
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月26日 00:52 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月10日 00:40 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月25日 21:24 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月19日 01:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月2日 21:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月22日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


G9がクラッシュしました。
買ってから数日後に一度、そしてまた最近2度目です。
まだ9ヶ月しか経っていないというのに。
症状は、使用中に突然キーボードの真下からカタカタと
プラスチックが振動しているような音が聞こえます。
不快な音というよりは、軽い感じの音です。
その後、フリーズして起動できなくなります。
ハードディスクエラーと表示されてBIOSで立ち上げる
ことすら出来ず、全部データーは昇天です。
こんな現象は、私だけですか?
特に心当たりのあるような使い方はしていないのに....。
0点

壊れる時は壊れるのよね。(-人-)ナームー...ー
↑
旗本さんの名言です。
書込番号:3972239
0点


2005/02/22 19:13(1年以上前)
カタカタはどのくらいの大きさですか.
書込番号:3972407
0点

>その後、フリーズして起動できなくなります。
>ハードディスクエラーと表示されてBIOSで立ち上げる
>ことすら出来ず、全部データーは昇天です。
もう既に、おなくなりかと...。
書込番号:3972437
0点

HDDを抜き出して2.5インチケースに置いて、別なコンピュータ
から開いたデータを取り出せる場合もありますよ。
ケース自体、安いものなら\3,000-4,000くらいでしょう。
書込番号:3972605
0点

ご愁傷様
じつはおれのG9 HDD 3代目です
俺の場合はもっと悲惨です
なんと キーボードのF12キー(起動ドライブ選択に使う)
反応しません
おかげで ものすごく苦労しました
書込番号:4529086
0点

↑
BIOSで起動優先順位変えてやればいいんじゃないの?
書込番号:4533370
0点

どうやって?
ちなみに G9は ESC押しながら起動しても
せいぜい 日付と時間しか設定できないよ?
しかも 優先順位 変更されちゃうんだよ?
ここで危険な話を・・・
HDD 交換する時 電源はすべて外すのが当然ですが
バッテリー外さないで 交換すると 優先順位はそのまま
ということがあります
これで 何とかした事が数回あったりするんですね
書込番号:4601637
0点

先代の DynaBook A1X10
ESC立ち上げで 起動ドライブ変更できたんだけどねぇ
なんで G9は出来ないんだか
書込番号:4607039
0点

残念ながらG9では仕様でBIOS設定画面は呼び出せないようです。私のセカンドノートのG6も同様です。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002512.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26keyword%3DNo.002512%26session%3D20051126004805251
書込番号:4607061
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB
自分はG8使いですがG9も同じだと思うのでここに書きますね。
マルチスタイルベイ(HDD:60G)PAHDA003
東芝ダイレクトPC価格で41,790円 (税込)高い!
海外モデルの 周辺機器にHDD Adaptor「PA3223U-1ETC」
ってなのがあったんでいろいろ検索したら使えそうなので
東芝ダイレクトで注文5,040円(税込)
メインは7200rpmのを入れて、もともと入ってた80GをPA3223U-1ETCに・・・
いざ取り付けてみるとケースとHDDとの間に遊びが有り
少し不安なので手元にあった硬質スポンジで固定!
これで問題なく使えてます。
ただ、熱がこもりやすい構造なので4200rpmを使うのが無難だと思います。
東芝さん国内向けにも販売してくださいよ。
それとも、日本人はPCのスキルが低いとでも(^_^.)
0点


2004/10/21 20:42(1年以上前)
3スピンドル化おめでとうございます。
書込番号:3409850
0点

98大好きさん返信ありがとう御座います。
自分が言いたいのは、海外向けモデルSatellite 5200(G8と同じ)
のオプションで マルチスタイルベイHDDキット「PA3223U-1ETC」(HDDレス)が安価あるのに、国内向けモデルG8には高価なHDD(60G)内蔵しか選べないって事なんですよね。
日本人を馬鹿にしていると思いませんか?
東芝さんには是非ユーザーの立場に立った良心的はサービス&販売をしてもらいたいものですね。
あと、マルチスタイルベイHDDキット「PA3223U-1ETC」は日本の東芝ダイレクトで購入可能です。
書込番号:3410369
0点


