
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月1日 03:01 |
![]() |
0 | 13 | 2002年8月1日 00:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月31日 15:34 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月30日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月29日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月29日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN



こんばんは。
返事が遅くなりました。
タイトル見て僕へのクレーム?って思いました(笑
インストール方法ですが
その前に確認事項がいくつかあるます
1・全てにおいて自己責任です。
メーカーの基本設定を変更するためどの様な不具合が発生するかわかりません。
2・メーカー保障が受けれません。
メーカーの基本設定を変更するため不具合が発生しハードに物理的ダメージが発生しても保障が利かないと思います。
3・ある程度のDOS知識が要ります。
W2Kの起動ディスクを作るためにある程度の基礎知識
また、HDブート後のコマンド等の知識が必要です。
3・別途PCが必要
MDやHDカードを認識し初期化等ができるPCが必要です。
また、CDの内容をコピーするにも必要です。
OSは、W2Kが望ましいです。
理由:直接起動ディスクができるから。
上記の注意点で少しでも不安がある場合はやめたほうがいいです。
あと、当方毎月待つ仕事の棚卸数店舗分の集計等をしなければいけないのでしばらく返信できません。
無理にW2Kにするよりは、XPプロに変更したほうがいいかも?
僕的には、XPのインターフェイスが気に入らないのでW2Kにしていますが・・・
リモート(アシスタント・ディスクトップ)
オンラインフォルダーなどの良い機能もついてますよ。
オンラインフォルダーはW2Kにもついていますが・・・
メモリの使用量等で機になるのでしたら
オークション等でメモリの増設はどうですか?
当方、13K円で256MBをゲットしました。
128MBでしたら4K円で中古が売ってますよ。
それでもW2Kが良いといわれる場合はしばらくお待ちください。
書込番号:863328
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


今日大学の生協で東芝純正のFDDを\6000で見つけました。
そこで、以前から目をつけていたi-CONNECTのATAカードを購入し、I/OデータのCDRWDP-i8Aを接続してB'sGold5のHDDバックアップを行い、FDDブートでのリストアが可能なリストアCDを作ろうと思っています。B'sGoldのHDDバックアップは作業領域としてFAT32が必要なので一度パーティションを切らなければなりませんが、今DriveImage2002を手配中です。「手配中」なので実行は2週間後くらいになると思いますが、成功すればリカバリーCDを買わなくても良くなります。結果が分かり次第報告いたします。
0点

単純に金額だけ計算すると、メーカーからリカバリーCDを購入したほうが安くなる計算ですが
書込番号:861145
0点


2002/07/29 23:40(1年以上前)
i-CONNECTのATAカードでWin2000化出来ましたから、可能性を否定しないのであれば、無駄ではないと思いますよ。
書込番号:861184
0点


2002/07/29 23:47(1年以上前)
まあ、でも、アプリやコンパネの設定まで済ませた、マイリカバリCDが作れるのであれば、安い・・・とは言わないまでも、意味はあると思いますよ。
自分も以前、DriveImage 7.0で、マイリカバリCDを作った事があります。
それは、CDブートできる機種でしたが。
なぜそんな面倒な事をしたかと言うと、プレインストールではないOSで使っていたので、またWindows Updateをかけたり、頻繁に使うアプリのインストールやコンパネの設定等をやり直すのはめんどいなぁと思ったからでした。
だから、悩める初心者さんとは、ちょっと動機が異なりますが。
とりあえず、がんばってください。
書込番号:861202
0点

私の場合は購入したCD−R/RWがB's Recorder GOLDでしたから、HDDのバックアップは、別のソフトを購入しなくても済みますが
DriveImage2002は定価15,800円ですよね、安ければ1万ぐらいで買えると思いますが、カタログには作成したリカバリーCDはブータブルで起動できるみたいですからメリットはありそうですが
やはり金額考えると?です
書込番号:861259
0点


