
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


雑誌のLoginを立ち読みしていたら新製品情報?の項に、
リブL5のスペックで、ペン4M1.4Ghz、Geforce4を搭載した高機能モバイルなコトが書かれてあった。
型番を見たら、このリブ5だった。
ガセネタですよね?
0点


2002/06/08 20:40(1年以上前)
すいません。これも意味わからないです。
リブL5のスペックは
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/libretto/020424l5/spec.htm
であって、そんなスペックではないですよ?
スペックという言葉を、重さとかサイズのことと勘違いしてませんか?
書込番号:760740
0点


2002/06/08 20:42(1年以上前)
いいな〜いいな〜
ほしい!!Librettoのpen4版東芝さん作ってください。
稼動時間1時間なんていやですけどw
書込番号:760743
0点



2002/06/08 21:26(1年以上前)
いやいやマジですって!少なくとも僕は。
Login見てくださいよ(と、僕は立ち読みでしたが(笑))
思いっきりタイトルからして凝縮の高機能(たしか)ですから。
インターリンクかパナのR1が欲しいなぁと悩んでいる最中のリブのこのスペックだったので、焦ってサイトで確かめましたよ。
やっぱりそんなモデルはなかったし・・・・。
書込番号:760825
0点


2002/06/08 21:32(1年以上前)
マジとかそういうことではなくてL5のスペックはリンクのとおりです。
スペックという言葉の使い方が変なのわかりませんか?
実際問題としては別機種のスペックの誤植かなんかでしょ。
書込番号:760837
0点



2002/06/08 22:34(1年以上前)
ま、実際はそーなんでしょうけどね。
来月とか再来月とかにお詫びが出るでしょう。
ただ、そーゆースペックだったらマジ欲しいですよ。
バッテリー時間とかあるけど。
書込番号:760976
0点


2002/06/17 21:18(1年以上前)
shomyoさん・・・
>マジとかそういうことではなくてL5のスペックはリンクのとおりです。
>スペックという言葉の使い方が変なのわかりませんか?
m106さんの言いたいことは十二分に伝わると思いますが?
スペックという単語にこだわりすぎて、文章が理解できてないのでは?
なか21さんのような”ネタ”に対する反応いいですねぇ!
書込番号:777666
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


MK2020GLPのデータシートを入手しましたので簡単に抜粋しておきます。
MK2020GLP Specification
Average seek time 12ms
Rotation speed 4,200rpm
Transfer rate UDMA 100mbyte/s
PIO 16.6Mbyte/s
Buffer size 2048
Number of disks 1
Power supply Logic=5V or 3.3V
Motor=5V
ここや他サイトでも言われていますが、HDDのLogicへ供給されている電圧は3.3Vで間違いないようです。I/Fの44pinでsenseしています。
実際にL5を分解された方は気が付かれたと思いますが、pinが存在していません。
なんかしらの方法でI/Fの41pin(HDD側Logic VCC)へ5Vを供給できれば他のHDDも搭載可能かと思います。
また、MK4040GLSという上位互換の40GBもシリーズには有るようです。ちなみにDiskが2枚になっただけです。
この件に関して質問頂いても回答致しかねます。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


L5の購入を考えている者です。
他の候補としてCelron650Mhzを積んでいて、
大きさ・値段がほぼ同格のVAIO SRX3Eあたりを考えてます。
他のHPなんかでユーザーリポートを読みあさってますが、
どうもVAIOの方が満足されている方が多いような気がします。
私は以前にLibretto50とM3を所有していたので、次もLibrettoと
思ってますが、心が揺れます。
あと、気づいたんですがL1〜5オーナーって、以前もLibretto持ってた
人が多いじゃないですか。
他に候補は無かったのでしょうか?
0点


2002/05/27 09:41(1年以上前)
ノートPCは初期のVAIO505EX→505JXとVAIOオンリーで使ってきましたがバッテリーのタフさ、キーボードの入力感等が現代のPCライフにあっていると考えL5にしました。購入後の感想としては申し分ないと大変気に入っていますね。パフォーマンスを「窓の手」でアップして現在使い始めています。HDリカバリーって考え方も斬新で好きです。デスクトップのP3は後輩に譲ることにしました。ただ商品コピーはソニーの方が断然かっこいーですね。(笑)
書込番号:737171
0点