2004/10/22 21:26(1年以上前)
東芝ダイレクトで購入できるだけでもいいと思いますけど。
まあ、確かにやり方は汚いと思いますが・・・・
書込番号:3413140
0点


2004/10/30 16:57(1年以上前)
マジ困ってます。さん
私もG8使いで、空きの60G持ってるんで考えているのですが、
その後の使用感はどうでしょうか?
熱がこもりやすいようですが、
スタイルベイの外側に通風孔を空けるなどの加工は可能でしょうか?
書込番号:3439955
0点

>スタイルベイの外側に通風孔を空けるなどの加工は可能でしょうか?
無理だと思うよ。
排熱がまったく出来ない構造もそうなのですが、一番の理由は
スタイルベイの真下になにやら熱源があるみたいで、そこから熱をもらって温度が上昇するみたいだね。
対策として自分は厚さ1ミリ位の断熱素材をHDDとスタイルベイの間に
挟んで熱が伝わるのを防ぎました。
結果、温度が約5℃ほど下がり連続使用でも45℃以下に落ち着きました。
書込番号:3460561
0点


2004/11/04 21:52(1年以上前)
スタイルベイの真下、たしかにめちゃ熱いですね。
メモリスロットの位置にも若干被ってるみたいで、
メモリ768Mに増設してるんで、ちょっと気掛かりですね。
今は、空きの60Gを、外付けUSB2.0ケースで使ってますが、それでも結構暖かいです。
これをココに入れるとなると、かなりヒヤヒヤもんですね。
もう少し厚みがあると、薄型のファンでも入れられるんでしょうけど・・・
でも、そんなに高いものでもないので、注文してみようと思います。
書込番号:3460750
0点

リブ五拾さん
更なる放熱効果を目指しました。
1)スタイルペイの上蓋を取っ払って放熱性UP
2)スタイルペイに穴あけ加工を施して放熱性UP
これで更に3℃下がった。
気兼ね無しで全開でまわせるよ>スタイルペイHDD
参考まで写真UPしておきます。
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up1105.jpg
http://www.univch.net/cgi-bin/source/up1106.jpg
書込番号:3476688
0点


2004/11/10 00:40(1年以上前)
マジ困ってます。さん
おおー、写真まで撮って頂いて、恐縮至極で御座います。
私もそのぐらいの加工は、やってみようと思ってました。
注文したんですが、いつ来るか分からない・・・
まあ、気長に待ちます。
書込番号:3481995
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB




2004/10/14 19:01(1年以上前)
えっ、出るんですか…。
この間、地元のベスト電器のセールでG7/X19PDEを
138,900円で購入したばかりだったのに…。
そのときは東芝の販促さんが来てらして、Gは新しいの出て
ませんから〜とか言われてその気になったというのに。がく。
でも確かに「今から」出るんであって、今はG9が最新だか
らうそじゃぁないですけど…(笑)
書込番号:3384712
0点

DynaBook G9とdynabook Qosmio G10では、全くの別モデルです。後継モデルとは言えません。
書込番号:3385377
0点


2004/10/14 22:19(1年以上前)
私もG9注文した日にG10発表でショックでしたが、それがQosmioだったので安心しました。元々ワイドは嫌いなので私にとってはQosmioは論外
です。デザインも今のGの方がカッコいいですしね。これで従来Gが完全に終わったことがはっきりしましたので、何も気にする事無くこいつをとG8
を大事に使っていきたいと思います。
書込番号:3385471
0点


2004/10/14 23:53(1年以上前)
>DynaBook G9とdynabook Qosmio G10では、全くの別モデルです。
それでもいいんでんすけど、どこにそんな情報あるんですか?
SXGA+ですか?いつ出るんですか?おしえて!
書込番号:3386004
0点


2004/10/15 00:36(1年以上前)
G10はWXGAです。今までSXGA+を使い慣れた人には正直この解像度は
辛いかもしれません。私は現在G8/U25(UXGA)使ってますが、正直
(W)XGAにはもう戻れません。というわけでQosmio G10は論外。
一応これです。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/qosmio/041004lu/spec.htm
書込番号:3386245
0点


