
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月29日 23:46 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月9日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月22日 17:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月12日 16:36 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月14日 04:33 |
![]() |
0 | 13 | 2004年1月1日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWT PAG9X24PDCWT
メディアセンターの設定をする時に、購入時付属のUSB接続赤外線受信器をPCに接続して設定しますが、設定プログラムが認識してくれません。
設定画面での1から4のステップの1のリモコンの設定でつまずいています。
エラーメッセージとしては「赤外線受信機が接続されていません。」です。
ディバイスマネージャのUSBのeHomeは正常で、付属のリモコンのボタンを押して設定画面のHelpや次に進む項目を正常に選択できその時音もでるのでハード周りは正常としか考え様がありません。
東芝に聞いたところ、ディバイスマネージャのUSBのeHomeを削除してもう一度やってみてはとの答えでしたので、やってみましたがだめでした。その他の方法は今のところ見つからないとのことでした。
誰か同様なトラブルを解決された方がおりましたら、良きアドバイスをお願いいたします。
0点

ユーザーではありません。
Media Center Edition 2004のPCは少なそう(?)ですね。お使いのかたからレスがあれば良いのですが。
マイクロソフトサポートオンラインの「技術情報の検索」で、Search Productを「Windows XP Media Center Edition 2004」にして(More Productsから選択する必要があります)「赤外線」などで検索されてみてはいかがでしょうか。
お試し済みならご容赦下さい。
http://support.microsoft.com/
書込番号:5687123
0点

Dynabook一筋さんアドバイス有難うございました。
ユーザじゃなくても大いに結構ですよ。
気づいた事がありましたら、又お願いいたします。
書込番号:5687371
0点

その後をお知らせいたします。
一番やりたくなかったリカバリーCDから購入時になくなく戻して、問題は解決しました。
アプリのインストールやデータの保存、OSの70個近いWindows Updateなど大変でした。
どうもメディアセンターの設定は、出来るだけ早めにやっておくべきだと自戒しました。
多くのWindows Update後のメディアセンターの設定では問題が発生しやすいように感じましたね。
マイクロソフトに大いに不信感をもちました。
書込番号:5694955
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWT PAG9X24PDCWT

2005/01/10 21:47(1年以上前)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/031015g9/spec.htm
ヤフー・オークションの信用性は別にしても、このスペックで172000円でしたら、あと2万6000円も出せば、新品のQosmio F10が買えますね。
CPUのスペックも含め、F10のほうが良いと思いますが・・・。
書込番号:3760943
0点


2005/01/11 20:00(1年以上前)
このPCが詳しくは見なかったのですが、新品で13万円台で売っていたのですが、どーでしょう!?
書込番号:3764854
0点


2005/01/12 08:21(1年以上前)
新品で13万円台なら、もしこの機種をずっとご希望されているのでしたら、買い物かもしれませんね、ただし以下の2点は、よくご確認・ご納得されてからお買い求めください。
1)モバイルIntel Pentium 4プロセッサ2.40GHz
一世代前のCPUです。Qosmio のPnetium M725のほうが、性能・省電力ともに上です。
2)ドライブの書込みがとても遅い
DVD-R書込み 最大2倍速
DVD-RW書換え 最大1倍速
DVD-RAM書換え 最大2倍速
二〜三世代前のドライブ性能です。
Qosmioは「−R書込み最大8倍速、−RW書換え最大4倍速、RAM書換え最大3倍速」です。
書込番号:3767336
0点



2005/01/12 16:52(1年以上前)
皆様いろいろとご助言をありがとうございます。G8U25を使っているのですがドライブの故障で悩まされていましたので思い切って注文してしまいました。ヘッドホン付だそうですが、以前こちらのサイトで見たときはかなり電池消耗も激しくて不評だったみたいですね。
仕事に使うので、年齢も年齢ですし、使い慣れた機種に近いものがいいかと思いまして注文したのですが失敗だったみたいですね。
書込番号:3768641
0点


