
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年8月21日 09:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月17日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月15日 14:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月21日 21:31 |
![]() |
0 | 14 | 2002年8月26日 01:45 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月15日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


Libretto L5をやっと買いました。インターネットをつなげようとしたら、XP対応していないのか、TAを認識してくれません。XP対応のドライバをインストールしなくてはならないのですが、CD、FDドライブとも購入していないので何も出来ない状態です。(-_-;)
CDドライブを購入するとなるとやはり純正のドライブを購入するべきでしょうか?
それとも、純正でなくともUSB対応のCDドライブなら大丈夫でしょうか? 少しでも安く手に入れたいのですがどなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

TAのメーカーのサポートに、ファームウエア、ドライバは有るはずです
確認してみたら
書込番号:898484
0点

大半のTAは指すだけで認識します。TAはメーカのHPにいって調べてファームウェアのバージョンを変えるなりしてください。
純正のUSBのCDドライブならCDブートか可能で、CDでのリカバリなどが出来ます。純正以外のものだとCDブートが出来ない可能性があります。
書込番号:898518
0点


2002/08/19 18:38(1年以上前)
ドライバのインストールが出来ないって話ですよね?
そのためだけにCDドライブを買う必要はないです。
ここに書き込んだPCとLANケーブルで繋いでファイル共有してコピーすればいいだけです。
書込番号:898827
0点


2002/08/19 19:01(1年以上前)
スマートメディア、フラッシュメモリーなどにドライバーの内容を移してUSBorPCMCIAスロット経由でハードディスクに入れてインストールする方法などが考えられますね。どうしてもインストールし難いTAなら、今中古屋さんで投売り位の値段で(時代遅れなのかな?)売られているので買い換える手もあります。
書込番号:898882
0点



2002/08/19 21:18(1年以上前)
みなさん、情報ありがとうございます。
今のTAのケーブルを直接Librettoにつないでみたのですが、プラグアンドプレイでは認識してくれないので手動でドライバを入れないとだめみたいです。
TAのXP対応ドライバはメーカーのサイトで入手方法をみつけました。
今使っているPCとLANケーブルでつないでCDドライブを共有しようとしてみたのですが、今度はそのPCにクロスケーブルのスロットがなくて・・・。(T_T)
今までクロスケーブルでつなぐなんて事をしなかったのでないということじたい気がつきませんでした。
会社のPCを借りてやってみようと思います。
SDメモリからインストールという方法も教えていただいたので試してみます。
どうしてもできなかったら、CDドライブ買うしかないかもしれませんね。
リカバリとかを考えると純正のを買った方が良いのでしょうか。
みなさん、ありがとうございました。
またわからない時にはおききしますのでよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:899125
0点


2002/08/19 22:07(1年以上前)
>フリー さん
の言う通り、
1、コンパクトフラッシュ(CF)の容量がそんなに多くないモノ(〜\3,000)と、PCカードスロット用CFアダプタ(〜\800)を買ってくる。
2、他のパソコンでダウンロードしたTA用のドライバをCFに入れてリブレットに移す。
この手のミニノートでは、CFは後からでも絶対使うものなので購入しても無駄にはならないと思いますよ。
少し高価ですが、USB接続のCFアダプタ(〜\3,000)を購入すれば、PCカードスロットの無いデスクトップパソコンともやり取りできるので便利だとは思いますが。
書込番号:899231
0点


2002/08/20 05:09(1年以上前)
こんな製品がありましたが、速度的には我慢が必要かもしれません。
安いし会社のPCを借りるよりは面倒が無いでしょう。
付けられるなら、家のPCにLANカード付けるのが一番いいと思いますけどね。
http://www.planex.co.jp/product/usb/ue200tx.shtml
書込番号:899741
0点


2002/08/20 09:55(1年以上前)
簡単な方法忘れていました。
アナログTELでインターネットにつないで、ドライバーをダウンロードする方法です。
何も買わなくて済みます。
ドライバーなんてせいぜい1M以下だと思うのでそんなに問題無いと思います。
書込番号:899936
0点

TA使用ですからISDNじゃないですか?
接続できるPCからダウンロードしてから、移し変えがベストでしょう
書込番号:900184
0点


2002/08/20 19:08(1年以上前)
L3ユーザですが、モデムでダイアルアップしてドライバをインストールし、
2000円ちょっとのRC232/USB変換ケーブルを買ってきて、TAに接続して
ISDNを利用しました。いかがですか?
書込番号:900567
0点