2002/07/30 00:42(1年以上前)
きっと、投資に対する効果を考えると、reo-310さんの意見が正しいのかもしれないなぁ・・・
でも、ここで試行錯誤した事は、無駄に・・・なるかならないかは本人次第なので、これも何とも言えず。
その辺りは、悩める初心者さんに期待するしかないかな。
個人的には、Windows Updateや、使用するアプリのインストール、設定までを含めて、数十分で元の状態に戻せるのなら、それは十分メリットになると思うし、気軽にリカバリできるから、いろいろ試せるなぁ、と言う気持ちもあります。
前回リカバリした時は、やっぱりCドライブの領域が多かった(あるいは少なかった)なぁ、って言うのも調整できるし。
あくまで、個人的見解でした。
書込番号:861340
0点



2002/07/30 09:14(1年以上前)
ちなみにDriveImage2002は優待アップグレードなので\5900です。
私はいまOffice2000を使っているので一から再インストールするとOfficeアップデートでえらく時間をとられてしまいます。たまたま手元にあったものと、今後機種を買い換えても使えそうなものを合わせたらこのような方法になっただけですが、ここに挙げたものを全部まとめて揃えようとすると素直にリカバリーCDにしておいた方が無難かもしれません。いろいろとアプリを入れる人向けかな。メールとウェブブラウズくらいの用途ならリカバリー→アプリの再インストール、で十分でしょう。
書込番号:861733
0点



2002/07/30 11:41(1年以上前)
計画の頓挫と修正の報告です。
DriveImage2002がくるまでにB'sGoldのリストアの起動ディスクだけ作ろうと思いましたが、ATAカードのドライバを組み込んでもCD-ROMを認識しません。どうしてか。どうやらCRWDP-i8AはDOSの動作の保証外で、DOSからは動かないようです。DVD一般についていえることらしいですが、DVDの読み込みはそもそもWin98からしか保証してないらしく、DOSではDVDドライブの動作は期待できないのだそうです。なので、FDD→ATAという経路では動いていきますが、私の手持ちのドライブでは無理なんだそうです。私はおとなしくブート可能なCD-ROMドライブを購入してやろうとおもいます。どうせリカバリCDを使うとしても必要になりますので。
で、一応私のプランをなんとか実用に耐えうる程度に修正(案)してみました。
おかしいところがあればご指摘・修正して頂けるとありがたいと思います。
【条件】
@DOS起動できるFDD、CD-ROMドライブをもっていること
ANTFSとFAT32のパーティションが一つずつ以上あること
BB'sGold5のHDDバックアップ機能で動作できるCD-R/RWドライブかコンボドライブがあること
この条件を満たしていれば、B'sGoldのHDDバックアップでリストアCDを作り、リカバリCDの代わりにできると思います。ソフトの細かな操作やドライブのDOS起動などについては適宜メーカーのHPなどでチェックしてくださるようお願いします。上級者の方から見ると笑っちゃうくらい低級な内容かもしれませんが、参考になれば幸いです。…。単なるB'sGoldのマニュアルの写しに近い気がする…(鬱)
書込番号:861911
0点

>悩める初心者…さん
CONFIG.SYS、AUTOEXEC.BATの設定内容に問題があるということはないですかね?
書込番号:862117
0点



2002/07/30 20:00(1年以上前)
config.sysとautoexe.batはサポセンにも電話していじってみました。DUOATA16.SYSとDUOATACD.SYSを組み込んで、MSCDEXを無効にしましたが、やはりドライブ自体が動かないようです。
書込番号:862543
0点

>MSCDEXを無効にしましたが
無効にしちゃったら、CDRWDP-i8Aをドライブとして認識できませんけど?(^^;
それからDUOATA16.SYSはPCカードサービス(DOS上でPCカードを使用するためのドライバ
だと思ってください)が必要です。
最近のノートパソコンにはPCカードサービスはついてませんので、DUOATAPE.SYS(ポイ
ントイネーブラ)の方を使ってください。
CONFIG.SYS
...
DEVICE=C:\DUOATAPE.SYS
DEVICE=C:\DUOATACD.SYS /D:ATACD001
...
AUTOEXEC.BAT
...
MSCDEX /D:ATACD001 /L:Q
...
↑こんな感じで(オプションの詳細はわからないので不正確です^^;)
もしくはドライバを組み込むときにINSTALL.EXEを使ったのなら /Pオプションを付けて
再度実行するか。
とりあえず、サポートソフトの内容を見た限りで判るのはこれくらいです(^^;
書込番号:863617
0点



