
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月27日 19:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月24日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月29日 03:21 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月18日 15:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月20日 19:09 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月20日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


L5のメモリは標準で256M、最大で512Mですので、256Mのメモリ増設が保証されているのですが、例えば512Mを増設して768Mにしても大丈夫だとか、そのあたりのことをご存知の方は、お教えいただきたくよろしくお願いいたします。
0点

というかMicro DIMMの512MBってみたことないけど
書込番号:1346251
0点

L5に512MBもしメモリあったとしても、なんか意味がありますかねー。
256MBでも十分ではと思えるもですが。
書込番号:1346307
0点

この機種は遅いクルーソー、1.8インチHDD
メモリーが糞高いMicro DIMMですね、このタイプはバルクはないから
サードパーティか純正ですね、たかろう さんの言うように256MBしかないです、定価で19800円するから
(reo-310でした)
書込番号:1346591
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW

2003/01/19 15:27(1年以上前)
SONY、富士通、NEC、SHARPと出してきたので東芝も今週あたり出すんじゃないでしょうか。でも先の事は誰にも分かりませんねぇ。
書込番号:1229903
0点


2003/02/24 22:26(1年以上前)
今日仙台のヨドバシカメラにいったのですが、
リブレットの在庫がなくなっていました。
入荷の予定もないとのこと。
ついに新機種の発売が近いのでしょうか?楽しみ。
私は新機種の発売を待って、thinkpadから乗り換える予定です。
書込番号:1338302
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW
FDDなんてどれでも合います。
CD−ROMドライブについてはCDブートが可能、不可とあります
がFDDは問題ありません。
書込番号:1257785
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


バッテリーの揮発?に困っています。
現在修理にも出しているのですが、故障ではないようなことを言われて
まいっております。(7月に購入したL5)
夜に満充電を確認して、ACアダプターを外し鞄に入れて明日に備えて
いますが、翌日(約12時間後)に使用するとすると、20%ほど残量
が減っているのです。(Wake on LANの機能は無効で終了した状態)
バッテリーインジケーターはあくまで目安と思いますが、まる2日ほっ
ておくとバッテリーが空になっています。
メーカーは特に異常ではないように言うのですが、ちょっと信じられま
せん。
過去ログにも同じような質問があるのですが、皆さんのリブはどんな状
況ですか?
ちなみに本体からバッテリーを外しておくと、ほとんど減っていません。
0点


2002/09/25 00:15(1年以上前)
パソコン本体にバッテリーを装着した状態でしばらくすればそんなもんだと思いますよ。
富士通、Panasonic、東芝と4台ほどノート型パソコンを使用してきましたが、どれも自然放電しました。
Panasonicのノートの場合だとどれくらいで自然放電するかというのがマニュアルに掲載されていましたし、東芝のノートもマニュアルの「バッテリを使う」の項目にも掲載されていました。
今一度マニュアルを読み返してみてはいかがでしょう。
書込番号:963506
0点



2002/09/25 15:11(1年以上前)
>パソコン本体にバッテリーを装着した状態でしばらくすればそんな
>もんだと思いますよ。
そうなんですか・・・ 今までThinkPadを利用してきたのですが、
これほどバッテリーが減ることは無かったので驚いています。
現在はとりあえず、PC工房に展示機と比較してもらっています。
書込番号:964518
0点


2002/10/01 17:54(1年以上前)
> パソコン本体にバッテリーを装着した状態でしばらくすれば
> そんなもんだと思いますよ。
そんなことはないでしょう。
そ んな製品は今の市場では成り立ちませんし、それほどOFF時の放電量の大きいノートPCにお目にかかったことはありません。
いくら自然放電があるとしても、たったの12時間で20%も消費するなんておかしいです。
本当にOFFになってますか?「スタンバイ」になっていませんか?
今の私のリブの状態は、満充電後、丸二日間充電無し。その間、使ったのは2回で通算40分程度。残量は77%でした。
書込番号:976541
0点



