
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月23日 06:02 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月18日 23:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月17日 19:43 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月20日 01:25 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月4日 18:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月15日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN
512MBのCFカードがあまっていたので色々とやってみました・
512MBのCF=2.5寸変換で他のノートにセットして
PC-DOS 2000を導入。
そのCFをLibrettoのPCカード起動で使ってみました。
すげー快適に動きます。感じ的にはDOSモバって感じです。
FEPは、WX3を入れて見ましたが・・・変換キーでのON/OFFができませんでした。
WEBBBOYを入れてネット接続にチャレンジしましたが・・・
DOSのLANドライバーは、発見するのに苦闘しました。
WebBoyを起動すると即フリーズです(^_^.)
桐V5を導入データーベースとしては高速起動で最高です。
FEP松茸も問題なく使えますが・・・あの変換率は(~_~)
調子にって、Linuxも導入・・・
Xで使うにはかなりのカスタムかが必要ですね。
1GBのMDを使えば余裕ですが・・・
512MB(実質480MB)ではかなり厳しいです。
CFにDOSを入れてバッテリー放電に使うのはかなりいいかも・・・
0点

Win98SEの追加情報
音 ○ 鳴ります
LAN ○ 使えます
モデム ○ 使えます
SD △ 認識までカードを認識中にエラー コンパネは問題なし
PCカード × PCカードで起動してるから当然使えない
USB ○ 問題なく使えます
ポインター ○ 問題なく使えます。
外部&2画面 ? まだ使用していない
?ディバイス 1つ正体不明
書込番号:2817345
0点


2004/05/23 06:02(1年以上前)
面白そうですね。
例の分解型4Gが使えたら、Winも夢ではなさそう。
1.8"と2ドライブで認識しないかなぁ。
気が向いたら、今度やってみます。
# 暫く忙しくって、できそうもないけど・・・
書込番号:2839171
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


WinXpHomeの遅さとフォルダ共有の自由度が無いのに嫌気をさしてましたが
40GbyteのHDDが待ちきれず、日立HTC424020F7AT00に取り替えてみました。
静かです。Win2K・FAT32化したので快適です。当分使えそうな予感。
モーターも3.3Vになって低消費電力?
HTC424020F7AT00は41Pin(Logic)と42Pin(Mortor)が短絡されているようで、
HDDの42Pinと44Pin(Reserved)をちょん切ったらOKでした。
取り付けは両面テープですけど。(爆)1.8インチはネジ径も違うのね。
嬉しかったので、ご報告まで。
Win2K化先駆者に感謝!
0点

WinXPがと言うよりもクルーソー&1.8inchHDDが遅いというのが
実態ではないかと。
書込番号:2710874
0点



2004/04/18 05:10(1年以上前)
無線無しmodelなので、当初付いていたのは2.5"です。
日立HTC424020F7AT00は2.5"とコネクタ形状が同じな1.8"HDDで3.3/5V両用です。
40Gbyteも予定されているようですが、待ちきれなくて...決して早いHDDではありません。
巷では5V系の2.5"HDDを改造しているのも見かけますが、破壊活動に思えて。
# 私のも改造には違いありませんので、自己責任で(略
体感では、クルーソーにはWinXPは荷が重過ぎると思います。
思い切ってWin2Kにして本当に良かったと感じます。結構面倒でしたけど。
書込番号:2710891
0点

たしかにクルーソーは遅いけどWinXPは無駄に重すぎる、L1持っていたけどファンがうるさくて売ってしまった、Win2Kの軽さと低消費電力化ってのはユーザーにとってはいいよね、大事に使ってください、この手のパソコンが最近でないのが寂しいけど売れないから作らないではヒットは生まれませんよメーカーさん
書込番号:2711010
0点

Efficeon載せてまたC1出してくれないかな、Vaio。あのサイズと形は持ち運びにとてもよいのだけれど。
書込番号:2711248
0点



2004/04/18 10:34(1年以上前)
1620 さん に激しく同意。PenM乗ってこないか期待してたのですけど、無い物ネダリしててもラチあかないので、仕方なく改造してしまいました。
GRとMURAMASAが好き さんはC1派ですか。
Muramasaが出張中に液晶ペキッ。哀れでした・・・
libの横長画面を
http://image6.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j034_376&p2=6041810649f1&p3=0jpg&p4=7868911&p5=
のように使ってます。縦を有効に使うのに工夫してます。
# これで見えますか。Info..は初めてなので。
書込番号:2711451
0点

