
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月13日 22:07 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月7日 01:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月5日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月4日 01:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月3日 02:30 |
![]() |
0 | 13 | 2002年5月15日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


メモリーの増設を考えているのですが、僕のパソコン(L2)にはどのMICRO DIMMSでも大丈夫なんでしょうか。たとえば、SONY社のPCG-c1もMICRODIMMをつかっているのですが、そのメモリーでもLibrettoにてきようできますか?
0点

初心者次郎 さんこんばんわ
必ずしも同じメモリが使えるとは限りません。
規格としてはサードパーティ製品と同じですが、no brand品はご自分の責任で挿してください。
相性や動作確認がされていませんので、もし問題が出ましても、ご自分の責任になります。
出来るならば、サードパーティ製品をお勧めします。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/serch.html
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.pl5
TwinMOS
http://www.tmc-labs.co.jp/
書込番号:700594
0点

使える可能性は高いですけど、まだ各サードパーティメーカーで正式な動作確認が出ていませんので、ご自分の責任で挿してください。
書込番号:700597
0点



2002/05/10 00:23(1年以上前)
あもさん、どうもありがとうございます。
いろいろ検討してみます。
書込番号:703769
0点


2002/05/13 22:07(1年以上前)
東芝Libretto L5/080TNKWには、当社
> MDIM133シリーズが対応しております。
> http://www.iodata.co.jp/products/memory/mdim.htm
> こちらは従来のS.O.DIMMをさらに小型化したメモリモジュールで
> あり、Libretto L5/080TNKWは実機評価にて対応機種と認定いた
> しております。
アイオーデータからこんな答えが返ってきちゃった。
純正品は60000円もするからね。
私は21歳の学生です。
書込番号:711520
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


L5の購入を考えているのですが、WindowsXPProfessionalかHomeEditionのどちらがいいのか良く分かりません。
用途は今年一杯はインターネット・エクセル位です。
来年仕事始めたらどうなるかはわからないですが。
使っておられる方、いかがでしょうか?
0点


2002/05/06 00:24(1年以上前)
OSとしての機能は、ほとんど変わらないそうじゃよ。
自作機でマルチCPUなら話は別じゃが・・・
書込番号:696185
0点


2002/05/06 01:00(1年以上前)
Homeでよろしいかと。この機種の場合、選択のポイントはワイヤレスLANではないかと思ってしまいますが。
書込番号:696281
0点

マルチCPU、あるいはNTドメインに参加することが無いのなら、PROFESSIONALは買う必要なし。
それ以外で買う意味が何かありますか。
PROを買っている人のほとんどは見栄か自己満足です。
書込番号:696518
0点


2002/05/06 05:17(1年以上前)
あとリモート操作もいけてるかも。
書込番号:696556
0点


2002/05/06 05:36(1年以上前)
自分の周辺に無線LAN環境があるならば、また、入れるのであれば迷わずにProVerを選ぶべきです。リモートディスクトップ機能などのを気持ちよく使えますからね。
しかし、無いんだったらそれほど上位機種にする必要もありませんね。現在の価格も3万円上乗せですし、使い方は仰るとおりのネット、ExcelのようなのでCUPもこのくらいで十分使えますしね。
キーワードはワイヤレスでネットを最大限活用したいかですね。
これから先、ホテルのロビーやカフェとかでもネットできるようになるようだし、そういった意味では十分ワイヤレスというのは強みになりますから。
あと、どちらの機種にも共通するのですが大容量バッテリーは装備しておくことを進めておきます。やっぱり、どこでも長く使えなくちゃモバイル機種の意味がありませんし。(本体の割には、バッテリーが高いの悩まされますね。)
書込番号:696563
0点


2002/05/06 21:37(1年以上前)
来年仕事始めたら...についていえばProがよろしいかと
文面だけでは会社勤めをなさるのかわかりかねますが、デスクワーク特に営業職のような外出の多い仕事に就かれるのであればProバージョンが良いと思います。
理由は会社のネットワークに接続するのであればドメインに参加することのできるWindoesXPProでないとできません。また最近のオフィスでは無線LAN環境が普及してきています。
現に私はどうしてもこの2つの機能が欲しくてL2を売っ払ってL5TNKWを購入する予定です。この機種はモバイラー向けというよりは出張等の多いビジネスマン向けです。
書込番号:697965
0点



2002/05/07 01:47(1年以上前)
皆様方、たくさん教えて下さり有難うございます!
アドバイスをもとにHomeEditionにしようかと考えています。
(来年以降のことがなにやら不透明になってきたことも一因です。。)
質問したのは初めてだったのですが、親切に有難うございました。
書込番号:698578
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


