
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年5月17日 11:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月17日 08:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月17日 09:15 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月16日 13:25 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月16日 20:51 |
![]() |
0 | 12 | 2002年5月17日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN




2002/05/16 19:43(1年以上前)
はい埋もれていて見逃しました。
あくまで参考値ですが
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12935 26831 19103 20835 12439 24568 11
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
7380 7962 2492 94 19848 18895 1799 C:\100MB
memory+64MBです。
書込番号:716559
0点



2002/05/17 08:44(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
いろいろ知りたかったので、助かりました。
書込番号:717518
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


再インストールを考えるとこのパソコンはどうなのでしょうか?
純正のCD−ROMドライブが約2万円とちょっと高いような気がしてこの本体を購入することをためらっています
ノートPCを使用したことがないのであまりわからないのですがPCカードスロットからSCSIカードを使用してBOOTさせることは可能なのでしょうか?
この場合はFDDからのBOOTでFDDのファイルを変更してSCSIを読ませてSCSIからインストールとなるとXPはNTベースなのでインストールができないのではないかとちょっと不安になっています
こちらの本体を使用している方でこのようなことを行った方はいらっしゃいますか?
ほかにBOOTのできる安いCD−ROMドライブがあるようでしたらそちらの方も教えていただきたいと思います
それでは よろしくお願いします
0点


2002/05/16 12:54(1年以上前)
多分、過去ログにも出てるとは思いますが、
再インストールを考えるとどうなのでしょうかと聞かれると、
CD-ROMなんぞいらぬ。と答えたくなります。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/libretto/020424l5/lib001.htm
ここのほぼ一番下にある、万一の時も安心っていう、枠で囲まれた
部分でも見てください。多分過去ログにも似たような事が書いてあると思いますが。
書込番号:716034
0点


2002/05/17 00:01(1年以上前)
今晩は
HDDリカバリーってアプリケーションやデーターや設定は全部消えてしまうんですよね?
だったら出先でリカバリーしても何も出来ないと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:717035
0点


2002/05/17 07:18(1年以上前)
CD−ROMからリカバリーしてもデータや設定は全部消えますから同じことですよね。
書込番号:717462
0点

OSと付属アプリだけならそれでもよいですが、別にインストールしたアプリケーションはリカバリされないので、CD−ROMドライブなしでは実用上無理(リカバリを想定してアプリのCDを携帯するとは思えないが)。
というか、リカバリ以前の問題で、CD−ROMドライブなしでは、他のアプリのインストールも出来ない(ことが多い)。
ただ、リカバリがHDDから出来るとすれば、ブートは出来なくてもよいという考え方は出来る(この機種ってリカバリCD自体ないのでは? 別売りとか?)。
書込番号:717547
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


はじめまして。
L1の話なんですが、ここしか見つけられなかったので。
1.フタがガバガバで、支えてないと閉じてしまったり開ききって
しまうのですが、なにか良い方法は?
2.フタを閉めてもサスペンドしないようにすることはできる?
困った。。。すみませんが、よろしくおねがいします。
環境:Libretto L1 (Win98モデル→Win2Kを自分で入れた)
0点


2002/05/16 09:59(1年以上前)
1.は割り箸かなんかでつっかい棒をしてはどうだろ?
2.はコントュロ〜ルパネルかBIOSでできると思うが。
書込番号:715789
0点


2002/05/16 10:22(1年以上前)
ヒンジはL2で改良がなされ、その時点で、
L1の改造・修理を東芝のサポートが受け付けていたはず。
今も受け付けてるかどうかは、知らない。
書込番号:715820
0点



2002/05/16 10:54(1年以上前)
どうもありがとうございます。
朝っぱらからシモネタまで頂いて。。。^^;
1.
確かになにかをフタと本体の間に挟めば止まりそうですね。
ヒンジの交換となると、パソコンを使えない期間が問題に
なりますです。コレがないと、全く仕事にならないので。
東芝のPC工房とかいうのに行けば、即時交換とか無理かな?
部品を売ってくれるとか?
2.
見てみましたが、コンパネでは無理っぽいです。
BIOS設定画面へ入るためのキーって何でしたっけ?
すぐに試したいのですが、手元に説明書がないもので…。
書込番号:715856
0点