WinXPは確かに重いけども、それそのものが覇権OSになっている
現実では他のパーツ部分からアップするしかないのでは??
今後において軽くなることはありませんし、NTFSがFAT32に戻る
こともないですから。
書込番号:2712531
0点


2004/04/18 18:32(1年以上前)
手元にも数年前のノートPCがあり、FAT32化による速度アップって
興味があるので、ひとつ質問させてください。
パーティションサイズおよびクラスタサイズはいくつでしょうか?
あるいは管理するFATの数が小さいために高速な可能性もあるのかな
と思いますので。
書込番号:2712768
0点



2004/04/18 21:35(1年以上前)
☆満天の星★ さん
本PCはCPUも取り替え出来ないし、現状でのアガキに近い改造ですね。
OSはある程度機能が満足できれば軽いほど良いと思っています。使いたいのはアプリケーションですから。用途にもよりますが。
ちなみに、自宅のマルチメディアPCはWinXpProです。
# Server2003がXpより軽いという噂ですけど、高いので
Kharu1 さん
C:[OS.Prog]16G D:[Data]4G(DVDバックアップ可能量)です。クラスタサイズは気にしてませんでした。
FAT16の頃はHDDの利用効率を優先してクラスタを小さくしたりしてましたが。
安全面ではFATよりNTFSが安全と言うより、Win9xよりNT系が安全という感覚があるし重要物はSDでバックアップできるので。
速度の件ですが、非力なPCの場合NTFSの複雑さが無いFAT32の方が若干改善されると思います(感覚ですが)
圧縮フォルダが使えるNTFSも魅力ですけど。
答えになってないですね。
書込番号:2713412
0点

FAT32ですとシステムドライブが8〜12GBあたりがいいみたい。
自分は最近はNTFSにしてありますがDATA領域はFAT32のまま。
書込番号:2713678
0点


2004/04/18 23:41(1年以上前)
《骨まで...》さん:
情報ありがとうございました。
16GBですと、デフォルトだとクラスタサイズが8KBとなりますね。
一方のNTFSは4KBです。
クラスタサイズが大きいと、特にシステムドライブのように
小さなファイルが連続する場合は容量の無駄が大きくなる
という欠点があります。
(クラスタギャップというキーワードで検索すると情報が出てきます)
一方で管理するクラスタ数が半分になっているのでそれが速度向上に
効いている可能性がありますね。
いずれにせよ、有用な情報をどうもありがとうございました。
書込番号:2713977
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


5月にリブ用ケースを探していると書いたのですが、
ついに買いました、vaio TRのセミハードケース↓
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=13858#feat/
哀しいくらい、リブにぴったりの大きさ!
vaioというロゴをLibrettoに変えれば、そのまま売れるくらい。
クッション材がしっかりしているのに軽いので、
ガンガン持ち歩くのにぴったりです。
本体とは別にCDやLANカードなども収納できるスペースがあります。
色は落ち着いたシルバーグレーで結構リブと合いますよ。
vaioの文字は小さめなので、最初の2,3日で気にならなくなりました。
色々探しても気に入ったケースが見つからない、という方(私もそうでした)に、お勧めです。
細部まできちんとできていて、この価格だけのことはあると思います。
0点


2003/09/17 19:43(1年以上前)



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


私のL2の体験談ですが、まずMemoryですが一般のノートパソコンで使用している SDRAMでは大きすぎますので、頭にmicroと付くサイズが2/3位の物が必要です。ちなみに+256Mbで合計384Mbで快適に動いてます。またハードディスクは30Gと40Gの価格差があまりなかったので40Gにて使用しております、ただ質問にもありましたが、取り付け時に東芝製以外の物は確かに加工が必要ですので、純粋に東芝製の物がよろしいかと思います。(流体軸受けタイプのモーター音はかなり静かですよ!)
0点


2003/03/04 20:32(1年以上前)
私「も」ということは、どこかの返信なんでしょうねぇ・・・
梢
書込番号:1362100
0点

北極ぐまさん、貴重な情報、大変にありがとうございます。
少し気になったのですが、東芝のスペック表には256MBまでと書いてあるのに、384MBものせて快適に動いてしまうのですか?
それなら256MBのメモリを買おうかと思います。
HDDの情報もありがとうございました。純正で探してみます。
書込番号:1365081
0点


2003/03/06 00:58(1年以上前)
>>私「も」ということは、どこかの返信なんでしょうねぇ・・・
遠回しな言い方で、、
ずいぶん腐った心を持った方ですね。
書込番号:1366280
0点


