
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月9日 16:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月13日 22:36 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月25日 23:17 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月17日 21:18 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月7日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月7日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


ヨドバシドットコムで会員向けに5000円割引クーポン券がでてました。
それと昨日上野店で、セールとかでポイントが5%アップになっていました。
額面の値段は139800円と以前から変わっていないんですけれど、両方合わせると約12000円のお買い得。
元の10%のポイントと合わせると最安値になりそうです。
よーし、買うぞー!!
0点


2002/06/24 14:07(1年以上前)
バシカメで買う予定なんですが、割引クーポンってなんでしょう?
よろしければ詳細を教えてください。
書込番号:790484
0点



2002/07/09 16:17(1年以上前)
すみません。しばらくレスがないもので、チェックして無くて返事が遅れました。
>割引クーポンってなんでしょう?
割引クーポンはこれです。
http://www.yodobashi.com/shopping/coupon.jsp
期限が6/30までなので、もう使えませんが・・・
書込番号:821136
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


初めまして。ファンの音について教えて下さい。
私は、中古のバイオPCG−C1XGからシャープのメビウスPC−CB1−R3Sに買え変えた者ですが、通常は静かですが(HDはちょっと五月蝿いかな)ファンの音が結構五月蝿いのと、画面が大きいのと思い12.1インチにしましたが、やはりバイオミニノート位の大きさが良いのでこのリブレットに(バイオより画面が大きいのと、カメラは必要無いのと、キー入力が良いのと、色・デザインが良い、あと価格も)変えようかと思っているので、何方かファンとHDの音について教えてくれませんか。宜しくお願いします。
0点


2002/06/09 17:51(1年以上前)
音ですがCPUファンは温度が上がった時にフル稼働するので、
稼動中はうるさいですが普段は無音です。
HDDの方は物凄い頻繁にシーク音があります。(カリカリってやつね)
しかし、静かな場所で使うので無ければ問題無いと思います。
オフィスや、家でテレビをつけながら使うのであれば全く気になりません。
書込番号:762320
0点


2002/06/09 23:46(1年以上前)
DRILL#20さん、有難う御座います。
ファンが五月蝿いのは、しょうがないのですね。
HDDは、五月蝿いと聞いてましたが・・・。
このメビウスも五月蝿い様な。バイオは気にならない程度でした。
使う場所ですが、夜テレビを付けない静かな部屋です。
使う用途は、ネットとメールです。
どうするか、考えます。どうしようかなぁー。
名前の「本当はMSXユーザー」は、特に意味が無いです。
(昔使った事が、ありますが)
「チコリータ」と書いたら「既に使われてます」出て、書くことが出来ませんでした。
書込番号:763058
0点


2002/07/13 22:36(1年以上前)
今日ようやく手に入れたのですが、ダードディスクずいぶんがりがりいう感じしませんか?いままではThinkPadだったんですけど、今回はなんとなく気になる音なんですよねぇ、、、、ひょっとして、ちょうしわるいんですかね。
書込番号:829535
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


L5 xp home editon 購入しました。
L3よりスムーズに動いているように感じました。
でも、これマルチリンガルでしたよ!
聞いてくださいね。
1.特殊言語やっているので、これまでPCとMac(初期から)、それに現地語OS機なども買い、Win2000を機会に PCだけになりました。
でも、Partion Magic で3カ国語OSを動かしていました。
2.L3 売りました、でもリブレットの必要性を感じましてが、L5安いほうを買って、アップグレードしようとしたのです。追加費用約1万3千円。でヨドバシ行ったのですが、マイクロソフトの販売促進員の姉さんが優しく応対してくれなかったので、買いそびれて帰宅しました。
4.Win 2000のインストールは グラッフィク アクセレーターの変更もあって諦め、現地語のXP OS を買おうとしていました。
5.ですが、この home Editon マルチリンガルでした。
買わなくてよかった XP professonal upgrade でした。
0点



2002/06/09 10:01(1年以上前)
アイコン選択間違えました。
知りませんでした。XP Home Edtion が マルチリンガル対応だったんですね。
それを知らないで、Professional を今まで購入しました。デスクトップと今回購入したリブレット以外のノートはそんな理由でXP Professionalなのです。
書込番号:761869
0点


2002/06/09 23:28(1年以上前)
どっかでHOME EDITIONはマルチリンガルじゃないってデマが流れたんでしょうかね?ちなみにこのコメントは英語版WINDOWS XP HOME EDITIONで書いています(^^)V
書込番号:763007
0点