2002/10/04 14:21(1年以上前)
PC工房の展示機と比較してもらい結果を聞きました。
満充電から12時間後のバッテリー残量
展示機:98% 問題機:80%前後
この症状はバッテリーを入れ替えても同じだったそうで、
マザーボードを交換するしかないと・・・
マザーボードを取り寄せるため、1〜2週間くらいかか
るそうです。サブマシンといえつらいなぁ
書込番号:981390
0点


2002/10/05 00:47(1年以上前)
修理が終わるまで不便ですね...。
ちなみに、オンラインマニュアルには、消費電力ゼロと書かれています。
12時間で20%消費すると言うことは、オフ状態で約0.4Wも消費していることになるかと思います。
それを「特に異常ではない」とはメーカーも無責任な対応ですね。
書込番号:982444
0点



2002/12/13 17:30(1年以上前)
マザーボードを交換して二ヶ月ぐらい経ちました。
結果は以前とは比べ物にならないくらい、改善されています!
以前は満充電しても翌朝には80%ぐらいまでになっている代物でしたが、現在は1〜2%ぐらい減っている感じです。殆ど揮発を意識することはなくなり、あちこち持ち歩いて重宝しています。
PC工房は当初「異常ではない」と、いい加減な対応でしたが、納得できないと伝えたところ、展示機との比較→バッテリーの交換→マザーボードの交換と時間はかかりましたが、問題解決までなんとかたどりつきました。やれやれ
でも、マザーボード交換に至るまでの経過報告は、逐一電話できっちりありましたので、PC工房の対応自体は最初を除けばかなり満足しています。
書込番号:1130767
0点


2003/01/18 15:24(1年以上前)
L3ユーザですが、書き込みいたします。私のL3も一晩で40%位減ってしまい、悩んでいました。この書き込みを見て、修理すれば何とかなると知って安心しました。ただ、スムーズに修理されるか?が問題ですが。
書込番号:1226521
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


リカバリ用の領域に入っているデータをとりだして
リカバリCDを制作することは可能ではないのですか?
やはりリカバリCDが付属してないのは納得がいかないんですよね
でもリカバリCDが付属ぶん安いと考えるべきなのかなぁ〜
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


リブレットL1 で、USB FDD(ACROS製)、SONY CRX50A CD−Rドライブを使い
CDROMを認識させようとしますが 「カードサービスが常駐していません」とメッセージがでてCDROMが認
識されません FDD起動後CDROM認識させようとするんですが
エラーになります。
FDDは起動します。 PCカードはCBIDE2(アイオーデータ製)です。
で、このカードサービスが何処にあるのかわかりません
CARDWORKというのがリブレットにありました
でもわかりません。
かなり時間かけたのですがわかりません 詳しい方教えてください
以下に config.sys autoexec.bat 添えます
config.sys
[menu]
menuitem=HELP, Help
menuitem=CD, Start computer with CD-ROM support.
menuitem=NOCD, Start computer without CD-ROM support.
menuitem=QUICK, Minimal Boot
menudefault=HELP,30
menucolor=7,0
[HELP]
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:mscd001
device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:mscd001
rem devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
[CD]
DEVICEHIGH=\DUOATA16.SYS /V **カードドライバー
DEVICEHIGH=\DUOATACD.SYS /D:mscd001 **CDROMドライバー
rem device=oakcdrom.sys /D:mscd001
rem device=btdosm.sys
rem device=flashpt.sys
rem device=btcdrom.sys /D:mscd001
rem device=aspi2dos.sys
rem device=aspi8dos.sys
rem device=aspi4dos.sys
rem device=aspi8u2.sys
rem device=aspicd.sys /D:mscd001
rem devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
[NOCD]
devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
[QUICK]
[COMMON]
files=10
buffers=20
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
lastdrive=z
AUTOEXEC.BAT
@ECHO OFF
path=c:\windows;c:\windows\command
\hibinv.exe
call \checksr.bat
IF "%config%"=="QUICK" GOTO QUICK
set EXPAND=YES
SET DIRCMD=/O:N
set LglDrv=27 * 26 Z 25 Y 24 X 23 W 22 V 21 U 20 T 19 S 18 R 17 Q 16 P 15
set LglDrv=%LglDrv% O 14 N 13 M 12 L 11 K 10 J 9 I 8 H 7 G 6 F 5 E 4 D 3 C
cls
call setramd.bat %LglDrv%
set temp=c: set tmp=c: path=%RAMD%:\;a:\;%path%;%CDROM%: copy command.com %RAMD%:\ > NUL
set comspec=%RAMD%:\command.com
copy extract.exe %RAMD%:\ > NUL
copy readme.txt %RAMD%:\ > NUL
:ERROR
IF EXIST ebd.cab GOTO EXT
echo Windows Millennium Edition 起動ディスク 2 を挿入してください。
echo.
pause
GOTO ERROR
:EXT
%RAMD%:\extract /y /e /l %RAMD%: ebd.cab > NUL
echo 診断ツールが %RAMD% ドライブに読み込まれました。
echo.
IF "%config%"=="NOCD" GOTO QUIT
IF "%config%"=="HELP" GOTO HELP
LH %ramd%:\MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:%CDROM%
::If MSCDEX doesn't find a drive...
IF ERRORLEVEL 1 SET CDPROB=1
::
GOTO QUIT
:HELP
LH %ramd%:\MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:%CDROM%
::If MSCDEX doesn't find a drive...
IF ERRORLEVEL 1 SET CDPROB=1
cls
call help.bat
::
GOTO QUIT
:QUIT
call fixit.bat
rem clean up environment variables
set CDPROB=
set CDROM=
set LglDrv=
GOTO QUICK
:QUICK
0点