2002/05/27 11:57(1年以上前)
自分はソニーが嫌いです
そのためはじめからソニーは抜き出コンパクトPCを探していました
そのため残りの候補はNEC・富士通・東芝となりました
その中で性能面・サイズ面からリブレットを選択しました
ソニーが嫌いな理由
サポートが外部委託のため融通が利きにくい
友達のVAIOは半年後にPC内部異常で約5万ふんだくられそうになったらしいです
ちなみに、デスクトップだったので自分がなんとかしました
壊れていたのはIDE部分だったのでPCIにIDEボードを指すだけで対応できましたし・・・
マザー交換で5万はいただけないように感じます
というか、どう考えても保証期間内でマザー故障なら保証対応ないだと思うのですが・・・
ただ、こういう点は考え方の違いによるものがあると思うので一概にサポートが悪いとは思わないでください
性能的にはソニーは十分いいんじゃないでしょうか?
書込番号:737313
0点


2002/05/28 09:22(1年以上前)
キーボードと液晶は、他のミニノートを圧倒していると思います。それが一番の購入の決め手です。私は遊び半分、シゴト半分で使うのでキーボードの使いやすさは大きな要因になります。
書込番号:739085
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


既に書き込まれている情報なら、ごめんなさい。
Linux化するために、リカバリCDが付属されていないことが気になっていたのですが、東芝に問い合わせたら近々(時期は未定とのこと)有料で販売予定とのことです。
なお、今後もリカバリCDを付属したモデルは出ないとのことでした。
同じような目的、あるいはリカバリCDがないと不安という人にはお金と出せば手に入るようです。とりあせず情報まで!!
0点


2002/05/12 19:15(1年以上前)
リカバリーCD位、買わずに最初から付属させて欲しいよな!
書込番号:709411
0点


2002/05/12 19:28(1年以上前)
付属していないのが多くなってきていますね。
IBM、NEC、TOSHIBA・・・
書込番号:709430
0点

NECのPCで付属しない理由はCDからのセットアップは、「入れ替えなど含めて時間と手間がかかるから」らしいです(Sonyはついてる、他は面倒だから調べてない)。
ただ、NECはバックアップCDを作れるらしいからまだましかも。
でも、パーティションきっただけの物理的に1つのドライブに、リカバリを入れると言う時点でなんか間違ってますよね。
リカバリの入ったエリアだって本当は、データ入れられるエリアだし。
DVDになれば、別の理由付けなくちゃなー。
書込番号:709450
0点


2002/05/12 23:45(1年以上前)
↑:激しく同意!
書込番号:709898
0点


2002/05/14 01:18(1年以上前)
OSは一台あたり3000円ぐらいらしいから、そのくらいしか安くならないなら私はインストール済みのほうが楽でいいな。Meならいらないけど・・・
(Meユーザーの方ごめんなさい。職場で購入した2台が不安定でダメなんです)
書込番号:711988
0点


2002/05/14 02:06(1年以上前)
リファレンスOS付けてないと不具合確認できない。
書込番号:712052
0点

今は動作保証OSを固定してますから、動作不良はプリインストールOSでのみ受け付けます。
OSなしだと、不良の申し立てをするときに別途必要になる場合があります。OEMは通常よりも安いのですが、別途だと通常価格になる可能性が高いです。
書込番号:712096
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


リカバリCDないんで、
もし、HDDの中身全部消してしまったらどうすんの?
って、東芝に聞いたら、
修理扱いだそうです。
使えないっすね。Windowsだけで使用するならいいけど、
Linuxとか考えている人は。
0点


2002/04/29 11:50(1年以上前)
お店の人にリカバリCD作れないんですかって聞いたら、
別に買うしかないですって言われました。
得をするのはいったい・・・
書込番号:682669
0点