現在SS3440を使用していますが、L5を購入するか迷っています。
そこで、Crusoe TM5800 800MHz と、M-Pentium 500MHz とでは処理速度はどっちが早いのでしょうか?
東芝ノートPCを数々使用して来ましたが、Crusoe搭載PCを使った事がないので感覚がわかりません。
ハード環境やソフト等など環境によって一概に答えが出ないのはわかりますが、意見をお聞かせください。
0点

この話題、L2のスレにあったので参照してみて下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=621328
また、私、サイバーリンクにCrusoeでPowerDVDが再生できるかを
確認した時、Celeronの半分ぐらいの能力と考えて下さいっていう返事
をもらいました。(これも参考になりますか?)
書込番号:689714
0点


2002/05/04 16:56(1年以上前)
話題から脱線しますがWinDVD3.0でしたら、Transmeta Crusoeの最適化コードを追加しているのでPowerDVDよりWinDVDのほうがリブレットLシリーズでは適しています。
書込番号:693450
0点

SP420さん、いい情報をありがとうございます。
(Crusoeでの再生、再検討してみます。)
書込番号:694413
0点


2002/05/05 21:10(1年以上前)
SS3410とL5を持っています。
SS3410はセレロン400MHzでメモリは128MB、Windows2000です。
L5は発売日に購入しました。(^^; 安い方のデフォルト状態です。
ビジネスソフトの体感スピードのみですが、多分SS3410の方が早い
ように思います。(アプリ起動時にもたつきがあるように思います)
多分SS3440ならそちらの方が早いでしょう。(無責任モードですが)
私はサブノートがほしくてSS3410を購入しましたが、まだ大きい、
まだ重い、と感じていましたので、L5で満足です。十分使えます。
L1が出た頃から迷っていたのですがL5で即購入してしまいました。
(Victorのサブノートが気にはなりましたが....)
p.s.
おろかにもVisual PC for WindowsにWindows98SEを入れてみました。
8時間くらいかかりました。すぐにアンインストールしました。(笑)
書込番号:695817
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


RecoveryCDがなければEnglish-Windows設置時基本Softwareはどう設けられますか
それから RecoverySoftwareはどのPartionに設置されていますか?
0点


2002/05/04 01:27(1年以上前)
> RecoveryCDがなければEnglish-Windows設置時基本Softwareはどう設けられますか
上記の質問の意味がわかりません。
> それから RecoverySoftwareはどのPartionに設置されていますか?
ボリューム ファイルシステム 状態 容量
HDDRECOVERY FAT32 正常(不明なパーティション) 1.96GB
S3A1013D001(C:) NTFS 正常(システム) 16.66GB
書込番号:692428
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


質問@
L1、L2、L3、L5ともにメモリ専用スロットは1つですが、これらのメモリを増設するといった場合には現状付いているメモリを大容量のものに換装するということでしょうか?
質問A
適合メモリを個人で購入した場合、メモリの取り付けを引き受けてくれるお店はあるのでしょうか?また個人でバラしてメモリ取り付けは可能なのでしょうか?
素人質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

ぺた(初心者) さんこんばんわ
今付いているメモリとあわせて、384MBまではL1〜L3は可能です。
と言うことは、256MBのメモリを増設できると言うことです。
L4〜L5はまだ情報がないので、まだ正確な事はいえません。
ショップさんで、お求めの際に増設をしてくれる所もありますけど、有償か無償かはショップさんでお確かめください。
精密ドライバが有れば、自分でも可能だと思いますけど、その際に静電気2注意するのと、マニュアルの注意書きを参考にして行ってください。
書込番号:686549
0点



2002/05/02 00:19(1年以上前)
こんばんは
>あもさんへ
早速の回答ありがとうございます。標準搭載のメモリとは別に256MBのメモリモジュールの増設が可能なんですね。納得です。
個人でのメモリ増設も要所(静電気等)を注意すれば、可能だということがわかりました。
メモリをオプションでつけると結構値がはるので、悩んでました。これでまたLibretteの選択の幅が広がりました。たいへん参考になりました。
あもさんありがとうございます。
書込番号:688264
0点

各サードパーティメーカーから適合するメモリガ発売されていますので、参考にしてみてください。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/serch.html
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.pl5
TwinMOS
http://www.tmc-labs.co.jp/
書込番号:690505
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


他の掲示板で見たのですが、ビクターのInterLink MF-XP7210はどうでしょう?
P3-800MHzなので、快適に動くのでしょうか?
ちなみに、WindwsXP Professional搭載です。
ホームページアドレスは、
http://www.jvc-victor.co.jp/interlink/xp/7210/index.html
でも、この機種あまり人気ないみたい・・・
どうなんでしょうか?
0点


