分ワイヤレスというのは強みになりますから。
あと、どちらの機種にも共通するのですが大容量バッテリーは装備しておくことを進めておきます。やっぱり、どこでも長く使えなくちゃモバイル機種の意味がありませんし。(本体の割には、バッテリーが高いの悩まされますね。)
書込番号:696563
0点


2002/05/06 21:37(1年以上前)
来年仕事始めたら...についていえばProがよろしいかと
文面だけでは会社勤めをなさるのかわかりかねますが、デスクワーク特に営業職のような外出の多い仕事に就かれるのであればProバージョンが良いと思います。
理由は会社のネットワークに接続するのであればドメインに参加することのできるWindoesXPProでないとできません。また最近のオフィスでは無線LAN環境が普及してきています。
現に私はどうしてもこの2つの機能が欲しくてL2を売っ払ってL5TNKWを購入する予定です。この機種はモバイラー向けというよりは出張等の多いビジネスマン向けです。
書込番号:697965
0点



2002/05/07 01:47(1年以上前)
皆様方、たくさん教えて下さり有難うございます!
アドバイスをもとにHomeEditionにしようかと考えています。
(来年以降のことがなにやら不透明になってきたことも一因です。。)
質問したのは初めてだったのですが、親切に有難うございました。
書込番号:698578
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


現在SS3440を使用していますが、L5を購入するか迷っています。
そこで、Crusoe TM5800 800MHz と、M-Pentium 500MHz とでは処理速度はどっちが早いのでしょうか?
東芝ノートPCを数々使用して来ましたが、Crusoe搭載PCを使った事がないので感覚がわかりません。
ハード環境やソフト等など環境によって一概に答えが出ないのはわかりますが、意見をお聞かせください。
0点

この話題、L2のスレにあったので参照してみて下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=621328
また、私、サイバーリンクにCrusoeでPowerDVDが再生できるかを
確認した時、Celeronの半分ぐらいの能力と考えて下さいっていう返事
をもらいました。(これも参考になりますか?)
書込番号:689714
0点


2002/05/04 16:56(1年以上前)
話題から脱線しますがWinDVD3.0でしたら、Transmeta Crusoeの最適化コードを追加しているのでPowerDVDよりWinDVDのほうがリブレットLシリーズでは適しています。
書込番号:693450
0点

SP420さん、いい情報をありがとうございます。
(Crusoeでの再生、再検討してみます。)
書込番号:694413
0点


2002/05/05 21:10(1年以上前)
SS3410とL5を持っています。
SS3410はセレロン400MHzでメモリは128MB、Windows2000です。
L5は発売日に購入しました。(^^; 安い方のデフォルト状態です。
ビジネスソフトの体感スピードのみですが、多分SS3410の方が早い
ように思います。(アプリ起動時にもたつきがあるように思います)
多分SS3440ならそちらの方が早いでしょう。(無責任モードですが)
私はサブノートがほしくてSS3410を購入しましたが、まだ大きい、
まだ重い、と感じていましたので、L5で満足です。十分使えます。
L1が出た頃から迷っていたのですがL5で即購入してしまいました。
(Victorのサブノートが気にはなりましたが....)
p.s.
おろかにもVisual PC for WindowsにWindows98SEを入れてみました。
8時間くらいかかりました。すぐにアンインストールしました。(笑)
書込番号:695817
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


RecoveryCDがなければEnglish-Windows設置時基本Softwareはどう設けられますか
それから RecoverySoftwareはどのPartionに設置されていますか?
0点


2002/05/04 01:27(1年以上前)
> RecoveryCDがなければEnglish-Windows設置時基本Softwareはどう設けられますか
上記の質問の意味がわかりません。
> それから RecoverySoftwareはどのPartionに設置されていますか?
ボリューム ファイルシステム 状態 容量
HDDRECOVERY FAT32 正常(不明なパーティション) 1.96GB
S3A1013D001(C:) NTFS 正常(システム) 16.66GB
書込番号:692428
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


