
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年8月19日 01:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月11日 07:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月26日 20:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月25日 19:52 |
![]() |
1 | 10 | 2004年7月25日 17:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月25日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


Tohiba Japan からは、未だ Pentium 4 3.0GHz, WXGA(2048 X 1536), P10型機は出ないのでしょうか? ドイツでは現在 171,500 円で購入出来るとの事です(P10-251)。 日本では、このような技術向きのPC は人気が出ないせいかなかなか東芝も販売しないようですね。
0点


2004/08/05 23:42(1年以上前)
もうその様な、Pen-4で高クロック搭載機は出ないでしょう!
技術屋?向きかどうかより、高発熱による熱処理に限界が来ている風で
Gシリーズは最高がG8のmob Pen4-2.5M止まりで終わってしまいそうです。
時代が変わりました、ここに於いてPenMと言う低発熱、ハイパーフォーマンスのCPUが登場して、活躍しだしました、今後はこれに取って代わっていくことでしょう。
書込番号:3111481
0点

実クロック数が高くないと性能が足らないと云ったインテルの描いた
妄信の世界でもあり、一部事実でもあるんだけど不安な人が多い
みたいね。
HTがあって初めてAthlonやPentiumMと戦えるCPUなんで、HT分の熱量
など加味させるとノートではやはり厳しい。
書込番号:3112097
0点



2004/08/10 11:33(1年以上前)
やはり、熱処理の問題は深刻なのですか? 今、私は IBM, T40 Pentium M 1.6GHz を使用しておりますが、この CPU は Pentium 3 の高クロック周波数版に過ぎず、思ったよりも浮動小数点演算には向いては居りません。計算速度が上がらないのです。
但し、熱処理の問題も非常に気になります。私は、かって Toshiba, Tecra 700(?) を使用しておりましたが、夜、計算をスタートさせて朝に計算完了と思ってみてみると、クロック周波数が落ちていて、計算を続けているではありませんか!! 現在の IBM T40 ではそのような事は全く発生致しません。 確かに、クロック周波数がカタログ通り出ないとなると問題ですね。
しかし、Pentium 4 には魅力があります。 何故ならば Intel FORTRAN compiler は、 Pentium 4 に optimize すると計算速度が非常に速くなるとの事だからです。 Pentium M にはガッカリしています。
早くノート型でも十分に高速不動小数点演算可能な CPU が出て欲しいですね。 Toshiba, P10-251 にはやはり熱処理の問題があるのでしょうか?
書込番号:3127222
0点


2004/08/10 19:50(1年以上前)
HiclassCPさん、数値計算が目的なら、なぜノートPCを選択されるのでしょうか?
ノート型は、デスクトップ型に比べると、どうしても制約があります。
最速を求めるなら、ノート型という制限を取り払った方が良いように思います。
デスクトップ型なら、XeonやOpteronのマルチプロセッサ機なんていう手もありますから、最強のノートPCより、数倍は高速にできるのではないでしょうか。
書込番号:3128516
0点



2004/08/12 09:25(1年以上前)
numajiri さんの御話の様に私も最近はデスクトップ型を考えなければならないのではないかと思う様になりました。 それについ最近では安価な 64bit CPU を私用した物も出てき始めたようですし、Intel FORTRAN compiler も完全で無いにしてもそれを support しておりますので。
私が note 型に拘る理由は、このノート型の計算機は全ての情報を含め何処にでも持ち歩けるからで、人との詳細な研究議論に直ちに入る事が可能であるからです。 特に外国に行った場合には滞在時間も限られておりますので、この便利さはとても貴重です。 過去にはテープにプログラムを入れて持ち歩きましたが、やっとプログラムが馴れない他所の研究所の計算機で動き始めた頃に帰らなければならない等と言う事もありましたし、過去の NEC の大型計算機等は1年掛けてもプログラムがまともに動きませんでした(膨大な JCL を必要としました。)。 兎に角、研究者が計算機と格闘する時代は速く終わりになって欲しいとずっと思い続けて来ました。
書込番号:3134469
0点


2004/08/12 17:17(1年以上前)
HiclassCPさんの場合は、本当にCPUパワーを求める使い方なのですね。
多くのPCユーザの使い方からは、かけ離れた用途でしょうから、なかなかそれに合うPCは少なそうです。
これからの方向としては、1台のPCで済ませるよりは、ネットワークを駆使して、複数のマシンで処理する形でしょうかね。
ノートPCで全部計算するよりも、計算自体は強力なサーバに任せて、ノートPCでは操作して結果だけもらうという方が、効率が良いのではないかと思います。
さすがに、海外からだと大変そうですが、不可能ではないですよね。
あまり計算量の多くない物なら、ノートPCでも十分でしょうが、別の方法についても、模索してみても良いのではないかと思います。
書込番号:3135883
0点


2004/08/16 04:46(1年以上前)
旅行にでも行ったついでに購入してみては?
私はカナダで購入したP10-610使っています。
WSXGA 1920x1200 の解像度は、かなり気に入っています。
ちなみに、P10-251は、WXGA 1280x800 のようです。
書込番号:3148704
0点


