
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年5月22日 19:10 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月22日 07:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月21日 09:24 |
![]() |
0 | 12 | 2002年5月17日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月17日 11:51 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月17日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


知っている方いたら教えてください。
L5でBIOSの画面(BOOT選択)ってどうだせばいいのでしょう?
XPProをクリアで再インストールしたのはよかったんですが、省電力時に画面が暗くて暗くて。。。。とてもモバイルできません(泣)
パーティションもクリアしてしまったので、HDインストールももうできず・・。省電力ユーティリティーもなくって。BIOSが出せればどうにかなるかなと思ったんですけど、誰かご存知のかたいたら教えてください。
0点

東芝省電力ユーティリティーを、Dynabook.comからDLすればよいのでは。
書込番号:727864
0点

http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/winxp/libretto/l3.htm
「自己責任」において、L3用のモジュールを試してみるという方法は?
書込番号:727871
0点



2002/05/22 16:38(1年以上前)
L3の電源管理ユーティリティーは入れてみたんですよ。
でも、エラーが返ってしまって機能しなかったんです。L3とかって、BIOS画面だせるのですか?BIOS画面が出せないPCなんてないと思うんだけどなぁ。。東芝のサポートは出ない仕様になっていますって言い切りましたけど。メモリ増設できるんだから、BIOSみれるの必須だと思うんだけどなぁ。。
書込番号:727979
0点


L3のユーティリティは、コモンモジュール->ユーティリティ->省電力、と
順番に当てないとダメな気がします。
コントロールパネル中の、スパナマークの[HWセットアップ]がBIOS設定に相当します。
書込番号:728155
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


教えてください。L5を買おうと思っているのですが、WindowsXPに標準搭載されているWindows Messengerを利用したテレビ電話(ビデオチャット)を利用しようと考えています。使い心地やカメラの機種など、ビデオチャットをお使いのかたおられましたら教えてください。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN




2002/05/20 02:09(1年以上前)



2002/05/21 09:24(1年以上前)
教えて頂いたHPにて十分メドがたちました。
ありがとうございました。
話は変わりますが、リカバリCDの有償販売(噂?)の話をどこかで
聞いた記憶があるのですが、どこで購入できるかご存知ですか?
書込番号:725463
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


メモリーを買いました。取り付けたいのですが、ドアノブ等で必ず、静電気を除去するとなっています。この時、ドアノブなら何でもいいのでしょうか?磁石でつかないドアノブでもいいのでしょうか?詳しい方、教えていただけないでしょうか?みなさんの知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/05/15 16:16(1年以上前)
磁石は気にしなくていいですけど、金属に触れて静電気を逃がしてください。
書込番号:714367
0点


2002/05/15 16:37(1年以上前)
水で手を洗うと、静電気は取れます。
静電気がおきにくい服装も心がけて下さい。
私はパーツ交換する際、下着1枚でやってます(笑)
書込番号:714394
0点


2002/05/15 16:43(1年以上前)
水道管はアースに使うぐらいですから。
それと、どのメモリを買ったか、教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:714407
0点

sayadai さんこんにちわ
静電気の逃がし方はいろいろ有りますけど、手を洗って綺麗なタオルでふき盗るだけでも、大丈夫です。
最近のメモリはそんなに慎重にならなくても、ある程度は大丈夫みたいですけど、念を入れるに越した事はありません。
IBMのノートですけど、メモリの取り付け手順がでています。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/memory/#
書込番号:714408
0点

awesomeness さん
過去ログでI/OデータのMIDIM133が対応しているようです。
MicroDIMMになります。
書込番号:714424
0点


2002/05/15 18:19(1年以上前)
ありがとうございます。
あもさん。
購入を検討したいと思います。
書込番号:714538
0点

今時、水道管がアースという知識は考え直しましょう。
水だからアースになるんでしょうか?
ちょっと昔の建物では鉛とか銅でやってたからでは?
ドアノブでという推奨も今一つでしょう。
清潔にという意味も兼ねて手洗いが良いです。
しばらくすると汗とか手脂とか出てくるんで、私は頻繁に手を洗います。
濡らして拭くだけですけどね。
書込番号:714582
0点