2005/01/12 19:58(1年以上前)
>kanasugi1さん
ありがとうございました!
2つ目はぜんぜん気がついてなかったです・・・
もっとよく見てみないとダメですね!
書込番号:3769259
0点

くじらの里さん、こんばんは。必ずしも失敗ではないと思いますよ。仕事で使うのであれば、G9くらいの解像度、1400×1050くらいあった方が広く使えてずっと使いやすいと思います。また、私はデジカメの写真を頻繁に見るのですが、XGAと比較すると明らかに繊細できれいに表示できます。コスミオは、動画性能を上げようとしたのが原因か分かりませんが、なぜか解像度はXGAクラスのものしかありません。私自身は、1年前にG9を買ったのですが、現在のラインナップから満足出来るものが消えてしまったので、本当に良い買い物だったと思っています。
ところで、kanasugi1さん、教えてほしいのですが、Pentium M725の方が省電力なのは分かるのですが、性能(速さ?)も上なのですか?動作クロック数は1.6GHzですからはるかに遅いと思いますが。最近、いろいろなCPUが出るものですから、良く分からなくなってしまっています。
書込番号:3800937
0点


2005/01/20 10:16(1年以上前)
月が出たさんへ
はい、Pen4とPen Mとは、アーキテクチャーが異なりますので、単純にクロック数では比較できません。
下記サイトがご参考になるかと思います。
http://home.att.ne.jp/red/sr20dett/Works/cpu01.html#ccpu
一般的には、PenMの場合は、そのクロック数を約1.5倍した値のPen4の性能に相当すると言われていますが、実際のベンチマークの結果、パソコン雑誌での評価等からは、Pen M725(1.6GHz)の総合性能は、Pen4 2.6GHz〜2.8GHz位に相当すると思います。
東芝G10/27LDER (PenM 725)
PCMark 3224
富士通NX90J/T(Pen4 3.2GHz)
PCMark 4044
上記2つの比較ですと約20%の性能差ですね。
書込番号:3806907
0点


2005/01/20 10:26(1年以上前)
>コスミオは、動画性能を上げようとしたのが原因か分かりませんが、>なぜか解像度はXGAクラスのものしかありません。
はい、AVパソコンとしては、XGAのほうがDVDは綺麗に表示されますので、解像度を落としたのでしょうね。あと、最大輝度を上げるためもあると思います。
コスミオも、ワイド液晶タイプ(F10、G10)では、解像度も上がっていますね。(WXGA)
書込番号:3806937
0点

kanasugi1さん、ありがとうございます!ご紹介頂いたページはとても参考になりました。これまで、系列の違うCPUの能力をどう計ってよいものか分かりませんでしたので、すっきりいたしました。
やはり、新しいものはそれなりに速いのですね。
書込番号:3821804
0点

>くじらの里さん
「注文した」との事のようでしたが、その後、結局どうなりましたか?
私もたぶん、くじらの里さんと同じところへ注文し、入金しました。
その後、キャンセルしましたが、キャンセル後30日以上経っても、返金されません。ここ(↓)の業者サイトでしょうか?
http://www5.ocn.ne.jp/~japan-gp/jpn/
やはり皆さんの意見にあったように、慎重にすべきでした。
どうも詐欺にあったような気がします。
私と同様の方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:4154049
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWT PAG9X24PDCWT


G9がクラッシュしました。
買ってから数日後に一度、そしてまた最近2度目です。
まだ9ヶ月しか経っていないというのに。
症状は、使用中に突然キーボードの真下からカタカタと
プラスチックが振動しているような音が聞こえます。
不快な音というよりは、軽い感じの音です。
その後、フリーズして起動できなくなります。
ハードディスクエラーと表示されてBIOSで立ち上げる
ことすら出来ず、全部データーは昇天です。
こんな現象は、私だけですか?
特に心当たりのあるような使い方はしていないのに....。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWT PAG9X24PDCWT