2004/08/16 11:09(1年以上前)
誤:WSXGA 1920x1200
正:WUXGA 1920x1200 でした。
現在日本で売られてるラップトップでWUXGA対応は、SONYとDELの
上位機種ですね。
書込番号:3149196
0点



2004/08/18 17:19(1年以上前)
numajiri さん、興味深いお話有難う御座います。 Network computing と言うのは software が問題であると思いますが、compiler 等に特別の commands を付け加えなくとも動作するのでしょうか? 私は、過去に一度 super parallel computer に try してみたことがありますが、一年を使って、メーカーの開発部門の人にも助けて貰いましたが、結局旨く動作しなかった経験があります。 又、この際かなりプログラムを書き換えましたが、このプログラムは通常のスカラー計算機では compile する事が出来ませんでした。 日本の計算機メーカーの実力を考えると、なかなか理想論をまともに聞けないのが現状であると思いますが如何でしょうか?
又海外から main host computer を access する件は、現在の internet のスピードを考えるとそんなに旨く行かない様な気が致します。 Debugging をしながら何百枚にもなる計算結果リストを取り込むとなるとかなり時間が掛かります。 15−20年前には Bitnet,internet も work して、こんなに時間が掛からなかったのに、今では internet は非常に使い難くなった様に思います。 一般に internet を開放したのが間違いだったのでしょうか?
44512333さん、私が WXGA の内容を間違えていたようです。 Display が広く使えると言うのは、program edit, debugging には無くてはならない大切な機能ですね。 貴方は、良い計算機を入手されましたね。
所で私が一番知りたいのは、数値計算などで CPU に 100% の負荷を与えながら 10-30 時間の連続運転でも CPU clock frequency が落ちたりはしないかどうかです。 前述致しましたが、Toshiba Tecra ではこの点は失敗でしたし、私の友人の話では Fujitsu の PC は計算機その物の動作が完全に止まってしまうようです。 こんな計算機では実用になりません。 各メーカーの熱対策はまちまちのようですが、これこそ計算機の商品テストの重要項目に挙げて貰いたいものであると思います。
書込番号:3157594
0点


2004/08/19 01:28(1年以上前)
HiclassCPさんの使用方法は、本当に特殊なようですね。
数値計算を開始し、結果をファイルに出力して、終了後に結果ファイルを取得するといった流れで良ければ、比較的楽かと思っていました。
例えば、ノートPCで10時間かかる計算を、サーバで3時間で行えるなら、意味はあると思ったのですが、インタラクティブに使うつもりなら、遠隔地にあるマシンでは厳しいですね。
色々と事情がありそうですから、一般ユーザの私などには、とてもアドバイスできることではなさそうです。
ともかく、興味深い話をありがとうございました。
書込番号:3159582
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


こんにちは先日G9を買ったんですが、微妙な音がします。
操作してない時は音はならないんですが、何か操作すると
『カツッ』『ピッ』って言うのか擬音で表現できないんですが音がなります。
5秒に1回はなります。
音自体は小さいんですが夜中に使ってるとわりと気になります。
他のG9でも鳴るんでしょうか?
(G8ではこんな音ならなっかたんだけどな〜)
0点


2004/08/10 08:46(1年以上前)
もともと、東芝のリブレット等には小人さんのテニスといわれる数秒毎のピポッという音が出ますね、これではないでしょうか、DynabookA2等でも出ています。
書込番号:3126836
0点


2004/08/10 09:23(1年以上前)
G4,5,6でもなりませんでした!?
書込番号:3126908
0点

メーカーの担当に電話口で聞いてもらったほうがいい
でしょうね。
破損の前兆ということも無くはないですから。
書込番号:3126933
0点



2004/08/11 07:16(1年以上前)
ありがとうございます。
小人さんのテニスですか・・・なかなか鬱陶しい小人さんです(T-T)
とりあえずG4.5.6.8で鳴らないでG9だけ鳴るのはどうかと思うので、
満天の星さんの言うとおりメーカー修理に出してみました。
これで『仕様です』って言われたら悲しいな。
夜中に起動させてると結構気になるんですよね・・・小人のテニス・・・
ありがとうございました。
書込番号:3130436
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


当方友人より、G5を譲り受けました。一緒にリカバリCDを八枚がついていました。Wordの不具合によりOfficeのUpdateをしたいのですが、CDを求められます。どのCDを挿入してもUpdateできません。Officeの入っているCDはこのほかにあるのでしょうか?
0点

OfficeはOfficeと書いてあるMicrosoft社のモノクロ箱に
入っているものです。
8枚とはちょっと多いですがシステム向けとアプリケーションが
各4枚づつじゃないですか??
Officeはそれとは別になるはず。
書込番号:3074345
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB
たわみがやや改善はされていましたね。
Keyboard基板の補強でここらは容易に直せるものだけど。
書込番号:3070725
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


先日某店で278,000円の16%還元で購入いたしました。
さっそく使い始めたのですが、
常にCPU使用率が100%の状態で
ファンは回りっぱなしの動作も鈍い状態になってしまいました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;819946
この点も確認したのですが直りません。
MSと東芝のパッチは全部あてたし…
この直前にノートンシステムワークス2004と
インターネットセキュリティ2004を
入れましたが関係有るでしょうか?
ちなみに上記をアンインストールしても状態は変りませんでした。
もう再セットアップしか残された道は無いのでしょうか?
0点