2002/12/10 01:19(1年以上前)



2002/12/10 05:55(1年以上前)
参考までに! さん ありがとうございます
おしえた戴いたページは実施済みだったのですが駄目だったのです
組みこみ方がわるいのか なにか足りない物があるのかわからないのです
ノートはこの辺りが難しいですね WIN95発売当初のドライバーで悩んだの
思い出しました
書込番号:1123134
0点


2002/12/11 20:05(1年以上前)
このカードサービスとは、基本的にノートパソコン本体側のPCカードの
ドライバーです。ソケットサービスといったりします。
ドライバーの提供は基本的にノートパソコンのメーカーが行う以外は
無いと思います。
L1だと、リカバリーCDの中に、それっぽいドライバが格納されていたと
思います。(サポートの関係上、どれがソケットサービスのドライバです、
と明記はしていなかったと思います。)
書込番号:1126741
0点



2002/12/11 21:33(1年以上前)
いたいけさん ありがとうございます
リカバリーCD 見てみます 結果は必ず報告します
日数10日くらい掛かるかも。でも 東芝って不親切ですね
他のメーカーもにたようなもんだろうけど
ホームページに一言でも書いておいてくれたらね。
書込番号:1126939
0点



2002/12/15 14:45(1年以上前)
やっと解決しました
http://www.linet.gr.jp/~kawai/ftoshiba/bbs001/pslg2231.html
上のURLに載っているのでやってみたらOkでした
カードサービスと互換ドライバーが要るようです
東芝のサポートに聞いたら要領得ないし渋々送ってくれたFAXの資料でも
カードサービスのことなどは載っていませんでした
こんなに面倒とは思わなかったです 東芝のホームページにもカードサービスとか
のっていなしね メール受付しないし、FAXでのやり取りもしないし困ったもんだ。
書込番号:1135064
0点


2002/12/20 08:51(1年以上前)
>>アキシマさん
よかったですね。そういえば私もここで情報を得たことを思い出しました。
最初にそれを伝えればよかったですね。
まあ、東芝にしてみれば本来サポート外にしてもいいことなので、
DOS用のカードドライバがついているだけでもラッキーという
感じだとは思いますよ。
書込番号:1145917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