2002/07/31 10:42(1年以上前)
CONFIG.SYS
...
DEVICE=C:\DUOATAPE.SYS
DEVICE=C:\DUOATACD.SYS /D:ATACD001
...
AUTOEXEC.BAT
...
MSCDEX /D:ATACD001 /L:Q
...
というように修正して試してみました。
ちゃんとFDにも該当ファイルを書き込んであるのですが、やはり読み込みません。
PCICが見つかりません、というように出るのです。
正直、かなり削られてます…。
書込番号:863658
0点

PCICが見つかりません、ですか。
今ドライバの中身(笑)見てみましたが、DUOATAPE.SYSには色々オプション指定があるみたいですね。
その辺を試されてはどうでしょうか? 詳細は多分マニュアルに書かれてると思いますけど。
実はI/OデータのCBSCII(SCSIカード)を持ってるんですが、ポイントイネーブラがデフォルトの設定では認識しなかったのを思い出しました。
…実はCARDBUSモードのままだったりはしないですよね?(^^;;;
書込番号:864342
0点



2002/08/01 00:46(1年以上前)
DUOATAPE.SYSの詳細なオプション設定…。
マニュアルのどこを見ればいいかわかんねぇ…。
こちらWindowsからパソコンに入ったのでMS-DOSの知識がありません。
まだまだ勉強不足ですねぇ…。今はテストの前日で立て込んでいるので時間ができたら再チャレンジです…。いろいろとアドバイスありがとうございます。
CARDBUSのままということは無いですよ。
書込番号:864983
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


Macの時代からフアイルメーカーを使っています。馴れているので現在ではウインドウでも使用しています。主な使い道は、授業などの再に使用する、自分で分類した資料の持ち歩きです。
この機種でフアイルメーカーを使って折られる方、使い心地はいかがでしょうか?
画面が小さいので使いづらい??
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


ワードでの文書作成のほかに、L5で映画(DVD)を鑑賞したいと思っています。サポートセンターに聞くと「DVDの鑑賞は想定していません」と冷たくあしらわれました。L5でのDVD鑑賞は、コマ落ちなどなく可能でしょうか。その場合、何に注意しなくてはいけませんか。お手数をおかけ致しますが、教えてください。それが不安で購入に二の足を踏んでいます。
0点



2002/07/17 12:32(1年以上前)
上のレポートは、「良」ではなく「質」のあやまりでした。すみません。
書込番号:836900
0点


2002/07/17 13:16(1年以上前)
私は,L5で鑑賞してます。
ドライブは,IO-DATAのCardBus対応で つないでいます。
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/dvdpi8a.htm
他のハードウエアで再生したものと比べてもわかるような駒落ちには
気づきません。
メリットは,ワイドに対応したソフトが見られるのが良かったです。
デメリットは,やはりスピーカーが小さいので外部スピーカーが必要なことかな。
書込番号:836975
0点



2002/07/17 22:56(1年以上前)
さっそくのご教示、まことにありがとうございます。
大変参考になりました。
欲張りついでにDVDについてもうひとつ伺いたいことがあります。それは、自動車の電源を使ってのDVD視聴は可能かどうかということです。その場合、ドライブの電源も別にとらなければ再生はできないでしょうか。
「そんなに心配なら購入してためしたら」とのもっともな声が聞こえてきそうですが、もし、このような状況で試している方がいらっしゃったら是非、是非教えていただきたいと思います。いかがでしょうか。
書込番号:837920
0点


2002/07/18 00:18(1年以上前)