G9使用してます。キーボードにジュースをこぼしました。本体は大丈夫なんですが、キーボードの跳ね返りの反応が鈍くなりました。キーボードを分解清掃する方法ありますか?ご存じの方よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/10 21:15(1年以上前)
そういう状態だと、普通は交換ですね。
温度湿度の変化にもよりますが、固まって戻らなくなることもあります。
汚れを落として使い続けるとしたら
普通に本体からキーボードアッセンブリーを取り外し
そのままぬるま湯につけて、ゆすって洗うくらいしか無いです。
デスクトップ機用の外付けキーボードならもっと分解しますが
ノートPCのキーボードアッセンブリーは、分解後、組みたてが困難です。
なお、干す場合は、陰干しすべきもののはずですが
端子の錆び等の心配を考えると、ファンヒーターの温風とか
直射日光干しという手もあります。熱で変形するかもしれんけど
赤外線ヒーターやストーブほど危険では無い。
まぁ、普通は乾くのに数日かかるだろうし(温風干しは早い)
組み直した直後は、FDやCD-ROM起動するソフトを入れておいて
キーボード等からの終了ができない状況に備えた方が良い。
ちなみに、三日前に今叩いている外付けキーボードを洗って
灯油ファンヒーターの20cm前に放置して乾かしました :-)
書込番号:3760737
0点



2005/01/11 16:03(1年以上前)
普通は交換ですか。がっかりですね。
パソコンにはそんなに詳しくないので、組み立て困難といわれる分解は差し控えようかと思います。 実は今、海外で使用中なので交換するのもどうすればよいのやらと途方にくれてます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:3764081
0点


2005/01/12 01:36(1年以上前)
組み立て困難というよりも面倒くさいだけ。
試しにキーを一つ外して取り付けてみれ。
それを場所を間違えないようにキーの数だけ繰り返す。
書込番号:3766844
0点



2005/01/12 16:13(1年以上前)
試しにキーを一個取り外して見またところ、うまく綺麗になりました!。根気強く一個一個トライしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:3768519
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWT PAG9X24PDCWT


非難轟々のG9ですが、さすがに書き込みが全然ないですね。G8の2.5G
はアッという間に扱い店がなくなって、しょうがないので購入を検討中ですが・・、誰も買った人いないの?
0点


2003/11/07 05:42(1年以上前)
先週購入しましたが他の機種と比べたことがないのでどこが悪くてどこがよいのか分かりません。すみません!
書込番号:2101130
0点

自称のりかさん
いろいろ使ってみてのご自分なりのよいとこわるいとこの感想やらを自由に書き込んでみてください。
それに対して他の人がいろいろ書き込んでくれてだんだん情報が増えてくるでしょう。
書込番号:2103228
0点

確かに盛り上がらないのは、使用レポートがないかからね
それだけ30万以上のPCを買うほうが最近では珍しいか?
書込番号:2103981
0点


2003/11/09 21:01(1年以上前)
文章作成以外はすべてリモコンでしています。こんな私にはもってこいのすごい楽チンです。液晶画面もきれいでマルチスタイルベイのデジカメ画像も取り入れて編集とかすごい速くて楽に使っています。他の機種もすばらしい機能がついてるのかもですが私はとっても満足してます。
書込番号:2109980
0点


2003/11/09 21:47(1年以上前)
他の人もそうかもしれないけれど この機種の(シリーズ)の事は 過去に 喧々諤々してきたから今回のマイナーチェンジに関しては あえて 今更(新しい発見!)や(ここが良い!)(ここが嫌い!)とかは、見つからないから 使用している人もリポートしないのかもしれませんね! 性能も安定した高さを維持し、価格も高い価格で安定してますものね! 良い機種ですけど!
書込番号:2110157
0点


2004/01/02 21:56(1年以上前)
付属機器の接続方法についての説明書が着いていないような気がするのですがそう思うのは私だけでしょうか?
ちなみに私はPCボンバーで直接店頭で購入しましたがここの表示価格の数千円ほど安く買えましたから店頭販売で買った方がお得なお店もあるようですね
書込番号:2298265
0点