2002/08/21 09:08(1年以上前)
表現がわかり難かったみたいです。
>アナログTELでインターネットにつないで、
と、書きましたがTAのTELポートにモデム接続してダイアルアップするという意味でした。
書込番号:901578
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


つい先日、長年の片想いだったlibrettoをついに買いました。満足しています。もっと早くWinCEに見切りをつけるべきでした。
それで、UNIX使いの私は早速PC-UNIXのインストールに取り掛かりましたが、ネット上にも意外なくらい情報が少ないので驚きました(発売後の日数が少なすぎるせい?)。
そこで、僭越かとも思いましたが、FDDやCDDなし(CFもしくはPXEサーバは要ります)でLinuxをインストールする要領を以下のページにまとめましたので、興味のある方は参考にして下さい(ただし自己責任で)。
東芝のプレインストール版(198,000)程度の環境(ただし商用ソフトやインストールCDはなし)はほぼ無料で作れます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3680/
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


7000円で買えるというリカバリCDについて質問です。
このリカバリCDを使って元の状態に戻した場合、
HDDリカバリ用の隠しパーティーションや隠しファイルも
元に戻してしまうのでしょうか。
このリカバリCDの購入を考えているのですが、この点が
気になってしまって……。あと、対応しているドライブって
具体的にどんな機種があるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
0点


2002/08/15 14:42(1年以上前)



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


持ち歩けてOpenGLが使えそうなノーパソ探してます。
プログラム(VC++)でOpenGLを使いたいのです。
OpenGLのプログラムを表示し、確認する程度です。
最後の調整+コンパイル+デバッグはデスクトップでやるつもりです。
GeForceGOだとデカ目のノーパソしかありませんでした。
このATIのもOpenGL対応のようですが、どの程度の性能なんでしょうか?
リブを愛用してる方、是非教えてください。
OpenGL用のベンチマークとか、ゲームとか、どの程度動くんでしょうか?
www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/bench/index.html
ここら辺でOpenGLを謳っているソフトが動けばリブ買おうかと思ってます。
お願いします。
0点



2002/08/13 23:44(1年以上前)



2002/08/18 01:19(1年以上前)
訂正です。
自己解決してませんでした。
http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/3dmark.htm
ここの結果はPCの全体的な性能であってOpenGLの性能ではないんです。
Libretto持っている方に是非、OpenGLのベンチマークをして欲しいです。
お店で頼もうとしたんですが、展示品がなかったんです。
今度、他店へ行こうと思ってますが、望み薄(データの移動方法等)です。
書込番号:895924
0点


2002/08/20 05:17(1年以上前)
もう見てないかな?
OpenGL Bench ver2.0ってのを試して見ましたが、表示が少しおかしかったです。
-------------------------------
Scene : 1 average : 11.50 fps
Scene : 3 average : 0.00 fps
Scene : 4 average : 5.22 fps
Scene : 5 average : 7.68 fps
Scene : 6 average : 6.33 fps
-------------------------------
Total : 13.8 points
盆休みですっかり夜型に・・・。困ったもんだ。
書込番号:899745
0点


2002/08/20 21:18(1年以上前)
試しにデスクトップでも実行。
よく見たらScene2が実行されてないし(^_^;
まあ結果は難ありって事でしょうか。
-------------------------------
Scene : 1 average : 66.05 fps
Scene : 2 average : 36.18 fps
Scene : 3 average : 47.36 fps
Scene : 4 average : 45.37 fps
Scene : 5 average : 44.97 fps
Scene : 6 average : 51.21 fps
-------------------------------
Total : 131.0 points
書込番号:900763
0点