2002/06/24 19:31(1年以上前)
思わぬところでマルチリンガルの情報を見つけて感激しています。
現在Win98を使っているのですが、妻(米国人)と私の間では次のOSを日英どちらにするかが夫婦喧嘩の種になってました。
マイクロソフトのHPを見るとマルチリンガル対応はXP Professionalだけと書いてありますが、最新のHome Editionは対応していると言うことなのですね・・・。
これはつまり、日本語版のXPで、設定を変えるとOSの表示言語がすべて英語になる、と言うことなのでしょうか?
それとも、英語版のXPだけに当てはまる機能なのでしょうか?
是非お教え下さい。
書込番号:791025
0点


2002/06/25 01:11(1年以上前)
ちょっと誤解があるようです。以下のようにご理解ください。
英語版Windows XP HOME EditionもProfessionalもマルチリンガルで、日本語化の手順を踏めば、日本語の読み書きが出来るだけでなく、日本語のフォルダー/ファイル名も通るようになります。が、スタートボタンをはじめ、すべてのメニューは見た目、英語版のままです。
また当然ですが、日本版Windows XPで、そのまま英語の文章が打てるのは従来どおりですが、これもRegionalを弄ったところで、メニューが英語になるわけではありません。見た目、日本語Windowsのまま言語が追加できているだけです。
お書きの様子では、英語版Windows XP Homeの導入されたマシンを買って(IBMやDELLで英語XPマシンが買えます)、日本語化すれば奥様も貴方も不自由ないでしょう。詳細は専門サイト
http://www.nihongo-ok.com/
で、GON METHODを最後までお読みになってから作業してください。
書込番号:791839
0点


2002/06/25 09:37(1年以上前)
早速のご回答とリンクのご紹介、ありがとうございました。これは多言語を使うWinユーザーには夢だった機能ですね。
しかし、メニューまで多言語、というのはやはり話が上手すぎましたね。それでは、わざわざ「○○語版」OSをつくる意味がないですもんね。薄々感づいてはいましたが。
やはりここは私が英語のOSを我慢して使うしかなさそうですね。トホホ・・・。
ただ、日本語版Windowsのみの対応周辺機器の互換性が気になるところです。基本的には、ご紹介のリージョン設定の変更で、すべての日本語版ソフト/周辺機器が使えるようになると考えてOKなのでしょうか。
書込番号:792233
0点


2002/06/25 19:40(1年以上前)
基本的にはOKでしょうが、こればっかりは実際繋いでみないとわかんないですね。ちなみに自宅では三洋電機から送ってきた日本版MP3プレーヤー用接続ソフトを英語版XPに入れてますが、完璧に作動しています。
安全を考えるなら日米双方で商品を売ってるメーカーの周辺機器しか買わないようにすべきでしょう。
ところで、Mac OSって日本版を英語化するとメニューもすべて英語になったのを先日目撃しました。こういうところはMacの良いところですね。
書込番号:792981
0点


2002/06/25 20:17(1年以上前)
リプライありがとうございます。
日本で購入できる英語OSの入ったものは、DellでもIBMでも機種が限られていて、高くて辛いですね。
WinもようやくMacに追いついたかと思いましたが、この分野ではやはり一日の長があるようです。
書込番号:793048
0点


2002/06/25 23:17(1年以上前)
>>英語OSの入ったものは、DellでもIBMでも機種が限られていて、高くて辛いですね。
私は英語キーボードマニアなので、パソコンを買うときは、アメリカのWEBショップから型落ちのノートを個人輸入しています。先日輸入したIBM TransNoteは英語版Win2Kが入って送料込みで$965でした。円安の昨今でもこれくらいなら国内のバーゲン価格並みでお買い得(^^)v
書込番号:793391
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


雑誌のLoginを立ち読みしていたら新製品情報?の項に、
リブL5のスペックで、ペン4M1.4Ghz、Geforce4を搭載した高機能モバイルなコトが書かれてあった。
型番を見たら、このリブ5だった。
ガセネタですよね?
0点


2002/06/08 20:40(1年以上前)
すいません。これも意味わからないです。
リブL5のスペックは
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/libretto/020424l5/spec.htm
であって、そんなスペックではないですよ?
スペックという言葉を、重さとかサイズのことと勘違いしてませんか?
書込番号:760740
0点


2002/06/08 20:42(1年以上前)
いいな〜いいな〜
ほしい!!Librettoのpen4版東芝さん作ってください。
稼動時間1時間なんていやですけどw
書込番号:760743
0点



2002/06/08 21:26(1年以上前)
いやいやマジですって!少なくとも僕は。
Login見てくださいよ(と、僕は立ち読みでしたが(笑))
思いっきりタイトルからして凝縮の高機能(たしか)ですから。
インターリンクかパナのR1が欲しいなぁと悩んでいる最中のリブのこのスペックだったので、焦ってサイトで確かめましたよ。
やっぱりそんなモデルはなかったし・・・・。
書込番号:760825
0点