2004/10/15 20:55(1年以上前)
Qosmioの15インチがSXGA+だったら欲しかったんだけど、17インチのWXGAですか。全く興味ないです。
SXGA+モデル少ないですねぇー。
書込番号:3388426
0点


2004/10/25 12:31(1年以上前)
G9 のスーパーマルチドライブをDVD-RW Version 1.2が読み書きできるドライブに交換することできませんか。
書込番号:3421926
0点

SXGA+ じゃなくて UXGA モデルはないものかね?
・・・G8にあったっけか?
書込番号:4529203
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


Tohiba Japan からは、未だ Pentium 4 3.0GHz, WXGA(2048 X 1536), P10型機は出ないのでしょうか? ドイツでは現在 171,500 円で購入出来るとの事です(P10-251)。 日本では、このような技術向きのPC は人気が出ないせいかなかなか東芝も販売しないようですね。
0点


2004/08/05 23:42(1年以上前)
もうその様な、Pen-4で高クロック搭載機は出ないでしょう!
技術屋?向きかどうかより、高発熱による熱処理に限界が来ている風で
Gシリーズは最高がG8のmob Pen4-2.5M止まりで終わってしまいそうです。
時代が変わりました、ここに於いてPenMと言う低発熱、ハイパーフォーマンスのCPUが登場して、活躍しだしました、今後はこれに取って代わっていくことでしょう。
書込番号:3111481
0点

実クロック数が高くないと性能が足らないと云ったインテルの描いた
妄信の世界でもあり、一部事実でもあるんだけど不安な人が多い
みたいね。
HTがあって初めてAthlonやPentiumMと戦えるCPUなんで、HT分の熱量
など加味させるとノートではやはり厳しい。
書込番号:3112097
0点



2004/08/10 11:33(1年以上前)
やはり、熱処理の問題は深刻なのですか? 今、私は IBM, T40 Pentium M 1.6GHz を使用しておりますが、この CPU は Pentium 3 の高クロック周波数版に過ぎず、思ったよりも浮動小数点演算には向いては居りません。計算速度が上がらないのです。
但し、熱処理の問題も非常に気になります。私は、かって Toshiba, Tecra 700(?) を使用しておりましたが、夜、計算をスタートさせて朝に計算完了と思ってみてみると、クロック周波数が落ちていて、計算を続けているではありませんか!! 現在の IBM T40 ではそのような事は全く発生致しません。 確かに、クロック周波数がカタログ通り出ないとなると問題ですね。
しかし、Pentium 4 には魅力があります。 何故ならば Intel FORTRAN compiler は、 Pentium 4 に optimize すると計算速度が非常に速くなるとの事だからです。 Pentium M にはガッカリしています。
早くノート型でも十分に高速不動小数点演算可能な CPU が出て欲しいですね。 Toshiba, P10-251 にはやはり熱処理の問題があるのでしょうか?
書込番号:3127222
0点


2004/08/10 19:50(1年以上前)
HiclassCPさん、数値計算が目的なら、なぜノートPCを選択されるのでしょうか?
ノート型は、デスクトップ型に比べると、どうしても制約があります。
最速を求めるなら、ノート型という制限を取り払った方が良いように思います。
デスクトップ型なら、XeonやOpteronのマルチプロセッサ機なんていう手もありますから、最強のノートPCより、数倍は高速にできるのではないでしょうか。
書込番号:3128516
0点



2004/08/12 09:25(1年以上前)
numajiri さんの御話の様に私も最近はデスクトップ型を考えなければならないのではないかと思う様になりました。 それについ最近では安価な 64bit CPU を私用した物も出てき始めたようですし、Intel FORTRAN compiler も完全で無いにしてもそれを support しておりますので。
私が note 型に拘る理由は、このノート型の計算機は全ての情報を含め何処にでも持ち歩けるからで、人との詳細な研究議論に直ちに入る事が可能であるからです。 特に外国に行った場合には滞在時間も限られておりますので、この便利さはとても貴重です。 過去にはテープにプログラムを入れて持ち歩きましたが、やっとプログラムが馴れない他所の研究所の計算機で動き始めた頃に帰らなければならない等と言う事もありましたし、過去の NEC の大型計算機等は1年掛けてもプログラムがまともに動きませんでした(膨大な JCL を必要としました。)。 兎に角、研究者が計算機と格闘する時代は速く終わりになって欲しいとずっと思い続けて来ました。
書込番号:3134469
0点