2002/08/21 21:31(1年以上前)
お、ありがとうございます。
13.8 pointsですか。
これだとチップ内臓3Dアクセラレーターと一緒ですね。
なるほど、そういうものなんですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:902614
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN
こんばんは
この2・3日 AIRH”128Kの通信速度が異常に遅いです。
お盆休みで皆さん常時接続しまくり?って感じです。
僕が使ってる地域(山口県全般)
通常・・・どの時間帯に接続しても60〜70Kで接続されています。
調子のいい場所で90〜100Kです。
ところが2・3日は携帯電話より遅い4K前後のスピードです。
スリッパ(USB接続128K対応)を使用して会社のディスクトップに接続してみました。
結果は、60K前後です。
同じ場所でL5にスリッパをつけると32〜40K前後で動いています。
PCカードがおかしいのか?
そう言えば、XPターボのインターネット接続いらったな・・・
ってことでMTUやRWINの値をH”推奨値に戻しましたが・・・
変化ありません。
W2Kで起動しなおし測定してみても結果は同じです。
現在の時間帯(深夜2時)で実験したところ
70Kぐらいで動くようになりました。
どなたか同じような現象が発生している方いらっしゃいますか?
また、何かよい解決方法はないものでしょうか?
スピードの測定は、ブロードバンスピードテストの数値を参照しています。
定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/08/13 02:24:38
回線種類/線路長 その他/-
キャリア/ISP -/その他
ホスト1 WebArena(NTTPC) 69kbps(33kB,7.5秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 72kbps(33kB,4.7秒)
推定最大スループット 72kbps(9kB/s)
0点

やはり回線の混雑でしょうか・・・
山口の田舎でそんなにDDIに契約している人がいるとは・・・
もっと回線を強化しろって感じです。
4Kはあまりにもひどいよな・・・
書込番号:888327
0点


2002/08/14 02:37(1年以上前)
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/08/14 02:36:44
回線種類/線路長 その他/-
キャリア/ISP -/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 69kbps(33kB,5.4秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 38kbps(33kB,4.3秒)
推定最大スループット 69kbps(9kB/s)
いま試したらこんな感じでした。体感的にいつもこんな感じでひどく遅いと感じた事はないですよ。
っていうか自分の方が遅いじゃ〜ん(T_T)
書込番号:888629
0点

VAIO-MANさん
こんにちは。
僕が4Kを測定した時は、もー画面が出てこないでフリーズ?
って感じぐらい遅かったです。
今は、違うディスクトップからですが・・・
L5のPCカードを使うとやはり昼間は40K前後でしか動かないみたいです。
でも、L5にUSBスリッパ+H”をつなぐと70Kぐらいで動いています。
ってことは?
PCカードで使うとノイズを拾いまくるって事かな?
でも、スリッパつなぐとケーブルが邪魔だなぁ・・・(笑)
書込番号:889285
0点

違うベンチですごい記録が出ました。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/ Ver2.103
測定日時:2002/08/14 13:07:05
1.WebARENA / 15.276kbps(0.015Mbps) 1.96kB/sec
2.PLALA / 16.876kbps(0.016Mbps) 2.15kB/sec
3.ASAHI-Net / 7.595kbps(0.007Mbps) 0.99kB/sec
推定転送速度 / 16.876kbps(0.016Mbps) 2.15kB/sec
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/ Ver2.103
測定日時:2002/08/14 13:09:14
1.WebARENA / 0kbps(0.007Mbps) 0.99kB/sec
2.PLALA / 4.157kbps(0.004Mbps) 0.54kB/sec
3.ASAHI-Net / 6.825kbps(0.006Mbps) 0.89kB/sec
推定転送速度 / 6.825kbps(0.006Mbps) 0.89kB/sec
これで9K円近く料金を取るのは詐欺だぁ!(笑)
書込番号:889314
0点


2002/08/15 03:41(1年以上前)
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/ Ver2.103
測定日時:2002/08/15 03:37:41
1.WebARENA / 69.126kbps(0.069Mbps) 8.85kB/sec
2.PLALA / 76.243kbps(0.076Mbps) 9.74kB/sec
3.ASAHI-Net / 68.775kbps(0.068Mbps) 8.8kB/sec
推定転送速度 / 76.243kbps(0.076Mbps) 9.74kB/sec
こんな感じでした。
なんか直よりスリッパの方が調子良いって書き込み見た気がしますね。無線LAN内臓モデルでだったかな?
32Kのつなぎ放題(TEL番変えるだけですから)で試してみたらどうでしょう?
速度にあまり違いが無ければオプション解約したほうがお得ですもんね。
書込番号:890671
0点