2002/04/28 00:57(1年以上前)
タイトルがそれでは、損する場合あります。
「ありがとうございます」のお気持ちは本文に書き込んで、
元スレに返信するか、
本題に関連したタイトルでスレッドたてたほうがレスつきやすいです。
快適かどうかが何をする時になのかも、書いておいた方が良いかと。
書込番号:680030
0点


2002/04/28 05:48(1年以上前)
人気無いんですか?MP-XP7210
やっぱり値段との兼ね合いだと思います。
パナソニックのR1くらいの値段になるかも・・・
でもSis630使ってるからコストパフォーマンスかなり意識してるのかな?
どちらにせよメモリーと液晶の値段が上がり傾向ですから
書込番号:680329
0点


2002/04/28 06:23(1年以上前)
ちなみにドイツでは「MP-XP7210DE」が2,800ユーロ(1ユーロ=約116円 3月15日現在)、下位モデルの「MP-XP3210」では2,300ユーロを予定している、とのこと。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0315/cebit06.htm
参照願います
書込番号:680346
0点


2002/04/28 23:04(1年以上前)
PC-WACHでMP-XP7210は約¥210,000の予想。私には初参入に伴う戦略価格かな?と思っています。今回のL5に期待しすぎたせいか気持ちはMP-XP7210へ傾いて・・・。
書込番号:681664
0点


2002/04/29 11:54(1年以上前)
まったく同感です。L5/080TNLN買いに行ってリカバリCD作れないと聞き
引き返してきました。でも MP-XP7210との価格差が5万円以上だと
ちょっと・・・・
書込番号:682676
0点

鰐鰐さん、やはりL5ではDVD−VRフォーマットの再生無理でしょうね?
ビクターのInterLink MF-XP7210の方が確実ですよね。
(L5も欲しいけど、InterLink安ければ欲しいです。)
書込番号:684935
0点


2002/04/30 20:19(1年以上前)
ともつぐさんへ、「ごめんなさい。」WSFさんのご質問に答えさせていただきます。
WSFさんへ、
たしかモバイル環境での使用を前提に検討されていることを覚えています。
残念ながら、わたしの知識では公の場で、L5のDVDVR再生パフォーマンスの判定はできません。
参考になればと考えて以下に駄文を並べてみましたのでご容赦ねがいます。
私なりには、MK4019GAX(バファ16M)が手に入れば(一般販売していないみたいですが)L1・L2・L3のどれでもOKではと考えています。
ここ数日で掻き集めた情報(些少ですが)から、当該条件ではL5のほうに懸念材料が多いように考えています。
1:L5の1.8HDD(15msec)が遅いらしいのです。(私のL1のMK3017GAP(13msec)です。)
2:TKLNの2.5HDDのドライヴ電圧が3.3vらしいので1.8HDDともに容量UPの道は閉ざされています。ACソースレスのDVDポータブルの無い現状では、容量UPは必須と考えますがいかがでしょうか。
3:クルーソと新グラフィックチップで最大80M(16M+64M)喰われるのも不安材料ですよね。(みなさん810チップで懲りているんじゃないでしょうか。)
4:標準バッテリ公証4.5時間ですが大容量バッテリを一度でも使うと薦めたくなります。(私のL1の場合40%切るといきなりスタンバイします。)
5:新規の方がバッテリとメモリを購入すると約¥50,000必要、MP-XP7210に対するコストのアドバンテージがちじまりました。
本日も、ヤマダ貝塚店ではL5¥125,000(税別)でした。町田店の¥119,800を引き合いに出しましたが、地区ごとに設定が違うそうです。(隣にコジマが来ないとだめか。)
私はMP-XP7210実売¥208,000±10,000ぐらいと予想しています。
6:L5からHDDリカバリですが、なんとCドライブだけです。パンフ注6に削除するなとありますが、パーティション分けておくべきでは、ながく付き合えばヒューマンエラーは避けられないものです。 以上です。
5月、業務であと1台必要になるので今L3・L5のどちらにするか迷っています。
MP-XP7210はもちろん購入しますが、即MK6021GASへの換装を考えています。
書込番号:685638
0点


2002/04/30 21:51(1年以上前)
↑6:HDDリカバリの件で間違ったことを記述しています。
みなさんへ、お詫びします。「ごめんなさい」
パンフ※7より抜粋:ハードディスクは、リカバリ領域として、あらかじめ約2.1GB使用しています。ソフトウエア占有量の容量には、このリカバリ領域の容量は含まれません。リカバリ領域以外の全ての領域がNTFSで設定されています。(Cドライブ1パーティションで設定)
ご迷惑おかけしました。
書込番号:685840
0点

ともつぐさん>横からごめんなさい。
鰐鰐さん>ありがとうございます。
>MK4019GAX(バファ16M)が手に入れば(一般販売していないみたいですが)
>L1・L2・L3のどれでもOKではと考えています。
これについてもう少し詳しく教えて下さい。
これって何でしょうか?
今ならL3の在庫も安く買えるので検討してみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:686464
0点