2004/08/12 17:17(1年以上前)
HiclassCPさんの場合は、本当にCPUパワーを求める使い方なのですね。
多くのPCユーザの使い方からは、かけ離れた用途でしょうから、なかなかそれに合うPCは少なそうです。
これからの方向としては、1台のPCで済ませるよりは、ネットワークを駆使して、複数のマシンで処理する形でしょうかね。
ノートPCで全部計算するよりも、計算自体は強力なサーバに任せて、ノートPCでは操作して結果だけもらうという方が、効率が良いのではないかと思います。
さすがに、海外からだと大変そうですが、不可能ではないですよね。
あまり計算量の多くない物なら、ノートPCでも十分でしょうが、別の方法についても、模索してみても良いのではないかと思います。
書込番号:3135883
0点


2004/08/16 04:46(1年以上前)
旅行にでも行ったついでに購入してみては?
私はカナダで購入したP10-610使っています。
WSXGA 1920x1200 の解像度は、かなり気に入っています。
ちなみに、P10-251は、WXGA 1280x800 のようです。
書込番号:3148704
0点


2004/08/16 11:09(1年以上前)
誤:WSXGA 1920x1200
正:WUXGA 1920x1200 でした。
現在日本で売られてるラップトップでWUXGA対応は、SONYとDELの
上位機種ですね。
書込番号:3149196
0点



2004/08/18 17:19(1年以上前)
numajiri さん、興味深いお話有難う御座います。 Network computing と言うのは software が問題であると思いますが、compiler 等に特別の commands を付け加えなくとも動作するのでしょうか? 私は、過去に一度 super parallel computer に try してみたことがありますが、一年を使って、メーカーの開発部門の人にも助けて貰いましたが、結局旨く動作しなかった経験があります。 又、この際かなりプログラムを書き換えましたが、このプログラムは通常のスカラー計算機では compile する事が出来ませんでした。 日本の計算機メーカーの実力を考えると、なかなか理想論をまともに聞けないのが現状であると思いますが如何でしょうか?
又海外から main host computer を access する件は、現在の internet のスピードを考えるとそんなに旨く行かない様な気が致します。 Debugging をしながら何百枚にもなる計算結果リストを取り込むとなるとかなり時間が掛かります。 15−20年前には Bitnet,internet も work して、こんなに時間が掛からなかったのに、今では internet は非常に使い難くなった様に思います。 一般に internet を開放したのが間違いだったのでしょうか?
44512333さん、私が WXGA の内容を間違えていたようです。 Display が広く使えると言うのは、program edit, debugging には無くてはならない大切な機能ですね。 貴方は、良い計算機を入手されましたね。
所で私が一番知りたいのは、数値計算などで CPU に 100% の負荷を与えながら 10-30 時間の連続運転でも CPU clock frequency が落ちたりはしないかどうかです。 前述致しましたが、Toshiba Tecra ではこの点は失敗でしたし、私の友人の話では Fujitsu の PC は計算機その物の動作が完全に止まってしまうようです。 こんな計算機では実用になりません。 各メーカーの熱対策はまちまちのようですが、これこそ計算機の商品テストの重要項目に挙げて貰いたいものであると思います。
書込番号:3157594
0点