たぶん、いらないソフトが常駐している。それをノンアクチブにする。
マネジャーで調べれはわかる。
書込番号:2797059
0点

前にVAIO PCG-Z1T/P[WORKS]モデルを買った際に100%状態に
なったことがあります。
原因たるものを云々よりリカバリーをかけることをお奨めします。
そのまま使い続けないほうがマシーンのためにはいい。
書込番号:2797096
0点

>MSと東芝のパッチは全部あてたし…
MSのアップデートは当てれば当てるほど重くなったりして...。
書込番号:2797249
0点

タスクマネージャでIndexing Serviceとかが動いてませんか?
念のため言っておくと、アプリ欄でなくプロセス欄で。
書込番号:2797274
1点

WindowsUpdateが失敗した可能性大、知人の機種もそうだった東芝ではないけどね
書込番号:2797683
0点



2004/05/11 23:14(1年以上前)
こんな短時間に多数のご返信ありがとうございます。
ただいま出張中のため明日の夜以降ですが、
ご指摘の有りました点を確認して見たいと思いますので
改めてご報告させて頂きます。
本当にご助言ありがとうございます。
書込番号:2798192
0点



2004/05/13 03:58(1年以上前)
出張から帰って参りましたので続報になります。
タスクマネージャでCPUの使用率を調べた所
SynTPEnh.exeが常時78〜98使用している状態でした。
WindowsUpdateで導入した
「Synaptics mouse software update released on February 19 2004.」
のドライバをロールバックした結果
CPU使用率は1%〜に成りました。快適!快適!
しかし起動時にDLLが正しい状態じゃないと出る時があるので
近々リカバリは行いたいと思います。
皆様は、上記のドライバを導入されても
このような症状は出なかったでしょうか?
書込番号:2802524
0点


2004/07/25 17:26(1年以上前)
かしわもちです。
自分はG6ユーザですが、このドライバ「Synaptics mouse software update released on February 19 2004」を入れると不具合が起こるようです。WindowsUpdateは基本的にすべて適用するようにしていてDriverのUpdateもそうしていたのですが、このタッチパッドドライバだけはうまく適用できなかったです。
書込番号:3070223
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G9/X24PDCWTB PAG9X24PDCWTB


DynaBookG9/X24PDCWTBPAG9X24PDCWTBを買おうかなと思っていますが、どうでしょうか?何分いままでMZ-2000で生活していたので書き込みも今回初めてで何をどうしたらいいか良く分かりません。ただどうせ買うのだったら最新式のがいいのかなと思い買おうかなと考えているところです。ところで新しいソフトは今までのと何処がどう違うのでしょうか?もしXPと左程変わり映えしないのでしたら1年くらい片落ちしたやつを買った方がお得なのでしょうか?とにかく右も左も分からないので基本的にはどういう機能がついてて最低限これは必要というのがありましたらそれも教えて欲しいです。このインターネットの時代に全く乗れない馬鹿な親父に合いの手を!
0点

去年の冬モデルが最新にモデルとは言わないね
ノートはモバイルPentium 4ーM搭載からPentium M搭載が今はメインだね
25万近く出すなら今年の夏モデルを買ったほうがいいと思うけどね
アプリケーションソフトも2004バージョンになっているしね。
reo-310
書込番号:2911702
0点



2004/06/12 12:55(1年以上前)
どうもありがとうございます。ところでアプリケーションソフトの2004バージョンと2000バージョンとどこかまるで変わってしまったところとか、こんなすばらしい機能がつきましたよってのがありましたら教えてください。知り合いのパソコンで操作方法覚えて言ってるのですが2000で覚えてしまっていますので心配です。
書込番号:2912178
0点

とりあえず今の標準的なラインを体験してみたいとおっしゃるなら,
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200212002
とか
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200112041
あるいは
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200612066
あたりはいかが。
用途次第ですが,現在の水準が一応わかるのではと思います。
それにしても,MZ-2000ってすごいですね。私は98のころからPCをいじり始めたので,全く知りませんでした。
書込番号:2912242
0点




2004/06/12 21:36(1年以上前)
時をかける少年さんありがとうございます。早速参考にします。MZ-2000は無残にもベーシックテープがのびっきってしまい、まったく起動できなくなりました。アンティーク家具としての価値でもあるのかあんなものでも5万円でうれちゃいました。世の中にはいろんなフリークのひとがいるもんですね。
書込番号:2913749
0点


2004/07/25 08:46(1年以上前)
MZ-2000懐かしいですね!今では当たり前のクリーン設計(言語やOSがROMに入っていない)でしたもんね。5万円で買う人の気持ち、分からないでもないです。私も愛機のFM-7、とうの昔に捨ててしまいましたが、あったらなと思うことがあります。あの頃のパソコンには夢がありました。パソコン雑誌を買いあさって、マシン語やアッセンブリ言語を勉強したものです。
書込番号:3068831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