2003/03/06 12:37(1年以上前)
えっと…。あまり殺伐とした雰囲気は楽しくないので、止しません?
本題ですが。
メモリ増設:
私もL2を使っていますけれど、メモリは128MBで充分ですよ。 使い方
にもよりますけれど、あまり容量を大きくしても消費電力が増えるだけ
損ですし、起動も(ちょっとだけですが)遅くなります。
快適に使うのが目的でしたら、まずOSをWIN-2Kにしてみる事をお勧め
します。
HDD交換:
以前、書いたような気がしますが、2.5型HDDは3.5型とちがって汎用性
をあまり考慮してません。
同じメーカでも電気/物理仕様が異なる製品がありますので、よく調べ
てからの購入をお勧めします。
物理的問題は、元のHDDを持っていって見比べながらの購入が確実です。
書込番号:1367129
0点

月狐さん、またまた貴重な情報ありがとうございます。
なんとメモリを増やすことによって起動がおそくなるとは・・・
自分の環境ではあまり起動時間は気にしていませんが、動画を見るときにあまりにかくかくして見れなかったので、CPUの交換は無理にしても、メモリの増設とHDDの交換で何とかなるかもと思っています。
確か同時期に発売された富士通のLOOXではDVDプレーヤ付のタイプがあったと思いますが、CPUは同じだったと記憶していますので、絶対動画再生は可能かと思います。
ただ、プレステのエミュを使いたいが為に、どうしてもMEを残しておかなければならないので、2000とのDUAL BOOTを考えています。
よく聞きますが、そんなにMEってだめなんでしょうかね。
自分のLIBRETTOはフリーズとかはした記憶がないんですが・・・。
メモリを増設したくらいで、動画再生がよくなるなんてなかったりして。
書込番号:1367623
0点


2003/03/14 19:54(1年以上前)
メモリを増やすことによってHDDアクセスを減少させ、バッテリーの長持ち&静音化といった事も可能ですよ。
メモリセッティング等の変更も必要になってくるでしょうが、お調べになってはどうでしょうか。
書込番号:1392235
0点


2003/03/28 04:17(1年以上前)
えどじろう さん
>よく聞きますが、そんなにMEってだめなんでしょうかね。
ええ。ダメですね(きっぱり/笑)
まず、NT系は95系と比較にならない位にメモリなどの管理能力が高くなってます。
しかも、MEは悪く言えば片手間に開発したOSですので、MSの力の入れようも判るという
もの(検証/開発期間だけでなく、開発メンバーもちょっとアレな連中でしたし…:苦笑)
という事で、一度NT系を使って試る事をお勧めします…その上でまだMEに不満がないなら
ば変更は不要だと思いますが。
よの字 さん
>メモリを増やすことによってHDDアクセスを減少させ、バッテリーの長持ち&静音化
とても良く知っているようなので、ちょっと質問です。
(お手数ですが…実際に検証/対策をされ、運用されてるならば簡単に答えられる内容です故)
メモリを増やせばデフォルトではスワップファイル容量も増加…という事はご存知ですよね?
それに応じて消費電力は増えないのでしょうか?(私はどうしても増えしまいました)
それともスワップファイルを0にするように設定を変更するのが前提のお話ですか? ならば
そのように明示しておいたほうが誤解が少なくて良いのではないでしょうか?
あと、もしスワップファイルを0にすると様々な弊害が出るようですが、その対策もご教示を
頂ければ幸いです。
書込番号:1435486
0点

すみません。ちょっとご無沙汰していた間に、レスをつけてくださりありがとうございます。どうやら、いろいろ調べてみた結果、そもそもL2で動画の再生をしようというのが間違いであるということがだいたいわかりました。DivXやMpeg2の再生には、最低でもPen3 700MHzクラスが必要であるそうです。
当初は、メモリの増設+HDDの交換+Win2K化+デフラグ+常駐ソフトをはずすでなんとかなるのかと思っていましたが、どうやらクルーソを何とかしないと駄目だという結論でした。
がんばってお金をためて、買いなおすことにします。
今度はIBMのX30くらいかな。
先立つものが・・・
書込番号:1439919
0点


2003/04/12 09:00(1年以上前)
えどじろうさんへ
私はcel333(ビデオメモリ1.5M?)のDynabookSS3330でdivxもmpeg2も再生してます。
ファイルにもよりますが、十分実用的です。
もちろんフレームをいくらかはとばして再生するものもあります。
極端に動きの早い場面は一時的に結構こま落ちしますが、最悪15fpsぐらいかな。
L2でしかもdivxを見るぐらいだから品質は2の次ですよね?
ご存じかもしれませんが、「BSplayer」や「VideoLAN」を使ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに、OSはw2k、常駐はすべて切って、メモリは128Mに、ハードディスクは30Gに増設してあります。
書込番号:1481248
0点