VAIO-MANさん
こんにちは。
昨日、あまりに通信速度が遅いのでDDIに電話したところ
お客様が使用されている地域は、アンテナが1本しか有りません。
128Kで通信するには最低2本必要です。
お客様の使用されている範囲からアンテナまでの距離が500m以上
離れているため通常の通信速度より落ちます。
お盆休みで他の契約者の方々が電話をされていますと電話の回線が
優先されるためにパケット通信の速度は落ちます。
結論から言いますと、所謂大型連休中に128K通信を利用されても
その通信速度は明らかに遅くなると思われます。
ってはっきりと切り捨てられました(笑)
ここまではっきり言ってくれると逆に気持ちいいね(笑)
上記のことを踏まえると・・・
お正月・GW・お盆と言った大型連休中はオプションを外す方がいいかも?
一週間程度の事ですけどね
スリッパの件ですが・・・
知人のノート等、十数台で実験したところ・・・
スリッパの方が回線状態がよいみたいです。
20K前後違うようです。
ただ、やはりケーブルが付く分邪魔ですね(笑)
3mのUSBケーブルでつないで窓の外に出した時は
初めて110Kで動くのを見ました!
知り合いのPCでチェックだったのでベンチは残っていませんが・・・
書込番号:891150
0点


2002/08/15 23:50(1年以上前)
>お客様が使用されている地域は、アンテナが1本しか有りません。
>128Kで通信するには最低2本必要です。
・・・なんて言うか契約前に教えろって感じですね(^_^;
>お正月・GW・お盆と言った大型連休中はオプションを外す方がいいかも?
>一週間程度の事ですけどね
個人的にはこの期間速度が落ちるのは辛いですね。一番接続時間が長い時なんで。
>スリッパの件ですが・・・
>20K前後違うようです。
>初めて110Kで動くのを見ました!
そんなに早いんですか!
たしかにケーブルは邪魔だけど導入検討してみようかな・・・
書込番号:892220
0点

>そんなに早いんですか!
>たしかにケーブルは邪魔だけど導入検討してみようかな・・・
友人の家は、DDIのアンテナのある所(DDIで教えてくれました)です
また、マンションの5階で他に遮蔽物がないようなのでこのスピードが出たと思います。
必ずしもスリッパだけの性能ではないと思います。
ただし、本人がベランダに出なくていい分スリッパは有効かな?
夏は暑いし、冬は寒し・・・(^^;
書込番号:892379
0点


2002/08/17 02:54(1年以上前)
>友人の家は、DDIのアンテナのある所(DDIで教えてくれました)です
>また、マンションの5階で他に遮蔽物がないようなのでこのスピードが
>出たと思います。
最高の環境ですね。自分の家は住宅街で部屋は二階なんでそんなに速度期待できないかも(^_^;
そういえば今日、本多エレクトロン・サポートセンターからアンケートのメールが来たんで「遅い」「32のつなぎっぱの四倍の速度とは思えない」と回答してしまった(^_^;A
まあ悪い?のはDDIなんだけどアンケートの項目にあったんでつい日ごろの鬱憤を(笑
書込番号:894230
0点


2002/08/19 15:01(1年以上前)
連中終わっちゃいましたけど、アンテナを作るのも一考です。
http://members.tripod.co.jp/airsleeve/
私は32kを使っているのですが、これのアンテナ部を窓に張っただけで0〜2本(利用時間の1〜2割は切れてました)が2〜3本になりました。
屋外に出したら8〜9割3本になります。
申し訳ないのですが速度の数字は残っていないです。
書込番号:898519
0点

こんばんは。
アンテナの自作参考になります。
僕がAIRH”を使ってる場所は・・・
アンテナの検査すると、バリ5なんですが・・・
友人で、アンテナの立ちが悪いAIRH”がありますのです進めてみたいと思います。
書込番号:899419
0点


2002/08/26 01:45(1年以上前)
名古屋のコンプマートで
店員がAirH"128Kは、どうせ
フルにスピード出ないから
32Kにしておきなっ
と客に説明していました。
書込番号:909644
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


以前下の方でいろいろわめいていた者です。
今日256MBのメモリーが届いたので増設してみました。
WIndowsXPの視覚効果を切って使っているせいか、かなり高速化することに成功しました。
さすがにCrusoe対応のメモリーは他のものに比べて若干高価なのですぐに増設するというわけにはいかないでしょうが、体感速度が遅いと思っている方は一度増設をしてみることをお勧めします。
0点