2002/05/16 11:11(1年以上前)
L1ユーザーでXPを使っています。
そこであなたは,win2000用の東芝の省電力にするソフトを入れてますか。
その中に閉めたときのパソコンの反応を変えれます。
もし入ってなかったら,L1win2000用のソフトが東芝のHPにありますので。
書込番号:715883
0点

HDD換装方法を紹介しているページを探して、もしご自身で筐体を分解出来るのでしたら、ヒンジ(ケーブルの通ってない方)のイモネジ(六角穴2mm、六角棒レンチ加工要)を増し締めすれば、処置完了の様です。
書込番号:715914
0点



2002/05/16 13:25(1年以上前)
解決しそうです!ありがとうございます。
1.
http://www.libretters.net/~sanpei/
を参考に、(経験者に)やってもらってみます。
2.
w32さんのおっしゃるとおり、東芝省電力で設定できました。
詳細ボタンをおさなければならなかったので、単純に見落としてました。
ほんとうにお世話になりました。
書込番号:716077
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


教えてください。
軽量(1kg前後)ノートの購入を考えております。デジカメで撮った写真などを
モバイルで見るのが私の主たる使い方ですので液晶の表示品質がとても気になっています。
現在デスクトップ2台とVAIOノートを1台持っていますが
VAIOノートのLCD表示の品質は目視ではCRTよりはるかに劣ります。
品質の良いとされている低温ポリシリコン液晶を採用したPCは私の調べた限りでは
現状(5/16/2002)、リブレットとVictorのInterLinkしかありません。
そこでL5のユーザーの方にお伺いしたいのですが、リブレット液晶で
写真表示した画像は表示に十分耐えうる高品質なものなのでしょうか?
感覚の意見で構いませんので、所有者の方のご意見を聞かしていただければ
とても嬉しいです。
0点


2002/05/16 02:22(1年以上前)
カシオペアFIVAも同じ液晶だそうですよ。FIVA216ならあなたも店頭で確認できると思いますが綺麗です。
書込番号:715514
0点

高品質で十分耐えうるレベルがどの程度かが個人差がありますが最近の液晶はみんなきれいですよ、明らかに差があるのはプリウスくらい
書込番号:715708
0点


2002/05/16 08:59(1年以上前)
横からスミマセン
>明らかに差があるのはプリウスくらい
良いのでしょうか?悪いのでしょうか?
書込番号:715734
0点

>VAIOノートを1台持っていますが
何年前のノートでしょうか。
書込番号:715795
0点



2002/05/16 11:14(1年以上前)
みなさん、色々と教えていただいてありがとうございます。VAIOは
99年に入手したPCG-F14というものです。画質を説明するのは
難しいのですが、CRTと比べるとくっきりとした画像が出力されません。
書込番号:715894
0点

液晶はかなり進化しているのでそのころのものと
比べることがナンセンスだと思います。
今の液晶はどこも実用レベルですよ。
まぁ、それでもピンきりですが。
書込番号:716673
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


メモリーを買いました。取り付けたいのですが、ドアノブ等で必ず、静電気を除去するとなっています。この時、ドアノブなら何でもいいのでしょうか?磁石でつかないドアノブでもいいのでしょうか?詳しい方、教えていただけないでしょうか?みなさんの知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/05/15 16:16(1年以上前)
磁石は気にしなくていいですけど、金属に触れて静電気を逃がしてください。
書込番号:714367
0点


2002/05/15 16:37(1年以上前)
水で手を洗うと、静電気は取れます。
静電気がおきにくい服装も心がけて下さい。
私はパーツ交換する際、下着1枚でやってます(笑)
書込番号:714394
0点