雲南省在住さん、またまた貴重なレス本当にありがとうございます。
本日、あきもせず(本当の理由はx30など買うお金がなく)またDivXファイルの再生に挑戦してみました。
よく聞くフレームレートというのをいじって、思いっきり下げて再エンコしたものを再生してみると、あら不思議。再生できるではありませんか。
画質はかなり落ちたものの、雲南省在住さんのおっしゃる通り、品質は2の次でしたので、こま落ちがなく激満足!!
「やるな、クルーソー・・・(キラリーン)」って感じです。
教えていただいたBSplayerやVideoLANというのは初めて聞いたものです。
是非近いうちに(ゴールデンウィークあたりを予定)導入してみたいと思います。WMPは恐ろしく重いですものね。
みなさん、本当にたくさんの情報、ありがとうございました。
深く、深く感謝いたします。
もっともっと、リブレット使いたおさなきゃいかんですね。
書込番号:1505251
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


下のスレッドでWin98について質問させて頂き色々と試した結果を報告致します。
Win98SEのインストールは、PCカードが標準ドライバで認識しないので結局あきらめました。
WinMeをインストールして見た所PCカードも正常に使用できるようになりました。SDカードはドライバが無い為使用できません。
Displayドライバは某メーカの物のINFファイルを書き換えたところ、1280*600で正常に使用できるようになりました。
結果として、WinMEはXPに比べ全然軽いですね。大きなソフトを動かさないならWinMEの選択も有りかも知れません。
色々と情報を頂きありがとうございました。
0点

>Win98SEのインストールは、PCカードが標準ドライバで認識しないので結局あきらめまし た。
普通のインストールはFDDからの起動ディスクからじゃないと98SEはインストールできないです
書込番号:1220643
0点



2003/01/16 16:51(1年以上前)
<普通のインストールはFDDからの起動ディスクからじゃないと98SEはインストールできないです
書き方が悪くて申し訳ありません。インストール自体は、HDDにCDの内容をコピーして問題なくできるのですが、インストール後にPCMCIAのドライバが標準CardBusになってしまうので、PCMCIAカードが使えないのです。CardBusは使用できるかも知れませんが確認していません。
MEだと、標準で東芝のドライバが組み込まれるのでこのようなトラブルはありませんでした。
書込番号:1221403
0点


2003/01/18 12:47(1年以上前)
私もWINMEを入れて使っています。ディスプレイドライバーはN*Cのものが何も手を加えずに使えています。本当にSDカードドライバーなんとかなりませんかね。カードドライバーだけNT系のものしかないみたいで・・・。本体にSDカードスロットのある98系PCをどなたかご存知ないでしょうか?カードドライバーだけなら使えそうな気が・・・。
書込番号:1226176
0点



2003/01/21 00:27(1年以上前)
情報ありがとうございます。
色々試してみましたら、内蔵モデムも正常に動きませんでした。
まあ、使わないので良いのですが・・・・
いずれにせよWinMEの方が軽くていいですね!!
書込番号:1234221
0点


2003/03/04 16:57(1年以上前)
自分はL5の無線なしモデルにMeとw2kとXPを入れたトリプルブートにしていますが
Meだけなかなかドライバが合わないでいます。
(それまではomegaのサイトや、C1やLook用のatiドライバなどを試していました)
差し支えなければNECのどの機種のかわかるとありがたいです。
教えてちゃんですみません。
書込番号:1361547
0点


2003/03/04 18:44(1年以上前)
すみません、
omegaサイトで新しいatiドライバが出ていて
Omega Drivers v2.5.82をMeで使いましたら
L5でも画面が普通に表示できるようになりました。
これでL5でも、音楽ツクール95などw2kやxpで起動しない
95系専用のソフトの数々が普通に使えます。
お騒がせいたしました。
書込番号:1361762
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


シンガポールのホテルの部屋ネットしましたが、快適でしたよ。内蔵の国際モデムは国と都市をソフトから設定するだけでいいし、べんりでした。他メーカーのモバイルPCはモデムでの海外利用を保証していないですから、どうしてもL5になってしまいました。
0点

[1000502]リブレットへの返信ですか?
※返信される際は、該当スレッドの「返信」ボタンを押して
返信用書き込みフォームからご記入下さい
書込番号:1000686
0点



2002/10/15 21:36(1年以上前)
すみません、そうです。
書込番号:1003493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