2002/08/13 02:04(1年以上前)
ほんとだ…。同じメモリーでPentium3のDynabookSSにも対応してました。
メモリーの規格もいろいろあるんですね。普通にPC133の144ピンのSDRAMは一つの規格だと思ってました。メルコやI/Oデータで対応メモリを探すと256MBがだいたい24000円以上します。そう書けば良かったかな。
書込番号:886708
0点

メモリーをCPUと関連付けることがそもそもの間違い。使えるメモリーの種類(DDR or SD or RD、メモリーバス周波数、容量など)は、チップセット(ノースブリッジのメモリーコントローラー)によって変わります。CPUは基本的に関係ありません。
メモリーの種類は同じでも、形状は個別機種のスロットの規格によって何種類かあります。microDIMM > 144pinSDRAMという値段差があります。
書込番号:887004
0点



2002/08/13 11:35(1年以上前)
なるほど〜。チップセットですか。
勉強になります。
ときに、Banias搭載のモデルがラインアップされてすぐに今のULV-Pentium3やCrusoeクラスの省電力性を求めるのは酷でしょうか?一応今のところLibrettoはつなぎとして使っているつもりで、Baniasの小電力性が優れていれば出たらすぐに新モデルに乗り換えようと思っていますけど…。確かCPU自体の消費電力よりもチップセットやHDDの消費電力が省電力の際に鍵になると聞いたのですぐに省電力性が伸びないかも、と思ったので。
書込番号:887213
0点

悩める初心者… さんこんにちは
XPターボはメモリー相当消費しないと効果がないみたいですね
標準の256MBでは無理ですか?
やはりこの手のソフトは、速パックみたく逆効果の作用もありますね
書込番号:887555
0点

Crusoeは、チップセットのノースブリッジにあたる機能は内蔵です。
BaniasはPentium IIIよりも処理能力が高いですが、消費電力も高くなるようです。
パソコンの消費電力に関しては、どのパーツを使えば向上する、から次の段階に移ってきています。
こまめな節電のノウハウを積み重ねるしかありません。
BaniasはCPUとチップセットの組み合わせで売り込むようですが、統合してくることで省電力をはじめ色々なソリューションも併せて提供するという意味もあるでしょう。
書込番号:887735
0点



2002/08/13 19:45(1年以上前)
>れおさん
XPターボはちょっとリスキーかなと思ったので導入していません。
なのでなんともコメントしようがないのですが、そういうソフトを使わなくても、XPの視覚効果を切ることとメモリの増設で体感速度が1.5倍くらいにはなったような気がします。本当はMS Officeベンチなどで具体的にやった方がいいのでしょうが…。どなたか参考になりそうなものをご存じであれば教えてくださいませ。
>きこりさん
Baniasになったことで突然省電力性が飛躍的に向上するのでは、という甘い期待はやはり持たない方がよさそうですね。私としては今のところ次世代ノートを待っていますが、省電力というよりはパフォーマンスに期待というところでしょうか。コツコツ省電力を進めた機種がやはり優れているのは、IBMのThinkPadX24がPentium3の通常版で4時間を超えるバッテリーライフを実現している事でも証明されていますね。てことはやっぱりIBMやらSonyやらが若干お得なのでしょうかね。
書込番号:887823
0点

BaniasがMobile Pentium III-Mよりも消費電力が多いらしいですが、それにはいくつかの考慮すべき点があります。
Baniasの方が動作クロックが高い。
そして、最大発での比較です。
Baniasの優れた点は、消費電力に対する性能の高さでしょう。
んで、先月末にIntelはノートPCのベンチマークテストを発表しているようです。
この時期に発表する意味を考えたら、Banias以外に理由はないと思います。
そんなこんなで思い浮かんだことを日記にしてアップロードしてますので、参考にどうぞ。
書込番号:888654
0点

悩める初心者…さん
こんにちは
XPターボでMS Officeの件ですが・・・
まだ、OfficeXPを導入していません。
ソフトは持ってるのですが・・・
どうも導入する気になれないですね〜
XPターボの設定項目でOfficeの高速化の設定がありますが
その他の設定項目からしてみても高速化は疑問があります。
導入する価値が有るかどうかわかりませんが・・・
下の方でも書きましたが、自分でレジストを自信が無い人にお勧めです。
その他にも・・・
自分で設定項目を探すのが面倒臭い方
特定の画面を人に見せたくない方
特定の画面を人に操作されたくない方
にお勧めです。
書込番号:891188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
