
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月20日 18:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月20日 10:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月20日 10:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月18日 08:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月15日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月15日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


単刀直入質問します。
メモリ128M増設+USB2カード
メモリ256M増設
このどちらがベターだと思いますか?主な使用目的は論文、レポート、レジュメ作成のための一太郎、三四郎、花子、エクセルで、office2000もインストール済みです。USB2を購入する場合の使用目的は、CDROMからアプリケーションをインストールするときに使う場合が主です。
0点

あなたの使用なら後者の方がよい。
USB2.0はそういうようとではそれほど幸せになれないので
書込番号:842968
0点


2002/07/20 16:38(1年以上前)
私も後者を推します。
理由:RAMはL5を使っている間中幸せに
USB2はインストールの短い間だけ幸せに
だから。(^^;
書込番号:843133
0点



2002/07/20 18:40(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
そうですね、後者の方が良さそうですね。ただ、256Mにあれだけの費用を費やすだけの価値があるかどうかで二の足を踏みます。実際に512Mで動かされている方はどんな感想を持たれているのでしょうか。
書込番号:843333
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


今日、チチブデンキでリブレットのロゴ入りケースを見てきました。ケースとしてはいいのですが、100円ショップにあるケースとあまり変わらないのに3000円以上するのはちょっと高いと思い、チャンドラーのケースを買ったモバイル専科にいきましたが、L5用はないとのこと。みなさんは、L5を普段、どんなケースに入れていますか?
0点

こちらのモノはどうでしょう。
丑や http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/
LibrettoLシリーズ用シェルカバー
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/note/l1.htm
書込番号:832092
0点


2002/07/15 08:10(1年以上前)
そのロゴ入りケースを使っています。汎用品と違いフィット感があるのと、ポケットがモバイル用に考えられているので、PCカード型PHSやら電話線やらヘッドフォンやらをきれいにしまうことができて重宝しています。
書込番号:832455
0点



2002/07/20 10:35(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。教えていただいたものの他に
L5モバイルスーツ:http://www.extreme-limit.co.jp/index.htm
限定bonito :ttp://www.sapulife.com/shop/cat01/lib/index.html
を発見し、結果的にbonitoを買いました。本体L5、LAN線、電話線、
カード2枚、ベッドフォン、ディスプレイアダプタを収納しています。
先日、リックのチャックを閉めるのを忘れて歩いていて、何かの拍子に
L5をbonitoごとアスファルトの道路に落としましたが、大丈夫
でした。剥き出しだったらと考えると・・・・。ケースにいれていて良
かったです。
書込番号:842622
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


しばらく前に秋葉原で買いました。
液晶もきれいだし、動作も思ったほど遅くない。
何よりキーボードが打ちやすいのが感激です。
「移動用ワープロ&メール機」というコンセプトで
買ったので、大満足です。
ただ、ミニノートの宿命で
CDなどのインターフェースは母艦に頼りきりなので
もし母艦なしだったらつらかったかもしれません。
ただまあこれにしてもダイナブックSSにしても
ワープロで使う人が多いんでしょうから
オフィス付きモデルはあってほしかった気はします。
とりあえずは母艦用(母艦にはオフィスも一太郎も入ってます)の
一太郎を入れて使ってます。
母艦もノートなので約款上オフィスは買わないと入れられない(涙)
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


先週ヨドバシカメラで買いました。
1.価格
139800円から送られてきたパソコン購入クーポンで5000円引き、
プラス15%のポイントでしたので、満足です。
2.CD-ROM
以前ソニーのVAIOを持っており、そのときに購入していたCD-ROMドライブ
PCGA-CD5が使えた事には大満足です。 ダメでもともとと、pcカードを差し込んだら、ドライバーを自動検索して立ち上がったときは嬉しかったです。
3. Lan
今回はサブマシーンとして、E-mailとWeb閲覧をメインに考えていましたので、デスクトップからデータなどはLan経由で取り出すようにしました。
ここでのメッセージが大変約に立ち設定もスムーズに完了しました。
4. ソフト
唯一不満なのが、付属ソフトが少ないということです。
ワープロ・表計算ソフト位ついててもよいかなという印象です。
相対的に満足です。 今、P-inマスターを申し込みしており、届けば
バッチリです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


全くお恥ずかしい話ですが、今まで事業所にMain PCであるA4サイズのPCを持ち帰りしておりましたが、重いのと興味も手伝ってこの度、持ち運び用としてLibretto L5を買い求めましたが、ソフトも同じ物をインストールするというような形で、結局、Main PCとLibretto L5の使い分けが十分できず、bretto L5が今やMain PCになってしまった形です。皆さんの中で、私はこのような使い分けをしているというなご意見があれば、なんでも結構です。お教え頂ければありがたいのです。どうかよろしくお願いします。
0点


2002/07/15 08:14(1年以上前)
分散している2台で使い分けをするには、作ったデータやメールデータの扱いがポイントになります。私はデータはhttp://www.idisk-just.com/?p=idt このサービスを、メールは2台ともサーバーに残す設定+送信メールも自分宛にBCCすることで、両方とも受信が終わったらサーバーから消すようにしています。
書込番号:832458
0点

こんにちは。
まだL5を買ってないですが、僕も複数のPCを利用しています。
家 自作PCx2
会社 PC数台(会社のPCのメンテナンスなど)
モバ 1台
この状態で、いつどこでも同じ情報が聞き出せるようにしています。
家の2台とモバはLANで接続
家2台と会社は、リモートで接続
会社とモバは、LAN/リモートで接続
この状態でけっこう快適に情報好感をしています。
データーだけの情報交換であれは、WEBスペースとかを使ってみては?
当方、一太郎に付いてきたスペースも使っています。
メンテナンス等は、リモートで作業しています。
使い分けより共有化をした方がいいと思いますよ。
PS:モバの通信は、エアーH”128Kです。快適です。
書込番号:832761
0点


2002/07/15 22:26(1年以上前)
早速ご返事を頂きありがとうございまた。
2台のパソコンそれぞれに特徴を持たせ、使い分けようと考えるより、情報の共有化を図り、どこにいても同じ情報が得られ、利用し、メールもどのパソコンからでも見られ、両方のパソコンに保存できるように設定されておられることもよく分かりました。私も、今後はこのような形で使っていきたいと考えます。
したいけさん、悩める30代さん、貴重なご意見ありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。
書込番号:833706
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


本日、東京〜名古屋まで「こだま」でリブレットでずっとMP3を聴いていました。また、追い越されて停車のたびにメールの送受信をしていました(パルディオ611Sなので、さすがに走行中は送れない)。3時間弱で名古屋について、残りバッテリーをみるとまだ一時間以上使えると表示されていました。
これなら、まともに仕事でモバイルできます。
みなさんのアドバイスに従ってL5にして良かったです。ありがとうございました。
0点

よかったですね。モバイルノートの正しい使い方ですね。
小型モバイル機において性能がいい、スペックがいいとは、電池が長持ちすること、軽いこと、小さいことですね。何を勘違いしたか、CPUが遅いの、VRAMが少ないだの開発コンセプトを理解せず、わかり切ったことに文句をつける奴がいますから。あれもこれもできるわけはないでしょうに。
書込番号:832644
0点


2002/07/15 21:16(1年以上前)
POPCOM2さん L5ならまだ大丈夫だと思いますが必ずしもバッテリーの残表示
を信用しない方がよろしかと思います。
また、実はマックユーザーさんがおっしゃる通り小型モバイル機に何を望むか
をはっきりさせて購入しないとCPUが遅いとか、あれもできない、これもでき
ない等不満が後で出ることなるのでしょう。
書込番号:833522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