2002/05/01 13:10(1年以上前)
>これについてもう少し詳しく教えて下さい。
>これって何でしょうか?
MK4019GAXのニュースソースはTOSHIBAプレスリリース本年2月6日と法人向けHDD情報(問合せが多かったのでしょう。一般販売しないと断わり書きがあります。)です。
尚、当該品を扱っているPCショップが見つけられませんでした。
twotopに商品登録ありましたが入荷のメドたたたずの答えでした。
メルコかIOが扱うまで待つしか方法がないみたいです。
その場合当該HDDの初期価格は¥50,000近くすると考えていますが。
ところで先の返信ですこし紛らわしい記述をしてWSFさんにご迷惑をおかけしてしまいました。お詫びします。「ごめんなさい」
以下に補文を記載します。
先の返信で「わたしなり」と記述したのは、わたしの場合は業務と併用なのでDVDVR再生はダメモトで考えているのです。
DVDVRのためにL3と当該HDDを新規に購入されるよりはコストパフォーマンスに優れたMP-XP7210のほうがよい選択と考えますが。
以上です。あまりお役に立てず申し訳ないです。
書込番号:687054
0点

鰐鰐さん、よくわかりました、回答ありがとうございました。
DVDVR再生はオマケなので、可能性があれば人柱的に試しても
いいかなぁと思いました。
メインの用途は出先での無線インターネットで、VR再生はファイル
コピーの手間もあるのでちょっと暇つぶし用に再生して楽しめれば
いい程度です。
あとは、あまり高いのは買えないので、MP-XP7210の実売価格
次第かな。
書込番号:687116
0点


2002/05/13 10:48(1年以上前)
鰐鰐さんへのレス
>1:L5の1.8HDD(15msec)が遅いらしいのです。
バイオUの記事で見かけたのですが
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0508/hotrev159.htm
HD外周部の速度は遅いですが内周部の速度は早いので
実質あまり差は無いらしいです
因みにどちらもバイオUもLibrettoL5も1.8インチHDは東芝製なので同じ代物でしょう
>クルーソと新グラフィックチップで最大80M(16M+64M)喰われるのも不安材料ですよね。
>(みなさん810チップで懲りているんじゃないでしょうか。)
インテル、AMDと違いクルーソーはビデオ内蔵のチップセットは無かったと思います
L1もL5もビデオチップは変更になりましたが8M-VRAM内蔵のビデオチップだったはず
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/020424l5/spec.htm
80MもVRAM使えれば32M以上のVRAM必要な3Dバリバリのゲームも出来るのですが
リブでは無理です(クルーソーではマシンパワー的にどのみち無理だけど)
16MはCMSで使われてメモリーが目減りするのは事実だけど
あとクルーソーの特徴としてはアプリ起動時にCMSによるクルーソー・コードに
プログラムを変換するために反応が鈍いですが
起動後、アプリの主要なクルーソー翻訳後コードがCMSの16Mのキャッシュにある時は
インテル系CPUの半分までは処理遅くはないと思います
クルーソーの設計段階でDVD再生も考慮に入ってたと見かけた記憶も有るし
でもL1ギリギリ再生に使えると言うレベルでDVD再生中は他の作業は出来ませんね
L5もCPUについては条件は殆ど変わらないと思います
メモリーが最大512Mなのは羨ましいけど・・・
256Mメモリーで更にシステムで目減りするのでXPでは心もとないという意見も有りますが
256って言うのはパソの世界で64、128、256、と言う数字が区切りが良い良され照る数字なので
256と言われてるけどXP動作させるなら192Mも有れば十分らしいので
多少CMSで目減りしてもOSとアプリ1つ位はスワップ殆ど無しで動くんじゃないでしょうか
余裕があるとも言えないので重たいアプリ複数動かすのは
CMS翻訳済クルーソー用ネイティブコード16M(翻訳プログラムも使うのでキャッシュは15Mぐらいか?)
キャッシュの容量の問題も有りキツイと言えるけど
書込番号:710494
0点


2002/05/15 11:23(1年以上前)
まこりん(♂)さんへ、
レスとご指摘ありがとうございます。
私もPC wach HotHot REVIEWをみていました。
この結果は、記録密度が高いからなのでしょうか。
クルーソ867MHzとMPenV600MHzのパフォーマンス比較記事が一番印象に残りました。
新グラフィックチップの件はご指摘のとおりです。
ニュースソースの裏を取っていなかった私の間違いです。
PC-wach2月6日のMOBILITY RADEONの記事で確認しました。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010206/ati.htm
皆様、ご迷惑をおかけしました。「ごめんなさい」
書込番号:714041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
