
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月20日 08:53 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月20日 08:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月14日 14:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月7日 16:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月7日 07:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月27日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


価格がお手頃になってL5の購入を考えているものです。
最近ここの掲示板のアップ数は減っているような気がするのですが、L5ユーザーさん達は次のモバイルツールを狙っているのでは?
時期リブレットの噂も聞こえてこないし、価格と新製品とどっちを取ろうか悩んでいる今日この頃です。モバイルユーザーの欲望情報お待ちしております。
0点



2002/12/19 02:45(1年以上前)
追記:販売店によっては、L5が既に注文生産と表示しているところもありますが、そうなると各店舗の在庫がなくなり次第安売りはなくなるということですか?年明けの投売り状態は有り得ない?
書込番号:1143656
0点


2002/12/19 09:27(1年以上前)
有り難うございます。そのフォントの入れ方なんですが、どういう方法でやればいいのでしょうか。パソコンについているリカバリCD用の、オフィス2000パーソナルで可能なのでしょうか。方法がお分かりでしたら、教えてください。お願いします。
書込番号:1143990
0点


2002/12/20 08:53(1年以上前)
L5ユーザーです。いまのところ満足していますよ。
当面買い換えは考えません。
最近のパソコンの売り方は、需要より若干少な目に生産して、
安売りしなくても売り切れるくらいにしています。
L1も結局投げ売りみたいな形にはならなかったような。
書込番号:1145919
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


リブレットL1 で、USB FDD(ACROS製)、SONY CRX50A CD−Rドライブを使い
CDROMを認識させようとしますが 「カードサービスが常駐していません」とメッセージがでてCDROMが認
識されません FDD起動後CDROM認識させようとするんですが
エラーになります。
FDDは起動します。 PCカードはCBIDE2(アイオーデータ製)です。
で、このカードサービスが何処にあるのかわかりません
CARDWORKというのがリブレットにありました
でもわかりません。
かなり時間かけたのですがわかりません 詳しい方教えてください
以下に config.sys autoexec.bat 添えます
config.sys
[menu]
menuitem=HELP, Help
menuitem=CD, Start computer with CD-ROM support.
menuitem=NOCD, Start computer without CD-ROM support.
menuitem=QUICK, Minimal Boot
menudefault=HELP,30
menucolor=7,0
[HELP]
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:mscd001
device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:mscd001
rem devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
[CD]
DEVICEHIGH=\DUOATA16.SYS /V **カードドライバー
DEVICEHIGH=\DUOATACD.SYS /D:mscd001 **CDROMドライバー
rem device=oakcdrom.sys /D:mscd001
rem device=btdosm.sys
rem device=flashpt.sys
rem device=btcdrom.sys /D:mscd001
rem device=aspi2dos.sys
rem device=aspi8dos.sys
rem device=aspi4dos.sys
rem device=aspi8u2.sys
rem device=aspicd.sys /D:mscd001
rem devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
[NOCD]
devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
[QUICK]
[COMMON]
files=10
buffers=20
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
lastdrive=z
AUTOEXEC.BAT
@ECHO OFF
path=c:\windows;c:\windows\command
\hibinv.exe
call \checksr.bat
IF "%config%"=="QUICK" GOTO QUICK
set EXPAND=YES
SET DIRCMD=/O:N
set LglDrv=27 * 26 Z 25 Y 24 X 23 W 22 V 21 U 20 T 19 S 18 R 17 Q 16 P 15
set LglDrv=%LglDrv% O 14 N 13 M 12 L 11 K 10 J 9 I 8 H 7 G 6 F 5 E 4 D 3 C
cls
call setramd.bat %LglDrv%
set temp=c: set tmp=c: path=%RAMD%:\;a:\;%path%;%CDROM%: copy command.com %RAMD%:\ > NUL
set comspec=%RAMD%:\command.com
copy extract.exe %RAMD%:\ > NUL
copy readme.txt %RAMD%:\ > NUL
:ERROR
IF EXIST ebd.cab GOTO EXT
echo Windows Millennium Edition 起動ディスク 2 を挿入してください。
echo.
pause
GOTO ERROR
:EXT
%RAMD%:\extract /y /e /l %RAMD%: ebd.cab > NUL
echo 診断ツールが %RAMD% ドライブに読み込まれました。
echo.
IF "%config%"=="NOCD" GOTO QUIT
IF "%config%"=="HELP" GOTO HELP
LH %ramd%:\MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:%CDROM%
::If MSCDEX doesn't find a drive...
IF ERRORLEVEL 1 SET CDPROB=1
::
GOTO QUIT
:HELP
LH %ramd%:\MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:%CDROM%
::If MSCDEX doesn't find a drive...
IF ERRORLEVEL 1 SET CDPROB=1
cls
call help.bat
::
GOTO QUIT
:QUIT
call fixit.bat
rem clean up environment variables
set CDPROB=
set CDROM=
set LglDrv=
GOTO QUICK
:QUICK
0点


2002/12/10 01:19(1年以上前)



2002/12/10 05:55(1年以上前)
参考までに! さん ありがとうございます
おしえた戴いたページは実施済みだったのですが駄目だったのです
組みこみ方がわるいのか なにか足りない物があるのかわからないのです
ノートはこの辺りが難しいですね WIN95発売当初のドライバーで悩んだの
思い出しました
書込番号:1123134
0点