2004/08/19 01:28(1年以上前)
HiclassCPさんの使用方法は、本当に特殊なようですね。
数値計算を開始し、結果をファイルに出力して、終了後に結果ファイルを取得するといった流れで良ければ、比較的楽かと思っていました。
例えば、ノートPCで10時間かかる計算を、サーバで3時間で行えるなら、意味はあると思ったのですが、インタラクティブに使うつもりなら、遠隔地にあるマシンでは厳しいですね。
色々と事情がありそうですから、一般ユーザの私などには、とてもアドバイスできることではなさそうです。
ともかく、興味深い話をありがとうございました。
書込番号:3159582
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB
それは単にGシリーズが終了するってことでしょうか?
それとも、Gクラスの商品はもう製造しないってことでしょうか?
書込番号:2873664
0点

差別化がむずかしくなってきたのでコンセプトを造ることが
出来ないのでは??
もし僕がDynabookの開発の人間ならノートのメジャーものではやって
いないHDD×2基のRAID0で7200回転のディスクを使い、Dothanコアの
1.8GHz>>2.0GHzの機種を出すよ(笑
書込番号:2876492
0点

↑
価格??
Dynabookなら上位のPentiumM755/2.0GHzで\320,000>>\280,000
1.7GHzで\260,000じゃないと売れませんね。
RAIDコントローラとHDD×1基分加算すればいい(笑
書込番号:2877266
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB
デアカフェと申します。
識者の皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
急遽、ノートパソコンを購入することにしております。前々よりGシリーズを考えており、値段に糸目をつけずに(とはいえ、100万は無理ですが)検討いたしたく思います。
さて、量販店できいても次のGXの概要は見えてこないのですが、5月発表とうわさされ、果てさてどんなスペックになるのやら期待しております。どのような改良が行われるか、お詳しい方の「うわさ」や予想をお聞かせ願えれば幸いです。
あまり、大きな改良が期待できないのならば、G9でも十分すぎるので購入してしまってもよいのですが、そこは人情。直後にもっと良い機種がでるのなら、さすがにその動向が気になります。
よろしくお願い申し上げます。
0点


2004/04/20 14:12(1年以上前)
こんにちは、デアカフェさん。
ここの掲示板の常連さんほど詳しくはないですが、
Gシリーズの後継機を期待している者として少し予想を。
タイミングにもよるでしょうけど、
CPUに関しては現行Pentium M(Banias)の
後継であるDothanを搭載してくるのでは、とか考えています。
この2004年の第2四半期に登場予定のはずなので、
5月の一般的な夏モデル発表にはたぶんDothanが間に合わないでしょうから、
おそらく6月頃に遅れて発表になるのでは、とか妄想しつつ現在貯金中(^-^;
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0116/ubiq42.htm
ついでに、GPUに関しても現在のGeForce 5600Goから5700Goに
スペックアップすることを妄想中・・・
東芝はRADEON系のGPUも時々積んでいますが、
基本的にはGeForce=NVIDIAと関係が深いようですし。
仮に5700Goが搭載されれば、国内では初めてのはずですね。
5700が無理なら、大した差はないのかもしれないけど5650Goで妥協とか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1118/nvidia.htm
他は正直スペックアップする所があまりないですからね。
HDDはG9と同じ5400回転80GB、メモリ512MB、と従来通りでしょうか。
液晶が少しEX1採用の液晶のように高輝度液晶になるかもしれませんが、
あちらはXGA液晶ですから、無理なのかもしれません。
筐体の変更はなく、G9と同じ筐体にDothan&5700Goぐらい載らないかな、とか考えています。
Dothan&5700Goだとかなり高そうなので、それを上位機に採用して、
下位機種はBanias&5600Goを採用、なんてこともあるのかもしれませんね。
まぁ、大半は私の希望的観測・妄想なので当たるかどうか・・・(~_~;)
そもそもGシリーズの後継機は出るんでしょうかね・・・
うっかりクッキーを削除してしまったら、パスワードがわからん・・・
名前変えるのはいったい何回目なんだ・・・(-_-;)
書込番号:2718810
0点

ドザえもん2004さん、ご返信ありがとうございます。
出張が重なり、ご返礼が遅れたことをお詫び申し上げます。
ドザえもん2004さんの予想程度であったら、早速に買って
しまおうかなぁ。6月までには「絶対に」必要になるので、
5月(?)の発表をのんびり待っている余裕もないし。
どうもありがとうございました。
書込番号:2724689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