2004/01/09 13:55(1年以上前)
価格下がらないですね。ほかの機種に変えようかな。
書込番号:2323653
0点


2004/01/14 04:33(1年以上前)
私も先月知り合いのプレゼント用にPcボンバーで価格コム表示価格より5千円ぐらい安く買って各種ソフトのインストールをG8U25と並べて行いましたが液晶がU25よりもずっと鮮やかで特にブルーがきれいでした。リカバリーディスクの中からデスクトップ用の壁紙をインストールして使っていますがやはり差は歴然としていました。
マルチベイ対応のテレビキャプチャーはもう一台のG8につけていますのでこちらに付け替えるかハードディスクをつけるかDVDマルチドライブのどちらかをつけっぱなしにしておこうかと考えています
書込番号:2343534
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWT PAG9X24PDCWT


この度、始めてノートPC購入しようとしているのですが、海外で使うかもしれないということで東芝かNECが良いと聞き音質とデザインが決め手となりダイナブックに決めたんですが、先日店頭でG9が発売されるんで購入しようと思っているのですが価格はどれくらいが予想されるでしょうか?いかんせん初心者なので、贅沢だと思いG8等探してみたんですが近くの店頭になく、ネット販売にもびびっているんで。。。
用途はレポート、論文等です。
くだらないカキコすいませんが、アドバイスお願いしたいです。
0点


2003/10/16 01:06(1年以上前)
出始め一ヶ月は、ご祝儀価格で実態から離れています。
その頃にはG8が大転落をしてるでしょうからこれもマーク。
ネット販売にびびる必要はありませんね、2〜3の店舗を除いて
OKです。
ちなみに私の場合はG6を「いーしーかれんと」さんで購入しました、
ここはバッチリでした。
書込番号:2033235
0点



2003/10/16 01:13(1年以上前)
ありがとうございます。
それじゃあ、もう少しネット販売を検討してみます。
書込番号:2033261
0点


2003/10/21 22:37(1年以上前)
「G8が大転落をしてるでしょうから」
「2ヶ月もたてば25万台が相場だろうね。」
相当世間の動きや相場にウトイ方達ですね。
書込番号:2050448
0点



2003/10/22 21:21(1年以上前)
G9が発売される頃、某電気屋店員さんは逆にG8は価格が上がるとおっしゃっていましたが本当でしょうか?
書込番号:2053293
0点


2003/10/28 14:08(1年以上前)
G8の価格が上がると思う。
スペック見たけれどG9の方が低いので型番オタク以外はG8の最高スペック探した方が良さそうです。
ってか開発者がこのHP見てくれていたらメディアセンターとかTVチューナーとかはEシリーズに任せて「仕事で使うパワーノートG」の切実な復活望みます。(出来ればスタイルベイの初期装備はHDDパックにしてユーザーが必要だと感じた時にHDD足せるようにして欲しい)
後この系統のスタイルベイは海外用サテライト5200系のオプションそのまま使えるみたいです。自分はHDDパック(HD無)ダイレクトで買いましたがG6では問題なく使えました。
書込番号:2070252
0点


2003/10/28 22:18(1年以上前)
>>2070252
「スペック見たけれどG9の方が低いので」
CPUがPCの全て??
無改造ならHDDが5400rpmになった事で、アプリの立ち上がり、アクセス速度などトータル性能はG9の圧勝。
必要ならG8のパーツ交換や買い足し・OFFICE入れ替えでG9を上回る事はできるが、それでもCPUが0.1G差しかないので、その差は体感できない。
書込番号:2071515
0点