2002/12/11 20:05(1年以上前)
このカードサービスとは、基本的にノートパソコン本体側のPCカードの
ドライバーです。ソケットサービスといったりします。
ドライバーの提供は基本的にノートパソコンのメーカーが行う以外は
無いと思います。
L1だと、リカバリーCDの中に、それっぽいドライバが格納されていたと
思います。(サポートの関係上、どれがソケットサービスのドライバです、
と明記はしていなかったと思います。)
書込番号:1126741
0点



2002/12/11 21:33(1年以上前)
いたいけさん ありがとうございます
リカバリーCD 見てみます 結果は必ず報告します
日数10日くらい掛かるかも。でも 東芝って不親切ですね
他のメーカーもにたようなもんだろうけど
ホームページに一言でも書いておいてくれたらね。
書込番号:1126939
0点



2002/12/15 14:45(1年以上前)
やっと解決しました
http://www.linet.gr.jp/~kawai/ftoshiba/bbs001/pslg2231.html
上のURLに載っているのでやってみたらOkでした
カードサービスと互換ドライバーが要るようです
東芝のサポートに聞いたら要領得ないし渋々送ってくれたFAXの資料でも
カードサービスのことなどは載っていませんでした
こんなに面倒とは思わなかったです 東芝のホームページにもカードサービスとか
のっていなしね メール受付しないし、FAXでのやり取りもしないし困ったもんだ。
書込番号:1135064
0点


2002/12/20 08:51(1年以上前)
>>アキシマさん
よかったですね。そういえば私もここで情報を得たことを思い出しました。
最初にそれを伝えればよかったですね。
まあ、東芝にしてみれば本来サポート外にしてもいいことなので、
DOS用のカードドライバがついているだけでもラッキーという
感じだとは思いますよ。
書込番号:1145917
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


なかなかL6出ないんで、L5で手を打とうかと思っているのですが、
仕様を見ていてcドライブ1パーティションに気づきました。
社内で使っている特殊なソフトでDドライブにのみインストール可能なソフトが...
これは、リカバリーエリアからの再セットアップで切り直しができるのでしょうか?
パーティションマジックとか使えば簡単とかあるかもしれませんが
できればリカバリーエリアからの再セットアップを希望します。
ま、最悪ユーティリティーでも仕方ないんですが。
ご存じの方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
0点


2002/11/20 00:11(1年以上前)
パーティションマジック6.5を購入して、パーティションを切りました。問題なく動作しています。起動エリアから、多数試してみましたが無理でした。
書込番号:1077238
0点



2002/11/20 21:48(1年以上前)
う?ん、無理なんですね。パーティションマジックを買わねば。
って、自分のPCで仕事しない方が健康的かなって今気づきました。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:1079066
0点


2002/12/14 14:59(1年以上前)
LinuxのFDISKでPartitionを切りなおし(私の場合はC Driveを7Gにして)、Recoveryすると、C DriveにXPが入ります。FDISKでPartitionはいろいろ作れます。ただ、Recovery領域を消さないよう注意です。自己責任でお願いします。
書込番号:1132616
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


L5をパーテーションマジック8.0で,Win98SEとダブルブートしようとしましたが、
CD-ROM起動でつまづきました。
PanasonicのKXL-CB10ANでWin98SEをインストールしたいのですが、起動できません。添付のセットアップディスクでCD-ROM起動ディスクを作成するのですが、
なぜか「カードが未挿入、またはカード属性情報(タプル)の読み出しが出来ません」で、ドライバの読み込みが出来ないのです。
メーカーに問い合わせると、「L5では動作確認が取れていません」との返事。どなたか教えていただけないでしょうか。
また、ダメなら、確実に起動できる機種(出来れば、純正以外)を教えてください。
よろしくお願いします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


先日中古を10万そこそこで手に入れました、動作を速くしようと
メニューをクラッシックに システムの詳細(パフォーマンス優先)
にしましたがちょっと物足りない(メモリー標準256)
リカバリーCD(別売物)が一応付属しております。
(これってリカバ領域も含めて復元できるなかな?)
質問ですが WIN2000化(過去レスに詳細はあんまりなかったかな?)
の方法、URLなんか教えてください。
0点


2002/12/07 07:44(1年以上前)
2ちゃんねるの リブスレにWin2k化の手法が公開されていました。結構昔の話なのでもしかしたらログが無いかもしれません。
書込番号:1115702
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNKW PAL5080TNKW


L5をWindows2000にしたのですが、ワイヤレスLANがつかえません。
どなたか、WIN2000で使えるようになった方、ドライバとかどれを使えばいいのか、他にどんなことをすればいいのか教えていただけませんか?
0点


2002/06/29 13:03(1年以上前)


2002/07/27 10:23(1年以上前)
すみません。このリンクを開くことができませんでした。
私も、この回答が知りたくて・・・・。
教えていただけないでしょうか??
書込番号:856212
0点


2002/11/27 12:48(1年以上前)
無線LANドライバーは、これでいいと思われ
http://dynabook.com/assistpc/download/w2k/navigate/ss/2000a/use8.htm
たぶん、実験してないから自己責任でどうぞ
書込番号:1092925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