2002/05/15 16:43(1年以上前)
水道管はアースに使うぐらいですから。
それと、どのメモリを買ったか、教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:714407
0点

sayadai さんこんにちわ
静電気の逃がし方はいろいろ有りますけど、手を洗って綺麗なタオルでふき盗るだけでも、大丈夫です。
最近のメモリはそんなに慎重にならなくても、ある程度は大丈夫みたいですけど、念を入れるに越した事はありません。
IBMのノートですけど、メモリの取り付け手順がでています。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/memory/#
書込番号:714408
0点

awesomeness さん
過去ログでI/OデータのMIDIM133が対応しているようです。
MicroDIMMになります。
書込番号:714424
0点


2002/05/15 18:19(1年以上前)
ありがとうございます。
あもさん。
購入を検討したいと思います。
書込番号:714538
0点

今時、水道管がアースという知識は考え直しましょう。
水だからアースになるんでしょうか?
ちょっと昔の建物では鉛とか銅でやってたからでは?
ドアノブでという推奨も今一つでしょう。
清潔にという意味も兼ねて手洗いが良いです。
しばらくすると汗とか手脂とか出てくるんで、私は頻繁に手を洗います。
濡らして拭くだけですけどね。
書込番号:714582
0点


2002/05/15 19:14(1年以上前)
知識の無い方が帯電を防止するのは難しいので、必ず綿100%の手袋(軍手ではなくバスガイドさんがするような。)を使いましょう。
リストバンドを併用できるとなおよいですが。
天候は雨天のほうが良いですし、作業直前に放電する必要がありますが、化繊の混ざった衣類はさけましょう。(こちらでは今、雨が降ってますね。)
放電は階段の手摺(塗装していない部分)等の金属の大きな構造物を素手で掴んで放電しましょう。
木製ドアの金属のノブを握って放電できるとは思えません。
水道の蛇口栓も直近が塩ビだとだめだと思います。
帯電防止シートや袋が無い場合は、ペーパータオルを敷いてその上で作業されるのが良いとおもいます。
アルミホイルはどうだったか忘れました。
交換直後は大丈夫でも後日放電電流で損傷した部分が溶断して故障の原因になることもあるので遵守されたほうがよいとおもいます。
書込番号:714617
0点



2002/05/15 21:37(1年以上前)
あっという間にこんなに返事をいただけて、大変、嬉しいです。感謝感謝です。いろいろ出していただきましたが、効果のあるものは全部、やってみます。下着一枚でやります(笑)本当にありがとうございました。
書込番号:714864
0点


2002/05/16 01:31(1年以上前)
あまり深いことは考えなくてもほとんどの場合はOKです。下着は効果はありません。
静電気を逃がすには「はだし」になって床にじかに足の裏が触れるように
するのが効果的です。
床はカーペットではないフローリングなどの場合の方が諸般の事情で
人体に帯電した静電気は逃げやすいです。
「フローリングの床の上」で「はだし」でがんばってください。
書込番号:715427
0点


2002/05/16 02:07(1年以上前)
はじめましてです。静電気対策としてはリストバンドを水道管又はガス管に繋ぐのが確実だと思います。ただし、運用にあたっては事前確認として、リストバンドの断線確認をし、手首に密着するように巻き、地面にまで繋がっている金属管に落とすです。本来ガス管は使用してはいけません。また、金属に触れるだけでは人体と触れた金属が同電位となる場合があり、(静電気を分け合い半分になると言うこと)不安が残ります。もっとも、メモリーカードとして考えた場合、そんなに神経質になることは無いです。メモリーチップ単体では特定のピンに静電気が集中し、破壊されることがありますが、モジュールとして考えた場合、静電気が分散されてよほどのことが無い限り大丈夫だと思います。けど注意に越したことは有りません。
書込番号:715497
0点



2002/05/17 22:01(1年以上前)
くききさん、nao-777さん はじめまして またまた、とても勉強になりました。こんなことはどの説明書や本には載っていません。ほんとにありがとうございました。
書込番号:718451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