2003/10/30 15:29(1年以上前)
ノートのベース速度はクロックでしょうに・・・
立ち上げ速度は確かにHDD速度で大きく変わるでしょうが
実際作業中はメモリースワップでも起きない限りHDD速度は
処理系自体には大きく影響しないです。
HNからしていちゃもん房なのは判ったのですが、
いかせん質問者が初心者という事なのでノ−ト購入時に
どの部品が載せ替え効くか判らないと思って追加カキコしました。
自分の持っているのはG6ですが確かにCPUははずせます。
しかしモバイルCPU手に入れて交換するのか?という所ですよね。
G8・9のATAスペックはATA100でした。この理論値だけ
高回転HDDが出せるでしょうか?
CPUクロック高いとATAの数値も伸びるのはよく知られている所です。これを踏まえるとHDD速度は一周り高い程度なら同程度と考えるのが無難です。
ノートで中身の部品をいじれるのは常識的にはメモリーとHDDだと思って間違いないと思います。希にHDD足せるとかCPU交換効くとかMINIPCI無線カード付けるとかあるでしょうがそこには期待しない方が良いでしょう。ノートって結構選ぶの難しいですよ(^^
元々房は相手にしない主義なので煽られても返事はしませんよ(w
書込番号:2076589
0点


2003/10/30 21:58(1年以上前)
参考までに。
必然性にかられてG8/U25にG9を買い足しました。
せっかくなので双方クリーンインストール後に興味本位の実験をしてみました。
2台とも同じメモリーで1Gに増設後、並べて同時に同じアプリを立ち上げたり同じエンコ作業をするとG9が全てにおいて明らかに早いです。
厳密には中古G8と新品G9の勝負ですし、エンコは外付けHDDならわかりませんから参考にならないかもしれませんが。
ただ、アプリやファイルの全てがHDD上にある事を考えると0.1GのCPUクロック差よりもHDD回転数差の方が影響が大きいのかな、と。
理論上はともかく現実は実験の通りです。
タマタマかもしれませんのでスペック厨ではない厨の戯言と思って相手にしないで下さい。
書込番号:2077541
0点


2003/11/01 20:29(1年以上前)
Fenrirさんに質問ですが、自分もサテライト海外モデルのStyle Bay HDD Adapter購入しましたが、市販のハードディスクを入れるにはアダプターが必要なようで、オプションのHDDパックが必要なのかなと思いました。HDDとの接続はどうしましたか?
Gシリーズにない2nd Batteryも購入したものの、消耗中とでてしまって充電できません。ハズレだったでしょうか。機種はG8/X20PDEWです。
書込番号:2082837
0点


2003/11/11 12:39(1年以上前)
>Fenrirさま
クロックは確かにそうですが、ある一定の水準以上だとパーツの構成のバランスの方重要です。
たとえHT搭載のPEN4 3.06でも4200rpmHDD使っていたら
HTなしモバイルPen4 2.0で7200rpmHDDでも互角に渡り合えます。むしろ通常使用に関しては高速HDDの方がアプリの起動が早いので
後者の方が有効です。
その理由は、ソフトの起動にそんなに高速なCPUは必要ないということ
むしろ、CPUが処理をする時間よりデータを読み出す時間の方が長いので
必然的に長い方がより高速に処理できた方が快適ということになります。
もっとも、ただでさえ高いので、そんなことやってたらもっと高い機種にww
と話は横道にそれましたが。
レポート論文メインであれば別にG8でもいいと思います。
秋葉原だったらどこでもありますよーww
価格COMのお店でもカードを使わなければびびる必要はありませぬww
書込番号:2115187
0点


2003/11/18 00:10(1年以上前)
Punish 2ndさん。
>価格COMのお店でもカードを使わなければびびる必要はありませぬww
カードってクレジットカードのことですか?
書込番号:2137032
0点


2004/01/01 23:12(1年以上前)
お住まいの近くにここで紹介されているお店がありましたら直接行かれた方がいいかもしれませんよ。私はU25をECカレントでこのG9をPCボンバーに直接行って購入しました。ECカレントの方は値引きがありませんでしたがPCボンバーの方は店頭価格の方が数千円安かったですよ
書込番号:2295527
0点