質問@
L1、L2、L3、L5ともにメモリ専用スロットは1つですが、これらのメモリを増設するといった場合には現状付いているメモリを大容量のものに換装するということでしょうか?
質問A
適合メモリを個人で購入した場合、メモリの取り付けを引き受けてくれるお店はあるのでしょうか?また個人でバラしてメモリ取り付けは可能なのでしょうか?
素人質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

ぺた(初心者) さんこんばんわ
今付いているメモリとあわせて、384MBまではL1〜L3は可能です。
と言うことは、256MBのメモリを増設できると言うことです。
L4〜L5はまだ情報がないので、まだ正確な事はいえません。
ショップさんで、お求めの際に増設をしてくれる所もありますけど、有償か無償かはショップさんでお確かめください。
精密ドライバが有れば、自分でも可能だと思いますけど、その際に静電気2注意するのと、マニュアルの注意書きを参考にして行ってください。
書込番号:686549
0点



2002/05/02 00:19(1年以上前)
こんばんは
>あもさんへ
早速の回答ありがとうございます。標準搭載のメモリとは別に256MBのメモリモジュールの増設が可能なんですね。納得です。
個人でのメモリ増設も要所(静電気等)を注意すれば、可能だということがわかりました。
メモリをオプションでつけると結構値がはるので、悩んでました。これでまたLibretteの選択の幅が広がりました。たいへん参考になりました。
あもさんありがとうございます。
書込番号:688264
0点

各サードパーティメーカーから適合するメモリガ発売されていますので、参考にしてみてください。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/serch.html
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.pl5
TwinMOS
http://www.tmc-labs.co.jp/
書込番号:690505
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


LIBLETTE L5を買おうと思っているのですが、メモリは増設するとして、低消費電力CPUでウィンドウズXPプロフェッショナルに耐えられるんでしょうか?
実はちょっと無理がある様な気がするのですが、大丈夫でしょうか?
0点


2002/04/28 00:08(1年以上前)
こればっかりは実際作業してみないとなんとも分からないかと。少しでも軽くするために初期搭載メモリが256Mなのかもしれませんね。私の意見としてはWindowsXPを快適に使えるとはあまり思えませんけどね。Lunaなどの重くなる処理を外して使用すればどうなのかなと。クルーソーは触ったことが無いので分かりませんけどね。
書込番号:679928
0点


2002/04/28 00:35(1年以上前)
今日、ヨドバシで実機を触ってみました。
IEの立ち上げりが、ちょっと立ち上がりが遅いかなと感じました。
この手の機種はやっぱり持ち歩くことに重点が置かれていると思うので、メールやWebを見たり何かの原稿を書いたりMP3を聞くくらいなら、使えないことはないかなと思います。でも、メモリは256M増設して512Mにはしたいと思いましたね。
あとは価格との兼ね合いですかね。
書込番号:679984
0点


2002/04/28 23:52(1年以上前)
私はL1のメモリを256MBに増設した上でWinXPを使っていますが、
テーマをWindows クラシックに変更して、各種アニメーション処理を
外すなどすれば、OS自体の動作速度に不快感を覚えることは
特には無いのではないかと感じています。
ただし、IMEが多少モタつきますが。
今回のモデルチェンジで、CPUがTM5800の800MHz動作品に、グラフィックチップがSavage IXからMOBILITY RADEONに換装されたとの事なので、
3D処理を含む全体の処理速度はある程度向上しているとは思うのですが、
私はまだ実機をあまり触っていないので何とも言えません。
それと、細かい事は知らないのですが、Crusoe搭載PCの場合、OSとは別にCPU周りでメモリを16MB程消費するので、WinXPを運用するなら、メモリは256MBでは不足なのではないかと聞いたことがあります。
以上、参考までに。
書込番号:681779
0点


2002/05/01 22:21(1年以上前)
私用でL1と仕事でThinkPadT20を使ってます。
L1は256MBでXP Proを使っていますが、割と快適に動きます。
が、やっぱりL1は動作速度にムラがあるような気がします。
なんか時々引っかかるみたいな...
これが気になるようならクルーソー機はやめた方がいいと思います。
(L1だけ使っていると気が付かない程度だとですが。)
書込番号:687967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