2002/06/08 21:32(1年以上前)
マジとかそういうことではなくてL5のスペックはリンクのとおりです。
スペックという言葉の使い方が変なのわかりませんか?
実際問題としては別機種のスペックの誤植かなんかでしょ。
書込番号:760837
0点



2002/06/08 22:34(1年以上前)
ま、実際はそーなんでしょうけどね。
来月とか再来月とかにお詫びが出るでしょう。
ただ、そーゆースペックだったらマジ欲しいですよ。
バッテリー時間とかあるけど。
書込番号:760976
0点


2002/06/17 21:18(1年以上前)
shomyoさん・・・
>マジとかそういうことではなくてL5のスペックはリンクのとおりです。
>スペックという言葉の使い方が変なのわかりませんか?
m106さんの言いたいことは十二分に伝わると思いますが?
スペックという単語にこだわりすぎて、文章が理解できてないのでは?
なか21さんのような”ネタ”に対する反応いいですねぇ!
書込番号:777666
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


下のは間違いです!ごめんなさい。
-------------------------------
今日とうとう念願のリブレットをゲットしました!
ちなみに税込み128100円でした。
喜んでいたのも束の間、
eo64の接続設定をしようとしたところ、
自動設定CDは古い物であったためXpに対応しておらず、
またノートパソコン内臓のCDRはあるものの、
外付けのCDRがないため、
外付けのHDDを活用して何とか初期設定しようと試みましたが、
明日ケイ・オプティコムにXp対応の自動設定CDを請求しても
うまくいくかどうか不安です。
外付けHDDを活用してうまく初期設定できないでしょうか?
どなたかよい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうか教えてください!
よろしくお願いします。
0点


2002/06/07 13:48(1年以上前)
一つしたので返信がきているようにこのPCに内臓のドライブはないです
で、セットアップだが意味がわかりにくいのでちょっと質問形式でいきます
質問1 L5で使えるCD−ROMドライブはありますか?
質問2 現在使用しているeo64のドライバはネット上から落とせませんか?(XP用)
質問3 外付けHDDを持っているようですがそれはL5に接続して内部データを確認できますか?
質問4 ほかのPCとLANで接続できますか?
の4つです
1つ目の質問で CD−ROMドライブがあるならセットアップは問題ないでしょう
2つ目の質問で eoのドライバが落とせる場合はCD−ROMドライブは必要なくいける場合があります(次の項目に進んでください)
3つ目の質問で 2つ目の質問項目でドライバが落とせた場合でそのHDDが認識するならばそこからセットアップで問題ないでしょう HDDは問題ないがセットアップが動かせない場合次に進んでください
4つ目の質問は ほかのPCとLAN構築できる場合はほかのPCのCD−ROMドライブを共有させれば問題なくセットアップできると思います
で、一応HDDを使ってやりたいようなので簡単な方法を2つほど紹介
1つは上記の3つ目の項目の回答に書いたようにほかのPCでHDDにデータを写してそこからセットアップを行う方法
もうひとつは、CDーRドライブを所有しているようなので何でもよいのでライティングソフトを使用してCDイメージを作成してそれをその外付けHDDにコピー(ほかのPCで行う)それをイメージをマウントして使用するソフト(DAEMON TOOLSなど)を使い仮想CD−ROMドライブを使用する方法
です こういうドライバ類はCD−ROMから出なくてもデータさえあれば大体何とかなるのではじめのほうがいいと思います
CD−ROMからじゃないと動かない場合は2つ目のほうになると思います
これでわかると思いますがまあ、がんばってください
書込番号:758349
0点



2002/06/07 14:30(1年以上前)
どうもご親切に分かりやすい解説ありがとうございました。
今朝、ドライバーの送付を請求したので、
届き次第、挑戦してみようと思っています。
本当にありがとうございました!
書込番号:758388
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


今日とうとう念願のリブレットをゲットしました!
ちなみに税込み128100円でした。
喜んでいたのも束の間、
eo64の接続設定をしようとしたところ、
自動設定CDは古い物であったためXpに対応しておらず、
またノートパソコン内臓のCDRはあるものの、
外付けのCDRがないため、
外付けのHDDを活用して何とか初期設定しようと試みましたが、
明日ケイ・オプティコムにXp対応の自動設定CDを請求しても
うまくいくかどうか不安です。
外付けCDRを活用してうまく初期設定できないでしょうか?
どなたかよい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうか教えてください!
よろしくお願いします。
0点


2002/06/07 07:10(1年以上前)
文章の意味がわかりませんが・・・
内蔵(内臓じゃないです)のCDRはあるって言われても、このパソコンはドライブ内蔵していないはずですし、「外付けCDRがない」と書きながらその後に「外付けCDRを活用して」と書いたあったりで意味が通りません。
もう一度文章を整理して返信で書き込んでください。
書込番号:757981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