2002/07/18 00:19(1年以上前)
私の 知る限りでは DVDをみるためには ドライブも電源を供給しないと
駄目なようです。
ドライブには、インストールなどの16bitモードのみPCカードからの
電源供給可とあります。
DVDドライブは 5Vの外部電源アダプター、L5は15Vの外部電源アダプターで駆動されています。
車は 12Vですので、手っ取り早いのは 2口のインバーターを買ってきて使えば使えないことも無いでしょうがかなり 車の中が散らかりそうですね。
DVDドライブ内蔵+デコーダー搭載のNOTEも持っているのですが 比べてしまうと DVD-VIDEOを見るのならL5は やはり辛いものがあります。
書込番号:838144
0点


2002/07/19 12:39(1年以上前)
DVDをつなげてみるより、仮想CDやDVDを作るソフトではどうでしょうか?
映画等のDVDをHDDから見ることができたらいいなあと思います。
どなたかやられた方おられますか?
たとえばこんなので↓
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/virtualcd/
書込番号:840795
0点


2002/07/30 00:04(1年以上前)
PCから電源のとれるポータブルDVDを探しています。
IOデータのDVDPi8Aの購入を考えましたが、近くの電気屋で聞いたところ
もう入荷しない(製造終了)と言われました。
他にNOVACのNV-DV2500Pも見せてもらいましたが、DVD2倍/CD12倍では
すこし力不足のような気がします。
最近はUSB機器が増え、PCカードでPCから電源が取れるタイプが減ってきて
いるような気がします。
お勧めのDVDドライブがありましたら教えていたけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:861253
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


先日、購入し感想を書かせてもらいましたが、今回は一つ質問です。
P-inを購入し、週末にセットアップが終了し使い始めました。
ここまではよかったのですが、ウインドウズの終了でパソコンを電源を
切ろうとしても切断できず、パワースイッチを暫く押して切断しています。
P-inを使っても使わなくても状況は変わりませんし、P-inを抜いて使用しても
状況は変わりません。
どなたか解決方法ご存知な方いたらご教示お願いします。
0点

Yoshy6659 さんこんにちは
初めから電源が切れないなら、パソコンの故障しょうが、アプリケーションソフトをインストールしたとか、接続機器を使用していることによる、不良なら、XPのままなら、初期状態にシステムの復元で戻して、1つずつ確かめるほかないです、一番多いのはマウスの相性ですかね
書込番号:860655
0点



2002/07/29 21:40(1年以上前)
reo-310さん, ありがとうございます。
やはり、ソフトとの相性なのでしょうね。
マウスは一番先にドライバーをインストールしており、調子が悪くなったのは
P-inマスター関連かAOL申し込みCD−Romのどちらかだと思われます。
一度、原因と思われる2つをデリートして、確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:860894
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN
こんにちは。
SDカードの使い方を考えてみました。
あまってる64MB(初期化すると58MB)
HDのキャッシュやネット中のキャッシュにいちいちHDをアクセスする音がうるさいな・・・
って思ってとりあえず、ネット中のキャッシュをSDカードの保存しました。
HDの騒音が減少しました。
これだったら、ディスクキャッシュもSDに組み込んでしまえ!
ってのりで知り合いから128MBのカードを借りて実験
こちらもかなり騒音が減少した気がします。
64MBのカードでも
ディスクキャッシュ 30−40MB
ネットファイル 16MB
に設定しても結構騒音が減ります。
SDカードの読み書きの遅さも気になりません。
後は、バッテリーにどのような影響が出るかですが・・・
あまってるSDカードがありましたら皆さんもやられてみてはいかがでしょうか?
0点


2002/07/29 19:09(1年以上前)
そのやり方是非教えてください。
SDカードスロット全く使って無かったもので・・・。
資源の有効活用!
書込番号:860622
0点

やり方といっても・・・XPの場合で書きますね。
(当方はW2Kですが・・・)
ネットキャッシュは、インターネットオプションで
インターネット一時ファイルを選んで設定
フォルダーの移動でSDカードを選びます。
HDキャッシュは・・・
コントロールパネルでシステムを開きます。
詳細設定のタブを選んでパフォーマンスを選びます。
さらに詳細設定で仮想メモリを選んで設定します。
SDドライブを選んでそこに仮想メモリの設定をします。
XPの場合は、この設定でOKです。
ほかのOSでも似たような感じですが。
書込番号:860664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
