
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年1月31日 16:08 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月15日 23:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月15日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月23日 13:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月20日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月20日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


マイテレビでTVを見てて、チャンネルを変更すると固まってしまします、「番組ガイド」画面でチャンネル変更しても固まります。かなりの確率で固まります。同じ症状の人っていますか?買ったばかりで、他のプログラムとかは入れていませんし、強いて言えば、dynabook.comでアップデートを一気にしたくらいです。どうするべ〜
0点



2004/01/31 16:08(1年以上前)
下の方に書き込みしてありましたね。(;^_^ てっきりWinDVD Creater2に限っての内容だと思っていました。アップデートしなければ、大丈夫って事でしょうか?再セットアップするか〜
書込番号:2409928
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


このG9/X24PDCWTBには、OSにXPのMEDIA CENTERが使われてますが、HOMEやPROとはどう違うんでしょうか?映像的にいいとは思っているんですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
0点

MSのサイト見てないんですか?
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/evaluation/faq.asp
書込番号:2332370
0点



2004/01/11 16:59(1年以上前)
RHOさんありがとうございます。提示頂いた所は実は見てからこの書き込みをしていたんですが、まだ実感がわかなかったので利用されている方のコメントも聞ければと思って出してみました。ところでRHOさんはどう思われますか?やっぱりPROよりも使い勝手はいいですか?
書込番号:2332434
0点

会社、それもドメインを使うなどの事情がないなら差はない。
速度が速くなるわけでもないし、特に差別化されている部分は
リモートデスクトップ機能とセキュリティーだけでしょう。
書込番号:2333254
0点


2004/01/12 11:29(1年以上前)
ストックした写真やビデオを後から見るのには、リモコンはなかなか便利ですよ。特に家族皆で見る時なんかは重宝しますね。録画したテレビ番組やDVDなんか見るときにはリモコンは必須です。私も最初は、「また余計な機能を」と思っていましたが、使ってみるとなかなかのものです。年内には、家庭用のテレビとリンク出来る機器をMSが出すそうですしね。MSのネット家電戦略の中核をなすOSです。
書込番号:2335795
0点



2004/01/15 23:59(1年以上前)
☆満天の星★さん、てつおまるさん、貴重なコメントありがとうございます。やっぱり、このG9/X24PDDCWTB っていい感じですね。明日、早速購入したいと思います。今、NECと富士通とDELLのPCを使っているのですが、東芝は初めてなので、メーカー的な部分(特徴)も含めて楽しみたいと思います。ただ、もう少しすると、新しいモデルが出て、バッテリーとかがすごく良くなっているのかもしれませんね。(購入した後で良いのが出るとちょっとショックですけどね・・・。)まあ、今回はこのOSが気になっていたので、ひとまず、手に入れて、いろいろ試してみたいと思います。また、いろいろ教えて下さい。
書込番号:2350252
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


G5/X14を使っていますが、増設したメモリーが最近、認識してないようです。
使ってるうちに、メモリーがお亡くなりになる事ってあるのですか?
増設して1年ぐらいですが、バルクメモリーの寿命って案外短いものですね?
0点


2004/01/14 00:34(1年以上前)
バルクだから寿命が短いという結論はどこから得られたのでしょうか?
「所詮安物買いの銭失い」と思うのはご自由ですけどね。
#いや知識もなく安いからとかうのは銭失いには違いないか。
書込番号:2343005
0点

バルクでもピンきりだけどね
初期不良以外は劣化による不良はメモリにはあてはまることは少ないけどね。
reo-310
書込番号:2343070
0点

単純に増設メモリとは限らないですね。
案外、メモリとメモリスロットとの接触不良だったりします。
一度増設メモリを外して、足(差し込み部分)を砂消しゴムなどで磨いて見てください。
次に、メモリスロットやマザー基盤の可能性も無いことは無い。
増設メモリ乗せ替えて見て、正常に認識するなら増設メモリ。
交換しても認識しないなら、基盤、スロット、他、ということになる。
障害を切り分けて、順番につぶしていってください。
書込番号:2344187
0点



2004/01/15 23:26(1年以上前)
みなさん いろいろ ありがとうございます。
hotmanさんが言われる通り 差し替えたりしてみましたが、やっぱり駄目みたいです。
いままでこうゆうことがなかったので、驚きました。
書込番号:2350073
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


はじめまして、こんにちわ。
この機種を今日購入してきました。今確認したんですが、
同梱のビデオケーブルにはS映像ってないですよね?
この機種は映像の入出力にS端子つかえないということでしょうか?
以前デスクのバイオを使っていたので、
その辺は気にせずに事前チェックを怠っていました・・・。
みなさんは編集した映像などをビデオデッキに録画する場合、
黄色い映像端子(コンポジット?)で繋いでいるんですか?
0点

S端子&ビデオ変換コネクタはついてこないの?
NECにはついてきているけどね、そのあたりはメーカーの良心の違いかな?
reo-310
書込番号:2262750
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB
Dynabookもいいよ。自分もG3の時代からG4、G5まで買った。
冷却ファンが煩いのとスケルトンのキーボードとたわみがあるのを
難点という人が多いね。
冷却ファンも機種によりけりみたいだけどね。自分がサブのサブ用に
買った2年前のDynabookSSなんて静かなもので、当時のVAIO-R505や
Lavieと比べたらお話にならないほどいいノートでした。
書込番号:2160079
0点


2003/12/04 08:04(1年以上前)
おれはdynabookがノート最高峰だと思うが。音もいいし。
NECは余計な初心者向けソフトがたくさんバンドルされてるのが邪魔
書込番号:2193832
0点


2003/12/20 23:06(1年以上前)
かなり遅いカキコですが、私もDinabookがトップクラスだと思います。
今使ってるマシンもDynabookSSシリーズ3代目です。
東芝はサポートもよかったですよ。1分20円かかりますが技術的な質問に調べてその場でおしえてくれるし、電話もかかりやすい。最近お世話になってばかりです。
http://dynabook.com/assistpc/dial.htm
書込番号:2253203
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


今度G9を購入しようと思っています
いま使っているパソコンはデスクで有線なので
無線LANの事がまったくわかりません
初歩的な質問で申し訳ないんですけど
G9に対応の無線LANのおすすめなど
あったら教えてください
それから・・ G9にはカードは
必要ないんですよね?
0点

アクセスポイントのある無銭ルーターを買えば解決します。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid1_8427287/oid2_8283819/8283819.html
書込番号:2252560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