2002/05/15 19:14(1年以上前)
知識の無い方が帯電を防止するのは難しいので、必ず綿100%の手袋(軍手ではなくバスガイドさんがするような。)を使いましょう。
リストバンドを併用できるとなおよいですが。
天候は雨天のほうが良いですし、作業直前に放電する必要がありますが、化繊の混ざった衣類はさけましょう。(こちらでは今、雨が降ってますね。)
放電は階段の手摺(塗装していない部分)等の金属の大きな構造物を素手で掴んで放電しましょう。
木製ドアの金属のノブを握って放電できるとは思えません。
水道の蛇口栓も直近が塩ビだとだめだと思います。
帯電防止シートや袋が無い場合は、ペーパータオルを敷いてその上で作業されるのが良いとおもいます。
アルミホイルはどうだったか忘れました。
交換直後は大丈夫でも後日放電電流で損傷した部分が溶断して故障の原因になることもあるので遵守されたほうがよいとおもいます。
書込番号:714617
0点



2002/05/15 21:37(1年以上前)
あっという間にこんなに返事をいただけて、大変、嬉しいです。感謝感謝です。いろいろ出していただきましたが、効果のあるものは全部、やってみます。下着一枚でやります(笑)本当にありがとうございました。
書込番号:714864
0点


2002/05/16 01:31(1年以上前)
あまり深いことは考えなくてもほとんどの場合はOKです。下着は効果はありません。
静電気を逃がすには「はだし」になって床にじかに足の裏が触れるように
するのが効果的です。
床はカーペットではないフローリングなどの場合の方が諸般の事情で
人体に帯電した静電気は逃げやすいです。
「フローリングの床の上」で「はだし」でがんばってください。
書込番号:715427
0点


2002/05/16 02:07(1年以上前)
はじめましてです。静電気対策としてはリストバンドを水道管又はガス管に繋ぐのが確実だと思います。ただし、運用にあたっては事前確認として、リストバンドの断線確認をし、手首に密着するように巻き、地面にまで繋がっている金属管に落とすです。本来ガス管は使用してはいけません。また、金属に触れるだけでは人体と触れた金属が同電位となる場合があり、(静電気を分け合い半分になると言うこと)不安が残ります。もっとも、メモリーカードとして考えた場合、そんなに神経質になることは無いです。メモリーチップ単体では特定のピンに静電気が集中し、破壊されることがありますが、モジュールとして考えた場合、静電気が分散されてよほどのことが無い限り大丈夫だと思います。けど注意に越したことは有りません。
書込番号:715497
0点



2002/05/17 22:01(1年以上前)
くききさん、nao-777さん はじめまして またまた、とても勉強になりました。こんなことはどの説明書や本には載っていません。ほんとにありがとうございました。
書込番号:718451
0点





ノートパソコン > 東芝 > Libretto L5/080TNLN PAL5080TNLN


再インストールを考えるとこのパソコンはどうなのでしょうか?
純正のCD−ROMドライブが約2万円とちょっと高いような気がしてこの本体を購入することをためらっています
ノートPCを使用したことがないのであまりわからないのですがPCカードスロットからSCSIカードを使用してBOOTさせることは可能なのでしょうか?
この場合はFDDからのBOOTでFDDのファイルを変更してSCSIを読ませてSCSIからインストールとなるとXPはNTベースなのでインストールができないのではないかとちょっと不安になっています
こちらの本体を使用している方でこのようなことを行った方はいらっしゃいますか?
ほかにBOOTのできる安いCD−ROMドライブがあるようでしたらそちらの方も教えていただきたいと思います
それでは よろしくお願いします
0点


2002/05/16 12:54(1年以上前)
多分、過去ログにも出てるとは思いますが、
再インストールを考えるとどうなのでしょうかと聞かれると、
CD-ROMなんぞいらぬ。と答えたくなります。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/libretto/020424l5/lib001.htm
ここのほぼ一番下にある、万一の時も安心っていう、枠で囲まれた
部分でも見てください。多分過去ログにも似たような事が書いてあると思いますが。
書込番号:716034
0点


2002/05/17 00:01(1年以上前)
今晩は
HDDリカバリーってアプリケーションやデーターや設定は全部消えてしまうんですよね?
だったら出先でリカバリーしても何も出来ないと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:717035
0点


2002/05/17 07:18(1年以上前)
CD−ROMからリカバリーしてもデータや設定は全部消えますから同じことですよね。
書込番号:717462
0点

OSと付属アプリだけならそれでもよいですが、別にインストールしたアプリケーションはリカバリされないので、CD−ROMドライブなしでは実用上無理(リカバリを想定してアプリのCDを携帯するとは思えないが)。
というか、リカバリ以前の問題で、CD−ROMドライブなしでは、他のアプリのインストールも出来ない(ことが多い)。
ただ、リカバリがHDDから出来るとすれば、ブートは出来なくてもよいという考え方は出来る(この機種ってリカバリCD自体ないのでは? 別売りとか?)。
書込番号:717547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