2002/05/01 02:04(1年以上前)
はやかず**さん、返信ありがとうございます。
結局、Mんとこですかね。
L3のところにも書き込みしてありましたが、
はやかず**さんもLinuxいれるんですか?
でもって、ATI Mobility Radeon-M、TurboLinuxサポートしてるんですか?
私は、FreeBSD派なのでこっちいれたいんですけど、XFree86のページ見ても、
このグラフィックまだサポートされてないみたいですね。
なんか、いい方法ありますか?
書込番号:686423
0点


2002/05/01 15:34(1年以上前)


2002/05/04 00:11(1年以上前)
L5のリカバリに必要なパーティションは隠しパーティションになっています。ただ、そのパーティションからリカバリするための情報があらかじめMBR領域に書かれているため、うかつにLinuxをインストールして後で手順に従ってリカバリしようとしてもできません。つまりLinuxに限らずMBR領域を書き換えるソフトを入れるとリカバリできなくなります。
書込番号:692216
0点


2002/05/05 09:56(1年以上前)
moondogさん>僕自信まだ購入していないですし、まだ情報も少なくて・・・
にゃんわんさんの http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/preinstall/preinstall.htm を見てまだL5にインストール済みのが出ていない所を見ると難しいのかなって思ってます。
system1965さん>貴重な情報ありがとう御座います、L5のコンセプトは好きなのですがリカバリーがネックになっています、ところで知り合いのWinXPを使ったらどうなるのでしょうか?権利を一個分もっているので問題ないと思うのですが?
書込番号:694970
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


本日、購入しました。BICカメラで139800円でした。
さっそく使ってみましたが、HDDの音がかなり気になります。
カッコン、カッコン、という音が。
音量よりも、音質に違和感があります。
現在、他のノートで、これまた音がうるさいIBMのDJSAをdellのノートで使用していますが、それよりも数段耳につく音です。
これは気にする人は気にするだろうな、と思いました。
0点


2002/04/28 22:45(1年以上前)
型番MK2020GLPのHDDを搭載しているみたいですが、TOSHIBAのホームページで検索しましたが辿りつけませんでした。スペック解らず終いです。
バックアップCDついてないんでHDD換装もままならないみたいだし購入を躊躇しています。ビデオチップも前のでよかった、わざわざサポートの悪いATIしなくてもいいのに(どうせマルチディスプレイじゃないんだし)。
書込番号:681606
0点


2002/04/29 03:52(1年以上前)
バイオUもHDDのカリカリ音がうるさいみたいですね・・
モバイルネット閲覧専用機がほしいので、こっちの方が興味あります。
HDDリカバリも魅力的です。
あとは・・・・・お金・・・
欲しいです。金ためます。またきます・・・・・
書込番号:682212
0点


2002/04/30 10:41(1年以上前)
HDDのドライブ電圧の仕様が3.3vらしいです。MK3018GASへの換装を試みられた方が動かなかったとのことでした。(情報の出所はLIBRETTERS'NETWORKの掲示板です。)
書込番号:684791
0点


2002/05/04 23:07(1年以上前)
遅い返信になりますが、本モデルを購入し旅行先でも使っていますが音(音量、音質とも)は特に気にならずこんなものかな、と思っています。音が気になるかどうかは使う場所や個人差によるのでしょうか。
SSの新製品の掲示板でも、HDDの音が大きいという話題があったので、リブレットのこちらのモデルはHDDのタイプは違うようですがそれでもちょっと気になっていたのですが、実際に使ってみて思ったほどではなかったので安心した、という所が大きいのかもしれません。
書込番号:694186
0点


2002/05/05 20:24(1年以上前)
Panasonic Let's Note CF-R1RCXR をネットワークブートさせる.
http://www.healthstore.jp/comp/cfr1/
では東芝のMK2020GLPのHDDを搭載しているみたいで、このマシンは、HDD にリカバリ領域を持っているそうです。(リカバリ CD が無い)。しかし松下の場合、ネットワークブートが可能なようですが、リブレットでは同様な方法が取れないのでしょうか?
書込番号:695737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
